タグ

2012年3月21日のブックマーク (21件)

  • node.jsのパフォーマンスを調べてみた

    こんばんは。 巷では「node.jsは軽量かつ高速だよー」と噂されてるにもかかわらず、色々探しても、どれほど軽量でどれほど高速なのかを検証しているところが日語ではあまり見つかりません。 その為、今回は、WebSocketを用いたsocket.ioの速度/メモリ使用量調査をしてみました。また、msgpack-rpc改変版をWebSocketの上に実装したバージョンと比較もしてみました。 テストは以下ですが、次の注意点を踏まえてお試しください。 デモは、どちらもさくらのVPS 512、CentOS 5.7, kernel 2.6.18-274.18.1.el5 x86_64上に構築してあります。 node.jsのバージョンは、v0.6.12。socket.ioのバージョンは、0.9.1-1を利用していますので、最新版はより良いパフォーマンスが出るかもしれません。 socket-io版は、デモ

    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2012/03/21
    スタックオーバーフローですかね。識者の方の指摘に期待
  • Twitter生まれの軽量なMVCフレームワーク「Matador」を試してみた

    Matadorは、TwitterのOBが開発したNode.jsのMVCフレームワークです。ExpressにMVCの手法を取り入れたような、シンプルで軽量なフレームワークになっています。 インストールからアプリの雛形作成、起動まで。 $ npm install -g matador $ npm init sample $ cd sample $ npm install $ node server.js matador running on port 3000 と、まあ、ここまでは簡単です。 少し構造を見てみます。 依存パッケージ $ npm ls /Users/inouetomoyuki/Dropbox/Projects/node/sample └─┬ matador@1.0.11-beta ├── colors@0.6.0-1 ├─┬ express@2.5.8 │ ├─┬ connect

    Twitter生まれの軽量なMVCフレームワーク「Matador」を試してみた
  • 娘からiPad貸してと言われた - 引用β

    娘が女友達のグループで遊園地行くというので 待ち時間で遊びたいらしく、iPad貸してと言われた。 写真撮ったら、コピーして消せるよね? とか言うので、うん。と答えた。 朝早くから出かけた娘。 昼過ぎに起きた私は何気なくimacを立ち上げた。 次々に流れてくるフォトストリーム画像。 待ち合わせのツーショット~始まり。 男!?何!? 遊園地入口でべったり寄り添う画像。 え?え? 待ち時間、事、何だかベタベタ画像が 次々にフォトストリームが更新されていく。 昼間からフォトストリームをずっと眺めていた。 汗、汗。 夕方、遊園地の出入り口。 帰りがけチューのツーショット。 大汗、大汗。 もう疲れた。 夕方~夜。待てども、娘は帰ってこない。 やきもきした私は、find iPhoneを使った。 見つけ出した位置は、渋谷道玄坂。 もう精神的に崩壊。 夜中に帰ってき

    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2012/03/21
    これはきつい
  • 新社会人のためのバグレポートの基本 - mixi engineer blog

    はじめまして、品質管理部門の柿崎です。 最近、Skyrim にハマってしまい、人生一回休みになりかけています。 季節は春ということで、新社会人になられる方も多いと存じます。 新社会人が会社勤めをするようになって、初めて書くビジネス文書といえば...... そうですね!「バグレポート」ですね。 今回はバグレポートの基について書きたいと思います。 近年、開発現場ではバグトラッキングシステムが定着し、ドッグフーディングのような社内テストを行う現場も増え、テスト担当者以外の方でもバグレポートを提出する機会が増えています。そして前衛的なバグレポートによって、プログラマ達が理不尽かつ不可解なバグ地獄に叩き込まれる機会も増えています。 バグレポートは諸刃の剣です。 良いバグレポートはアプリケーションの問題を速やかに解決まで導きますが、反対にダメなレポートは現場に混乱をもたらします。 良いバグレポートを

    新社会人のためのバグレポートの基本 - mixi engineer blog
  • Perlで自動でセミコロン書くやつ - hitode909の日記

    セミコロン書きたくないから,Perlで自動でセミコロン書くやつを作った. こういうセミコロンなしのFizzBuzzのPerlのプログラムを書いて, #! /usr/bin/env perl use strict use warnings for my $i (1..20) { my $message = "" $message .= "Fizz" unless $i % 3 $message .= "Buzz" unless $i % 5 $message = $i unless $message print "$message\n" } perl_auto_semicolonというコマンドにファイルを渡すと, % ./perl_auto_semicolon fizzbuzz.pl コンパイル通るまで行末にセミコロンつけたり外したりして,うまく動きそうになると,ファイルに書き出してくれる.

    Perlで自動でセミコロン書くやつ - hitode909の日記
  • 英語ブログを書いてredditに投稿してみた - give IT a try

    はじめに 先日書いた「JavaやC#の常識が通用しないRubyのprivateメソッド」というエントリはMatz先生の回答を頂けたことで、かなり価値のある内容になりました。 そこで僕は「たぶんこの話は日のプログラマのみならず、海外のプログラマにとっても有益なんじゃないか?」と思い、内容を簡単に英訳してブログ化しました。 また、ブログを書いただけではなかなか外国のプログラマの目に触れることがないだろうと思ったので、redditというリンク投稿サイトに自分で投稿してみました。 このエントリではそうした僕の一連の行動をまとめてみたいと思います。 英語でブログを書く はてなダイアリーだといかにも「日人向け」な感じが強いので、海外でもよく使われてそうなブログサイトを利用することにしました。 が、海外でメジャーなブログサイトなんてよく分かりません・・・。 とりあえずGoogle推薦のブログサイトな

    英語ブログを書いてredditに投稿してみた - give IT a try
  • elixirはプログラマの万能薬になるか その2 - Fat Old Sun

    前回のエントリの続きで、elixirの「ふつうの」言語である側面の説明となる。とはいうものの、関数型言語になじみがない人にとっては新鮮かもしれない。 内容は、Redirecting…とほぼ同じになってしまっている。 データタイプ 基データタイプ 基データタイプは以下のとおり。 iex> 1 # integer iex> 1.0 # float iex> :atom # atom / symbol iex> {1,2,3} # tuple iex> [1,2,3] # list 関数 関数オブジェクト(無名関数)もあるが、変数に格納された関数を呼び出すときには、変数と引数をドットで区切る。Erlangではfun() -> body endだが、Elixirではfn() -> body endになる。 iex> x = fn(y,z) -> y + z end #Fun<erl_eval.

    elixirはプログラマの万能薬になるか その2 - Fat Old Sun
  • resque-top

    resque-top is my first Ruby gem released to the world of rubygems. Like mytop and memcache-top, resque-top connects to the resque database and displays the information about queue and processing workers. Basically the same information available on the resque-web UI but on the command line.

  • 例外戦略 - すがブロ

    まぁ正しく例外を使いましょうという話ですね。当たり前でしょと思う人は読まなくて良いです!! 前口上 例外に限らず、自分がプログラミングをするにあたって心掛けていることの一つに、誠実なプログラミングというのがある。最近、思いついたので勝手に名前をつけてみたんだけど。 何かっつーと、何が起こっているか、であるとか、これから使うデータはこれです、と言ったものをきちんと伝える・伝わるようにしておく、という心構えです*1。 その中でもとにかく例外はきちんと扱って欲しい事の一つなので、ちょっと自分はこーしているというのを世に残しておくのも良いかなぁと思った次第です。 例外はたくさんの重要なデータを持っている 概ねここらへんの情報は例外機構を持ってる言語なら提供してくれると思います。 例外クラス*2 例外発生時のメッセージ スタックトレース(またはバックトレース) Ruby だったら class Exc

    例外戦略 - すがブロ
  • 禅 of Python: 20の格言 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    Pythonには "Zen of Python"という、Pythonの設計原則を簡潔に20個の格言にまとめたものがあります。それを単純に翻訳しても伝わりにくいだろうなぁと思ったので、訳注をたくさんつけて翻訳してみました。 美は醜より良い 明示は暗黙より良い 単純は複雑より良い 複雑なほうが理解しにくいよりは良い *1 平坦は入れ子より良い 疎は密より良い *2 読みやすさが重要 「特殊なケース」はルールを破るほど特殊ではない*3 しかし、実利は純粋さより重要 *4 エラーを黙って通してはいけない ただし、明示的に黙らせた場合は別 *5 曖昧さに面したら、正解を推測したくなる誘惑を退けよ *6 一つの明確なやり方があるべきだ。そしてただ一つであることが望ましい。 *7 しかし、その方法はオランダ人以外にはとっつきにくいかもね *8 今やる方がやらないより良い しかし、やらないほうが、今 *す

    禅 of Python: 20の格言 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 笑えないくらいちゃんとしている。Pure BashなRailsライクなフレームワーク·shails MOONGIFT

    shailsはPure Bashスクリプトで作られたRuby on RailsライクなWebアプリケーションフレームワークです。 Bashだけでどこまでできるのか…そんな限界は実はないんじゃないかと思わされるのがshailsです。Bash on Railsと名付けられたRuby on RailsをBashスクリプトで表現したソフトウェアです。 shailsを実行すると環境が作成されます。 Railsっぽくフォルダやファイルが生成されています。 意外とファイル内容がちゃんとしていたりします。 シェルスクリプトなのにYAMLっぽく見えます。 shailsは実際にWebアプリケーションを作ることができます。大枠としてはネタソフトウェアなのですが、格的すぎて引いてしまうくらいです。モデルもルーティングもテンプレートもあって、ぜひ見て触れて楽しんでほしいソフトウェアです。 shailsはBashス

    笑えないくらいちゃんとしている。Pure BashなRailsライクなフレームワーク·shails MOONGIFT
  • herokuで無料のimage uploaderを作る

    herokuで無料のimage uploaderを作る herokuは非常に便利ですが、read onlyなのでアップローダーを作ったりできません。 もしやろうとするとS3を使った方法が一般的のようですが、若干利用料金がかかってしまいます。 なので無料で作れる方法を考えてみました。 herokuでは画像を直接アップすることはできませんが、DBに直接保存することができます。 しかしherokuのデフォルトのものは、5MBしかありません。 そこでmongolabという、mongodbを240MBまで無料提供してくれるサービスを利用します。 なおmongolabはherokuにadd-onとして提供されているため、セットアップは簡単です。 githubにファイルをあげておいたので、参考にしてください。 https://github.com/face-do/heroku-image-uploade

  • #fluentd の性能・リソースに関する最近のいくつかの傾向の話 - たごもりすメモ

    いくつかそれぞれ違う内容のことについて書きます。また複数の変更をほぼ同時期にやったケースもあり「お前それ分けてやれよ」と言いたくものがあるかもしれません。いや分かってはいるんだけど、そうそう変更ばっかりもしてられないからまとめてやりたいじゃんよ。 前提ですが、今回出てくるサーバはすべて、fluentdのみを8プロセスずつ起動している物理サーバです。fluentd meetupのときに「deliverサーバ」として紹介したやつ。各Webサーバからログを受け、アーカイブサーバにscribeプロトコルで送ると同時にロードバランスしてログ変換サーバに forward で送る配送サーバ。out_forwardのインスタンスが57あります。 ruby 1.9.2 -> 1.9.3 にした 前々から全くトラフィックの流れていないスタンバイ用のサーバでもメモリの使用量が徐々に上がっていって定期的な再起動が

    #fluentd の性能・リソースに関する最近のいくつかの傾向の話 - たごもりすメモ
  • PythonでWeb開発入門 みんなのPython Webアプリ編 HTML版(無料) | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 一部読者から高い評価をいただき,絶版となりながら中古市場でプレミア価格がついていた拙著「みんなのPython Webアプリ編」のHTML版をお送りします。Pythonを使って,Webアプリを開発するための方法を,基的な事柄から積み重ね式に解説した書籍をHTMLにしたのがコンテンツです。 編集部のご厚意で作ってもらった配布用PDFをベースに作っています(PDF作成だけでなく,出版契約の解除など必要な手続きを快く受けて頂いた担当様にはとても感謝しております)。構成などは著書をベースにしていますが,HTML化する過程で少し手直ししてあります。特にPython 2.7で動かないサンプルコー

  • TEDの英語原稿を取得する - ギークを夢見るじょーぶん男子

    方針 http://www.ted.com/talks/subtitles/id/#{固有のID}/lang/en を叩くと、英語原稿のjsonが返ってくる。 TEDのビデオの固有のIDを取得して、API叩いて、jsonをparseして、出力すればいけそう。 jsonのパース gem install jsonrequire 'rubygems' require 'open-uri' require 'json' open("http://www.ted.com/talks/subtitles/id/1183/lang/en") do |f| json = JSON.parse(f.read) json['captions'].each do |j| puts j['content'] end end こんな感じで取得できそう。 固有IDを取得するために、nokogiriでHTMLをpars

  • Rubyによる形態素解析エンジンokura 0.0.1をリリースしました - &lt;s&gt;gnarl,&lt;/s&gt;技術メモ”’&lt;marquee&gt;&lt;textarea&gt;¥

    12月にさくさくテキストマイニングで発表したpure Rubyによる形態素解析エンジンをgem化しました。 まだ発展途上で機能が少なかったりパフォーマンスが悪かったりしますが、いちおう動くレベル*1になったので公開します。 注意事項 バージョン0.0.xのうちは、インタフェースや辞書フォーマットは頻繁に変更される予定です。 ある程度安定したら0.1.0出します。 今のところ、Ruby1.9系専用です。 取得 gem install okuraでインストールできます。 ソースは https://github.com/todesking/okura 使い方 MeCabフォーマットの辞書データを使用します。 動作確認はMeCab用NAIST辞書で行いました。 最初にokura compileコマンドで辞書をコンパイルします $ okura compile mecab-naist-jdic-0.6

    Rubyによる形態素解析エンジンokura 0.0.1をリリースしました - &lt;s&gt;gnarl,&lt;/s&gt;技術メモ”’&lt;marquee&gt;&lt;textarea&gt;¥
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2012/03/21
    形態素解析
  • Nginx + Unicorn for Rails on Rackhub

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Nginx + Unicorn for Rails on Rackhub
  • http://blog.kiftwi.net/2012/03/20/summary-of-pry-plugins/

  • gyp による Addon 向けネイティブモジュールの作成 - ぼちぼち日記

    ちょうど今朝 node-v0.7.6 がリリースされました。 このリリースではアドオン周りを TooTallNate さんがいくつか修正を行い、なんとか今後の Node.js のネイティブモジュール形が見えてきましたので、その辺の紹介をします。 現状わかっている範囲でネイティブモジュールの状況についてまとめると、 node-v0.7以降では node-waf が廃止されてネイティブモジュールの作成は gyp ベースで行われます。 gyp ベースになると Linux では make, Mac では xcode, Windows では Visual Studio を使ってネイティブモジュールの作成ができるようになります。 gyp によるネイティブモジュールの作成ツールは、ソース同梱の tools/gyp_addon (pythonスクリプト) かTooTallNate製の node-gyp モ

    gyp による Addon 向けネイティブモジュールの作成 - ぼちぼち日記
  • Mozilla が H.264 をサポートへ、webM 一本化を断念 - Engadget Japanese

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Mozilla が H.264 をサポートへ、webM 一本化を断念 - Engadget Japanese
  • Recording Exceptions with ereporter - Google App Engine - Google Code

    Python Overview CGI Environment Storing Data Overview Entities and Models Creating, Getting and Deleting Data Keys and Entity Groups Queries and Indexes Transactions Types and Property Classes GQL Reference Statistics Reference Model Expando PolyModel Property Query GqlQuery Key Functions Exceptions Services Blobstore Overview Reference BlobInfo BlobKey BlobReader Functions Exceptions Images Overv