タグ

マスコミに関するTOM2005のブックマーク (25)

  • 新聞は読まない、いらない、記者はくず、という人にも新聞のことを説明する理由 - ガ島通信

    2010年11月24-25日のツイートを再編集、参考に執筆しています。私の視点でまとめてありますので詳細は各関係者のツイートをご覧ください。 きっかけは、記者クラブ加盟某新聞社の記者だという(@kishapoppo033)のツイート『「最近、大学の先生と話す機会が多いのだが「もはや新聞読めとか言えないよ。学生に読める知識がない。読む前に朝日だから左翼、産経だから愛国とか言って、内容を理解しないで批判する学生が多い」という趣旨のことをよく聞く。いろんな意味で当に心配だ』でした。その後のツイートを抜粋すると… @kishapoppo033 じゃ、ネットで読んでください(笑) RT @napo_san 新聞はもはや中高年・老人向けメディアだけどね。若者に読んでもらえるように変わるべきは新聞 もっと新聞を知って、読んでもらう努力をするという話に何故ならないんだろう RT @kishapoppo0

    TOM2005
    TOM2005 2010/11/25
    社説など新聞社の「ご意見(笑)」はイラナイ。政府発表は公式サイトにリンクを張ってくれれば十分。となると残るは「調査」と「問題提起」の機能のみが存在価値となる
  • × テレビを見ると馬鹿になる → ○ 馬鹿がテレビを見ている

    土屋敏男氏(日テレビ) 「実は、ぼくら地上波のテレビをやっている人たちは、視聴者を信じていないんですよ。 見ている人のことを、かなりモノがわからない人だと想定して、その人たちにどう見せるかと工夫しているんです。 ものすごく悪い言い方をすると、もう「馬鹿にどう見せるか」と、みんな絶対にクチには出さないけれども、 どこかの所ではみんながそう思っているようなフシがありますね」 http://www.1101.com/T-bucho/2002-06-24.html 大橋巨泉氏 ――テレビが日の民度低下に影響しているということはありませんか。 「その見方は、すごく皮相的だよ。(米国では)ビル・ゲイツもブッシュ家も、ニュースやスポーツ中継以外、 テレビなんか見てませんよ。(日も)勝ち組とか金持ちとかインテリがテレビを見なくなっただけなんですよ。 負け組、貧乏人、それから程度の低い人が見ているんで

    × テレビを見ると馬鹿になる → ○ 馬鹿がテレビを見ている
    TOM2005
    TOM2005 2010/10/02
    テレビがこうやって世の中を写す鏡としての役目を担い続けられるのももうあとわずか
  • 今朝の朝日新聞(東京本社版)は、ホメオパシーの記事が1面トップです。ホメオパシー医学協会の反論も1面に掲載しました。また3面では、実際の被害例や、ホメオパシー団体の動きなどを、長文の記事で詳しく報じています。

    今朝の朝日新聞(東京社版)は、ホメオパシーの記事が1面トップです。ホメオパシー医学協会の反論も1面に掲載しました。また3面では、実際の被害例や、ホメオパシー団体の動きなどを、長文の記事で詳しく報じています。

    今朝の朝日新聞(東京本社版)は、ホメオパシーの記事が1面トップです。ホメオパシー医学協会の反論も1面に掲載しました。また3面では、実際の被害例や、ホメオパシー団体の動きなどを、長文の記事で詳しく報じています。
    TOM2005
    TOM2005 2010/08/25
    おお、極めて珍しく”あの”朝日が世の中の役に立つことをやっている。広告を出してもらってなかったからだろうけど・・・
  • ダラダラ全文記事なんていらない――Webメディアの死角

    徐々に開放され始めた記者会見に、フリージャーナリストやWebメディアが参入し始めている。ただ会見のすべてをダラダラと書いているだけ、または延々と会見を中継する手法には疑問を感じるのだ。 相場英雄(あいば・ひでお)氏のプロフィール 1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『株価操縦』(ダイヤモンド社)、『偽装通貨』(東京書籍)、『誤認 みちのく麺い記者・宮沢賢一郎』(双葉社)などのほか、漫画原作『フラグマン』(小学館ビッグコミックオリジナル増刊)連載。ブログ:「相場英雄の酩

    ダラダラ全文記事なんていらない――Webメディアの死角
    TOM2005
    TOM2005 2010/06/28
    欲しいのは「素材」であって、都合よく恣意的に編集された「記事」では無い。編集する人の事を信じられないからね。そのことが未だにわかってないとは・・・
  • 4人に1人、「日経電子版は普及すると思う」

    3月にスタートした「日経済新聞 電子版」(愛称:Web刊)。消費者はどのように受け止めているのだろうか。 ORIMOの調査によると、20歳~59歳の有職男女に「『日経済新聞 電子版』を知っていますか?」と尋ねたところ、「知っている(内容まで知っている+名前は聞いたことがある)」は70.7%。年代別に見ると、「知っている」の割合は上の年代ほど高くなっている(20代61.1%、30代72.1%、40代73.6%、50代79.4%)。 「『日経済新聞 電子版』に関心がありますか?」と聞くと、「すでに会員登録している」は2.4%。しかし、「関心があり、会員登録を考えている」「関心がある」を合わせると40.0%で、伸びしろは大きいと言えそうだ。男女別に見ると、「すでに会員登録している」「関心があり、会員登録を考えている」「関心がある」を合わせた割合は女性(31.6%)より男性(46.7%)の方

    4人に1人、「日経電子版は普及すると思う」
    TOM2005
    TOM2005 2010/05/12
    無料化とかしなくてもいいけど、少なくとも紙と同額にしないと普及するはずが無いし、それをしてない今は普及させる気もないってことだろう。
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 日経新聞電子版の大いなる時代錯誤

    TOM2005
    TOM2005 2010/04/12
    新聞が10年後も今のまま存在していたら逆に凄い経営能力だと賞賛されるだろうね。本文の方はあえてそこら辺とは違うテーマ
  • “検察が逮捕したい人”一覧 - Chikirinの日記

    検察が極めて恣意的に“逮捕したい人を逮捕する”ことに、多くの人が気づき始めています。 新聞やテレビなどのマスコミは“検察の広報部隊”と化しているので、この点についてネットメディアの意義は非常に大きいと言えます。 今日は“検察が逮捕したがる人の類型”をまとめておきます。 類型1:内部告発者、裏切り者 一時は自分達の仲間だったのに、内部告発しようなどという“ええ格好しい”はとりあえず逮捕。特にマスコミの取材をうけようなんてありえないので、速攻逮捕です。 例:三井環元大阪高等検察庁公安部長 平成14年に、検察内部での不正資金流用等について内部告発。 この件について、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏とのインタビューが予定されていた。が、その予定時刻の数時間前に急遽、全然関係ない(超微罪)で別件逮捕される。 これにはマスコミも皆震え上がり、その後の報道はぴたりと止まった。 自分が勤めていた外務省の内幕を

    “検察が逮捕したい人”一覧 - Chikirinの日記
    TOM2005
    TOM2005 2010/01/18
    そう見えるが実はミスリードされてるかもしれない。何が本当か良くわかんないのでこれに関しては判断保留。
  • 新聞・テレビの猛反発は必至 総務相「新聞社の放送支配禁止」表明

    「プレス(新聞)と放送が密接に結びついて言論を一色にしてしまえば、多様性や批判が生まれない」。原口一博総務相は2010年1月14日、新聞社が放送局を支配する「クロスオーナーシップ」を禁止する法律を制定したいという考えを明らかにした。 現在は「日テレビ=読売新聞グループ」というように新聞とテレビが系列化しているが、先進国では異例で「言論の多様化を阻んでいる」との批判がある。もし実現すればメディアの大改革につながるが、オールドメディアの激しい反発が予想される。 「クロスメディアの禁止を法文化したい」 原口総務相は1月14日、東京・有楽町の外国特派員協会で開かれた講演で、新聞・テレビの「クロスオーナーシップ」に関する記者の質問に次のように答えた。 「マスメディア集中排除原則、これを法案化します。そして、クロスメディアの禁止、つまり、プレス(新聞)と放送が密接に結びついて、言論を一色にしてしまえ

    新聞・テレビの猛反発は必至 総務相「新聞社の放送支配禁止」表明
    TOM2005
    TOM2005 2010/01/16
    昔なら「戯言」扱いで終わったろうが、今だと統制できないし黙殺がどこまで通じるか。
  • ミドルメディアの時代 - 内田樹の研究室

    出版社からいろいろが送られてくる。 「ぜひご高評賜りたく」というようなことが書いてある。 でも、よほどのことがないと書評は書かない。 つまらなければそのままゴミ箱に放り込み、面白ければ酔っぱらいながらでも読み進み(翌朝内容をすっかり忘れている)というような自分勝手な読み方は書評家には許されないからである(当たり前だが)。 だから、これまでにいくつかの新聞社や出版社から書評委員になってほしいというオッファーが来たけれど、全部お断りした。 それでも、は毎日のように送られてくる。 でも、年末から久生十蘭が「マイブーム」なので、送られてきたまでなかなか手が回らない。 でも、面白そうなは「寝ころんで休憩」というときにぱらぱらとめくることがある。 たまたま手に取った『2011 年 新聞・テレビ消滅』(佐々木俊尚、文春新書)がたいへん面白かった。(注:最初『2010年』と書いていました。訂正しま

    TOM2005
    TOM2005 2010/01/12
    いわゆる「マスコミ」が今後生き残る方法は一つ。一般人には入手し難い一次・内部情報(特に政治系)の獲得。論説ではない。それ以外にない。
  • 「マスゴミ」批判を批判してみる | ニセモノの良心

    口を開いたら「マスゴミ」言う人は、 3交代で運行を守るマスター、送信所や中継局を徹夜で整備している技術、CMを円滑に流している事務、泥臭く数字作ってる営業、どこの会社にでもいる総務なんていう存在について、どう思っているんだろう。 ・・・存在を意識していないんだろうな。別にそれでもいいんだけど。 でもその「意識しない」ということは、多分にこれまで「テレビの信頼感」の育成になっていたのだと思う。 これは飛行機の整備システムに似ている。「よく知らないし特段意識はしないけど、毎回うまくやってくれているんだろう」的な安心感信頼感の土壌。飛行機会社からすれば、手を抜いてもばれにくいし、結果的に事故を起こさなければブランドの形成にも引き続き寄与しちゃう。 「マスゴミ」と世間(つかネット)で名指しされる範疇には 目立つ場所にいる報道や、なんか偉そうな気がするP(プロデューサー)しか入っていない気がする。

    「マスゴミ」批判を批判してみる | ニセモノの良心
    TOM2005
    TOM2005 2009/12/27
    そもそもの論点がずれてるので、この記事の意図といわゆる「マスゴミ批判」とがかみ合うわけがない。
  • 補遺:新聞業界を含むメディア再編話についての補足 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    日経BPのインタビューを受け、ついでにこのブログでもエントリーを書いたのですが、遠回しに書いたり冗長にしたりしてぼやかしてたら、まだ趣旨に誤解があるようなので。 新聞のネット進出が苦戦続きなのはなぜか http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091222/202408/ 日経BPで、グループ会社の悲哀を代弁するコメントを寄せました http://kirik.tea-nifty.com/diary/2009/12/bp-d3a5.html ○ もちろんポジショントークです 記事もそうですし、メディアから通常の取引の範囲内でお金を貰って書いています。メディア企業から戦略のすべてを開示されているとか、全部が音を言われているとは当然思っていないけれど、打った手の狙いや背後関係や組織人事といったところはある程度は知っています。 通常の取引以外でも、個別

    補遺:新聞業界を含むメディア再編話についての補足 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    TOM2005
    TOM2005 2009/12/25
    ですね。もの凄く納得のいく話でございました。
  • 選挙「当確報道」にウンザリ感 マスコミ関係者が実情を語る

    選挙報道のあり方について考えるパネルディスカッションが2009年12月12日、青山学院大学(東京都渋谷区)で開かれ、放送局や通信社幹部が、「現場」から見た選挙報道の実情を語った。 パネルディスカッションは、マスコミュニケーション学会の倫理法制部会が「選挙コミュニケーションの法と倫理~8月衆議院選挙で顕在化した諸問題~」と題して開いたもので、共同通信社論説委員長の吉田文和氏やTBS報道局選挙部長の桶田敦氏、大石泰彦・青山学院大学教授らが参加。約25人が、3時間にわたって熱心に耳を傾けた。 吉田氏は、08年9月の麻生政権発足直後から衆院解散のタイミングが焦点になっていたことを念頭に、 「ほぼ10か月にわたって選挙報道をしていた形で、時間的には余裕があった。かなり掘り下げられたのではないか」 と振り返る一方、 「どうしても(焦点が)『自民-民主』にしぼられて、そこに公明党がからんでくるという形

    選挙「当確報道」にウンザリ感 マスコミ関係者が実情を語る
    TOM2005
    TOM2005 2009/12/13
    わざわざスタジオで無意味なトークやインタビューをぐだぐだやんなくて良い。ネットで結果のみ粛々と見られれば良い。
  • 官僚会見禁止 政治主導をはき違えてないか : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    官僚会見禁止 政治主導をはき違えてないか(9月18日付・読売社説) 鳩山新内閣が、閣僚懇談会で「府省の見解を表明する記者会見は、大臣等の『政』が行い、事務次官等の定例記者会見は行わない」ことを申し合わせ、各府省に通達した。 官僚トップの事務次官など、府省幹部の公式記者会見は、担当行政にかかわる専門的なテーマについて、見解をただす貴重な機会になっている。 鳩山内閣が「官僚依存」の政治を「政治主導」へと転換させていくことに異論はない。 しかし、その名のもと、報道機関の取材の機会を制限し、国民の「知る権利」を奪うのであれば、容認できない。官僚会見の禁止に再考を求めたい。 新内閣が官僚の記者会見禁止を打ち出したのは、各府省の幹部が会見を通じて、政策を方向付けたりすることは許さない、という意思表示と言えよう。 申し合わせでは、政策の立案・調整・決定は、「政」が責任を持って行い、「官」はこれを補佐する

    TOM2005
    TOM2005 2009/09/18
    官僚機構に癒着してただけなんじゃないの?その既得権益を失うのが嫌だとだだをこねてるようにしか見えない。/とはいえ、別ルートでの情報収集の手段はあるはずだし、してもらわないと困るわけだが。
  • 「新聞代8000万円浮かせた」できっと震え上がった人たち : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2009年08月14日12:19 「新聞代8000万円浮かせた」できっと震え上がった人たち カテゴリ経営 kinkiboy Comment(6)Trackback(0) 朝ズバで、みのもんたが、大阪府庁を訪れ、橋下大阪府知事にインタビューしていたときにでた言葉でした。みのもんたが、民主党の財源問題に触れたときに、即座に橋下知事が『ひっくり返してやれば出来る』と返答し、公用車に新聞が五紙あり、三紙しか読み切れない。それが知事室にも真新しい新聞が置いてあるので無駄だと思い、全庁で見直しをやったところ、なんと8000万円が浮いたというのです。「それほんまかいな」と思ってしまいましたが、このやりとりを、「76歳にしては元気な年寄り」と自己紹介されている「雑感日記」さんが取り上げていらっしゃいました。 民主党のばら撒きと財源問題 橋下知事は、話術が巧だとつくづく感心します。大阪府庁で新聞購入を見直し

    「新聞代8000万円浮かせた」できっと震え上がった人たち : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
    TOM2005
    TOM2005 2009/08/14
    確かに政府内部にはその手の無駄は腐るほど有りそうだ・・・。しかし新聞代だけで8千万円とは朝夕刊併せて2000部以上(?)削減したのか
  • 週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    週刊誌記者の取材を受けた 大手週刊誌の電話取材を受けて、心が汚れたような気持ちになった。 元ライブドア社長の堀江貴文さんについての取材だった。私は5年ぶりぐらいに堀江さんに2時間ばかりのインタビューをして、その長大な一問一答が今月発売中の雑誌「サイゾー」に掲載されている。その記事を読んだ週刊誌の記者が私に電話をかけてきたのだった。 記者「サイゾーに書いてた以外で、もっとプライベートな話は聞いてないんですか。たとえばどんな遊びをしてるかとか、どんな事をしているかとか。サイゾーのインタビューのトップページは堀江さんが大口を開けてハンバーガーをべてる写真でしたね。やっぱりファストフードが好きなんですかね」 私「いや、ハンバーガーの写真はフォトグラファーの仕込みで、別に堀江さんがハンバーガーを好きということではないと思いますよ。あとプライベートなことは今回の取材の趣旨ではないので、とくだん聞い

    週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • 「テレビの、これから」の続き会場

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 22:30:40.44 ID:Pwa/QKQD0 >>1はキー局社員 守備範囲は営業と制作 意見交換がしたい みんなどうおもってるんだろうね? 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 22:39:09.50 ID:DyjHDX2F0 テレビ嫌いが叩いてるって印象が強かったな >>11 うーん、右側の人たちの言うこともわかるんだよね。 ただ、俺は左側の人間として、もう少し言ってほしいこととかあったんだけど だからスレ立てたわけだけども 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 22:39:44.73 ID:C5MeJy1n0 今のバラエティ番組って何十代をターゲットにしてるの? >>12 20~34の女性を基

    TOM2005
    TOM2005 2009/03/23
    それなりに納得のいく中の人(?)の意見。要するにスポンサーがお金を出す番組をいかに作るかに全てが特化されている。けれど最近ではスポンサーがTVCMの効果を深刻に疑いつつあるから厳しいだろうな
  • 地震に怒ったディレクターはどこへ消えた?|森達也 リアル共同幻想論|ダイヤモンド・オンライン

    ここのところテレビを観ない。たまには観るとしても、その多くはニュースとかドキュメンタリー。他の番組はまず観ない。 などと書くと、いかにも高尚さを気取っているように思われるかもしれない。でも事実だから仕方がない。テレビ離れはここ数年の傾向だったけれど、最近はそれがさらに進んでいる。 だってテレビはうるさい。 この「うるささ」は、ボリュームを下げれば解消できるような「うるささ」ではない。ボリュームを下げてもうるさい。工事現場とか飛行機の爆音とか、そんな類の「うるささ」とは違う。いろんな音が重なっている「うるささ」だ。 テレビは映像と音のメディアであるはずなのに、聴き比べてみると音だけのメディアあるラジオのほうがずっと静かだ。ラジオは語りかける。言葉を届けようとする。でもテレビは言葉を届けることにあまり熱心ではない。語りかけるのではなく叫ぶ。大声をあげる。奇声を発する。 なぜならテレビ

    TOM2005
    TOM2005 2009/03/16
    昔は良かったみたいに書いてあるけれど、本当なのだろうか?視聴者がみんな知らなかっただけなのでは?
  • 『テレビ論をかきました - MIYADAI.com Blog』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『テレビ論をかきました - MIYADAI.com Blog』へのコメント
    TOM2005
    TOM2005 2009/03/14
    ”最大最強の”メディアでは無くなってしまったのでこれから没落する一方だし、化けの皮もどんどん剥がれてきているのがテレビ業界だ、と解釈した。
  • 第61回:若者に見捨てられた新聞に未来はないのか?:日経ビジネスオンライン

    新聞の落ち込みが止まりません。1997年に発行部数がピークアウトして以来、微減が続いていましたが、ここにきて、新聞はマスメディアの凋落(ちょうらく)に拍車をかけているように見えます。片翼を担っていた新聞広告費の落ち込みは止まらず、2008年は前年比12.5%減(電通「日の広告費」)。インターネットの広告費に追い抜かれるのは、時間の問題となりました。 またもう一つの凋落の担い手が、20代の若者。過去10年間で、世代別の定期購読率が20代前半で約30ポイント減と言われていますが、ここにきてその数字はとんでもなく大きくなっているかもしれません。何しろ、麻生首相までが“新聞はしばしば偏っている記事が多い”などと言って、あんまり読まないとまで発言するのですから。 私は、IT関連などの若い社員の多い会社に行ったときに、新聞について必ず聞くのですが、30人いても定期購読している若者は、わずか一人か二人

    TOM2005
    TOM2005 2009/03/06
    新聞に「意見」「感想」は求めていないのに、それを求められていると勝手に誤解している中の人たちの勘違いが致命傷。ほしいのは「一次情報」だけなんだから。
  • asahi.com(朝日新聞社):「日本の危機悪化、政治のせい」 英紙、社説で批判 - 国際

    【ロンドン=尾形聡彦】「日の危機は政治がマヒしているせいで悪化している」。英フィナンシャル・タイムズ紙は25日付の社説でこう指摘し、日はすぐに総選挙を実施して、意思決定できる政府をつくるべきだと訴えた。  社説は「邦銀は外国の金融機関ほど不良資産にさらされていなかったことから、日は当初は金融危機から守られていた。しかし、慢性的な輸出依存により、世界の需要が衰えると経済が止まってしまった」と日経済の現状を分析。こうした状況に麻生政権は、不十分な対応を続けていると批判した。  さらに「麻生政権は弱体化しすぎていて、政策を通せない。自民党も不人気すぎて、(任期満了となる)9月より前の総選挙を、検討もできなくなっている」とした。  浮上している「税金による株式買い上げ対策」も「金がかかりすぎ、銀行が一息つけるだけで一時的な対策にしかならない」と断じた。

    TOM2005
    TOM2005 2009/02/26
    FTには是非この言葉を贈りたい。「おまえが言うな」/とはいえ、流石にいまの政府(+自民党)はやばいよな〜