タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (227)

  • 太陽光発電世界1位――ドイツのソーラー事情

    松田雅央(まつだまさひろ):ドイツ・カールスルーエ市在住ジャーナリスト。東京都立大学工学研究科大学院修了後、1995年渡独。ドイツ及びヨーロッパの環境活動やまちづくりをテーマに、執筆、講演、研究調査、視察コーディネートを行う。記事連載「EUレポート(日経済研究所/月報)」、「環境・エネルギー先端レポート(ドイチェ・アセット・マネジメント株式会社/月次ニュースレター)」、著書に「環境先進国ドイツの今」、「ドイツ・人が主役のまちづくり」など。ドイツ・ジャーナリスト協会(DJV)会員。公式サイト:「ドイツ環境情報のページ(http://www.umwelt.jp/)」 前回お伝えしたように、ドイツの再生可能エネルギーは着実に開発が進んでおり、2007年にはドイツ国内全エネルギー消費(電力・熱・動力の合計)の8.6%を占めるに至っている。1998年に比べ、2.8倍という急成長ぶりだ。 EEG(再

    太陽光発電世界1位――ドイツのソーラー事情
    T-norf
    T-norf 2009/01/18
    日本も見習いましょ、麻生ソーリ
  • GREE上方修正 通期売上高110億円に

    グリーは1月16日、2009年6月期通期の業績予想を上方修正し、売上高が112億2000万円となる見通しだと発表した。従来予想は99億円だった。SNSGREE」の広告・課金収入が堅調に推移しているため。 修正後の予想は、営業利益が従来予想比6億6000万円増の65億6000万円、経常利益が6億6000万円増の65億3000万円、純利益が3億4000万円増の35億円。 GREEの会員数の伸びが続いているほか、会員1人当たりの収入も上昇し、広告収入・有料課金収入ともに堅調に推移しているという。

    GREE上方修正 通期売上高110億円に
    T-norf
    T-norf 2009/01/18
    異様な初値は、この隠し玉が要因? にしても凄いな、この数字。
  • 10年前、パレスチナで――署名サイト「署名TV」を始めた理由

    10年ほど前、パレスチナのガザ地区で出会った中学生くらいの少年の言葉が忘れられない。「僕の夢は、爆弾の開発者になって、敵を殺すことなんだ」と言われた。 当時大学生だった、ネットベンチャー・ユナイテッドピープルの関根健次社長(32)は、少年の言葉に「トンカチで頭を叩かれたような衝撃」を覚えた。「戦争や紛争がない社会を作りたい。子どもが子どもらしい普通の夢を持てる社会を作りたい」――こんな思いから、2つのネットサービスを運営している。 1つは、ネット上の買い物でためたポイントを募金にまわしたり、企業のバナーをクリックすると募金できるサイト「イーココロ!」。もう1つは、今年3月に始めた、署名活動が気軽に始められるサイト「署名TV」だ。 署名TVでは、こんにゃく入りゼリーの販売中止に反対する署名活動が10月に始まったことがきっかけで、アクセスが急増。10月、11月のページビューは9月の10倍以上に

    10年前、パレスチナで――署名サイト「署名TV」を始めた理由
    T-norf
    T-norf 2008/12/28
    ユナイテッドピープル社 関根健次社長(32)。イーココロ!/署名TVとも面白そうなサービス。でも後者はビジネスモデルなしで赤字か...。運用コストの問題であって、はてなに譲渡したら黒字にならないかな。
  • カメラマンに見る、デジタル時代の仕事事情

    著者プロフィール:山崎元 経済評論家、楽天証券経済研究所客員研究員、1958年生まれ。東京大学経済学部卒業後、三菱商事入社。以後、12回の転職(野村投信、住友生命、住友信託、シュローダー投信、バーラ、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一證券、DKA、UFJ総研)を経験。2005年から楽天証券経済研究所客員研究員。ファンドマネジャー、コンサルタントなどの経験を踏まえた資産運用分野が専門。雑誌やWebサイトで多数連載を執筆し、テレビのコメンテーターとしても活躍。主な著書に『会社は2年で辞めていい』(幻冬舎)、『「投資バカ」につける薬』(講談社)、『超簡単 お金の運用術』(朝日新書)など多数。ブログ:「王様の耳はロバの耳!」 カメラマンという職業は現実に目指したことはないが、昔から「いいなあ」と思っている職業の1つだ。クリエイティブな仕事だし、何よりカメラのメカが好きだった。そういった訳で筆者は、

    カメラマンに見る、デジタル時代の仕事事情
    T-norf
    T-norf 2008/12/28
    ↓府知事は記者にも冷たいかもw 都知事かな?/このポイントまで進むのが難しいのよね→「自分でなければできない仕事以外の仕事をいかにうまく他人に任せるか」
  • 【番外編】元任天堂のメンバーが作ったフィギュアコミュニティー「fg」

    任天堂出身メンバーが独立して作り上げたのは、フィギュア写真を投稿するコミュニティーサイト。公開からわずか1カ月で4000人以上の会員を集めるに至った、コンセプトと苦労の道筋とは――。 ひとりで作るネットサービス第36回番外編は、フィギュア写真のコミュニティーサイト「fg-site(エフジー)」を作り上げた、ゲーム会社出身の3人組をとりあげる。正式公開から1カ月もたたないうちに4000人以上の会員を獲得し、写真1万8000枚以上が投稿されたという人気サイトを立ち上げることができた秘けつは何だっただろうか。 「ゲーム作りでは、敷いたレールの上を、そうと気づかせずにユーザーにたどってもらえるかが重要です。楽しい仕事ですが、やはり想定外の出来事が起こるわけではありません。そう考えるともっと何が起こるか分からない、ネット上のサービスを作りたかったのです」。fg-siteを立ち上げた一人、岡基さん(

    【番外編】元任天堂のメンバーが作ったフィギュアコミュニティー「fg」
    T-norf
    T-norf 2008/12/28
    ひとりじゃないじゃんw。株式会社エンタースフィア、フィギア版のpixiv?
  • 「変化が激しすぎるかも」――急成長「pixiv」の1年を追う

    「呼吸している時間すべてがpixivだった」――ピクシブの片桐孝憲社長は、イラストSNSpixiv」運営のため、寝る間も惜しんで働いた2008年をこう振り返る。 「変化が激しすぎるかも」。pixivの1年は片桐社長のこの一言に尽きる。昨年9月にオープンし、1年3カ月で月間ページビュー(PV)は4億、会員数は40万に増えた。開設当初サーバは10台ほどだったが、今は100台になった。 社員は半年間で倍増し、15人に。オフィス(120平方メートル)は3社でシェアしていたが、サーバと社員が増えたことでスペースが足りなくなり、ピクシブ以外の2社は引っ越し。pixivと並行して続けてきた受託開発は止め、これからはpixiv1でやっていくことを決めている。 この1年、pixivでは一体何が起こっていたのだろうか、今後も成長は続くのか、運営していて大変なことは何か、来年の目標とは――急成長するpixi

    「変化が激しすぎるかも」――急成長「pixiv」の1年を追う
    T-norf
    T-norf 2008/12/26
    こういう起業が、まだまだ成功するのは嬉しいな。
  • 近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”

    「このサイト、知ってますか」――はてなの近藤淳也社長は、街を歩く人に声をかけ、同社のサイトを見せながらこんなふうに聞いて回った。そして愕然(がくぜん)としたという。 「誰もはてなを知らないんですよ。かろうじて人力検索を知っている人がいるくらい。街でたまたまはてなユーザーに会う、なんてことはあり得ない」 はてなの登録ユーザー数は約90万人、月間ページビューは7000万強。ユーザー数は、はてなより後にサービスインした「mixi」や「ニコニコ動画」の10分の1以下だ。 Web2.0ブームのころ。近藤社長は「ナナロク世代」の代表格とされ、はてなは「日Google」ともてはやされた。だが規模と知名度はGoogleに遠く及ばず、ユーザー数で後発に抜き去られた。 目標は変わらない。「世界に通じるサービスを作りたい」。だがそのためのルート選びで、少し回り道――技術者ルート――を採ってしまったと感じてい

    近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”
    T-norf
    T-norf 2008/12/25
    コードを自分で書くのをやめたというところに強い決意を感じる。あと、これもいい言葉。→「ネットをヘビーに使う人向けに特化したサイト、と言うほど振り切れているわけでもない」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    T-norf
    T-norf 2008/12/18
    他にやることがあるだろう、ヴォケといいたい。→http://d.hatena.ne.jp/T-norf/20081218/PSX3
  • 田舎にいてもチャンスはつかめる――「Chamap」でコンテスト優勝、kentaroさん

    ひとりで作るネットサービス第35回は、地図を見ながらかわいいキャラクターでチャットができるマッシュアップサービス、「Chamap(ちゃまっぷ)」を作り上げたkentaroさん(29)に話を聞いた。地方在住でもチャンスを生かせる時代になった、と話すkentaroさん。彼がこのサービスに込めた意味とは何だったのだろうか。 「あんな田舎のやつでも優勝できるんだ、ということを示せたと思います」。kentaroさんが作ったChamapは、リクルートとサン・マイクロシステムズが毎年行っているプログラミングコンテスト「マッシュアップアワード」の2008年度の最優秀賞作品に選ばれた。kentaroさんは福井県出身のエンジニア。いままで福井県外で生活したことも仕事をしたこともなかった。 「地方にいるとやはりコンプレックスがあります」と言うkentaroさん。東京の方が勉強会も多いし、やっぱり行ってみたい……

    田舎にいてもチャンスはつかめる――「Chamap」でコンテスト優勝、kentaroさん
    T-norf
    T-norf 2008/12/16
    福井だけどkentaro氏が主演(?)のイベントあり→ http://www.fisc.jp/mashup/
  • 「タダが当たり前」の時代は終わる? カフェスタが「お金払って」と呼び掛けた理由

    「広告収入で成り立たせる無料モデルは、もう限界だ」――カフェスタの上澤馨(うえさわかおる)社長は言う。「広告モデルはバブルが作ったモデルだった」と。 カフェスタは、アバターを使ってコミュニケーションできるSNSで、登録会員数は約178万、月間ユニークユーザーは50~60万、月間ページビューは約8000万。基サービスは無料で利用できる。 主な収入源は広告で、以前は月間数千万円の広告収入があったが、ここ最近の不景気で出稿が激減したという。アバターも販売しているが、無料のポイントで手に入るものも多く「月間数百万程度の収入にしかならない」状態。かなりの赤字が出ているという。 赤字を解消し、運営を継続するには――同社が採ったのは、なりふり構わずユーザーに訴えかけるという手段だ。Webサイトの「お知らせ」やメールマガジンで「現在の収益のままではサイトの運営を停止せざるを得ない状況」と告白し、会員に対

    「タダが当たり前」の時代は終わる? カフェスタが「お金払って」と呼び掛けた理由
    T-norf
    T-norf 2008/12/16
    社長さんのイタイところを、岡田有花氏がそれとなく切り出している感じがする。「来年1月には完全有料化」したあと、やっぱり有料化中止とか、紆余曲折する可能性が高いと思う。モッタイナイ。
  • 「世界は美しいものなんだな」と感じてくれる映画を作りたい――宮崎駿監督、映画哲学を語る(後編)

    『風の谷のナウシカ』『もののけ姫』などのアニメーション映画を手掛けた宮崎駿監督が11月20日、東京・有楽町の日外国特派員協会に登場、最新作の『崖の上のポニョ』や現代社会に対する不安、自らの映画哲学などについて語った。 前編は現在憂いていることや海外のクリエイターとの比較などの話だったが、後編では宮崎監督の作品や好きな映画などについての質疑応答を紹介する。 →悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編) 作品が分かりにくくなった理由 ――『崖の上のポニョ』でデボン紀を題材とされた理由はなぜですか? 宮崎 その前のカンブリア紀に魚はいませんから、魚がいっぱいいるのはデボン紀かなと。甲冑魚というのは私が子どものころ、とてもドキドキした記憶があるんです。だからデボン紀にしたのです。 ――初期の作品に比べて、最近は『崖の上のポニョ』のようにいろいろと解釈で

    「世界は美しいものなんだな」と感じてくれる映画を作りたい――宮崎駿監督、映画哲学を語る(後編)
    T-norf
    T-norf 2008/12/12
    イージュー★ライダーを思い出した→ 1日4時間しか寝なくてもスッキリしている頭とか、机の上の細かい絵がよく見える目とか、何時間指を動かしていても鉛筆を握っていても疲れない腕とかそういうものがないのです。
  • 800本のゲームに捧げた青春 21歳、攻略サイト「GAYM」で起業

    ゲームお金が稼げるなんて」――今年の夏の初め、菱沼祐作さんは21歳で社長になった。無類のゲーム好きで、買いためたゲームソフトは800以上。「GAYM(ガイム)株式会社」を起業し、ゲーム攻略サイト「GAYM Games」を運営する。月間ページビュー(PV)は2000万に上る。 起業を期に、故郷の北海道から上京してきた。今は自宅兼オフィスで2匹と暮らしている。東京の生活にはまだ慣れない。「電車の乗り換えが大変なんです」。そう言って笑う。 徹夜でゲームをプレイ お供は「コーヒー、コーラ、ガム」 GAYM Gamesは、RPGを中心に、ゲームの攻略法を紹介するサイトだ。菱沼さんが実際にプレイし、クリアしたゲームの情報を載せている。 「攻略法を日一早く載せないと人は集まらない」ため、攻略はいつも時間との勝負。ゲームが発売されると、コーヒーとコーラ、「スースーする」ガムを手に徹夜でプレイする

    800本のゲームに捧げた青春 21歳、攻略サイト「GAYM」で起業
    T-norf
    T-norf 2008/12/06
    月間PVは1000万~1500万を維持。サーバ代などを引いても50~100万円前後が手元
  • 悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編)

    悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編):“ポニョ”を作りながら考えていたこと(1/4 ページ) 「悪人をやっつければ世界が平和になるという映画は作りません」 『風の谷のナウシカ』『もののけ姫』などのアニメーション映画を手掛けた宮崎駿監督が11月20日、東京・有楽町の日外国特派員協会に登場し、講演を行った。 『千と千尋の神隠し』が2003年にアカデミー賞長編アニメーション部門作品賞を獲得するなど、宮崎監督は海外でも評価が高い。内外から200人以上の記者が集まり、10分間の講演後には1時間以上も質問が投げかけられた。時には笑いながら、時には真剣な顔で宮崎監督は、最新作の『崖の上のポニョ』や現代社会に対する不安、自らの映画哲学などについて語った。 以下、宮崎監督のメッセージをご紹介しよう。 ポニョと同時に保育園も作った 私たちが作った『(崖の上の

    悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編)
    T-norf
    T-norf 2008/11/27
    麻生さんも、宮崎駿を説得して2兆円で「MIYAZAKI村」を建設してれば経済効果もばっちりで、支持率も80%超えたろうにね。内需拡大が必要な時代なので、国内に向けて全力で良い製品・サービスを出す姿勢は見習うべき。
  • 今年最もお世話になったショートカットキーは?

    ネットユーザーが今年お世話になったショートカットキーは?――アイシェアがユーザーに聞いたところ、1位は「Ctrl+C」(コピー)、2位は「Ctrl+V」(貼り付け)、3位は「Ctrl+Z」(元に戻す)。「基とも言えるコピー&ペーストはよく利用されていることがうかがえる」という。しかし「Ctrl+C」を一度も使ったことがない人は20.9%、「Ctrl+V」は26.4%と、5人に1人以上いた。 「今年ほとんど使わなかったが便利だと思っているショートカットキー」は、上位から「Alt+Tab」(実行中アプリの切り替え)、「Ctrl+A」(すべて選択)、「Windows+D」(デスクトップを表示)。一方で「Ctrl+W」(ウインドウを閉じる)、「Windows+E」(マイコンピュータを開く)、「Windows+F」(検索)などはほとんど知られていなかった。 選択肢の中から一度も使ったことがないショ

    今年最もお世話になったショートカットキーは?
    T-norf
    T-norf 2008/11/22
    Excel の「Ctrl+1」(セルの書式設定)、「Ctrl+ ; 」日付入力は愛用している。後者は全アプリに実装して欲しい。
  • 森公美子さん、一転してiPhone絶賛 ブログで「ダメ、無理」→「アップルすごい!」

    ブログでiPhoneを「ダメ、無理」と批判して話題になったオペラ歌手の森公美子さんが、その後のエントリーでは一転して「アップルすごい」と絶賛している。 森さんは10月27日のエントリーで、iPhoneを購入した際に操作法の説明をしてもらえず、使ってみると電話帳の移行などが難しかったと指摘。「かなりダメなところが多い。使い方ぜんぜん分からない。iPhone無理無理! 解約したい」などと批判した。30日のエントリーでも「いまだに使い方が分からない。流行りに乗ってしまった私が悪い」と書いていた。 11月5日のエントリー。森さんはMacBookも持っていたが使いこなせなかったようで、ブログではMacBookをしばしば「アップルノート」と呼び、iPhoneMacBookを含めて「アップル」と表記しているようだ 森さんのiPhone批判を取り上げた記事が「mixiニュース」に転載された。森さんは読者

    森公美子さん、一転してiPhone絶賛 ブログで「ダメ、無理」→「アップルすごい!」
    T-norf
    T-norf 2008/11/08
    盛り上がるネタだね。
  • 工場閉鎖――幕引き前夜の宴で見えたこと

    組織活性化の必須アイテムは「情報」である。現場の主体的な改善を引き出すには、表面上からは見えてこない状況を認識させる「情報」を伝えていくしかない。 コストダウンが追いつかない 米国第3代大統領のトーマス・ジェファーソンは政治参加の条件として、「よく知らされていること」を挙げた。「うちの従業員は自分のことしか考えない」と嘆いている社長さんに聞かせたい言葉である。また組織デザインの大家であるJ.R.ガルブレイスは組織を決定づける要因として課業や人間、インセンティブのほかに情報を挙げている。 従業員のやる気を引き出すためには「よく知らされていること」が必要なのだ。 私が関わった会社の工場が閉鎖されることになった。受注が先細りで、先行き回復が見込めず、このまま放置すれば傷口が深くなって、より深刻になるという判断からだ。そこに至るまでに、幹部はいろいろな策を施した。コストダウンも真剣にやった。3年で

    工場閉鎖――幕引き前夜の宴で見えたこと
    T-norf
    T-norf 2008/11/04
    生産管理と「見える化」の話。chumby(http://ascii.jp/elem/000/000/148/148593/)で構築すると楽しいかも。
  • リクルートで学んだ起業家精神で世界進出――「エコトワザ」大塚玲奈社長(後編)

    古来、自然と調和して営まれてきた日伝統の「匠(たくみ)の技」。転換期を迎えつつある世界のエコロジー(環境活動)で、日には環境問題予防に貢献できる技術がある。それを世界に紹介し、普及しようとしているのが株式会社エコトワザの大塚玲奈社長(28)だ。 日の産業界では「リクルート出身の起業家は優秀」と言われ続けてきた。それゆえ、起業家志望の大学生は今なお同社を受験するとされる。リクルートを経て起業家となった大塚さんは、どんな人生経験を積み、何を思ってリクルートに入社したのだろうか? そしてリクルートで何を学んで、どう現在の活躍に結び付けているのだろうか? →日の隠れたエコ企業を発掘せよ!――「エコトワザ」大塚玲奈社長(前編) 「外国」だった日 大塚さんは1980年7月、東京都生まれ。商社に勤務する父親の転勤で、2歳から10歳まで米国ニューヨーク州で暮らした。そしてこの経験が、彼女の人生

    リクルートで学んだ起業家精神で世界進出――「エコトワザ」大塚玲奈社長(後編)
    T-norf
    T-norf 2008/11/01
  • 明治安田生命、Winny感染で採用試験応募者の個人情報流出 - ITmedia News

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    T-norf
    T-norf 2008/10/28
    襲われる人とか出ないといいけど...。明治安田生命へ無償配布用の防犯用品でも売り込みに行くと成約率高そう。
  • 日本の隠れたエコ企業を発掘せよ!――「エコトワザ」大塚玲奈社長(前編)

    の隠れたエコ企業を発掘せよ!――「エコトワザ」大塚玲奈社長(前編):嶋田淑之の「この人に逢いたい!」(1/3 ページ) 嶋田淑之の「この人に逢いたい!」とは?: 「こんなことをやりたい!」――夢を実現するために、会社という組織の中で目標に向かって邁進する人がいる。会社の中にいるから、1人ではできないことが可能になることもあるが、しかし組織の中だからこそ難しい面もある。 連載では、戦略経営に詳しい嶋田淑之氏が、仕事を通して夢を実現するビジネスパーソンをインタビュー。どのようなコンセプトで、どうやって夢を形にしたのか。また個人の働きが、組織のなかでどう生かされたのかについて、徹底的なインタビューを通して浮き彫りにしていく。 今、エコロジー(環境活動)は転換期を迎えつつある。 かつては特定のイデオロギーと結びつくことも多く、マイナーな存在だったエコロジーが、今や一般の生活者の間にも広く浸透

    日本の隠れたエコ企業を発掘せよ!――「エコトワザ」大塚玲奈社長(前編)
    T-norf
    T-norf 2008/10/26
  • 【番外編】「PhotoShare」で世界を変える――中島聡さん

    目指すは、個人の創作活動支援 「YouTubeだろうが、Flickrだろうが、実際に投稿しているのはユーザーの数%、もしくはそれ以下です。我々が目指す世界ははっきりしています。もっとユーザーが創作活動をできるようにすることです。PhotoShareが目指しているのはユーザーの80%が写真を投稿してくれるコミュニティです」。中島さんはPhotoShareのビジョンをそう話す。 もっと多くの人がいろいろなものを創造できるようになれば世界が変わるのではないか――。そう中島さんは考えている。大げさにいえば、人類の進化を目指しているともいえる。「中世のルネッサンスでも実際に創作活動をしていたのはほんの一握りの人でした。それでもあれだけの進化がありました。今の時代、インターネットでもっと多くの人が創作活動ができるようになれば、どれだけのことが起きるのか……ワクワクしてきますよね」 PhotoShare

    【番外編】「PhotoShare」で世界を変える――中島聡さん
    T-norf
    T-norf 2008/10/10
    UI 試してみたいなぁ