「東京トイボックス」のうめ先生が、山本直樹先生の公開している漫画背景サイトを取り上げたことから始まった、夢の「漫画背景共有データベース」構想です。現在はハッシュタグ(#haikei_db)で議論の続きが交わされています。
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou かつて80年代のゲームはユーザーの想像を刺激する素材だった。僕らは何倍も拡大してゲームを味わっていた。僕らが夢見ていた。現在のゲームはゲーム自身の情報を受け手が解釈する。夢を見ているのはゲームであって、ユーザーはその夢を見ている。この違いがわからないと10年代のゲームは語れない。 2011-02-14 22:13:44 三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou 【承前】80年代のゲームはユーザーに夢を見せようとしていた。貧弱なハードの上から、最大限の情報を発信してユーザーを刺激しようとしていた。現在のゲームは、ゲーム自身の中で全てを実現できると思っている。CG,オーケストラ…ゲームは次第に、ゲーム自身が夢を見るメディアになった。 2011-02-14 22:20:53 三宅陽一郎MiyakeYouichiro @
架神恭介/作家・ゲームデザイナー @cagamiincage 以下、中3男子、高1女子のリア充カップルから聞いた話を連続ツイート失礼。彼らの主観的な面もあり、その学校特有なところもあるかもしれないけど、中高校生全体に一般化して記します。「現役中高生の認識する中高生ってこんなの」ということで。リアル中高生の方は適宜ツッコミよろしく。 2011-02-19 20:18:56 架神恭介/作家・ゲームデザイナー @cagamiincage クラス内カーストは厳然と存在している。個人的な趣味などをあまり公にするのはカースト転落の危険があるため制限される。音楽は比較的共有される趣味であり、K-POP、RAD WIMPSが流行っている。AKB48なども支持されている。 2011-02-19 20:22:33
decostatw @decostatw 感触は実在性を担保する。我々の認識はそのようにデザインされているのかもしれない。もし不在の対象に感触を持たせ,不在に実在性を担保できるようになったとしたら,僕らのリアルはテクノロジーによって奪われ/変容させられる事になる。しかしその先には新たな/拡張されたリアルが待ってるかもよ。 2010-11-25 13:52:37 decostatw @decostatw 例えばバーチャル恋人の感触から実在の感覚を得たとしても,どこかで「これはマヤカシだ」と分かるんじゃないだろうか。しかし「これはバーチャル恋人ですよ」的な事前情報が無ければどうか。ガチャガチャな機材とかディスプレイを認識するための視覚が不全だったらどうだろう。僕らのリアルはどこだ。 2010-11-25 13:57:30
芝村裕吏さん(@siva_yuri)による、「分厚くて難しい本を買いました。そこに載っている情報を、自分にとって要る要らないに分けながら上手く勉強するコツはありますか?」という質問に対する回答。 それに便乗した森瀬(@Molice)の徒然。 まとまる気配がなさそうなので、後で読み返すために自前で整理しました。「誰でも編集可」にしておきます。 続きを読む
笹本祐一 @sasamotoU1 軌道エレベーターかあ。いやどんな番組やってて、富野監督がなに喋ってるのか、うちじゃwowow映らないんで解らないんですがね。 笹本祐一 @sasamotoU1 とりあえず現状で軌道エレベーターについてわかっているいくつかの確実なこと。素材の目途は付いているが、実際にそれを素材として使える技術はまだ確立されていない。なんせ鉄の百倍、ケプラーの25倍って強度の素材ですから、使えるようになったらいろいろと設定が変わる。 笹本祐一 @sasamotoU1 材料の強度が100倍になるって事は、単純に言って同じ強度のものが100分の1の重量で作れるようになるってことである。仮に自動車を同じ強度で作った場合、エンジンだのゴムだのクッションだの置き換えの効かない部位があるにしても構造重量を圧倒的に軽量化することが出来る。
ドット絵制作時によく用いられるアンチエイリアス(アンチ)技法について。 アンチとは、ドットのギザギザを滑らかにすること。さらに、外アンチは描画対象の輪郭にアンチをかけること。外アンチがかかったドット絵は、背景色が変わったときに外アンチ部分が目立ってしまう。そのため、ゲームなどの任意背景色向けのタイプのドット絵素材には通常好まれない。
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y 2011年元日をもってパブリックドメイン入りした創作者・文筆家(1)火野葦平・大倉燁子・吉田与志雄・鈴木清次郎・蒲原春夫・熱田五郎・佐藤緑葉(作家)吉井勇(歌人)賀川豊彦(キリスト教社会運動家)和辻哲郎(哲学)風巻景次郎(国文学)久留島武彦(児童文学)高木貞治(数学) 丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y 2011年元日をもってパブリックドメイン入りした創作者・文筆家(2)四海民蔵・石井衣子・谷鼎・岸上大作・杉浦翠子・菅沼宗四郎・安江不空・中山梟庵(歌人)瑛九・大谷房吉・古茂田守介・佐藤一章・安宅安五郎・白滝幾之助・上野山清貢・佐藤泰治・名取春仙(画家)
村田峻治 @toshiharumurata 絵を描く人は皆さん、消失点というモノが有るのはご存知かと思います。では消失点とは?今回は基本的に地面に有るモノについて考察します。消失点とは英訳するとVanishing Pointとなります。地面に立っているモノは全て目線の高さから見れば地平線にむかって消失点があり 2010-12-28 22:14:00 村田峻治 @toshiharumurata その消失点から発生するパーススペクティブ(以後はパースと略します)に支配されている訳です。建物などはこれにキチンと乗せて描かないとたちまち画面が破綻します。この時意識しなければならないのが地平線、ホリゾンタル・ライン(アイレベルと呼ぶ人が居ますが、それは間違いです) 2010-12-28 22:17:36
@HAL0213 日本最大の民間宗教「労道」は、企業という修練の場で、客や組織に対して滅私奉公などの苦行ををすることで、自己研鑽をする場であり、入門者が楽をするための業務改善や軽度の体調不良による休養は、修行にならないので禁じられている。これは日本独特なので、世界から一種の観光資源として扱われる。 @uechitaho RT @tenohira24: 中でも「体育会系」と呼ばれる過激派集団は「Ikkinomi」や「Dogeza」などの派手なパフォーマンスで知られる。 @HAL0213 日本最大の民間宗教「労道」は、企業という修練の場で、客や組織に対して滅私奉公などの苦行ををすることで、自己研鑽をする場であり、入門者が楽をするた
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く