タグ

ケータイに関するTOM2005のブックマーク (4)

  • ネット事業者らが一斉反対--東京都「青少年健全育成条例」改正は何をもたらすか

    東京都がまもなく「東京都青少年の健全な育成に関する条例」を改正しようとしている。改正されれば、青少年の携帯電話の利用が厳格に制限される可能性が高い。 この条例は東京都が青少年の健全な育成を目指して制定したもので、青少年に対する不健全な図書類の販売規制、青少年の性に関する都や保護者の責務などを定めている。すでに「インターネット利用環境の整備」という項目の中にフィルタリングに関する規定があるが、今回この規定がより厳格に改められるとともに、「児童ポルノの根絶等への機運の醸成及び環境の整備」という規定も新たに設けられようとしている。 条例改正案の元となった答申は、知事の諮問機関である東京都青少年問題協議会が1月14日の第2回総会でとりまとめ、都に提出した。インターネット利用環境の整備と児童ポルノの根絶という2つの争点のうち、インターネット利用環境の整備に関しては「ネット・ケータイに関する青少年の健

    ネット事業者らが一斉反対--東京都「青少年健全育成条例」改正は何をもたらすか
    TOM2005
    TOM2005 2010/03/16
    これはありなんじゃない?いくら何でも携帯でのネットが野放し過ぎるし。Mixiとかも社長はきれい事を言うけど、ひどいしね。
  • ドコモ、4型タッチ液晶Android端末「Xperia」を4月発売

    TOM2005
    TOM2005 2010/01/22
    iTunesの音楽が転送できない&Media GOがMac非対応な時点でNG。
  • 「ビジネス向け」ブラックベリー 2010年には「ゲーム機」にシフト?

    世界中でスマートフォンをめぐる競争が激化するなか、これまでは「ビジネス向け」と思われてきたブラックベリー(BlackBerry)が、ゲームマシンとしての要素を強めそうだ。 アプリケーション(アプリ)をインストールしてゲームなどを楽しめるアイフォーン(iPhone)と同様、外部ソフトウェア会社がブラックベリー向けのソフトを開発する仕組みを発表したのだ。一方、スマートフォン市場ではグーグル社のOS「アンドロイド」搭載の携帯も猛烈に追い上げを見せるものとみられ、「三つどもえ」になる可能性もある。 市場全体が頭打ちの中、スマートフォンは急激な伸び 調査会社の米ガートナー社が2009年11月12日発表した調査結果によると、全世界で09年の第3四半期(7~9月)に販売されたスマートフォンの台数は前年同期比12.3%増の4106万7600台。携帯電話全体の販売台数は同0.1%増の3億886万9300台な

    「ビジネス向け」ブラックベリー 2010年には「ゲーム機」にシフト?
    TOM2005
    TOM2005 2009/11/23
    日本のケータイにはとっくの昔に装備されている機能。「いまさらかい!」と突っ込むのが正しい作法。
  • 「元気がないau」、iidaブランドで再生へ

    「元気がないと言われているauだが、iidaでもう一度活力を感じてもらえた。うれしく思っている」――KDDIの高橋誠 コンシューマ商品統括部長は、9月9日に都内で開いた「iida」新製品発表会見で、iidaスタートから半年間をこう振り返った(→新機種の写真&動画リポート)。 iidaは4月に発表した新ブランド。端末や周辺機器、ネットサービスなどを含めた「ライフスタイルをデザインするブランド」と位置づけ、社外のデザイナーとコラボレーションした商品を開発している。 これまでに、ステンレスフレームの「G9」(ジーナイン)や、アーティストの草間彌生さんが手がけた端末、ツタのようなデザインのACアダプターなどを発売。機能よりもイメージを訴求するテレビCMやWeb企画などを展開し、先進的でスタイリッシュなブランドとして浸透を図ってきた。 同社の調査によると、auユーザーのiida認知率は5割以上。i

    「元気がないau」、iidaブランドで再生へ
    TOM2005
    TOM2005 2009/09/09
    auからdocomoに変えようとは思わない。良いのが出たら変えようと思い続けてもう数年。見事なまでにずれたモノばっかり出してくるそのセンスは素晴らしい。
  • 1