タグ

ブックマーク / qiita.com (168)

  • シニアなエンジニアの振る舞いとリーダーシップについて - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 自分はこれまでメンバーレベルのポジションとしてしか働いたことがありません。 ただ、自分と比較して必ずしも技術的に優れているわけではない同僚がインパクトの大きい仕事をしたり、上司やマネージャーの信頼を得たりしていくのを見た経験から、 自分がよりインパクトの大きい仕事をしていくためにはどのような部分が足りていないのかを考えるために、色々と調べたり、考えたり、まとめたりしてみました。 シニアなエンジニアについて ここでは、グレードの高いエンジニアや抽象度の高い仕事を日常的に行っているエンジニアをシニアなエンジニアと呼ぶことにします。 シニアな

    シニアなエンジニアの振る舞いとリーダーシップについて - Qiita
  • エンジニアの劣等感との付き合い方 - Qiita

    はじめに 私は、不完全な人間です。 人より劣っているところ、弱みもたくさんあります。 しかしながら、なんとか、今日までエンジニアとして生きていくことができました。 私がこれまで、劣等感とどう折り合いをつけてエンジニアとして生きてきたか、説明したいと思います。 この記事で最も言いたいことは「不完全な自分を認めながら、でも、自分の成長の可能性を失わない」ということを伝えたいです。 劣等感にまみれたエンジニア人生 ふりかえると、劣等感にまみれたエンジニア人生でした。 「自分はダメなエンジニアなんだ…」 という想いが、思考の隅につきまといながら、なんとか生きています。 思い返せば、この想いの最初のきっかけは、新人時代に先輩社員にコードレビューの指摘で、叱咤された事でした。 「こんなことも知らないの」 「コードを書く才能がないんじゃない」 「…あぁ、もう、いいから、こっちで修正しとく。いいよ。さわら

    エンジニアの劣等感との付き合い方 - Qiita
  • フリーWi-Fiを使ったら秘密情報を抜かれる経路にはどのようなものがあるか - Qiita

    ゴールデンウィークのはじめ(4月29日)に投稿された以下のツイートですが、5月7日20時において、1,938.8万件の表示ということで、非常に注目されていることが分かります。 我が名はアシタカ!スタバのFreeWi-Fiを使いながら会社の機密情報を扱う仕事をしてたら全部抜かれた。どうすればよい! pic.twitter.com/e26L1Bj32Z — スタバでMacを開くエンジニア (@MacopeninSUTABA) April 29, 2023 これに対して、私は以下のようにツイートしましたが、 これ入社試験の問題にしようかな。『スタバのFreeWi-Fiを使いながら会社の機密情報を扱う仕事をしてたら全部抜かれた』と言う事象に至る現実的にありえる脅威を説明せよ。結構難しいと思いますよ。 https://t.co/LH21zphCTV — 徳丸 浩 (@ockeghem) April

    フリーWi-Fiを使ったら秘密情報を抜かれる経路にはどのようなものがあるか - Qiita
  • RubyGemsでrust extensionがリリースされたので、Rustでgemを作ってみた - Qiita

    Ateam Group U-30 のカレンダーの2日目はQiitaの @kyntk が担当します。 今年、RubyGems 3.3.11でRust extensionsのexperimentalリリースがありました。 変更されたPull Requestは↓です。 この変更でCargoBuilderが実装され、Cargo.tomlファイルを見つけるとcargoRustのビルドができるようになりました。 今まではRust用にビルドの設定をする必要があったのですが、かんたんにビルドができるようになりました。 ちょうど、Qiita社でもRustを使う機会がありそうだったので、勉強がてらRustでgemを作成してみました。

    RubyGemsでrust extensionがリリースされたので、Rustでgemを作ってみた - Qiita
  • コンテナ向けデプロイツールMRSKを試してみる - Qiita

    3行まとめ MRSKは「コンテナ時代のCapistrano(Capistrano for Containers)」的なデプロイツール。すごくDHHぽい。 $5くらいの素のcompute instanceがHerokuみたいに使えるようになる(ただしDBやS3やRedisは必要に応じて別途用意する前提、合わせて別インスタンスで立ち上げる機能もあり) 37Signalsではproductionで使ってるようだけどまだまだ荒削りなので、しばらくは一緒に開発したいくらいの勢いで使いたい人向け MRSKとは MRSKはRailsの創始者DHHが新しく作ったデプロイツールです。 初コミットは2023年の1月7日ということで真新しいプロダクトなのですが、中身を見るとあまり新しそうに見えないというか、今どきのクラウドネイティブな世界観から見ると正直懐かしい感じもあります。なんで今これが作られたのでしょうか

    コンテナ向けデプロイツールMRSKを試してみる - Qiita
  • Three.jsの勉強の仕方 - Qiita

    概要 Three.jsの勉強を始めて半年くらいが経過しました。 現在は、以下のようなアプリケーションを作成できるようになりました。 https://nemutas.github.io/r3f-normal-color/ ここまでに至る過程を少しまとめられたらと思います。 React Three Fiber について 私は主に、React Three Fiber(Three.jsをReact用にラッパーしたライブラリ|以下、R3F)を使用して開発してます。 バニラのThree.jsを触る前に、つまりThree.jsの知識がゼロの状態のときからR3Fを使い始めました。 とてもよく設計されたライブラリで、ほんの数行でBoxを表示することができます。 ただし、よく設計されているということは、それほど抽象化されているということです。学び始めの頃は自分が作りたいシーンを作るために、どのプロパティをいじ

    Three.jsの勉強の仕方 - Qiita
  • スケールする要求を支える仕様の「意図」と「直交性」 - Qiita

    はじめに どんなソフトウェアエンジニアも拡張しやすくメンテナンスしやすいソフトウェアを作りたいと思っているはずです。また、どんなプロダクトマネージャも同様に拡張しやすいシンプルな要求を作りたいと考えているはずです。 しかし、将来の不確実性や発展性に対して見通しを立てるのは難しいものです。そのため、開発チームの思いとは裏腹にソフトウェアの複雑性はどんどんと増大していきます。気がついたら技術的負債と呼ばれるような手もつけられない泥団子になってしまうということもしばしばです。誰もが生産性を下げるために機能を追加したいわけではなく、ビジネス価値を提供するために機能を追加したいだけなのにです。 このような状況を避けるためにはどうしたらよいのでしょうか。今回はその一つの手段として、要求には隠れた「意図」があり、それを発見していくことの重要性についてまずはお話しします。さらにわかりやすい要求が持つ仕様の

    スケールする要求を支える仕様の「意図」と「直交性」 - Qiita
    Tomato-360
    Tomato-360 2021/07/05
    意図大事だな。とても参考になる。
  • React HooksのuseCallbackを正しく理解する - Qiita

    はじめに React HooksのuseCallbackは、イベントハンドラ(コールバック)を使うときは無条件に使うものだと思っていませんか。実際にはコールバックが「ある条件をみたす」ときに使うべきもののようです。このある条件を整理して明確にするために記事を書きました。 useCallbackとは何か useCallbackは、useMemoのような、重い計算を回避しキャッシュを使うというような効率向上のための仕組みではありません。useCallbackに渡す関数内で行なう計算の重さはまったく無関係です。 useCallbackがやることは、「コールバック関数の不変値化」です。 「関数を決定する処理のメモ化」と言えるかもしれません。アロー式は原理的に常に新規関数オブジェクトを作ってしまいますが、useCallbackは「意味的に同じ関数」が返るかどうかを判別して、同じ値を返す関数が返るべき

    React HooksのuseCallbackを正しく理解する - Qiita
  • 新人の方によく展開している有益な情報 - Qiita

    新人の方によく展開させていただいている有益な情報をまとめておきます。今後も展開することがあるかもしれないため情報をまとめております。 あらたな、有益な情報がありましたら、随時追加してまいります。 有益な記事・論文・書籍等を執筆・紹介していただいた皆様に感謝申し上げます。 ちなみに、記事に記載されている情報は、お困りごと・お悩みごとをお聞きしたとき・気づいたときに、そのお困りごとに対して参考になりそうなものだけを展開していました。この情報を一気に展開していたわけではございません。 コードリーディングについて [1]ソースコードを読むための技術 https://i.loveruby.net/ja/misc/readingcode.html [2]派生開発推進協議会 関西部会 スペックアウトチーム,「派生開発におけるスペックアウト手法の提案」,派生開発カンファレンス2015,2015 http

    新人の方によく展開している有益な情報 - Qiita
  • 「HTMLはプログラミング言語か」問題に終止符を打つ - Qiita

    こんにちは。筆者はHTMLでプログラムを書けるプログラミング言語、その名も「The HTML Programming Language (THPL)」を作りました。なので、明らかにHTMLはプログラミング言語です。以下では、THPLについて説明します。 最初のプログラム HTMLプログラミング言語では、Hello, world!プログラムは次のように書くことができます。HTMLプログラムを実行するには、HTMLファイルをブラウザで開きます。そうするだけでHTMLプログラムが実行され、出力が表示されます。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8" /> <title>My First HTML Program</title> <script src="https://unpkg.com/the-html-programming-l

    「HTMLはプログラミング言語か」問題に終止符を打つ - Qiita
    Tomato-360
    Tomato-360 2021/04/26
    おもしろいw
  • GoのアプリケーションにDatadogAPMを導入する。 - Qiita

    業務でDatadogAPMを導入する機会があったので、詰まった箇所などを簡単にまとめようと思います。 Datadogでやりたいこと カスタムエージェントホストの設定 サービス名の指定 環境毎にTraceListのページを切り替える 1つのリクエストに、クエリ等のログを紐づける DatadogTracerのインストール Tracing Go Applications #Installation このページに記載されている通りに、下記のコマンドでインストールします。

    GoのアプリケーションにDatadogAPMを導入する。 - Qiita
  • AWS Batchを使ってcronのような定期的処理を実現する - Qiita

    はじめに Linuxcronのような定期的な処理をAWSで走らせられるようにしたいということになり、実際にやってみた 使った機能 AWS EC2 AWS ECS AWS Batch AWS CloudWatch 今回の各機能の流れ Batchで実行したい処理を定義する(この中で自動的にECSにクラスタが作られる) →Batchで処理を走らせる(EC2にインスタンスが立ち上がり、処理が完了したら自動でインスタンスが削除される) 基は上記の繰り返し これをCloudWatch内の「イベント」機能で定期実行するようにする 作ってみる 基AWSのドキュメントに従いながらいきます 公式ドキュメント Batchの開始 ダッシュボードからBatchを訪問 優しいチュートリアルがあります 今すぐ始めるを選択 ジョブの定義 ひとまず今回は簡単なテストを走らせるため設定内容はほぼデフォルトでいきます

    AWS Batchを使ってcronのような定期的処理を実現する - Qiita
  • The Rails Doctrine(日本語訳) - Qiita

    (訳者注: 原文は https://rubyonrails.org/doctrine/ です。しばらく寝かして問題なさそうであれば家に投げようかと思っています。おかしいところがあればコメント・編集リクエストをお待ちしております。) The Rails Doctrine By David Heinemeier Hansson in January, 2016 Ruby on Railsの驚異的な台頭は、斬新な技術とタイミングによるところが少なからずあります。しかし、技術的な優位性は時間の経過とともに失われていきますし、タイミングの良さだけでは長期にわたってムーブメントを維持できません。そのため、Railsがどのようにして現役であり続けることができたのかだけでなく、どのようにしてそのインパクトとコミュニティを成長させてきたのかについて、より広範な説明が求められています。私が提唱するのは、永続

    The Rails Doctrine(日本語訳) - Qiita
  • Go 1.12 の開発環境と本番環境の Dockerfile を考える - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Go 1.12 の開発環境と本番環境の Dockerfile を考える - Qiita
  • Golang(Echo) x docker-composeでホットリロード用いた開発 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Golang(Echo) x docker-composeでホットリロード用いた開発 - Qiita
  • 画像ディープラーニングの始め方(画像系AIの概要理解からUdemy受講, E資格取得まで) - Qiita

    記事の目的 もともと業でデータサイエンスやディープラーニングを扱っていたわけでもなく、ディープラーニング周りは「なんとなく知っている」という状態。ちゃんと勉強したいと思いながらもなかなか手が出ず、モデル実装の経験もない。 上記の状態から、この1年間くらいでやっと、初めてディープラーニング実装の経験をするところまでたどり着いた。とりあえずデータサイエンスの入口に立てた(かもしれない)ということで、整理のためここまで取り組んできたことをまとめてみた。 これから勉強を始める、誰かのために役立てば嬉しい。 <画像ディープラーニングの始め方> ◇ ステップ1. 画像系AIの全体像を把握する ◇ ステップ2. 画像分類を実装してみる ◇ ステップ3. 理論をフォローアップする ◇ ステップ4. 実装の経験を積む ステップ1.画像系AIの全体像を把握する とりあえず初心者向けの書籍や動画などを見て全

    画像ディープラーニングの始め方(画像系AIの概要理解からUdemy受講, E資格取得まで) - Qiita
  • HTTPのバージョンについて、現在のまとめ - Qiita

    はじめに HTTPのバージョンと仕様について、個々最近の動きについて整理しておこうかと思います。 HTTPには幾つかのバージョンが有り、現在HTTP/1.1とHTTP/2が広く利用されており、HTTP/3も徐々に使われだしています。 バージョンが異なっていても、クライアントからHTTPリクエストを送り、サーバがHTTPレスポンスを返すのは変わりません。HTTPメッセージをどのようなフォーマットで送るかはバージョンによって異なりますが、HTTPメッセージが持つ意味は変わりません。 意味(セマンティクス)とは、GETリクエストやPOSTリクエスト、ステータスコード、ヘッダがどういった意味を持つかということです。 バージョンと、セマンティクスの歴史的遷移は下記のとおりです。 HTTP/1.1とセマンティクス HTTPは最初0.9から始まり、HTTP/1.0、HTTP/1.1と進んできました。 H

    HTTPのバージョンについて、現在のまとめ - Qiita
  • WHATWG Living StandardとHTMLパーサ - Qiita

    この記事はドワンゴ Advent Calendar 2020 最終日の記事です。年の瀬ですね。 はじめに 記事は、WHATWG Living Standardに準拠することを目的としたHTMLパーサである「gammo」の紹介を目的としている。gammoが実現していることを詳細に伝えるため、単なるgemの紹介に留まらず、HTML歴史や昨今のHTMLを取り巻く状況を簡単に解説し、WHATWG Living StandardにおけるHTML文書の解析アルゴリズムについて、実例と共に紹介する。 記事で紹介するgammoの開発に取り掛かった理由は、主に以下の二点が挙げられる。 WHATWG Living Standardに準拠したHTMLパーサをRubyGemsの中から見つけられなかったため。 現在HTMLパーサの機能を持つライブラリの中で、最も利用されていると考えられるNokogiriと比較

    WHATWG Living StandardとHTMLパーサ - Qiita
  • フロントエンドを100倍速くした( ^ω^) - Qiita

    おはようございます、なのくろです。年の瀬ですね。 この記事は ABEJA Advent Calendar 2020 の最終日です。 追記:おかげさまで Qiita LGTM賞 を受賞いたしました、ありがとうございます! 私は2020年01月にABEJAへ入社しました。チームではフロントエンド開発全般を任されています。 参入してちょうど1年が経過しましたので、今年取り組んだことをまとめました。 「フロントエンドを100倍速く」というタイトルは誇張気味なのですが、難しいことはせず、基的なパフォーマンス改善を素直に実践したという話を書きます。 稿では事例とやったことを紹介するのみですが、何かしらの知見や改善のきっかけに役立てば幸いです。 サービスについて 話をする前に、どんなサービスを開発しているかについて少しだけ触れます。 ABEJA社では「Insight for Retail」という、小

    フロントエンドを100倍速くした( ^ω^) - Qiita
  • テックリードになって気をつけていること - Qiita

    フューチャーアドベントカレンダー2020の24日目です。 はじめに フューチャーに入ってテックリード(社内だとアーキリーダーと呼ぶことも多い)のような役割をし始めて4,5年ほど経過しました。 いくつかの案件を回して自分なりに汎化・パターン化してきた部分も増えてきたので、気を付けていることをまとめました。 テックリードとは エンジニアのためのマネジメントキャリアパス――テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド によると、以下のように説明されています。 テックリードはエンジニアの階層におけるランクのひとつではなく、シニアのレベルに達したエンジニアが担うことのできる職責群である 技術的なプロジェクトの管理者 部下に効率良く仕事を割り振って自身の負担を適宜軽減するよ う心がける チーム全体の生産性に照準を定め、しかるべき成果を上げるよう全力を尽くさなければならない 管理やリーダーシッ

    テックリードになって気をつけていること - Qiita
    Tomato-360
    Tomato-360 2020/12/25
    参考になる