タグ

B2BとECに関するSuiJackDoのブックマーク (4)

  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/11/11
    中→日のリバース版。日本の企業や事業主が同サービスのサイト上で自社製品を中国の企業に紹介。サイトには自動翻訳機能を搭載。製品情報や中国企業とやりとりするメッセージを自動で中国語に翻訳など。月額5万円
  • オフィス用品販売のビズネット、顧客ごとに掲載内容が異なる「ネットdeカタログ」

    オフィス用品調達サービスを提供するビズネット株式会社は1月11日、ユーザー企業ごとにカスタマイズされたカタログをWeb上で閲覧し、直接発注できるサービス「ネットdeカタログ」を発表した。1月15日から提供開始する。 ネットdeカタログは、ユーザー企業ごとに記載内容がカスタマイズされたWeb上のオフィス用品カタログサービス。BtoBビジネスでは、取引条件による値引きなどで、顧客ごとに製品価格が大きく異なる場合がある。また、特定の製品だけを限定して注文する顧客も多く、同一内容で大量に印刷・配布される紙カタログは、必ずしもニーズに即しているとはいえなかったと同社は語る。 そこで、ユーザーごとの価格の違いなどを反映するためカスタマイズ可能にしたのが今回のサービス。特長としては、“カスタマイズ性”のほか、Web上で紙カタログをめくるように閲覧できる「ブックビューア」タイプを採用した点が挙げられる。

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/11
    顧客ごとの取引条件に基づく価格表示に対応。この手のサービスはEC黎明期から喧伝されていたがあまり実例を見た記憶がない。
  • 購買代理店「ミスミ」のコア・コンピタンス修正

    デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 日々の出来事、様々なビジネス、マーケティング事例を「マインドリーディング」で解読!マインドリーダーになるための道筋を示すことを念頭に日々書いています。 皆さんからのコメント、トラックバックお待ちしています。 B2Bの通信販売事業の先駆者、 「ミスミ」 はご存知でしょうか? *株式会社ミスミグループ社 ミスミは、主にメーカー向けに、 中間財である各種部品をカタログを通じて販売する 営業マンのいない専門商社として急成長を果たしてきました。 この成長の鍵となったのが、 「マーケットアウト」や「購買代理店」 といった発想に基づく事業展開です。 「マーケットアウト」 は、自社が開発したいもの、開発可能なものを作るという 「プロダクトアウト」 と対極にある考え方です。 すなわち、「マーケットアウト」とは、 マーケット(市場=顧客)の声を聞き、 顧客が求めてい

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/31
    2002年に代表取締役社長・CEOに就任した三枝匡氏の取り組み。「「購買代理店」を標榜し、顧客密着型のビジネスモデルであったにもかかわらず「顧客接点」の多くを外部に任せてしまったのは不適切な戦略だった」。
  • 中国でBtoB電子商取引が急成長、2010年には1,250億円規模に | ネット | マイコミジャーナル

    中国の科学技術情報サイト「騰訊科技」と中国IT調査大手の易観国際はこのほど、2006年の企業間オンライン取引に関する調査報告書「中国オンラインBtoB電子商取引市場年度総合レポート2007」を発表した。 同レポートによると、2010年までに中国でのBtoBの電子商取引の市場規模は80億元(約1,250億円)に達し、2006年の4倍の規模になると予測している。同社は「企業間の電子商取引は、すでに中国の経済成長の重要な牽引力の1つになっている」との見方を示している。 昨年、中国の企業間の電子商取引市場は急成長を遂げた。年間を通じての取引規模は17億 9,600万元に達し、四半期ごとの平均成長率は24.11%となった。また、市場の規模拡大が企業の電子商取引に対する意識変化を呼び、ユーザー数が拡大する原因ともなった。代金決済、物流といった信用取引インフラの整備も、同取引の発展にとってよりよい環境を

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/24
    「2010年までに中国でのBtoBの電子商取引の市場規模は80億元(約1,250億円)に達し、2006年の4倍の規模になると予測」
  • 1