タグ

2018年5月7日のブックマーク (20件)

  • TerrafromでConoHaを操作する – akichan blog

  • デスマーチが起きる理由 - 3つの指標

    デスマーチが起きる理由 - 3つの指標 著者: 青い鴉(ぶるくろ)さん @bluecrow2 これは結城浩さんの運用されていた YukiWiki に当時 Coffee 様 (青い鴉(ぶるくろ)さん)がかかれていた文章です。 ただ 2018 年 3 月 7 日に YukiWiki が運用停止したため消えてしまいました。その記事のバックアップです。 今は 404 ですが、もともとの記事の URL は http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?%A5%C7%A5%B9%A5%DE%A1%BC%A5%C1%A4%AC%B5%AF%A4%AD%A4%EB%CD%FD%CD%B3 になります。 昔、自分がとても感銘を受けた文章なので、このまま読めなくなるのはとてももったいないと思い、バックアップとして公開しています。 お願い もしオリジナルの図を保存されていた方いら

    デスマーチが起きる理由 - 3つの指標
  • Electron 2.0.0 | Electron

    After more than four months of development, eight beta releases, and worldwide testing from many apps' staged rollouts, the release of Electron 2.0.0 is now available from electronjs.org. Release Process​Starting with 2.0.0, Electron's releases will follow semantic versioning. This means the major version will bump more often and will usually be a major update to Chromium. Patch releases should be

    Tomato-360
    Tomato-360 2018/05/07
    バージョン2系に上がったか
  • そのトランザクションは果たして本当にトランザクションなのだろうか? - yoskhdia’s diary

    DDDネタです。 DDD Community-JPのDiscordで「複数の集約(Aggregate)をまたいで整合性をどう担保するのが良いのか?」という話がされていました。 この話を読んでいて、 yoskhdia.hatenablog.com でもサラッと触れた「トランザクション」をもう少し掘ってみようかなと思い立ったので書いてみるエントリです。 先の記事では次のように書きました。 実業務、ドメインを見れば、当にまとめて処理しなきゃいけないものは、結構少ないはずです。 働く人たちは、どういう会話をしているのか、仕事の単位は何なのか、によってトランザクションを設計することが、メッセージングシステムを考えるうえで有用だと考えています。 「トランザクション」という言葉は、開発者にとっていくつかの意味を持ちます。 ここでは、 DB操作のトランザクション(以下、DBトランザクション) 業務のうえ

    そのトランザクションは果たして本当にトランザクションなのだろうか? - yoskhdia’s diary
  • https://link.medium.com/1jsAtPLA6T

    デザイン思考は、問題を探索・解決するための方法です。リーンは、私たちの信念を試し、適切な成果につなげる方法を学ぶためのフレームワークです。アジャイルは、ソフトウェアの変化していく状況に適応するための方法です。 デザイン思考は、能力と学習に関するものです。スタンフォードd.schoolのCarissa Carter主任は、デザイナーを高める能力について、素晴らしい記事を書いています。たとえば、曖昧さ、共感的学習、統合、実験などが、その能力として挙げられています。意味を生み出し、問題の枠組みを設定し、潜在的な解決策を探索する、デザイナーの能力が重要なのです。 『誰のためのデザイン?』の著者であるドナルド・ノーマンは「デザイナーは最初のアイデアに満足しない」と述べています。あなたも考えてみてください。最初のアイデアが最高のアイデアだったことはありますか?意味や新しいアイデアが生まれるのは、物事を

    https://link.medium.com/1jsAtPLA6T
  • スクショケシというプロダクトを通じて検証したかった仮説|Yamotty | 10X, inc.|note

    2018/4/3に、「スクリーンショットだけを選んで消せる」という、ただそれだけの実験的なiOSアプリ『スクショケシ』をリリースした。 リリース直後の反響は(特にTwitter上で)大きく、溜まったスクリーンショットをシンプルに管理できるプロダクトとして話題(≒インストール)を呼び、一時はTwitterトレンドに掲載された。 このプロダクトの開発自体は僕と石川(@_ishkawa)が休日を使って行い、 デザインと仕様に半日、開発自体に丸1.5日程度でリリース。しかし僕らとしてはかけたリソース以上に大きな仮説が検証できた。 スクショケシを通じて行った検証価値は、僕らが手がけるタベリーというプロダクトに輸入され、大幅なリニューアルの意思決定を後押しした。 そんなスクショケシだが、この記事では、「スクショケシはどんな仮説検証を狙ったプロダクトだったのか?」について自身の整理も含めてまとめたいと思

    スクショケシというプロダクトを通じて検証したかった仮説|Yamotty | 10X, inc.|note
    Tomato-360
    Tomato-360 2018/05/07
    仮説を検証するためのプロダクトか。いいな。
  • DevOpsに関する論文を読んでみよう 前半

    斎藤です。こんにちは。 今回は、2回にわたりインフラエンジニアにも関係してくる学術論文を取り上げ、内容を要約・解説していきます。 運用に携わる人々は「実務」から物事を理解し、マニュアルやツールといった形でモデリング化し、物事を切り開かれている方が多いかと思います。一方で、物事をモデリングする手法には、学術論文...文章化してゆくと言う方法もあります。 「いやー、論文って読もうとすると難しいよねー」とか、「英語とか面倒だなぁ〜」なんて思っている方にでも、論文に触れる新しい機会に、そしてこれからの運用の参考となれば幸いです。 ※誤訳やより良い解釈がある等ありましたら、twitterの @koemu までお知らせください。 「ログを用いたソフトウェア開発者と運用者を繋ぐ手法」 原題は"Bridging the Divide between Software Developers and Oper

  • 紙面全体に写真やイラストを使いたいけど、必要な大きさはどれくらい?A4、B4、A3などのチラシからA2、B2のポスターまで、必要な画像データのサイズ一覧表。 | 神戸の印刷、出版と販促。前川企画印刷公式ブログ「嵐のマエブロ」

    紙面全体に写真やイラストを使いたいけど、必要な大きさはどれくらい?A4、B4、A3などのチラシからA2、B2のポスターまで、必要な画像データのサイズ一覧表。 チラシやポスターの制作にあたって、紙面全体にイメージに合った写真やイラストを使用すると、目を引きやすくなったり、印象に残りやすく効果的です。 画像解像度の解説については 『そのデータで大丈夫?印刷に使う画像データの解像度と画像サイズについて。』 『ポスターなどの大判印刷に使いたい写真の解像度が足りない。販促用やアイキャッチ用の大判印刷に使用する時の画像の解像度について。』 を参照していただくとして、専門的にデータ制作等をやっている人でないと、必要なサイズがわからないという方が大半だと思います。 今回はよく使われる紙の規格サイズと、その全面に写真やイラストを印刷するために必要な解像度を一覧表にしました。 紙の規格サイズと必要な解像度 紙

    紙面全体に写真やイラストを使いたいけど、必要な大きさはどれくらい?A4、B4、A3などのチラシからA2、B2のポスターまで、必要な画像データのサイズ一覧表。 | 神戸の印刷、出版と販促。前川企画印刷公式ブログ「嵐のマエブロ」
  • MySQL 8.0登場!立ち止まることを知らない進化はこれからも続く。

    ゴールデンウィークはいかがお過ごしされただろうか。今年は天気も良く、行楽日和が続いたように思う。 さて、先日MySQL 8.0が正式にリリースされた。少し時間が経ってしまったが、今回はMySQL 8.0の新機能について紹介したい。コミュニティ版のダウンロードはこちらから可能だ。 ひとつ前の正式バージョンはMySQL 5.7だったのだが、MySQL 8.0は非常に大きなリファクタリングが含まれており、5.x台のバージョン番号を捨て去ろうという話があった。そこで、次のメジャーバージョンは最初の桁を増やすということになったのだが、MySQL 6.0は過去に既に存在し、買収などの騒ぎで開発が頓挫してしまった経緯がある。7.xはMySQL NDB Clusterと被っている。というわけで、5.7の7の部分の次という意味合いもあって、8.0というバージョン番号を引っさげ、満を持しての登場となった。その

    MySQL 8.0登場!立ち止まることを知らない進化はこれからも続く。
  • メンテナンスしやすいVueComponentを設計するために気をつけていること

    はじめに VueをつかってWebアプリケーションを実装するとき、Componentをどう切るかって誰でも一度は悩みますよね(悩みますよね?)。とりあえず思いつくままに切ってみたり、繰り返し使いそうなもので切ってみたり、CSSのスコープで切ってみたり…。いろいろな切り口があると思います。 この「いろいろな切り口」でコンポーネントを切ることができる点が、コンポーネント設計を難しくしている所以だと考えています。 そこで今回は、どのような切り口・観点でコンポーネントを切ればよいのか、そのときに気をつけるべきことは何か、といったComponentの設計方法についてまとめてみます。 すべての実用ケースを想定できているわけではないと思いますが、大小いくつかのWebアプリを開発する際に利用してみて今のところいい感じに運用できている方法です(というか自然と収束して出来上がった考え方という感じです)。 はじめ

    メンテナンスしやすいVueComponentを設計するために気をつけていること
  • 【簡単図解】たのしい構図の見つけ方 - toshiboo's camera

    写真を楽しんで撮るって、何よりも一番大切だと思うんですよね。 自分も、綺麗だなー、かっこいいなー、哀愁を感じるなーなどと刺激を受けて撮影することがとても楽しくて、感受性を高めるためのライフワークになっています。 ただ、やはり感受性にも波がありますし、いつも撮っているところなんて飽きも来ますから、ちょっと撮影を楽しむ要素として"構図"と言うものを今一度見直してみることにしてみました。 初心者の方はもちろん、構図を難しく考えすぎて楽しむことから遠ざかってしまった方にも、もっとシンプルに構図を楽しんでいただけたらと思って、自分の手順を書いてみようと思います。 いろいろな構図 やはり三分割が抜群の安定感 実際にどのように構図を探るか 撮りたいものを見つけよう 三分割線の交点に置いてみる ファインダーにガイド線を表示する 広がりや目線の先のスペースが広くなるように 角度を変えて副題を探してみる バリ

    【簡単図解】たのしい構図の見つけ方 - toshiboo's camera
  • これを知ってればよかった!20以上のWebサービスを失敗してわかった!サービス開発のツボ|入江 慎吾 ⚡ サービス開発だけで生きていく|note

    こんにちは。サービス開発に集中するために受託開発をすべてやめた入江慎吾(@iritec_jp)といいます。 renさんの記事に刺激を受けたので、僕もこれまで作ってきた個人開発についての知見をまとめてみます。 10年前の自分が「これを知っときゃよかった...」というような内容を、全ての個人開発者に届け!という思いで書いていきます。 はじめに軽く自己紹介を。僕がプログラミングを覚えたのは20歳の頃、Web制作会社に勤務してからでした。そして、その会社を10年働いた後にフリーで独立。会社に勤めながら、そして独立してからもスマホアプリやWebサービスを大量につくっていきました。 現在、背水の陣で受託開発を一切やめてサービスづくりに専念しています。(これは以前の記事で) ということで、ここからが題です。 ほとんどのサービスが失敗に終わった僕はこれまでにいろんなサービスやアプリを作ってきました。 顔

    これを知ってればよかった!20以上のWebサービスを失敗してわかった!サービス開発のツボ|入江 慎吾 ⚡ サービス開発だけで生きていく|note
  • 戦略の失敗を戦術や戦闘で取り戻す事は不可能である

    N.B.C.B.の戦略プラン会議 議事録 さて、前項を予備知識として理解頂いたものとして、この度開催された第14回N.G.C.B.企画会議の議事録を下記する。 日時:’18,4.6 22:00~22:45 場所:ヒトズマンズCLUB 出席者:N.G.C.B. 今回の企画会議の趣旨は何を隠そう『戦略会議』である。 そう、前項にてご理解頂けたかと思うが、我等N.G.C.B.のキャラクターや今後の方向性を設定する最も大切なプランニングだ。 我々は半期に一度、こういった『戦略会議』を行っているが、今期の方向性は下記内容にて進める旨にて議決した。 ①ブロガーバンドとしての再出発 よもや我等N.G.C.B.メンバは全員国内総生産に寄与し、多額の税金を納めるヤングエグゼクティブ集団としてお馴染である。 それ故、ライブのお誘いを頂いても、 『ソーリー、ジョブメーン!(訳:まことに申し上げ難いのですが、生憎

    戦略の失敗を戦術や戦闘で取り戻す事は不可能である
  • Keen IOでスマホアプリの行動分析をやってみたらとっても良かった話 - クラウドワークス エンジニアブログ

    こんにちは、スマホアプリチームの@tkoshidaです! 今回は弊社のスマートフォンアプリCrowdWorks for Worker iOS / Android の行動分析をKeen IOを使っていい感じにできるようになったお話を共有できればと思います。 背景 クラウドワークスアプリでは、ユーザー行動分析ツールとして初期の頃からFlurry Analyticsを採用していました。 2015年当時、無料の分析ツールとしてアプリに特化した点やその実績などから、Flurry Analyticsが一番良さそうということで採用しました。 使い勝手としてはGoogle Analyticsに似ていて、 DAUの確認 PageViewイベント、ボタンタップなどのactionイベントの利用状況確認 などをFlurry Analyticsを使って行っていました。 Flurry Analyticsはスマホアプリ

    Keen IOでスマホアプリの行動分析をやってみたらとっても良かった話 - クラウドワークス エンジニアブログ
  • DDDでエンティティ間の関連を「ロールオブジェクト」でスマートに扱う - Qiita

    はじめに 実践ScalaでDDD で発表した中で、エンティティ間の関連を「ロールオブジェクト」として定義する ことをお話ししましたが、スライドでは要約になっています。 実際にプロダクトでやってみて有効なパターンだと感じているので、改めて突っ込んで解説したいと思います。 なお、内容的には Scala をターゲットとしていますが、他の言語にも考え方は応用できると思います。 サマリ DDDで設計していると エンティティ と エンティティ の間に関連があり、その 関連に関するドメインの振る舞い と言うものが出てきます。 例えば 「ユーザー エンティティ」 と 「タスク エンティティ」 がある場合に、その間には 「タスクの作成者」 や 「タスクの担当者」 と言う関連があったりします。 そしてそれらの関連は「タスクの作成者は、タスクを削除する」や「タスクの担当者は、タスクを完了する」のような振る舞いを

    DDDでエンティティ間の関連を「ロールオブジェクト」でスマートに扱う - Qiita
  • トロン―国産OSが世界標準になる : 読売クオータリー : まとめ読み : ニュース : 読売新聞オンライン

    情報通信の世界では、あらゆるモノをインターネットにつなげようという「IoT」の技術が、製品開発や産業応用の中心となりつつある。そのIoT分野で6割以上の市場占有率を誇るのが、日で生まれたコンピューター用基ソフトウェア(OS=オペレーティングシステム)「トロン」だ。このトロンが、米国電気電子学会の標準規格として認定される手続きが進んでいる。順調に進めば、国産のOSが、「世界標準」になる。 IoT時代がやってきた IoTという言葉を最近よく目にしたり、聞いたりするという人は多いだろう。インターネット・オブ・シングスの略で、「モノのインターネット」と訳されることが多い。生活空間のあらゆるモノ、あらゆる場所に小さなコンピューターやセンサーを組み込み、ネットワークにつないで便利な情報化社会を目指そうという技術である。ひと昔前まで「ユビキタス・コンピューティング(ユビキタスはラテン語であまねく存在

    トロン―国産OSが世界標準になる : 読売クオータリー : まとめ読み : ニュース : 読売新聞オンライン
    Tomato-360
    Tomato-360 2018/05/07
    トロン昔聞いたことあったな。デファクトなのか。
  • 10.3型電子ペーパーディスプレイのAndroidタブレット「BOOX NOTE」国内発売

    10.3型電子ペーパーディスプレイのAndroidタブレット「BOOX NOTE」国内発売
    Tomato-360
    Tomato-360 2018/05/07
    地味に気になるけどいかんせん高い
  • 深層学習の畳み込み層の処理は「畳み込み」じゃなかった件 - tdualのブログ

    畳み込み層の処理は厳密には畳み込みではなかったのか・・・ 畳み込み層 畳み込み層の処理 数学で言うところの畳み込み 畳み込みの定義 畳み込み層の処理と比較 相互相関 相互相関と畳み込みの相違点 交換律 フーリエ変換 相互相関の意味 畳み込み層に「畳み込み」を適応するとどうなるのか? 終わりに 畳み込み層 畳み込み層の処理 畳み込み層ではインプットの画像データに対して重みを掛けてアウトプットします。この重みをカーネルと呼びます。 実際の計算は図1のようになっています。 図1. 畳み込み層の処理インプットデータの一部にカーネルを適応してその適応された部分で行列の内積を取っています。式でかくと次のようになります。 アウトプットされた行列のi,j成分を, インプットされた行列のi,j成分を, カーネルのi,j成分をとすると 数学で言うところの畳み込み 畳み込みの定義 2次元の畳み込みは次のように定

    深層学習の畳み込み層の処理は「畳み込み」じゃなかった件 - tdualのブログ
  • 所感や私感を「ポエム」と呼ぶのをやめろ

    詩を名乗る以上韻律や抒情を持ち、言葉は厳しく吟味されているべきではないか。 詩のこの厳しさと一般の文章を対比して、「散文的(まとまりがなくとっ散らかった)」という表現が生まれたくらいである。 Qiitaの「ポエム」タグは技術的な視座からでなく、詩的観点から批評を浴びせられるべきだと思う。 そして「ポエム」を名乗りつつも詩の体をなしていないものは即非公開にし、投稿者は出入り禁止に付すべきである。 かような厳しい批評を受ければ、「ポエム」を軽々しく名乗ることも減り、「所感」や「私感」と言った適当な表現に落ち着くのではないか。 現状のような倒錯が続けば技術コミュニティの疲弊が進むのみならず、詩を含む文芸全般への軽視の風潮さえ招きかねないと危惧する。

    所感や私感を「ポエム」と呼ぶのをやめろ
    Tomato-360
    Tomato-360 2018/05/07
    “詩を名乗る以上韻律や抒情を持ち、言葉は厳しく吟味されているべきではないか。” これは本当にそう思う。
  • どういった学習プロセスを辿ると技術力が身につくのか - 圧倒亭グランパのブログ

    この疑問は、以前から興味がありました。過去の記事でも少し触れています。 at-grandpa.hatenablog.jp 今回は、今までの自分の経験と、この疑問を考え続けた結果から、あるひとつのプロセスが浮かび上がってきたのでまとめます。 目次 目次 学習したのに身についていない現実 「身につく」とは より多くの問題を解決するには 学習プロセス 抽象的な知識の「種」を定義する 具体的な問題解決にトライしてみる A. うまく問題解決できた場合 B. 汎用性がなく、解決できなかった場合 C. 具体的な問題解決に結び付けられず、解決できなかった場合 フィードバックループを回す 学習に対する姿勢が変わる まとめ 学習したのに身についていない現実 自分はこんな経験があります。 あのを読んだのに、実際の仕事に活かせていない 手を動かしてモノを作ったけど、何を学んだか説明できない 自己学習をしているが

    どういった学習プロセスを辿ると技術力が身につくのか - 圧倒亭グランパのブログ
    Tomato-360
    Tomato-360 2018/05/07
    フィードバックループを回すのをやってみよう