タグ

健康とマスメディアに関するT-3donのブックマーク (10)

  • 吉野家の「牛丼の具3カ月で健康リスクは増えない」は、科学ではない | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 吉野家が9日、牛丼の具の長期摂取調査に関するプレスリリースを出して以降、いろいろなメディアがその内容を報じています。たとえば、朝日新聞は「牛丼、3カ月べ続けたら… 吉野家が研究結果を公表」と書き、フジテレビも「牛丼を3カ月べ続けても健康リスク増加の兆しなし 吉野家HD」と伝えました。 これらの報道、二重に間違っている、と勝手ながら私は思います。一つは、「牛丼」を12週間(3カ月)べ続けたのではなく「牛丼の具」だということ。もう一つは、吉野家のプレスリリースを読む限り、これはまともな研究とは言えず、そもそも報じる価値がない

    吉野家の「牛丼の具3カ月で健康リスクは増えない」は、科学ではない | FOOCOM.NET
    T-3don
    T-3don 2015/12/21
    杜撰な「実験」とそれに易々と飛びつくマスメディア。"遊び心のあるプレスリリースにしてほしかった。この試験から過剰な解釈、評価を導き出して、科学を装ってはいけないのです"
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    T-3don
    T-3don 2012/06/12
    レバ刺し規制を論じる際には押さえておきたい基本。
  • 無介助分娩を好意的に紹介しないでください - とラねこ日誌

    ■新聞に無介助分娩の事例が掲載されていた 医師・助産師頼らず自宅出産 朝来の大森さん夫婦 朝日新聞のマイタウン兵庫に掲載された記事のタイトルです。記事内容は次の通りです。 朝来市和田山町の山あいにある朝日地区で、農業や養蜂などを営みながら自給自足の生活を実践している大森げんさん(29)、梨紗子さん(30)夫婦に10月、三男かやちゃんが生まれた。妊娠の確認以外は医師にも助産師にも頼らず、定期的な妊婦検診も一度も受けなかった完全な自宅出産。17日に産後1カ月を迎えるが、母子ともに健康だ。 かやちゃんの誕生は10月17日午後11時ごろ。同6時ごろから陣痛が始まり、格的に産む体勢を取り始めて3時間ほどで生まれた。「産むのは3人でもういいわ、と思うほど痛みはあったけれど、スムーズでした」と梨紗子さん。 長男つくし君(6)を助産院で、次男すぎな君(3)を病院で産み、毎月の妊婦検診などで自分の思いとは

    無介助分娩を好意的に紹介しないでください - とラねこ日誌
    T-3don
    T-3don 2010/11/19
    自然信仰を肯定的に取り上げた記事への批判と、それに対するレスポンス。GJ!/”自己管理のできる人でないと危険”文脈で言うとできる人でも危険。周産期医療の専門性を甘く見ているとしか。/ブクマ6,000達成!
  • いと - とラねこ日誌

    ■春のこと 今年の春のことだったと思うのだけど、どら息子2号はこういいました。 「きんせい」 下の方にある線が月らしいです。どらねこには転がっているジャガイモの絵に見えますけど、これは『金星と月の絵』であると考えて良いでしょう。だって彼は月と金星を書こうと考えて書いたモノで、その事を他者に伝えたのだから。 ■ある日のこと いつだったか忘れてしまったある日の事です。どらねこが家でゴロゴロ*1していると、謎の小瓶を持ったどら息子1号が寄ってきました。 「お薬ペタペタ」 どうやら以前、ケガをしたときにしてもらったお手当のまねっこあそびしているようです。その後どらねこの腕はプラスチベースでべとべとになってしまいました。 ■治療なのか ある日、どらねこはふと考えました。 ジャガイモみたいな絵は『月と金星の絵』で間違い有りません。では、『お薬ペタペタ』は治療行為なのでしょうか? 人の意図としては両者

    いと - とラねこ日誌
    T-3don
    T-3don 2010/11/11
    むしろ「このドラマはフィクションであり……」の出番かも。
  • お粗末な健康食品批判特集:[健康産業新聞]

    宝島社が発行する「宝島」11月号で健康品特集を行っているが、無断で当社の展示会の記事や市場規模に関するデーターを使用し、しかも、お粗末で客観性に乏しい特集に組み込まれており、名誉毀損に値する代物として内容証明でその真意を質したところである。  回答も「市場規模などのデーターは公開されたもので、展示会を貶める意図等全くない」としているが、特集内容そのものがお粗末だといわざるを得ず、そこに使用されたことが即ち名誉毀損であるといわざるを得ない。特集を読む限り、その印象は、いわゆる有害図書の類である。ちなみに、同誌の記事の乱雑さは、DHCや花王についてのNET上の訂正記事(次号)を見れば一目瞭然である。 諸氏は購入するに当たらないが、立ち読み程度で、そのお粗末さを確認いただきたい。こうした雑誌が、ブームに乗り、ある時は健康品を特集し、ある時はこれを批判し、為替や株のボラティリティーに期待する投

    T-3don
    T-3don 2010/11/10
    宝島サイドの記事の正当性に関しては未読なので保留。ただ、批判するなら具体的に問題点を挙げていけば良いのであって、商業主義に絡めた非難は的外れ。あと、書き方が少々おげふぃん。人の事はよう言えんが。
  • 不規則な食事が「心の闇」を生む?引きこもりと食生活に秘められた関係性

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    T-3don
    T-3don 2010/06/14
    ツッコミ処だらけ。/っていうかちょっとでも本当かもと思っちゃった人、悪い事言わないから大至急ここ読みなさい。→http://blogs.dion.ne.jp/doramao/archives/7902722.html
  • 人を動かすデザイン力 | キャリワカ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    人を動かすデザイン力 | キャリワカ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    T-3don
    T-3don 2010/04/14
    インタビュアー凄いな。誰?ohira-yさん?/”危険情報は、聞き逃したら死ぬかもしれない。でも安全情報は、聞き逃しても死にはしない””学的に間違った危険情報1に対し、その数十倍の安全情報を出さないと”
  • 高校生のセックスは認めない(山形県) - 感染症診療の原則

    読売新聞・山形版に「高校生の性行動認めず」という記事がありました。 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20100310-OYT8T00091.htm ま、認めていただかなくてもしようとおもえばできます。 よく誤解されることに、都会はススんでいて、性行動が早いとおもわれていることがあります。実際には都市部のワカモノは忙しく、レジャーもその他たくさんありますので、開始が早いのは非都市部なんですね。 ある地域の●ータリークラブの方の言葉をかりると、「ここらじゃね、デートやセックスがレジャーなんだよ。ほかにはなにもないの」です。 ・・・レジャー。・・安全なレジャーにしないといけませんね・・といって帰ってきました。 この記事のデータソースは、山形の開業医さんが学校医の集まりで発表した演題のようです。小学校の保護者564家族が対象で、回答者は

    高校生のセックスは認めない(山形県) - 感染症診療の原則
    T-3don
    T-3don 2010/03/10
    痛快な皮肉/まとめると、イチロー辺りが「成人前のセックスなんて子供のお遊戯だよね」「童貞サイコー!」とTVCMでじゃんじゃか/はてなだと既に何人かがガンバって啓蒙活(。_・☆\ ベキバキ/大切なのはセーフセックス
  • 健康関連新聞記事の読み方 by Alicia White 忘却からの帰還

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    健康関連新聞記事の読み方 by Alicia White 忘却からの帰還
    T-3don
    T-3don 2009/09/21
    マスコミに踊らされないために。良いまとめ&クールな文章。”そう、記事を丸めて、リサイクルごみ箱に投げ込むくらい用心したほうがいい。”
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    T-3don
    T-3don 2009/05/28
    GJ!/大新聞社といえど記者に科学リテラシーは期待できない、と言う事は当然統計データーも満足に取り扱えない、はず。……それじゃ一体、マスコミに何を期待すればいいのだろう?プロパガンダ?
  • 1