タグ

ビジネスに関するTOM2005のブックマーク (16)

  • 任天堂は曲がり角か、安泰か大幅減益が意味するゲーム業界の不確かな未来

    任天堂の2010年3月期決算は、大幅な減収減益となった。SNSアプリやケータイアプリなどプラットフォームが増加する中、任天堂をとりまくビジネス環境が不透明さを増していることは否めない。それは、言い換えれば、ゲーム業界の行方そのものの不確実性の高まりを意味している。 (文/ジャーナリスト・石島照代) 任天堂が発表した2010年3月期連結決算は、売上高が前期比22%減の1兆4343億円、営業利益は36%減の3565億円、純利益が18%減の2286億円と、6期ぶりに減益となった。今期も減益の予想で、がっかりしたのか株価も急落した。減益と新ハード「ニンテンドー3DS」だけに評価が集中する任天堂の決算発表内容から、業界の今を読み解く。 任天堂決算のマイナス材料は 欧州の不振とハード売上の鈍化 確かに、任天堂が発表した2010年3月期連結決算は、数字だけ見れば減収減益だった。だからといって、任天堂が危

    任天堂は曲がり角か、安泰か大幅減益が意味するゲーム業界の不確かな未来
    TOM2005
    TOM2005 2010/05/11
    確かにスマートフォンも含めて競合は増えて、かつそれらとの差異を見せにくくなってる。次の3DSがスマートフォン側に寄るのかどうかに注目している
  • 宅配ピザは値段が高いと思う? 大規模3000人アンケート結果!|ガジェット通信 GetNews

    以前、『外国人もビックリ 日の宅配ピザ価格!』という記事をお伝えした。「日の宅配ピザ料金はあまりにも高額すぎる!」という記事で、日のピザの価格に外国人が驚いたという内容である。「ミディアム(日ではラージ)に30ドルかよっ!? 味が違ったりするわけ? 俺が行く地元のピザ屋は、エクストララージ(直径16インチ 約41cm )の美味しいピザがいつでも15ドルだぞ」とコメントするほど、外国人からすると日の宅配ピザは高いという。 そこで、じゃあ日人は日の宅配ピザを高いと思っているのか? という疑問がわいてくる。ということで、全国の老若男女3000人に「宅配ピザは値段が高いと思う?」という質問をして意見を集めてみたぞ! その結果は以下の通り。あなたの意見と世間の意見は一致しているだろうか? <宅配ピザは値段が高いと思う?> 1位 高すぎる 1479票 (49.3%) 2位 やや高い 11

    宅配ピザは値段が高いと思う? 大規模3000人アンケート結果!|ガジェット通信 GetNews
    TOM2005
    TOM2005 2009/12/27
    ワタシは高すぎると思う。だから買わない。ブルジョアの食べもんでしょう。
  • asahi.com(朝日新聞社):本の販売2兆円割れ 170誌休刊・書籍少ないヒット作 - 社会

    今年の書籍・雑誌の推定販売金額が2兆円を割り込むことが確実になった。出版科学研究所の分析で明らかになった。1989年から20年間にわたって「2兆円産業」といわれてきたが、最終的には1兆9300億円台に落ち込む可能性がある。  書籍・雑誌の推定販売金額は、出版物の調査や統計業務を行っている同研究所が出しており、古書店やブックオフなど新古書店での販売金額は含まない。バブル期の89年に2兆399億円となり、初めて2兆円の大台に乗った。96年に過去最高の2兆6563億円まで伸びたがその後は減り続け、昨年は2兆177億円だった。今年は10月末時点で1兆6196億1千万円と昨年同期比4%減で、11、12月の2カ月間で大幅に伸びる要素はないという。  書籍は10月末で昨年同期比3.9%減。村上春樹著「1Q84」の2巻で224万部が目立った。だが、オリコン調べでは、昨年5作あったミリオンセラーが今年は2作

    TOM2005
    TOM2005 2009/12/13
    新聞と同じ病巣がここにも。いまだに電子ブックにすら対応できてない時点で終わってる。「本のiTunes」を実現しない限り存続できないだろうけど、異業種に主導権を渡すのは無理だろうな・・・
  • コンテンツは無料という非常識を拒絶する マードックの対グーグル戦争は正しい | 岸博幸のクリエイティブ国富論 | ダイヤモンド・オンライン

    ニューズ・コーポレーション(ニューズ社)が壮大な実験に乗り出そうとしています。検索結果に同社の新聞のウェブサイトの記事を掲載しているのに対価を支払わないグーグルからのリンクを拒否し、マイクロソフトの検索サービス(ビング)だけに、対価を受け取った上で記事へのリンクを許諾しようとしているのです。マスメディアの報道には不正確なものが多いので、この動きの正しい意義を説明したいと思います。 来夏までに傘下新聞社の ウェブサイトすべてを有料化 これまでグーグルは、ほぼ全ての新聞社がウェブサイトにアップする最新のニュースを検索結果に表示していましたが、その際のやり方は、 ● クローラー(日々ネット上を巡回して最新コンテンツを一時複製して検索結果に表示できるようにする、グーグルのロボットと考えて下さい)が新聞社のサイトから最新のニュースを引っ張って来る ● そうした行為は、米国著作権法のフェアユース規定(

    TOM2005
    TOM2005 2009/11/30
    もちろん有料でも読む価値があるならそちらの方向に流れていくだろう。でも少なくとも日本の大手マスコミでその価値がある情報を提供できるのって日経くらいじゃない?
  • 『ミシュランガイド京都 大阪2010』三つ星、二つ星を獲得した全店 - 日経トレンディネット

    三つ星を獲得したシェフには記念品が授与された。写真は「菊乃井 店」の三代目ご主人・村田吉弘さん(画像クリックで拡大) 世界約100カ国で販売されるフランスのレストラン&ホテルガイド「ミシュランガイド」の京都・大阪版が2009年10月16日に発刊される。ミシュランガイドとしては23カ国27番目となる「ミシュラン京都・大阪2010」。発刊に先立ち、13日にはその出版記者会見と記念パーティーが、京都の建仁寺にて開催された。 今回初の刊行となる同書には、京都・大阪中心部の厳選されたレストランと宿泊施設が203か所掲載されている。このうち147軒がレストラン・料理店、34軒がホテル、日ならではの旅館22軒が初めて掲載された。ミシュランガイド総責任者のジャン=リュック・ナレ氏は 「2007年秋から2年間をかけて調査員が、京都と大阪のレストランと宿泊施設を匿名で訪れ、一般客と同じ立場で料理とサービス

    『ミシュランガイド京都 大阪2010』三つ星、二つ星を獲得した全店 - 日経トレンディネット
    TOM2005
    TOM2005 2009/10/16
    タイヤ屋が作る、外国人(ヨーロッパ人)のためのグルメ本。日本人が見て違和感を覚えるのはしょうがないことだね
  • GM危機より要注意!オバマが描く日米自動車格差「大逆転作戦」に日本は勝てるか|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン

    オバマ政権の強烈なリーダーシップの下、アメリカが産官学をあげて、次世代電池などエコカー技術の開発を加速させている。侮りは禁物だ。産官学一体のイノベーション力とリスクマネーの供給力に優れるアメリカは、イソップ寓話にたとえるならば、「カメ」、企業の個力頼みの「ウサギ」の日を追い抜く可能性もある。このアメリカの動きに強い危機感を持っているのが、経産省所管の独立行政法人NEDOだ。同機構のキーパーソンへのインタビューを核に、アメリカの戦略を検証し、日の取るべき道を探った。(ジャーナリスト 桃田健史) 2009年5月19日、ホワイトハウスで自動車燃費規制改正法を発表したオバマ米大統領。2007年にブッシュ政権が打ち出した、2020年までに乗用車とLight Truck(ピックアップトラックとSUV)の平均燃費を35.5MPG(約15km/リッター)にするとの目標を、2016年に4年前倒しで実施

    TOM2005
    TOM2005 2009/05/30
    事実もあるのだろうが基本的には提灯記事にしか見えない。みなさん大変なんですね。そろそろ総選挙だし。政権交代しそうだし。
  • 痛いニュース(ノ∀`):「オフィスに椅子が無い」「早く歩かないと警報が鳴る」 恐怖のキヤノン工場

    「オフィスに椅子が無い」「早く歩かないと警報が鳴る」 恐怖のキヤノン工場 1 名前: ねこやなぎ(東日):2009/05/19(火) 13:17:37.43 ID:m3bMtRz0● 先日,キヤノン電子の酒巻久社長に,桜が満開となっていた同社の秩父工場を案内していただいた。酒巻社長は『椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる!』(祥伝社)の著者であり,職場から「いす」をなくすという大胆な改革を実行した人である。秩父工場内には,応接室など一部を除き,会議室にも,開発部門や管理部門のオフィスにもいすがない。 『椅子と〜』によると,会議室からいすを撤去したことで会議への集中力が高まり,年間の会議時間が半減した。またオフィスでも,立つことで社員同士のコミュニケーションが密になり,問題解決の精度やスピードが劇的に改善したという。いす代も不要になり,いすをなくした分スペースが節約されるなど「いす

    TOM2005
    TOM2005 2009/05/20
    こんなモノでしょう。現実なんて。上を見ても下を見てもきりがないという。
  • 1年で30万部も減った産経新聞の「非常事態」

    産経新聞が苦境に立たされている。日ABC協会の調査によれば、1月の部数が204万部と前年同月比で17万部(7.6%)減少したのに続き、2月は187万部と、実に前年同月より30万8千部(14.1%)も落ちたのだ。2月は前月比でも17万部(8.
3%)減となり、社内には「このペースが続けば年内に100万部割れ」(幹部)との悲壮感が漂っている。もはや、非常事態と言わざるを得ない。 産経同様の窮状が噂される毎日は1月の部数が386万部で前年同月比8万7千部(2.2%)減。2月は380万部で同7万3千部(1.8%)減、前月比でも6万部落ちている。朝日は1月が808万部で前年同月比2万7千部(0.3%)減。2月は801万部で同横ばい、前月比では7万部減。読売は1月1003万部で同1万7千部(0.1%)減。2月は1001万部の横ばいで、前月比は2万部の下落だ。5大紙で健闘しているのは日経。1月は305

    TOM2005
    TOM2005 2009/05/09
    本当に押紙をやめた結果が30万部減ならば、まあしょうがないんでないかい。過去の馬鹿どもの汚点を解消したということで。それで経営を維持できるのかどうかは知らんが。
  • リクルートがエリア拡大する番組表無料宅配に新聞業界激震|inside Enterprise|ダイヤモンド・オンライン

    リクルートが地域限定で行なっている新事業「タウンマーケット無料宅配サービス」に新聞業界が神経をとがらせている。これは週刊テレビ情報紙と地域のチラシを1週間分まとめて、毎週金曜日に無料で宅配するというサービスで、エリアを急速に拡大しているのだ。 すでに2008年3月、東京都町田市、神奈川県相模原市で先行実施しており、09年1月には横浜市、川崎市に拡大、5月からは東京都世田谷区、中野区、杉並区、目黒区、品川区、大田区でサービスを開始する予定だ。 リクルートは該当地域の住宅に申込書を配布して会員を集めており、インターネットでも受け付けている。会費は無料で、会員になれば、話題のタレントインタビューなどを掲載している1週間分のテレビ番組表と、地域のスーパー、家電量販店などのチラシを自宅までクロネコメール便で宅配してくれる。「テレビ欄とチラシで十分」という新聞購読者にとっては、手厚い代替サービスと

    TOM2005
    TOM2005 2009/04/22
    確かにこれはウケるサービスだろうな。
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第2回--Googleの開けてしまった箱の中味

    じつはコメントを送っていたNTTドコモ 最初に前回のおさらいをしておきましょう。スタート当初の携帯電話の絵文字には、キャリア間でメールのやり取りの中で文字化けしてしまう欠点があったこと、それを解決する仕組みをキャリア各社が作ったものの、その場しのぎの欠点の多いものであったこと、そして絵文字のUnicode符号化というのはそうした欠点を一挙に解決するはずであること。ついでにGoogle絵文字のUnicode符号化を進めることで、キャリア各社は今まで自分たちが育ててきた絵文字の主導権を奪われてしまうということも。 それから前回の最後では、キャリア各社に対してGoogleの提案についてどう思うか、パブリックレビューに参加する意向があるかを聞いてみました。そこでの回答は、各社そろって消極的と受け取れるものでした。 ところが前回の掲載後に、NTTドコモがGoogle絵文字メーリングリストに投稿し

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第2回--Googleの開けてしまった箱の中味
  • 不要と言われれば退く覚悟はできている:ITpro

    BSデジタル放送の限定受信システム(CAS)として登場し,2004年に地上デジタル放送などのコピー制御にも広く採用されてから,デジタル放送によるテレビ視聴に欠かせないアイテムとなったB-CASカード。発行元であるビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)はそれ以降,事務所就業者数20人程度の小規模所帯でありながら,一躍重大な社会インフラを担う存在となった。一方,その役割の大きさと会社規模のアンバランスさ,不透明な収支構造などに対し,ネット上などではさまざまな噂や批判の声が絶えない。B-CAS社とは一体,どんな会社なのか。同社代表取締役社長である浦崎宏氏に聞いた。 事業内容と取引先について教えてください。 放送事業者に対するB-CAS方式の使用許諾とB-CASカード発行・所有権保持,カード機能の軸となる鍵の発行・管理,B-CASカードを利用する一般視聴者の登録台帳管理が事業

    不要と言われれば退く覚悟はできている:ITpro
    TOM2005
    TOM2005 2008/08/08
    タイトルの付け方がちょっと恣意的。
  • Wiiテレビの友チャンネルが家電業界に与えたメガ・ショックとは - キャズムを超えろ!

    ちょっと古い話になってしまったが、Wiiテレビの友チャンネル、ありゃぁ相当家電業界にショックを与えたよ、という話。 Wiiの新いチャンネル「テレビの友チャンネル」が先日リリースされた。日のブログスフィアではあまり話題になっていないようだが、家電メーカーの中では蜂の巣をつついたような大騒ぎになって...いたはず。現に先日会った家電メーカーの人からも真っ先に出たのがこの話題だ。 このリリースで大きな意味を持つのは以下4点だ。 テレビの脇役だったゲーム機が"テレビ放送"そのものに絡む機能を搭載してきたこと デジタルEPGデータ+ユーザー参加型メタデータという聖域にWiiというNot家電Butメジャーな商品で踏み込んできたこと EPGデータの新しい表示方法が発明*1されたこと UIを工夫すればリモコンボタンは1〜2個で十分だということを実証したこと 順に解説していこう。 テレビの脇役だったゲーム

    Wiiテレビの友チャンネルが家電業界に与えたメガ・ショックとは - キャズムを超えろ!
    TOM2005
    TOM2005 2008/03/14
    Apple/Sony/Nintendoが携帯端末とSTBで競合する日が来るんだろうか?
  • 3分でわかる!仕事に役立つExcelテクニック:ITpro

    Excel仕事のツールとしては非常にポピュラーなソフトですが,多機能がゆえに,その便利な機能を十分に使いこなせていない人が非常に多いのではないでしょうか。そこでこの連載では,“操作自体は決して難しいものではないけれど,意外と知られていない”というExcelの便利なテクニックを厳選して紹介していきます。ぜひご期待ください!

    3分でわかる!仕事に役立つExcelテクニック:ITpro
  • インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

  • NeoPoint@ビジネス視点から見た次世代ゲーム機戦争

    ■次世代ゲーム機発売 今年の年末にPS3とWiiが発売されます。 最初は誰しもPS3の圧勝と考えていましたが、PS3の高価格やNintendoDSの流行などにより 次世代ゲーム戦争が混沌としてより盛り上がっている感じがします。 はたして次世代ゲーム機の勝者はどこになるのでしょうか? ちょっとばっかし考えてみました。 最初はゲームファンの視点から考えてみましょ。 Sonyファンなら、こう考えるのではないでしょうか? 何と言ってもFFがでるし他のソフトメーカーの有名作品もほとんどPS3で出る。 一方、任天堂のWiiでは任天堂のゲームしかできない。 NintendoDSは好調だが据え置き機と携帯機ではユーザーの層が違い、求めている物も違う。 また、PS3の価格は確かに高いがBlu-rayが格的に普及してくれば安いプレーヤーとしての価値も出てくる。 ユーザーは、もうゲーム機の性能の向上に興味が

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 堀江社長逮捕についての短い感想

    ちょっと忙しくて欄の更新を怠っているうちに、ライブドア強制捜査から、あっと言う間に堀江社長逮捕まで行ってしまった。 こちらで日テレビは見ないけれど、とんでもないことになっているのはだいたい想像がつく。 ネット上も騒然としている。 件についての感想はいろいろあるが、とりあえずまず言いたいことは、こういうことだ。 若い人たちが、ビジネスの世界で何かやってみたいと夢を持つときに(それは起業した会社を公開企業にするという大きな夢であっても)、堀江氏のような「スケールの大きさ」は、決して必要としないということである。よくも悪くも、「普通の人」は、あそこまでは絶対にいけないものだ。 ビジネスの世界というのは、「普通の人」が「ごく普通の常識の範囲」で「普通の度胸」で、冒険したり挑戦したりできる場である。 その範囲のゲームをしている分には(まぁ「普通の人」には、その範囲のゲームしか度胸がなくてでき

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 堀江社長逮捕についての短い感想
  • 1