タグ

ソニーに関するTOM2005のブックマーク (11)

  • ソニー、電子ペーパー採用の電子書籍端末「Reader」 ~タッチセンサー内蔵。独自のオンラインストアも開始

    TOM2005
    TOM2005 2010/11/25
    問題はDRMの融通性とPC側の管理ソフトとやらがどの程度使い物になるかだ・・・どうせ駄目なんだろうけどさ
  • ソニー、2010年度第2四半期決算の営業利益は687億円

    TOM2005
    TOM2005 2010/10/30
    PCとゲームが寄与って、実際はいつもどおり金融が過半を占めてるじゃないか。超印象操作だし!
  • ソニー、ゲーム事業見通しを下方修正 PSPが500万台減、「GT5」延期も響く

    ソニーは2月4日、2010年3月期(2009年度)のゲーム事業の営業損益見通しを下方修正したことを明らかにした。3月に予定していたプレイステーション 3(PS3)用ソフト「グランツーリスモ5」(GT5)の発売時期を延期した上、プレイステーション・ポータブル(PSP)の販売が想定より伸びなかったため。 2009年10~12月期(3Q)のゲーム事業売上高は前年同期比4%減の3790億円、営業損益は同5億円減となる150億円の黒字だった。 PS3は新型投入効果が続き、3Qは2Q(7~9月期)の倍以上となる650万台(前年同期比44%増)を販売。4~12月までの販売数合計は1080万台となり、通期目標の1300万台達成に向け順調に推移している。 一方、PSPの3Q販売台数は420万台と、前年同期比で約18%減にとどまり、「期待ほど伸びなかった」(同社)。このため通期の販売計画を下方修正し、従来予想

    ソニー、ゲーム事業見通しを下方修正 PSPが500万台減、「GT5」延期も響く
    TOM2005
    TOM2005 2010/02/05
    売り上げに困ると新色を出して流通在庫を増やせば・・・ってのが最近のPSPの傾向。と思ったらやっぱり出すのね。
  • ドコモ、4型タッチ液晶Android端末「Xperia」を4月発売

    TOM2005
    TOM2005 2010/01/22
    iTunesの音楽が転送できない&Media GOがMac非対応な時点でNG。
  • PS3最新モデルの推定原価は336.27ドル,赤字幅は縮小

    米iSuppliは米国時間2009年12月11日,ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)のビデオ・ゲーム機「PlayStation 3(PS3)」を分解して原価を推定した結果を発表した(図)。これによると,PS3の120Gバイト・モデルの部品および製造コストの合計は,336.27ドルだった。米国の販売価格は299ドルで,依然として原価を37.27ドル割り込んでいる。 2006年に発売開始した当時は,販売価格が原価を大幅に下回り,1台売れるごとに大きな損失を生むと言われていた。しかしSCEは部品と製造コストの見直しをすすめ,過去1年で100ドル値下げしたにもかかわらず,原価と販売価格の差は縮まった。2008年10月時点で販売されていた旧モデルの分析では,販売価格が原価を49.72ドルも割り込んでいた。 SCEはクリスマス・セールがピークを迎える前にPS3の値下げを実施し,ブラック・

    PS3最新モデルの推定原価は336.27ドル,赤字幅は縮小
    TOM2005
    TOM2005 2009/12/14
    いまだに赤字?どれだけソフトでがっぽり稼ぐつもりだったのか・・・/ブルーレイと合わせ技で収支計算していたはずだけれど、そっちもだめっぽいしなー
  • ストリンガー氏のソニー再建計画に異議あり!を読んでみて:Coffee Break - CNET Japan

    ストリンガー氏のソニー再建計画に異議あり!(麻倉怜士)という記事を見かけました。 サービスや製品は家電、IT、エンターテインメントの壁を越えて融合すべきだ(Embrace the Fusion) 製品の設計から販売まですべてのプロセスにおいて、ネットワークサービスを採用し、製品に盛り込むべきだ(Service enhanced philosophy) 少なくとも今後10年間の製品開発は「多機能」に集約されなければならない(Be Multi-Functional) オープンテクノロジーをサポートすべき。消費者はどんなデバイスでも、お互いにつながることを望んでいる(Support open technologies) ネットを通じたコミュニティーを活用すべき(Advance the shared experience) 関連した形で購買を誘うような新しいエコチェーンを作る(Create new

    TOM2005
    TOM2005 2009/03/16
    さしあたり、PS3をBRAVIAリンクで使えるようにする程度の事は今すぐやるべきだしPSPをそれらのコントローラになるようにするべき。その程度すらできていないのが今のソニーの問題点でしょう。
  • 第1回 ワンセグない、カメラもない──いいえ、いらないんです

    ソニー・エリクソン製の「Walkman Phone, Xmini」。グリーン×ブルー、パープル×ピンク、ホワイト×ターコイズ、ブラック×ブラックの4色で展開する その“とがった”スペックの心地よさが気に入り、つい衝動買い。カメラやワンセグ、おサイフケータイ“なし”の超小型音楽ケータイ「Walkman Phone, Xmini」(ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製 以下、Xmini)のよさを改めて考えてみよう。 “ウォークマンケータイ”は、ブランドは冠さなかったものの、その源流となったといえる「W31S」(2005年4月発売)から、初代ウォークマンケータイ「W42S」(2006年6月発売)、2代目ウォークマンケータイ「W52S」(2007年6月発売)と、約1年周期で登場していた。Xminiはこれよりやや周期は長いが、2008年の年の瀬ギリギリに発売されたモデルだ。なお、200

    第1回 ワンセグない、カメラもない──いいえ、いらないんです
    TOM2005
    TOM2005 2009/03/10
    割り切って作るのは良いのだけれど、割り切り方が完全に間違っている。どうやったらここまでひどい機能の選択ができるのか不思議だ。
  • 「ソニーらしさ」は「体験」に 「ネットワーク」に生き残り賭けるソニー

    「ネットワークにつながる製品の加速が必要だ」「ネットワーク化、ソフトウェアを統合した製品で差別化していく」──大幅な機構改革と新経営体制を発表したソニーのハワード・ストリンガー会長兼CEOは、「ネットワーク」という言葉を記者会見で繰り返し口にした。 ゲーム事業とエレクトロニクス事業を統合し、「ネットワーク」を切り口でゲームVAIOなどを含む新事業グループに再編。ソニーの未来を「ネットワーク」に託したが、米Appleや任天堂に後れを取ってきた「ユーザー体験」の創出には産みの苦しみも伴いそうだ。 機構改革では、VAIOゲーム、ウォークマンやソニー共通のサービスプラットフォームを開発する「ネットワークプロダクツ&サービス・グループ」を新設。ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の平井一夫社長兼グループCEOがプレジデントに(SCE社長も兼任)、デピュティプレジデントに米Sony E

    「ソニーらしさ」は「体験」に 「ネットワーク」に生き残り賭けるソニー
    TOM2005
    TOM2005 2009/03/03
    いつの間にか、ソニーのライバルは「松下」からAppleと任天堂(記事にはないがサムスンも)になっているのだなあ。しかもその全部に負けているという・・・
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース

    ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ 携帯電話に対抗するPSP2、CellとLarrabeeで揺れるPS4 ●SCEは2つの次世代機の研究開発を進める 「今動いているのはPSP2で、立ち上げに向けて活発にゲームベンダーを回っている。PLAYSTATION 4(PS4)はチップをどうするかを決めかねている段階だと聞いている」。 SCEは次世代ハードウェアに向けて格的に動いている。PSP2はすでに立ち上げに向けてタイトル開発の準備を促す活動に入っているという。PSP2の戦略の軸は、ゲーム機として成り立たせるだけでなく、iPhoneやスマートフォンに対抗することだという。PS4については、まだハードウェア的には白紙で、心臓であるCPUをCell Broadband Engine(Cell B.E.)拡張版で行くか、それとも他のCPUを使うかで揺れているという。そして、PS4のCPUの候補には

    TOM2005
    TOM2005 2009/02/26
    問題は今更SCEが何かしたとして、通り一遍のことではマスが反応してくれそうにないことなんだよね。オタク向けガジェットになら簡単になれるだろうけれど。
  • ソニー、CES終了後に大発表か! 重大な事業見直しを明らかに

    えっ、もしやプレステ撤退? 英Times紙が、CES 2009終了後の早い時点で、ソニーが驚天動地の大発表を行うと伝えてきましたよ。社内事業の徹底的な見直しを進め、かなり抜的な改革によって、いくつかの主要事業を解散終了する見込みが高いのだとか。 いやぁ、ソニーといえば、昨年末にも1万6000人規模の人員削減を含む、なかなかシビアな事業改善計画を打ち出してきていましたけど、これを受けても、多くのアナリストは、まだまだ業績回復に至るには不十分という見解を発表したりしてましたからね。これまで就任以来、約3年もの間、我慢に我慢を重ねてきたソニーCEOのHoward Stringer氏が、ついに伝統的に聖域とみなされてきた所へも切り込む、鉄拳制裁を振るうことになるそうです。 それにしても、一体どの事業部が、今回の大幅見直しのターゲットとなってしまっているのでしょうか? ここはもう想像でしかありませ

    TOM2005
    TOM2005 2009/01/11
    ゲームかどうかは知らないが、事業の再構築が必要なのは明らかだものね、Sonyは。
  • 「『任天堂の独走許さない』ソニーのゲーム戦略」~ゲームが破る閉塞(1):日経ビジネスオンライン

    景気の減速が広がる中、ゲーム市場が世界各地で急成長を続けている。子供だけでなく、従来はゲームに関心がなかった老若男女も遊ぶ新しいインフラとして開花した。海賊版が蔓延し、商売にならなかった中国などの新興国も、有望市場へと変貌しつつある。パソコンに代わる技術革新のけん引役となったゲームは、先端技術、人材、マネーを吸引し、世界経済の閉塞を破る存在として注目を集めている。 日経ビジネス誌10月13日号特集「ゲームが破る閉塞」の連動インタビューシリーズの第1回では、業績を上方修正するなど独走状態にある任天堂に挑むソニー・コンピュータエンタテインメントの平井一夫社長と、同社の吉田修平ワールドワイド・スタジオ・プレジデントが、成長戦略を語った。 前半に平井社長、後半に吉田氏の順で掲載しています。 (任天堂ばかりが話題になる場面が多いが、)「絶対に負けない」という情熱がないとエンターテインメントビジネスは

    「『任天堂の独走許さない』ソニーのゲーム戦略」~ゲームが破る閉塞(1):日経ビジネスオンライン
    TOM2005
    TOM2005 2008/10/14
    いつの間にか言ってることがまるで任天堂と同じになってる。相変わらずのパクリ体質だな。(インタフェイスが大事・毎日起動して天気を見るなど)ところでPSPの海外とPS3の国内の状況についての言及は?
  • 1