2007年1月19日のブックマーク (94件)

  • メンバーのやる気とタスクを一元管理する【解決編】

    プロジェクトリーダーが求める情報、メンバーが求める情報。普通、進捗ミーティングを行って確認するわけですが、Wikiをうまく活用すれば、手間をかけることなく情報共有が可能です。 例えば「戦争」というプロジェクトにおいては、部にいる指揮官と、前線で戦う各部隊という2つの立場があります。指揮官にとっては、各部隊に対して適切な指示をするための判断材料として、以下のような情報が必要となります。 自軍の戦略(目的) 全体の戦況(背景) 各部隊の状況(制約) これらの情報を活用して、あるいは組み合わせて、各部隊ごとに具体的な戦術という形で指示を出すわけです。 一方、各部隊にとっては、目の前で行われている戦闘において、どう戦うかを決めるためには、以下の情報が必要です。 指揮官から指示として与えられた戦術(目標) 目の前の戦況(足場) 他の部隊の戦況(連携点) これらの情報は、具体的な戦闘をする上での指針

    メンバーのやる気とタスクを一元管理する【解決編】
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • Wikiを使ってプロジェクト推進【導入編】

    あのプロジェクトの最新情報ってどこにあるんだっけ? 進捗報告資料の作成って面倒だな……。おい! 例のプロジェクトってどこまで進んでる?──こうしたプロジェクトの課題にどう対応していますか? 今日はノリオプロジェクトの週次進捗ミーティングの日。ヒロシ主任とタカフミ君をはじめ、参加メンバーがそれぞれに複数のタスクを抱え、これらの進捗をうまく管理する方法について話し合っています。 ノリオ課長 みんながそれぞれにいろいろなタスクに取りかかっていると思うが、こうしてみんなで集まるのはスケジュール調整の面でなかなか大変だよね。それに毎回進捗の確認だけで30分以上を使ってしまう。そこで今日は、進捗の確認に入る前に、この状況を何とかするためのアイデアを出し合いたいんだが。 ヒロシ主任 確かにそうですね。個人的には毎回ミーティングの時まで皆さんが何をやっているのかが分からないというのは気になるところではあり

    Wikiを使ってプロジェクト推進【導入編】
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • ITmedia Biz.ID:Wikiを使ってプロジェクトの進捗管理【解決編】

    Wikiをうまく活用すれば、プロジェクトの進捗管理表として利用できます。進捗管理者を別途置かなくても、リーダーもメンバーも、各々が参照、記入が可能です。 プロジェクト全体の進捗を把握する上では、Wikiの中の1つのページさえ見ていればOK、という状態を作ることが望ましいといえます。これはリーダーにとってはもちろんですが、メンバーにとっても自分の進捗に加えて、自分が参画しているプロジェクトの状況を把握することで、安心して仕事に取り組むことができます。あるいは、ほかの人のペースにキャッチアップするための指針にもなるでしょう。 これは、戦争において、各部隊が司令官と同じ視点で戦局を見られるようなものです。前線に身を置きながらも、常に全体が見えている状況です。この状態を作ることで、各部隊の行動にムダやムラが少なくなるはずです。 参照項目と更新項目 とはいえ、すべての情報をメンバー全員が更新するのは

    ITmedia Biz.ID:Wikiを使ってプロジェクトの進捗管理【解決編】
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • ITmedia Biz.ID:Wikiを仕事に活かす方法を考える【解決編】

    新たにページを追加するよりも、すでにあるページを編集(更新)する方が多い──という点でブログとは異なるWikiならではの使われ方が浮かび上がります。 livedoorウィキには、ユーザー単位で閲覧および編集を制限する機能が付いており、特定のユーザー同士で情報をシェアするという使い方が簡単にできるようになっています。そして、閲覧制限をかけているWikiは徐々に増えているそうです。 例えば、過去3カ月間に更新されたWikiのうちの40%は閲覧制限がかかったWikiで、過去1カ月に限定すると43%、過去1週間になると45%、といった具合に増加傾向にあるようです。これは、「個人用のメモ帳として使われているのではないか」とのことでした。 2.なぜWikiを? そもそも、ほかのポータルサイトでは提供していないWikiのサービスをなぜ始めたのかは気になるところです。livedoorウィキ担当の眞子裕介氏

    ITmedia Biz.ID:Wikiを仕事に活かす方法を考える【解決編】
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • 同時進行するタスクの“迎撃体制”【理論編】

    1つの仕事だけやっていればいいというのは今は昔。複数の仕事を同時進行するのが当たり前になってきています。こんな状況を乗り切るためには、どのような“迎撃体制”を組んでいけばいいのでしょうか 今回の課題:種類の異なる大量のタスクをうまくさばく 状況説明:業務内容にもよりますが、今や、朝から晩までひたすら1つの仕事だけに関わっていれば済むという状況は一変し、多くの人が当たり前のように複数の案件なりプロジェクトなりを抱えて、それらを同時進行させているのが現状ではないでしょうか。 そして、それぞれの仕事は社内外の関係者のタスクと密接にリンクしており、取り組む順番を間違えると時間のロスにつながったり、二度手間を生み出したり、といったリスクをはらんでいます。 「気づいたら明日が提出期限だった!」と前日に気づいて慌てたり、「例の件、どうなってますか?」という先方からの問い合わせがあってようやく「思い出す」

    同時進行するタスクの“迎撃体制”【理論編】
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • 時間の見積もりがうまくできなくて困る【理論編】

    今回の課題:作業記録をつける 状況説明:「明日は終日会議の連続でスケジュールが詰まっている」あるいは「午後は企画書作りで缶詰めだ」といった見通しが立つ場合があります。このような時「明日は会議だけで一日が終わってしまうので仕事が進められない」「半日もあれば企画書は完成するだろう」という予測が同時に立ちます。 会議で詰まっているといっても、会議と会議の間にはちょっとした空き時間ができたり、企画書作りも半日では到底終わらずにその日は終電までかかりきりになったり、といった想定外の事態に見舞われることがあります。 何となく見えていたはずの見通しが、フタを開けてみたらまったく甘いものであり、思わぬ苦労をさせられるわけです。一度ならまだしも、繰り返してしまうのであれば問題です。 こうならないために、言い換えれば現実的で精度の高い見通しを立てるには、どうしたらいいでしょうか。 コツ:決められたフォーマット

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • 大量のメモをうまく整理できなくて困る(2)【理論編】

    今回の課題:書き残したメモを整理して活用する(2) 状況説明:前回は、「マップ形式で整理する」というアイデアについて、紹介のみに留まったため、今回はその特徴と実際について考えてみます。 コツ:マップ形式での整理を実践する 前回は、マップ形式で整理すると以下のようなメリットが得られると書きました。 複数の情報項目の間にある関連性や構造が浮かび上がってくるため、考えが進む 逆に、デメリットとして考えられることは、リスト形式のツールのように思いついた時に手軽に取りかかるのが難しいことでしょう。もちろん慣れてくれば取っつきやすくなるとは思いますが、「さぁ、整理しよう」という思い切り、あるいは勢いのようなものが必要となります。 マップ形式の特徴 まとめると以下の表のようになります。 特徴 リスト形式で収集される メリット マップ形式でメモを整理し始めると、あることに気づきます。それは、 「考える」の

    大量のメモをうまく整理できなくて困る(2)【理論編】
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • 大量のメモをうまく整理できなくて困る(1)【理論編】

    リスト形式というのは身の回りでもよく目にしますし、仕事をしていれば箇条書きのチェックリストを作ったり手順を整理したりするというシーンが少なくないでしょう。比較的なじみ深いフォーマットといえるでしょう。 この形式の良い点は、文字通り1項目に1内容というシンプルながらもフォーマットが決まっているところにあります。逆に悪い点としては、量が増えてくるとリストが長くなり、項目間の関連性や構造が見えづらくなってくることでしょう。 当は関連性が強いにも関わらずリスト上で離れた位置にあれば、それを見落としてしまいがちです。また、関連性というのは常に1対1であるばかりでなく、1対多であったり多対多であることもあるため、これを表現し構造として把握する上ではリスト形式では難しくなるわけです。 ここまで書いてきたところを図にまとめてみました。 この図を眺めると、「メモを集める」「メモを整理する」という大きな2つ

    大量のメモをうまく整理できなくて困る(1)【理論編】
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • メールが溜まりまくって困る【理論編】

    あなたのメールボックス、満杯になっていませんか? メルマガに仕事の重要なメールが埋もれて、見逃したことのある人は、この記事を読んで対策しましょう。 今回の課題:メールを溜めないようにうまく処理する 状況説明:毎日の仕事を進める上でメールが欠かせなくなって久しいですね。送る立場では相手が不在や多忙でも気にせず要件を“差し込む”ことができたり、複数の人に同時に送ることができたり、記録として残るなど、便利な面があります。一方、受ける立場に立つと、日々大量に押し寄せるメールをいかに効率よくさばくか、というのっぴきならない課題を突きつけられることになります。 これに加えて、メルマガや情報系のメール、あるいはメーリングリストなど業務上のやり取りとは別に届くメールもあり、間接的であれ仕事に役に立つ内容であるだけに購読をやめることもできず、かと言って量の多さに読み切れずに溜まる一方で悩ましい、という課題も

    メールが溜まりまくって困る【理論編】
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • 誰も教えてくれない用語集

    誰も教えてくれない用語集 コンピュータ、ネットワーク、IT業界用語など業界の人でも知ってるようで実は知らなかったり、異業種の人から見て?な部分な用語などを掲載。ほぼネタオーケー。当の用語を知りたい人は、e-wordsとか見てください。 トップページページ一覧メンバー FrontPage 最終更新: nobo_i0902 2007年12月02日(日) 21:25:03履歴 Tweet このWikiの説明はコチラ 閲覧障害のお知らせ。 11月25日あたりから、ページ左メニュー「さくいん」あ〜おのページ内のリンクをクリックすると 他のページへ飛んでしまうと言う閲覧障害が発生していました。 作為的にリンク先を変更した形跡がありました。 毎日ページをチェックしているわけではないので、対応が遅れてしまいました。 現在は修正していますので、正常に見ることができます。 見に来てくださっている方々に、お

    誰も教えてくれない用語集
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    読み物
  • ITmedia Biz.ID:使途不明時間が多くて困る【理論編】

    今回の課題:使途不明時間をなくす 状況説明:忙しく仕事をしていて、ふと我に返った時に「この1時間、自分は具体的に何と何をしていたんだろう?」という疑問にぶつかることがあります。例えば、想定外のトラブル発生によりメール返信や電話応対に追われてしまい、追われるままに時間が過ぎてしまう、という状況です。 もちろん、トラブルは想定しきれるものではないですし、このような対応を求められることもありますので、「このような状況をいかに防ぐか」ではなく、「このような状況をいかに冷静に乗り切るか」というアプローチで考えてみます。 人間ですので、ある程度の忙しさになってくると“勢い”というものが生まれます。“勢い”があると、それがない時には到底できないようなことがいとも簡単にできてしまいます。 これは仕事を押し進める上では有効ではありますが、“勢い”のどさくさにまぎれて来しようと思っていたタスクが後回しになっ

    ITmedia Biz.ID:使途不明時間が多くて困る【理論編】
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • 一日に決めた予定がこなしきれない(理論編)

    知的作業に携わるビジネスパーソンがぶつかる“仕事の悩み”。こんな悩みを仕事術の研究家、大橋悦夫が楽しく解決します。 今回の課題:立てたスケジュールが守れない 状況説明:立てたスケジュールに狂いが生じることはよくあることですが、もはや取り返しがつかないくらいの遅れが発生してしまうと、先に進むことはもちろん、後に引くこともできなくなります。 このような状況に陥ると「少しでも前に進めなくては」というプレッシャーから、スケジュールを立てずにとにかく目の前にあることを片付けようとします。こうしてスケジュールを立てている時間があったら、1つでも先に進めようという鬼気迫る状況が生まれるのですが、これでは長続きしませんし、いつ終わるのかの見通しが立たないため、うまくいきません。 では、どうしたらいいでしょうか。 コツ:大きな仕事を小さな仕事に分解し、グループ分けをする 仕事は大きく以下の2つに分けられます

    一日に決めた予定がこなしきれない(理論編)
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • いつも締め切り間際になってバタバタしていて困る【問題編】

    ある日の夕方のIT商事社内。ヒロシ主任が翌日締め切りの資料作りに追われています。 ヒロシ主任 この営業資料作成の仕事、毎回直前になって追われながらやっている気がするなぁ。普段からちょっとずつ準備を進めておいたら少しは楽になるかもしれない。って毎回思う……。 マサヨシ課長 お、なんか暗い顔をしている人を発見! ヒロシ主任 あ、課長。おつかれさまです。 マサヨシ課長 どうしたんだい? ヒロシ主任 明日の営業会議の資料なんですが、毎回こうして前日に残業しながら何とかやってるんですよ。これを何とかしたいな、と思ってまして。 マサヨシ課長 フム……。どうして毎回前日に残業しながらになるんだろう? ヒロシ主任 うーん。おそらく前日になるまでこの仕事のことを忘れているからでしょうね。 マサヨシ課長 そうか。ということは、原因は分かっているわけだ。 ヒロシ主任 そうですね。 マサヨシ課長 ちなみにどれくら

    いつも締め切り間際になってバタバタしていて困る【問題編】
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • 「マイ締め切り」で間際のバタバタをなくす【解決編】

    誰しもが経験のある、締め切り間際になって追われるように取り組んでいる仕事。この“追われるモード”から脱却し、仕事を“追いかけるモード”にシフトする方法を解説します。 コツ:「マイ締め切り」を設定する 【問題編】では、締め切り間際になって追われるように取り組んでいる仕事を何とかする──という課題が浮かび上がりました。現状を分析すると、以下のようになります。 締め切り間際まで忘れている 一気に終わらせる必要があるため「気合い」がいる まとまった時間がいる まとまった時間が取れないと窮地に立たされる → 余裕をもって取り組めるようになりたい まず、現状で注目すべきは「一気に終わらせる必要がある」ことです。5分や10分で終えられるような比較的小さなタスクであればさほどプレッシャーにはなりませんが、おおむね30分以上かかる大きなタスクになってくるとプレッシャーが生まれ、「よし、やるか!」という気合い

    「マイ締め切り」で間際のバタバタをなくす【解決編】
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • 無料スケジュール管理ソフト「アリエル・マルチスケジューラ」- Ariel Networks

    マルチスケジューラ、プロジェクトAに関するページの公開を終了致しました。 マルチスケジューラのサービスを2014/6/30に終了した事に伴い、マルチスケジューラ、プロジェクトAに関するページの公開を終了致しました。 TOPページはこちら

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    PC
  • ITmedia Biz.ID:Webページのスクロールキャプチャを極める

    Webページの上から下まで、画面全体のスクリーンキャプチャを一発で撮る場合に便利なソフトを2ご紹介しよう。動的なページや会員制ページも簡単にキャプチャできるのだ。 Webページの画像をプレゼン資料や仕様書に貼り付ける際、スクリーンショットを撮る必要が生じる。この際、ニーズとして多いのが、Webページすべてを一発でキャプチャする機能だ。来ならスクロールしなければ見えない部分までを、1枚の画像として保存してくれる機能である。 こうした機能を持つソフトはいくつもあるが、IEコンポーネントを用いて動作するタイプと、それとは反対にブラウザの一部として動作するタイプの2種類に分けられる。前者は「url2bmp」が有名だが、ブラウザを用いずにスクリーンショットを取得するため、動的なページが取得できないのが難だ。同じ理由で、パスワードが必要な会員制サイトに対応できないことも多い。 そんなわけで、今回は

    ITmedia Biz.ID:Webページのスクロールキャプチャを極める
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    PC
  • ITmedia Biz.ID:Webページのキャプチャにまつわる7つのワザ

    先日の記事「Webページのスクロールキャプチャを極める」に引き続き、今回はWebページのキャプチャを行う場合に便利なTipsを7つ紹介する。 Webページのキャプチャにはただ「PrtSc」(プリントスクリーン)ボタンを押すだけの方法から、特定のソフトを使った方法までさまざまだ。好評だった先日の記事「Webページのスクロールキャプチャを極める」に引き続き、今回はWebページのキャプチャを行う場合に便利なTipsを7つ紹介する。 訪問済みリンクの色をリセットする Webページのキャプチャを行う際、一部のリンクだけが訪問済みの色(Internet Explorerのデフォルトだと紫色)だとカッコ悪い。ブラウザのキャッシュを削除してリロードすれば元に戻るが、頻繁にキャプチャを行うのなら、思い切ってブラウザの「訪問済みリンクの色」を変えてしまうのもひとつの方法だ。 やり方は簡単。IEであれば「ツール

    ITmedia Biz.ID:Webページのキャプチャにまつわる7つのワザ
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    PC
  • ITmedia Biz.ID:ケータイのメールを使って乗換情報を素早く入手する

    慌てて営業先に向かっているときは、電車の乗換案内や取引先までの地図を素早く入手したい。ケータイ向けサイトの接続に時間がかかりイライラした人は、メールで情報を入手してみればストレスがなくなるかもしれない。 メールポータルサービス「ニワンゴ」は「m@niwango.jp」宛に知りたい情報を入力してメールを送ると、答えが返信されるシンプルな仕組み。乗換案内や地図だけでなく天気、ニュース、辞書、グルメなどの情報を教えてくれる。また、返信メールは受信ボックスに残るため、いちいち確認のためにWebサイトにアクセスする必要もない。 送信するメールの件名は不要。文に知りたい情報を直接書けばよい。「コマンド」と呼ばれる単語とキーワードを入力する形式だ。例えば、乗換案内は「乗換」というコマンドに続けて、スペースを空けて「出発駅」と「到着駅」を入力して送信する。「乗換 東京 横浜」という具合だ。するとニワンゴ

    ITmedia Biz.ID:ケータイのメールを使って乗換情報を素早く入手する
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • ITmedia Biz.ID:キレイな資料を作ろう――キャプチャ用にウィンドウサイズを固定する

    Sizerを起動すると、タイトルバーの右クリックメニューに「resize/reposition」のメニューを表示。ワンクリックでウィンドウサイズが設定できる 会議やプレゼンの資料・仕様書をWordやPowerPointで作成する際、PCの画面イメージをキャプチャして貼り付ける機会は多い。特に、PCの操作方法を順を追って説明する場合だと、複数の画面イメージを並べて貼り付けることも多いが、各画像のウィンドウサイズがバラバラだと、非常に見栄えが悪くなってしまう。 ウィンドウサイズを変更しないように注意しながらキャプチャしても、いったんウィンドウを閉じてしまったり、うっかりウィンドウサイズを変更してしまうと、前と同じサイズに復元するのは困難だ。そのため、あとから追加・差し替えを行った画面イメージだけが、他とサイズが異なるという、あまり格好のよくない状態になる。 キャプチャ用にウィンドウを任意サイズ

    ITmedia Biz.ID:キレイな資料を作ろう――キャプチャ用にウィンドウサイズを固定する
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    PC
  • 叱るのがうまい人・下手な人 (ビジネス基礎体力):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • ファイリングソフト「楽2ライブラリ」の最新版、“仮想デスク”で書類整理

    最新版の「楽2ライブラリ パーソナル V4.0」では、ファイルの編集作業と紙文書の電子化作業を改善。バインダに収録した複数のページを「ばらし」たり「並び替え」したり、「分類」したりといった編集作業をマウス操作で簡単に行える仮想机「作業デスク機能」を追加した。 また、同社のドキュメントスキャナ「ScanSnap」シリーズからの取り込み機能を強化。バインダを開いてデータを取り込む従来の方法に加え、スキャニング時にデータを取り込むバインダを指定したり、楽2ライブラリを起動せずに、指定した電子バインダに紙文書を直接取り込むめるようになった。さらに、ScanSnapで紙文書をまとめて読み取り、作業デスクでページの仕分けをしてから、各バインダに収録できるようになっている。 このほか、社外秘や日付印などを押せるスタンプ機能を追加。押したスタンプごとにファイルを検索することも可能で、社外秘スタンプを押した

    ファイリングソフト「楽2ライブラリ」の最新版、“仮想デスク”で書類整理
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    読み物
  • USBストレージの抜き間違いをなくす

    USB HDDやUSBメモリなど、複数のUSBストレージが並んだ状態。どれがどれだかさっぱり分からない。抜き間違いやコピー先のミスも起こりがちだ 1台のPCに複数のUSBストレージを接続していると、どのストレージがどのドライブかといった対応関係がわからなくなってくる。USBメモリだと思ってアンマウント操作をしたら、実はデータを書き込み中のUSB HDDで、コピー中のファイルが失われてしまったということもあり得る。また、他人から一時的に借りていたUSBメモリに誤って無関係なデータをコピーしてしまい、そのまま気付かずに返却した結果、重大な情報流出につながるという恐れもなくはない。 タスクトレイに独自のステータスアイコンを表示して、マウント/アンマウントを容易にしてくれるUSBストレージも存在するが、ユーティリティが常駐する形になるし、そもそもマイコンピュータで見分けが付かなければ、前述のコピー

    USBストレージの抜き間違いをなくす
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    PC
  • USBストレージをキー操作で取り外す

    タスクトレイからわざわざ「ハードウェアの安全な取り外し」を選択しなくても、ホットキーでUSBストレージを取り外し可能にする便利なソフトが「Unhotplug」だ。 以前、USBストレージの抜き間違いをなくすTipsを紹介した(2006年8月の記事参照)。これは、USBストレージごとに異なる図柄のアイコンを表示させることにより、エクスプローラ上で視覚的に判別しやすくするというものであった。 この方法は、エクスプローラ上で各USBストレージを見分けるのには便利だが、タスクトレイから特定のデバイスだけを取り外す場合には、あまり役に立たない。USBメモリを取り外そうとして間違ってカードリーダーを取り外したり、iPodを取り外そうとしてうっかりUSBハードディスクを取り外したりする危険性は、依然高いと言える。 こうした場合に便利なのが、今回紹介する「Unhotplug」だ。このソフトを利用すれば、例

    USBストレージをキー操作で取り外す
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    PC
  • ITmedia Biz.ID:複数のシャープペンとボールペンから4000通り以上の組み合わせ――新型「シャーボ」

    ゼブラのシャーボに新型「シャーボX」が登場する。「ボディ」「シャープメカ」「ボールペン替芯」から4000通り以上の組み合わせが可能なことが特徴だ。 「右に回すとシャープペン、左に回すとボールペン」のキャッチコピーが懐かしいゼブラのシャーボに新型「シャーボX(エックス)」が1月27日に登場する。「ボディ」「シャープメカ」「ボールペン替芯」を選択できるのが特徴で、1の価格は3633円からとなっている。 シャーボは、独自の回転式機構によって「シャープペン」と「ボールペン」を切り替えて使える複合筆記具。1977年から発売しており、2007年には発売30周年を迎える。新型のシャーボXでは、9種類のボディから1つ、3種類のシャープメカから1つ、17種類のボールペン替芯から2つをそれぞれ選択し、好みに応じたペンを作れるようになった。組み合わせは最大4131通りに及ぶという。 ボディは大きく分けると3種

    ITmedia Biz.ID:複数のシャープペンとボールペンから4000通り以上の組み合わせ――新型「シャーボ」
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事ツール
  • 今年の一押し──徳力基彦

    Biz.ID執筆陣に「今年読んだのベスト」「買ったもののベスト」「実践したLifeHackのベスト」を聞く、今回の年末企画。連載「デジタルワークスタイルの視点」の著者徳力基彦氏に各ベストを挙げてもらいました。 Q1:今年読んだの中でベストだったものを挙げ、どんな方にお勧めか教えてください フラット化する世界 トーマス・フリードマン、日経済新聞社、上下 個人的に今年最も納得できたのはこのです。 日々ネットで起こっている変化を身近に感じている人であれば、こので書かれているような変化の現象のいくつかは実感し体験しているとは思います。しかし日のインターネットだけを中心に見ていると、世界にはまだまだ見えていない部分が多数あることに気づかされます。 世界がフラットになる過程で、日では「格差社会」という言葉が流行り言葉になろうとしているのは実に皮肉なことです。私のように、これから自分が、ど

    今年の一押し──徳力基彦
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • 第9回 会議に頼り過ぎない会議術

    会議ですべてを決めようとすると、インターネット時代のスピードについて行けなくなることがしばしばあります。「会議で合意を取ること自体が目的化」し始めたら要注意。では、どのような解決法があるのでしょうか。 世の中には、会議が長くなるばかりで何も生み出せない組織が多くあるといいます。小田原評定や、「会議は踊る、されど進まず」のウィーン会議に代表されるように、長く続く会議で問題が打開されることはほとんどありません。 例えば、会議室では、問題を打開するための仮説が「ああかもしれない」「こうかもしれない」と次々と出されます。仮説の上に仮説を積み重ねていくような議論が繰り返されますが、根の仮説が正しいのか誰も分からないので、結局のところ誰も確信をもって判断を下すことはできません。ここで必要なのは、仮説の巨塔を積み上げることではなく、仮説を検証する具体的な手を打つことです。会議はそこでおしまい。あとは仮

    第9回 会議に頼り過ぎない会議術
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • Web Designer 2.0 - 進歩し続けるWebデザイナーの考え方

    Webデザインの今 最新のネットトレンドから、どのようにWebサイト構築へ盛り込めるのかを分析。

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    読み物
  • ITmedia Biz.ID:第3回 マルチディスプレイを活用する

    マルチディスプレイ環境に向いたディスプレイとは? 異なるサイズのディスプレイを設置する際の注意点は? メーカー担当者からのコメントも交えてマルチディスプレイの活用法を紹介しよう。 前回、前々回とマルチディスプレイのメリットと構築方法をお届けしました。今回はマルチディスプレイに関するさまざまなTipsを、メーカー担当者のコメントなども交えながらお届けします。 「マルチディスプレイ」に向いたディスプレイとは? まずは、マルチディスプレイ環境を構築する際の製品選びを見ていきましょう。マルチディスプレイに向いたディスプレイとは、どんな製品を言うのでしょうか。 1つは「狭額縁」、つまりベゼル部分が狭いモデルです。左右にディスプレイを並べて見る際、ディスプレイの枠=ベゼル部分はどうしても邪魔になります。これがなるべく狭いほうが、マルチディスプレイとして使いやすい――というわけです。最近では1センチを切

    ITmedia Biz.ID:第3回 マルチディスプレイを活用する
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • ITmedia Biz.ID:第2回 5つのステップで構築するマルチディスプレイ環境

    前回はマルチディスプレイについて、そのメリットや用途別の活用方法をご紹介しました。今回は、写真や画面キャプチャをもとに、マルチディスプレイの具体的な構築手順をご紹介します。 マルチディスプレイを利用する場合、原則として、PCにディスプレイ接続用のポートが2つ存在することが前提となります。ポートがひとつしかない場合は、PCIスロットなど、空いている拡張スロットにグラフィックスカードを増設する必要があります。 →マルチディスプレイの利点などはこちら →便利な活用法やTipsはこちら ご紹介する手順では、デスクトップPCWindows XPを利用することを前提にしていますが、ほかのOSでも基的な設定手順は同様です。また、ノートPCの場合、すでに外部出力用のポートが装備されていることがあります。その場合は「STEP2」-「STEP4」-「STEP5」と設定を進めてみてください。 STEP1:グ

    ITmedia Biz.ID:第2回 5つのステップで構築するマルチディスプレイ環境
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • ITmedia Biz.ID:第1回 マルチディスプレイはこんなに便利!

    「マルチディスプレイ」は便利そうだけど「高くない?」「難しいんでしょ?」といった不安も多い。導入手順をはじめ、1度試せばやめられなくなる活用例やウラ技などをご紹介しよう。 PCで作業を快適に行うには、デスクトップの作業領域が広いほうがいいはず。そこで思いつくのが「マルチディスプレイ」ですが、導入コストや技術的な問題など不安も多いでしょう。今回の短期集中連載では、1度試せばやめられなくなる「マルチディスプレイ」の導入手順や活用例、ウラ技などをご紹介します。 →5つの構築ステップはこちら →便利な活用法やTipsはこちら 「マルチディスプレイ」とは? 「マルチディスプレイ」とは、1台のPCに2台以上のディスプレイを接続してデスクトップ領域を広げることです。複数のウィンドウを並べたまま作業が行えるようになるため、ファイルを参照しながらの入力作業や、ウィンドウ間でコピー&ペーストを頻繁に行う場合に

    ITmedia Biz.ID:第1回 マルチディスプレイはこんなに便利!
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • Home - OHTO

    2024.03.13    高機能シャープMS01から新色ブルー/レッドを発売 2024.03.13    水性ボールペン CR01/CR02 ゴールドパーツモデルを発売 2024.03.13    万年筆 FF01/FF02 ゴールドパーツモデルを発売 2024.01.26 3wayガチャックをUPDAYS株式会社公式HPへ掲載ただきました。 2023.11.08 水性ボールペン CR02 を発売 2023.10.31 新色ミニモボールペン ブルー NBP-505MN-BL/1Pセリース を発売 2023.09.25 スマイルクリップ新パッケージ SCS-28S、SCS-18C、SLS-9(P,V) を発売 2023.08.21 スーパークリップ SC-70S、SC-40Lを発売 2023.08.21 セラミックレターオープナー CLO-Aを発売 2023.04.07    『ローラーゲ

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事ツール
  • ノック量調整機能付きシャープペンシル ステッドラー・REG 発売!

    「STAEDTLER REG(レグ)」は、使い続けて慣れ親しんだグリップ感を再現。重量感あふれるボディーとダイバーズウォッチのベゼルを連想させるノックエンドなど機能美を備えた新しいシャープペンシルです。 regulator(レギュレーター)機能により一回のノックで送り出される芯の量を0.1〜2mmの間でお好みの長さに調整できます。

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事ツール
  • 第8回 議事録はみんなが書けるか?

    そもそも個人で情報は持たない──。議事録、そしてToDoは、共同所有する情報とすることで、会議の生産性を上げ、ToDoの実効性も増すようになります。 今回は情報共有の重要性について紹介します。普通いわれる情報共有は、「個人が持っている情報を組織に公開すること」を意味します。しかし、XM(エクストリームミーティング)では「そもそも個人では情報は持たない」ことを推奨しています。ここまでいうと、情報共有のイメージとは大分ずれていくので、共同所有(collective ownership)と呼ぶようにしましょう。 プラクティス12──議事録の共同所有(collective minutes ownership) 議事録ドリブン会議の方法をすでにお読みの皆さんなら、議事録を共同所有すべきなのは、もはや当たり前かもしれません。議事録は、いつでも誰でも、読んだり書いたりできなくてはなりません。 議事録ドリ

    第8回 議事録はみんなが書けるか?
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • 第7回 会議は終わってもプロジェクトは終わっていない

    人は会議のために仕事をしているのではありません。会議で決めたこと(ToDo)を実行するためのシステムを持つことが、プロジェクトの成功には重要です。 前回は、会議の終わりに次回会議の議事録を書き始めることが重要で、「会議終了のホイッスルは次の会議の始まりだ」という話をしました。これにて、会議の仕方に関する一連のプラクティスは終わりになります。 しかし、人は会議のために仕事をしているわけではありません。会議で決まったことがきちんと実行されなくてはプロジェクト全体の成功につながりません。今回は、会議の視点ではなく、プロジェクトの視点に立って、会議で決まったことをどのようにして実行させるかについてお話します。 プラクティス10──ロギング&トラッキング(logging and tracking) 会議では、さまざまなことが決まったことでしょう。特に「誰が」「いつまでに」「何を」するのかを決めたTo

    第7回 会議は終わってもプロジェクトは終わっていない
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • ITmedia Biz.ID:第6回 終了のホイッスルは次の会議の始まり

    前回の記事では、実際に会議で議論をするときは、一度に1つのトピックを議論して、意見や結論の関係を明確にしましょうという話をしました。 さて、すべてのトピックの議論が時間内に終わりました。最初に予定していた終了時刻ぎりぎりになっています。会議はもう解散でしょうか。時間がなくても、会議の最後に締めをしっかり行うかどうかによって、会議の後のアクションが変わってきます。今回のテーマは終了時確認です。 プラクティス8──終了時確認(final confirmation) いくら早く帰りたくても、会議の終了時に絶対に確認を忘れてはならないことがあります。これも順番がとても大事で、以下の順序でやっていきましょう。 今回の会議で何が決まったのか(結論とToDoの確認) 次に何をすべきか(次回会議までのToDo確認) 次の会議はいつ誰が参加し、何を話すのか(次回会議設定) 早く帰りたくてうずうずしているのに

    ITmedia Biz.ID:第6回 終了のホイッスルは次の会議の始まり
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • ITmedia Biz.ID:第5回 会議で「じゃあ、そういうことで……」と言ってないか?

    議論が迷走する最も大きな原因は、1つのトピックを議論している最中に、いつの間にか別のトピックが話題になり、またしばらくすると別のトピックに飛び移るという“蝶々型”の議論になってしまうことです。 プラクティス5──一度に1つのトピック(one topic at a time) 1つのトピックで結論が出ていないのに別のトピックに移動しても、時間を消耗して憔悴感が残るだけになってしまいます。まず1つのトピックの結論が出るまで集中しましょう。 とはいえ、関係があるから別のトピックに移ってしまうわけですから、それを無視するわけにもいきません。相互に依存関係があるようなテーマのときは、複数の細かいトピックに分けて、最適な順番を考えてみましょう。いくら複雑なテーマを議論するときでも、「一度に1つのトピックを議論しなければならない」という原則を崩してはいけません。むしろ複雑だからこそ、単純な論点の積み重ね

    ITmedia Biz.ID:第5回 会議で「じゃあ、そういうことで……」と言ってないか?
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • ITmedia Biz.ID:第3回 この会議のゴールを知っているか?

    “議事録ドリブン”を実行する上で、最初のチェックポイントは「会議のゴール」だ。今会議に参加しているあなた、この会議のゴールを知っていますか? 今回説明するのは、議事録に書かれていなくてはいけない最初のポイント──会議のゴールです。もしあなたの参加する会議で、会議のゴールが何かを誰も最初に聞かないようならば、その会議の半分は失敗することでしょう。 プラクティス2──ゴールの共有(shared goals) まずは私の体験談から。私は、最初に入社したとあるスタートアップの会社で、入社2カ月でいきなりプロダクトマネージャを任されました。プロダクトマネージャは、関係各位との意見交換や調整が仕事のようなものです。開発と営業の双方から、山のような要望が私のところに投げられてきます。しかもまだ製品は発売されていないのです。 そういったテンテコ舞いの状況の中、私は当時の社長と会議をセッティングしました。彼

    ITmedia Biz.ID:第3回 この会議のゴールを知っているか?
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • ITmedia Biz.ID:第4回 会議をいきなりはじめてないか?

    そろそろ実際の会議の現場に入っていきましょう。ただし「では早速──」などと議論に入ってはいけません。会議をスムーズに進めるには、会議冒頭の手順が重要なのです。 前回は、会議のゴール設定とリマインドの仕方を紹介しました。 ちゃんとリマインドをしたことで、会議室には時間通り参加者全員がそろっています。ここで「では早速──」などと言って、いきなり議論を始めてはいけません。誰しも長い会議は嫌なものですよね。長い会議、終盤に迷走する会議を防ぐためには、会議の最初に時間管理をしておくことが重要です。 プラクティス4──時間管理(time management) 時間管理は、会議のファシリテイション(議事進行技術)で最も難しいものの1つです。しかし会議の最初にきちんと手順を踏むことによって劇的に改善します。その手順は以下の5つです。 会議のゴールの確認 会議の終了時刻の確認 ToDoの見直し スケジュー

    ITmedia Biz.ID:第4回 会議をいきなりはじめてないか?
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • ITmedia Biz.ID:第1回 会議の何が問題なのか?

    ほとんどの人が会議が嫌いではないでしょうか。何のための会議か分からない、決まったことが実行されない、そもそも会議時間が長い……。そんな非効率な会議の原因を明らかにするとともに、解決法を探っていきましょう。 長い会議に嫌気がさしたことはないでしょうか。 問題は会議が長いことだけではなかったはずです。明らかに非効率な会議が、不条理に長く続いていることにイライラしたのではないでしょうか。 そもそも「何のためにメンバーが集まったのか」が共有されていないまま会議が始まる。いざ議論が始まると、そもそも何についての議論しているのか誰も分からなくなってしまう。それでも会議が続けられ、予定時間を大幅に過ぎたところで結論があいまいなまま会議が打ち切られる。会議中に決まったToDo(やるべきこと)もいつの間にか忘れられ、次の会議でまた同じToDoが発行される。最終的には、会議がなぜうまくいかないのかを話し合う会

    ITmedia Biz.ID:第1回 会議の何が問題なのか?
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • ITmedia Biz.ID:第2回 会議が終わったときに議事録は完成してますか?

    前回の記事では、「会議が迷走する」「会議が決まらない」「会議で決まったことが実行されない」「会議が長い」の四重苦のスパイラルが、多くの会議が共通に抱えている問題だと分析しました。 なぜ会議の生産性を上げたいのでしょうか。もう一度、胸に手をあてて考え直してください。それは、あなたのプロジェクトが何か素晴らしいことを達成したいからに違いありません。もしそうした気持ちをあなたや、あなたのプロジェクトのメンバーが持っていないのであれば、会議の生産性を上げて短時間で会議が終わっても、結局ほかのところで無駄が発生するだけのことでしょう。経営者や管理者は会議時間が長いことを嘆きますが、問題は当に会議の時間が長いことなのでしょうか。会議の時間を短くしたくなるほど、社員がその仕事に熱心に取り組んでいないことがより問題なのかもしれません。 会議術によって改善できるのは、何かを達成したいと信じている人たちの気

    ITmedia Biz.ID:第2回 会議が終わったときに議事録は完成してますか?
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • Plain Vanilla Blog : キャプチャソフト - livedoor Blog(ブログ)

    ITmedia Biz.ID:Webページのスクロールキャプチャを極める 「キャプチャーイット! ツールバー」も「Pearl Crescent Page Server Basic」もなかなか便利そうです。ブラウザのツールバーについてると、ワンクリックでキャプれるっていうのがいいですよね。よくキャプる人には最適だと思った。 ちなみに、私はそんなに激しくキャプる人ではないけれど、資料とかレポートを作る時は必ず使う。「Rapture」というソフトを使い始めてからは、メモ代わりに使うこともしばしば。「Rapture」は異常なほど使い勝手が良い。スクロールキャプチャはできないけれど、紙にメモをするようにキャプれるし、画像として保存しても全く遜色ない。ホントに便利。作者様に感謝です。 後、スクロールキャプチャとして「キャプラ」を愛用してます。機能としては、タイマーやスクロール、キャプチャ後のトリミング

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    PC
  • 第2回 大事な書類をなくさない技術

    どれだけ注意していてもモノをなくす、探すのに時間がかかる方のための「Biz.ID流モノをなくさない技術」。今回は、書類やファイリングに有効なTipsを中心にご紹介します。 先日お届けした第1回「モノをなくさない技術」はどうだったでしょうか。読者の方のアイデアやご意見、ご感想は随時募集しております。こちらもしくは、はてなブックマークやトラックバック経由でお知らせください。さて今回は、書類やファイリングに有効なTipsを中心にご紹介します。 ファイルやノートを利用して書類のサイズを統一する サイズの大きい書類の間に1枚だけ伝票やメモが挟まっているのは、いずれ紛失することが運命付けられているようなものです。サイズの違う伝票やメモは、統一サイズのクリアファイルに挟んだり、ノートに貼るようにすれば、紛失の危険性もなくなる上、パラパラとめくれるために検索性もアップします。 たとえ伝票1枚であっても、フ

    第2回 大事な書類をなくさない技術
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • 第1回 大事なガジェットをなくさないための技術

    ちょっとしたメモや文房具から、果てはサイフやケータイまで、どれだけ注意してもなくしてしまう──こういう症状に心当たりのある方は、きっと多いのではないでしょうか。そんな方々に役立つ「モノを忘れないためのTips」をご紹介していきます。 出社前にどこにサイフを置いたかわからなくなって大慌てしたり、オフィスで文具や書類が行方知れずになったり。さらに、会社を出る際には持っていたカサが、帰宅時にはなくなっていたり――。「モノをよく紛失する」と自覚しているみなさんは、日頃どういった工夫をしてますか。 「モノをなくさないためには、常に決まった場所に置くべし」と言われますが、そもそもモノを忘れがちな人の場合、決まった場所に置く習慣そのものを忘れてしまったり、習慣化する前に挫折してしまうケースが少なくありません。習慣化できないので、結局また大事なモノをなくしてしまうことになるのです。 こうした挫折を繰り返し

    第1回 大事なガジェットをなくさないための技術
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • 第3回 なくしにくくする予防策、なくしてもダメージを減らす対策

    第3回 なくしにくくする予防策、なくしてもダメージを減らす対策:短期集中連載「モノをなくさない技術」 過去2回にわたって「Biz.ID流モノをなくさない技術」をご紹介しましたが、「こんな方法は以前からとっくに試している、でも全然効かない」という“重症”の方もおられることでしょう。根的に習慣づけが苦手だったり、ふだんから無意識に行動してしまうことが多い方にとっては、なかなか一筋縄ではいかないのが現状です。 今回はモノを「なくさないようにする」のではなく、いざなくしても「すぐに見つける」方法や「同じモノをすぐ用意できるようにする」といった対策Tipsのほか、整理整頓をする/しないのタイミングを精神状態で見分けるワザもご紹介します。 五感にフルに訴える目印をつける 例えば、サイフや手帳といった、外出時や帰社時に忘れると困るツールには、暗いところで光る「蓄光シール」を貼っておきます。暗い部屋での

    第3回 なくしにくくする予防策、なくしてもダメージを減らす対策
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • MOLESKINE モレスキン

    Shine Collector's Box Undated Weekly Planner, Envelope, Kaweco Fountain Pen

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事ツール
  • カレンダータイプを差し込んで――MOLESKINEと手帳の幸せなる合体

    コピーライター、フォトエッセイストにして料理研究家のカマタスエコさんによる新連載。設計技師の父のDNAを受け継いだコダワリの文具をご紹介します。 「MOLESKINE」(モールスキン)のスクエア・ノートブック(ラージ・サイズ)を愛用して、かれこれ4年弱。サイズは13×21センチで240ページのノートは、いろいろ普段持ち歩くにしてはかさばる。このほかに手帳を携帯するとなると、かなりのボリュームになる。 しかも困ったことにMOLESKINEは忘れないのだが、しばしば手帳を忘れることがあった。打ち合わせの後に次のスケジュールを決めようなどという場面で、手帳がないばかりに「申し訳ないのですが後ほど連絡を……」という展開になる。恥ずかしいばかりでなく、メンバー全員の調整をするのに時間がかかることになってしまう。 「手帳を別に持つから忘れるのであって、薄型の手帳をMOLESKINEのポケットに差し込ん

    カレンダータイプを差し込んで――MOLESKINEと手帳の幸せなる合体
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • ITmedia Biz.ID:カバンの中を小さな書斎にする工夫

    クツワから出ている「ドクターイオン」は、そんなバッグの悩みを解決してくれるシリーズである。中でも「マルチワークケース」(A4サイズ)は現在主流となっているA4の書類がすっぽりと入り、使い勝手がいい。クリアホルダーに入れたままでも入るから、何種類ものクリアホルダーを持っているときなど、収まりよく使えるであろう。 前面に大きめのふた付きポケットがある。偶然だとは思うが、MOLESKINE(モールスキン)ラージサイズがぴったり収まる。

    ITmedia Biz.ID:カバンの中を小さな書斎にする工夫
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • ITmedia Biz.ID:その場でサクサク仕事を片付ける

    仕事のヒントとなるものを、その場で使える状態にしておく――。出張など長い移動時間は有効活用したいもの。そんな「移動書斎術」を実現する携帯「のり」とは。 通勤や出張などの移動中に新聞や週刊誌を読むという人は、多いのではないだろうか。かくいう私も東京で打ち合わせとなると、往復3時間ほどバスや電車の中となる。週刊誌や新聞は読み終わったら処分するが、切り抜いておきたい記事に出会ったらどうするか。 迷わず切り抜いて、コクヨのテープのり「ドットライナー」を使ってどんどんノートに貼り付ける。そのための小さいハサミとドットライナーは、常にかばんに入れてある。ハサミは、すでにどこで買ったか記憶にもないが、すこぶる切れ味がよく、ボディはコンパクトでありながら指を入れる部分はさほど窮屈でないのも使いやすい。もちろん、ハサミのような刃物を使うときには状況をわきまえた上で使いたい。 ドットライナーは、修正テープのよ

    ITmedia Biz.ID:その場でサクサク仕事を片付ける
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • デファクトスタンダードとは - IT用語辞典

    概要 デファクトスタンダード(de facto standard)とは、国際機関や標準化団体が策定した標準規格ではなく、市場の実勢によって実質的な標準とみなされるようになった仕様や製品のこと。“de facto” とはラテン語で「事実上の」の意。 家庭用ビデオにおけるVHS、パソコン向けオペレーティングシステム(OS)におけるWindows、コンピュータネットワークの通信手順(プロトコル)におけるTCP/IPなどがデファクトスタンダードの例として挙げられる。国際的なコミュニケーションに英語を用いることもデファクトスタンダードの一種であると言える。 一旦デファクトスタンダードが確立した業界においては、標準仕様に対応した製品や、標準製品と高い互換性を持つ製品が市場のほとんどを占めるようになる。すでにデファクトスタンダードとなった仕様を公的な標準化機関が後から標準規格として制定(追認)することも

    デファクトスタンダードとは - IT用語辞典
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    読み物
  • xargsコマンドを使って指定したコマンドを並列実行させる - 技術メモ帳

    あまり知られていないが、GNUのxargsコマンドには、 プロセスの最大数を設定できるオプションというのが用意されている。 コレを使って、プロセスを並列実行させてみよう。 xargs --max-procs=MAX-PROCS -P MAX-PROCS command MAX-PROCSに数字を指定すると、 最大で、その数だけ command プロセスを生成する。 デフォルトは、1プロセスだけになっている。 いくつか例を交えて説明する。 サンプルとして、以下のようにURLが行ごとに記述されたファイルを元に curlをxargsで並列実行して、HTMLデータを取得してみよう。 $ cat ./url_list.txt http://www.google.co.jp/ http://www.yahoo.co.jp/ http://b.hatena.ne.jp/ まず、普通にxargsを使ってc

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    PC
  • Ajaxを駆使したUIによってオンラインWEBページ作成「Weebly」:phpspot開発日誌

    Weebly - Website Creation Made Easy Ajaxを駆使したUIによってオンラインWEBページ作成「Weebly」 Ajaxかつ、WYSIWYGなページエディタが登録することによってWEB上で使えます。 GoogleMapをページにドラッグしたり、ウィジェットをドラッグ&ドロップで簡単に設置できます。 デモムービーを見れば大体どんなものなのか分かるはずです。 関連エントリ オンラインで自在にCSSレイアウトをデザイン出来るサイト サイトのCSSを見たままリアルタイムに編集するツール色々 ブラウザ上で動作するJavaScript製のMSペイント「CanvasPaint」 オンラインでパスワード管理「PASSLET」

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    PC
  • 楽天ウェブサービス(RAKUTEN WEBSERVICE)

    The API services on this site provide information about items listed for sale on Rakuten sites, shopping cart and other functionality for use by individual developers and corporate enterprise teams.

    楽天ウェブサービス(RAKUTEN WEBSERVICE)
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    PC
  • 梅田望夫氏が提案“2007年ITエンジニア進化論”/Tech総研

    コンピュータの歴史は約50年、インターネットが登場して約10年。だが、今ほどこの歴史が大きく変化する時代はないだろうと語る梅田望夫氏。この2007年にはどのような変化が訪れるのか。そして次の10年、15年先のITビジネスやネット社会はどう進化していくのだろう。 梅田望夫氏(うめだ・もちお) 1960年生まれ。慶應義塾大学工学部卒業。東京大学大学院情報科学科修士課程修了。1994年よりシリコンバレー在住。1997年にコンサルティング会社、ミューズ・アソシエイツをシリコンバレーで創業。2000年には岡行夫氏らとベンチャーキャピタル、パシフィカファンド設立。2005年3月より(株)はてな取締役。著書に『ウェブ進化論』(ちくま新書)、『シリコンバレー精神』(ちくま文庫)、『ウェブ人間論』(新潮新書)。 2006年は、日ではSNSのミクシィの株式公開、アメリカでは動画のYouTube(ユーチュー

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    読み物
  • タグとオントロジー

    タグとは何か del.icio.usのWhat are tags?から ブックマークなどを整理したり後で思い出すために、自分で自由に与える1語の説明 タグは階層がなく自由なので、あてがいぶちの分類に無理に合わせる苦労がなく、扱いやすい ほかの人のタグと合わせて、関心事項についての協調型レポジトリを構築できる 統制されない自由なキーワード 手軽に利用でき、新しい現象もすぐタグにできる 既存の統制語彙では新しい動きに対応できない 一方、多数のユーザが与えるキーワードには、同義語、多義語が必然的に含まれる 体系化のないフラットな空間 階層ではなく、キーワードの組み合わせで詳細概念を柔軟に表現 一方、階層を利用したグループ化や関連概念の検索はできない 統計的なグループや関連付けはある程度可能 タグのかたち 対象、ユーザ、キーワードの3大要素 タグは、タグを与える対象、タグを与えるユーザ、タグに用い

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    読み物
  • usrb.in

    This domain name has been registered with Gandi.net. It is currently parked by the owner.

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    PC
  • 【特集】正式版完全対応! Internet Explorer 7 CSS攻略法 (1) 01 はじめに IE7日本語正式版のCSS実装を検証する (MYCOMジャーナル)

    Internet Explorer 7日語正式版 Internet Explorer 7(IE7)の日語正式版がリリースされた。現在はまだダウンロードしてインストールする必要があるが、2007年4月をめどに、Windowsの自動アップデートで「優先度の高いアップデート」として配布される予定だ。「IE7ではWebページの表示が崩れる」といった問題が出る場合、それまでには対応を済ませておきたい。 そこで稿では、IE7 beta2のCSS実装検証を元に、IE7日語正式版における変更点やバグをまとめる。また、IE6以下との下位互換やモダンブラウザとの互換性を保ちながらバグを回避する方法、CSSハックについても検証する。 新規対応機能一覧 未対応機能一覧 修正済みバグ一覧 未修正バグ一覧 CSSハック一覧 参考 CSS実装徹底検証! そこが知りたいInternet Explorer 7 なお

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    PC
  • @nifty:デイリーポータルZ: 韓国ドラマの字幕が変

    深夜、家に帰って偶然見た韓国のドラマが面白かった。「宮(クン)~Love in Palace」という韓国で大ヒットしたテレビドラマらしい。話の前後が気になったのでDVDを探したら、日版の発売は2月だという。待ちきれないので更に探したら発売前ではあるが、ちゃんと日語字幕の入ったDVDが手に入る事を知った。しかもかなり安い。早速注文して、届いたものを見たら驚いた。字幕が変なのだ。何となく言いたい事は分かるのだが色々間違っていて感情移入が出来ず、見ていてイライラしてしまう。 今回はそんな字幕の一部をご紹介します。一緒にイライラして下さい。 「宮(クン)~Love in Palace」は、もしも現代の韓国に王室が残っていたら、という設定の上に展開するラブストーリーで、韓国で高視聴率を記録した人気ドラマである。日のドラマで言えば「花より男子」に近い、と韓国ドラマ通の友人が言っていた。僕は「花よ

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    ネタ
  • COULD:Webデザインに関する 15 の調査結果

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    読み物
  • たった1分でかっこいい写真に変身できる!Webツール :: Love & Design ::

    ブログや mixi に写真をかっこよく載せたい人は必見! 画像処理ソフトを持っていない人や、めんどくさがり屋さんにもピッタリのオンラインフォトエディタを2つご紹介します。ユーザー登録・インストールも不要で誰でも簡単にフォトショップ顔負けのかっこいい写真が簡単に作れちゃいます。 【PR】ネットで画像を無料加工 PXN8.COM - Online Photo Editor (やのさん thx!) 説明が不要なくらい作り方も簡単です。 すべてのブラウザ(IE、Firefox、Safari、Opera)に対応しています。 アンドゥ・リドゥ機能(やり直し) ズーム機能(拡大縮小) 明るさ調整 トリミング リサイズ 画像の回転 赤目の補正 歯を白くする処理 セピア加工 LOMO*(ロシア製のトイカメラ風) フィルター ラウンド(角丸) ボーダー ぼかし 雪 *参考::: Welcome to Lomo

    たった1分でかっこいい写真に変身できる!Webツール :: Love & Design ::
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    読み物
  • ITmedia Biz.ID:シーン別ToDoリスト使い分け講座

    ひとくちにToDoリストといっても、使い方はさまざま。今回はシーン別に各種ToDoリストをご紹介する。文末には国内外のサービスやソフトを厳選したリストも掲載した。 前回、Outlookを例にToDoリストの活用法をご紹介しました。 ただ、OutlookのようなPIMソフトといわれる個人情報管理ソフトにおいては、メールやアドレス帳などの機能が中心に開発されている場合が多く、ToDoリストはおまけ的な扱いです。実際には「使いづらい」というケースも少なくありません。 ちょっとしたメモ程度であればツールにこだわらなくてもいいかもしれません。しかし、複数のプロジェクトに参加していたり、プライベートから仕事まで幅広い作業を整理して管理したい時には、使い勝手の悪いツールだと作業の管理が破綻しやすくなるものです。 そこで今回は、ToDoリストを中心に仕事をこなす時に便利なツールを、ケース別にご紹介していき

    ITmedia Biz.ID:シーン別ToDoリスト使い分け講座
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • 「大人の早起き」が最近のトレンド!?

    「大人の早起き」が最近のトレンド!?
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    睡眠
  • http://www.month-psy.sakura.ne.jp/blog/2007/01/post_168.html

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    コミュニケーション
  • 東プレ株式会社-キーボード(Realforce)

    ・信頼性と耐久性に優れています。 WinキーとAPキーを追加した108配列、荷重を少し重めの45gに設定。LEDは人気の青を採用。『価格.comプロダクトアワード2007』にて金賞受賞。

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    PC
  • http://www.okamura.co.jp/product/office/seating/contessa/index.html

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    一人暮らし
  • ITmedia Biz.ID:“独立して生きる”ために必要なこと――栗原潔さん

    フリーランスとしてITコンサルティング、弁理士、翻訳などの仕事をしている栗原潔さん。独立に備えて複数の収入源を確保したほか、仕事量をできるだけ平準化する方法などを編み出した。 今は会社勤めをしていても「いつかは独立して、自分の名前で仕事をしたい」と考えるビジネスパーソンは少なくない。しかし、どうやって仕事を手に入れるのか、果たしてべていけるのか、といった不安を持つ人も多いだろう。 栗原潔さんは日アイ・ビー・エム、ガートナー ジャパンなどを経て、2005年に「テックバイザージェイピー」という企業を立ち上げ、独立を果たした。仕事内容はIT関連のコンサルティング、寄稿や講演、商標とソフトウェア特許分野の弁理士、翻訳などだ。2006年には「キャズム」の著者でもあるジェフリー・ムーア氏の新刊「ライフサイクル・イノベーション」を翻訳した。 これらの仕事のうち、現在最も多くの時間をかけているのがIT

    ITmedia Biz.ID:“独立して生きる”ために必要なこと――栗原潔さん
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • 2006年売れたペン、2007年売れるペン

    ここ数年、鉛筆やシャープペンが人気だ。特に2006年は「えんぴつで奥の細道」などのヒットによって、鉛筆の価値が見直された1年だったという。 高額商品や限定生産品が売れる ステッドラージャパンも「鉛筆は売れた」という。特に売れたのが「大人のぬりえ」セットだ。これは、塗り絵の冊子と色鉛筆がセットになったもの。いきなり絵を書けと色鉛筆を渡されても呆然としてしまうが、塗り絵であれば気軽に達筆を振るえるはず――。そんな見込みの元、団塊世代をターゲットに販売した。 「大人のぬりえ」。「カラト アクェレル水彩色鉛筆 36色セット」「ウォーターブラシ(太筆)1」「2穴シャープナー」「オリジナルスケッチブック(A4)」「線画・原画セット4種類」がセットになっている 1セット1万80円と価格設定も大人向けだ。発売前の社内では「もっと安くするべきだ」との声もあったが、そもそも高品質が特徴のステッドラー、安価に

    2006年売れたペン、2007年売れるペン
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    読み物
  • 前倒し仕事術──「嵐の前の静けさ」を合図に(1)

    前倒しで仕事をするにはどうすればいいのか。キーワードは、「向こう1週間の予定やタスクの確認」「長篠メソッドの応用」「嵐の前の静けさを合図に」です。 コツ:今の時点でも打てる手があれば打ってしまう 【問題編】では、定型的な仕事は慣れてくればかなり効率よく片付けられるようになるものの、企画書作成など、不定型な仕事は、先送りしがちだったり思うように進められなかったりする、という事例を取り上げました。このように、不定型な仕事であっても、立ち止まって足踏みしてしまうことなく進められるようにするにはどうすればいいか考えてみます。キーワードは「前倒し」です。 「前倒し」で仕事を進めることができれば、常に余裕が生まれるはずです。その結果、 締め切り間際に感じる焦りやストレスから解放される スッキリとした気分を維持できるようになる 飛び込み仕事があっても柔軟に対応できるようになる といった効果が期待できます

    前倒し仕事術──「嵐の前の静けさ」を合図に(1)
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • デジタルのメリットを最大限活用する「マニュアルとしてのToDoリスト」

    ToDoリストにタスク名だけを箇条書きするのも方法だが、プラスアルファの要素を使えば仕事を効率化できることも。この機会にToDoリストのオプション機能を見直してみよう。 前回、ルーティンワークの効率化の方法で、ToDoリストに作業マニュアルを入力すると言う方法をご紹介しました(12月6日の記事参照)。ただ、せっかくPCベースのToDoリストを使うのであれば、単純にToDoリストに手順を書いておくだけではなく、作業によっては様々な機能を活用することができます。 そこで、今回はToDoリストに作業マニュアルを入力する際に、デジタルならではのメリットを活かす使い方を、3つほどご紹介したいと思います。 デジタルならではのメリットを最大限活用する「マニュアルとしてのToDoリスト」 ハイパーリンクでマニュアル化、作業を自動化しよう 文欄に必要な情報をまとめてしまおう 成果物をToDoに添付してしま

    デジタルのメリットを最大限活用する「マニュアルとしてのToDoリスト」
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • ITmedia Biz.ID:ルーティンワークから効率化するToDoリストテクニック

    ToDo管理で軽視されがちなルーティンワークですが、当にそれでいいのでしょうか? 仕事全体の効率化のために、まずはルーティンワークの効率化を考えてみます。 いくつかのToDoリストについてご紹介しましたが(11月29日の記事参照)、今回から具体的にデジタルのToDoリストを使う際のコツをいくつかご紹介していきたいと思います。 今回取り上げるのは、週や月の決まった日に作業が発生する「ルーティンワーク」の効率化です。 例えば、月末の経費清算から毎週実施するメールマガジンの作成、はたまた何かの記念日のプレゼント購入まで。私たちの仕事や生活の中には、数多くの繰り返しの作業が発生しています。にもかかわらず、こうした繰り返しの作業(つまりルーティンワーク)は、ToDo管理において軽視されがちのようです。でも、当にそれでいいのでしょうか? そこで、今回はそんな繰り返し作業、ルーティンワークをToDo

    ITmedia Biz.ID:ルーティンワークから効率化するToDoリストテクニック
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • ウノウラボ Unoh Labs: 朝Hackしよう

    尾藤正人です。 最近All Aboutの「大人の早起き」が最近のトレンド!?という記事を読んで早寝早起き生活を始めました。 まだ1週間程ですが、早寝早起き生活を始めてからすこぶる調子がよくなっています。 プログラマは夜型生活よりも、早起き型の方が効率が良いのではないのか、というのが現在の僕の中での有力な説になってます。 そこで、実際に早寝早起き生活を始めてみて、どのようなメリットがあるのか書いてみたいと思います。 計画的に睡眠がとれるようになった 早く寝るように気をつけることで計画的に十分な睡眠時間を確保できるようになりました。 睡眠時間は効率よく作業するのに大変重要です。 先週末、ウノウで開発合宿に行ったのですが、開発合宿でも僕は早寝早起きしてました。 ほとんどの人が遅くまでがんばっているんですが、「遅くまで起きる」->「十分な睡眠時間をとらずに朝ご飯」->「疲れてるので午前中寝る」とい

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    睡眠
  • SEOとは - IT用語辞典

    概要 SEO(Search Engine Optimization)とは、Webサイト運営者が行うサイト改善策の一つで、Web検索サイト(検索エンジン)の検索結果リストの上位に表示させるために様々な工夫を行うこと。 検索エンジンはWeb上のリンクをたどって様々なWebサイトを巡回し、各ページの内容を解析して索引付け(インデクシング)する。利用者が検索したい語句を入力すると、その語句に関連性が高いと思われるページを検索結果リストとして表示する。 このリストは検索エンジン内部で様々な指標を元に算出した関連性の高さに基づいて順位付けされており、上位に掲載されるほど利用者の目に付きやすく、サイトを訪れてもらえる可能性が高まる。例えば、多くの検索サイトは初期設定では1ページ目に1位から10位までの結果しか掲載しないため、10位以内と11位以降では訪問される確率に大きな差がつく。 企業などが自らのサイ

    SEOとは - IT用語辞典
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    読み物
  • 手順を残しておく:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す (07年3月30日) 新しい仕事習慣を身につけるコツ (07年3月29日) 作業記録を駆

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • バッファリング

    バッファリングとは バッファとは、データの一時的な保存場所のことです。 バッファリングとは、バッファにデータを一時的に保存しておくことです。 例えば perl で print 文を使うと、影でバッファリングが 行われています。 例えば、画面に「abc」という文字を表示することを考えましょう。 プログラムが a を出力、b を出力、c を出力、と1文字ずつ 出力してもいいのですが、一度に「abcd」という文字列を 表示した方が速度があがります。「画面に文字を表示しろ」という 機能は OS が持っているのですが、その機能を 呼び出すこと自体 それなりの時間がかかるからです。 具体的に言うと、システムコールの呼び出しには それなりのオーバーヘッドがかかりますし、 システムコール呼び出しをきっかけとして プロセスの切替えが起こりますので、 極力システムコールは使わないようにすべきです。 また、ww

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    PC
  • ITmedia Biz.ID:自分にとってしっくり来るハックを見つけるには?【解決編】

    以上、全部で25ありますが(理論編または解決編のみ)、それぞれの回で「コツ」として掲げている内容をまとめてみると、以下のようなポイントが浮かび上がります。 現実世界の「仕組み」を目の前の仕事に当てはめてみる それまでの考え方、捉え方をシフトする 既存の物同士を組み合わせる さらに、この3つを1つに凝縮するとすれば、 複雑な課題をシンプルな形に変換する ということになるでしょう。では、なぜ「シンプルな形」を指向するのでしょうか? 「シンプルな形」がもたらすもの 電気や燃料など動力源さえあれば、決められた通りに動き続けることができる機械と違い、私たち人間は、動力源である事や睡眠などが十分に摂れていても、決められた通りに動き続けられるとは限りません。 そこには、機械には持ち得ない「好き嫌い」や「気まぐれ」といった不確定要因があるためだと考えられます。一方、人間には、機械には決して真似のできな

    ITmedia Biz.ID:自分にとってしっくり来るハックを見つけるには?【解決編】
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • ITmedia Biz.ID:「締め切りを守る人」と言われるようになる――ToDoリスト3つのワザ

    ToDoという日では馴染みのない単語を使っているせいか、予定表のおまけの機能のように思っている人が意外に多いようです。実際にToDoリストを使っては見たものの、なんだか知らないうちに忘れてしまう人や、どうもうまく使いこなすことができずに結局紙のメモや付箋紙に戻ってしまった人もいるかもしれません。 でも、そんなToDoリストも、実は使い方のコツさえ覚えてしまえば、強力な仕事の管理ツールになります。そこで、今回から何回かに分けて、ToDoリストを使うときの基的なコンセプトをご紹介したいと思います。まずは、ToDoリストの「締め切り」の要素に焦点を当ててみましょう。 「締め切りを守る人」と言われるようになる――3つのテクニック 締切日を前倒しに設定する――カレンダー的思考との決別 作業の締め切りを分割する――要素ごとにToDoを管理 締め切りのたびに編集する――デジタルツールのメリットを活用

    ITmedia Biz.ID:「締め切りを守る人」と言われるようになる――ToDoリスト3つのワザ
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • ルーティンワークを日々効率化する「ToDoリストタイマー術」

    毎回同じような作業になるルーティンワーク。そこに自分の時間がどれだけ取られているのか――。“慣れの罠”を回避する「ToDoリストタイマー術」をご紹介します。 これまで2回にわたり、ルーティンワークを処理する上で、ToDoリストをリマインダーとして、またはマニュアルとして活用する方法をご紹介しました(関連記事その1/その2)。今回は「慣れの罠」についてお話しましょう。 ルーティンワークを毎回処理し続ける上で陥りがちなのが「慣れの罠」です。もちろん、ルーティンワークを繰り返して回数こなし、慣れることは非常に重要ですが、ある程度慣れてしまうと、ついそれ以上の効率化をすることに怠けがちになります。 とはいえ、毎回毎回同じことを処理する必要があるのがルーティンワーク。そこに自分の時間がどれだけ取られているか――ということは、もっと意識してもいいのではないかと思います。 そこで今回は、筆者がルーティン

    ルーティンワークを日々効率化する「ToDoリストタイマー術」
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • ウノウラボ Unoh Labs: オフHackしよう

    尾藤正人です。 僕だけじゃないと思いますが、結構マルチタスク処理が苦手です。 人間(特に男性)はやっぱりシングルタスクを処理するようにできているからでしょうか。 効率よく作業を進めようと思って最近オフラインHackを始めました。略してオフHack。 このブログを読んでいる方の多くは、RSSリーダやメール、 メッセンジャー等を駆使して日々情報収集していることと思いますが、 どうしてもRSSリーダ見たり、メールチェックしたりして、作業に集中できなくなることはないでしょうか。 僕はめちゃくちゃあります。 なので、あえてネットに接続しない、オフラインの状態でHackするようにしました。 これがオフHackです。 朝Hackと組み合わせると最強です。 普段常時ネットに接続した環境に慣れていると、 いざオフラインで作業しようとした時にいかに自分がネットに依存している状態かを思い知らされます。 なのでオ

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    PC
  • もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!|CSS HappyLife

    class名やid名って付ける時悩みませんか? 今でもボクは結構悩むんですが、そんな悩みを解決する為に、人さまのソース覗きまくってよくあるclass名とid名を拾ってきました。 これで、チョットだけ作業効率アップ!? 2010年6月10日追記: この記事自体、2007年 1月15日に書かれてるんでかなり古いです。 あくまでも参考程度に留めてもらうのが良いかと思います。 今だったら、html5の要素を参考にしたりして付けるのが、今後の事を考えると良いのかなーと思います。 また、善し悪しの判断はせずに公開しているものですが、位置に関するのは仕様変更に弱くなるのでオススメはしません。 全体に使えそうな感じ wrap wrapper top-wrapper wrapperAll frame mframe all-frame container page pagetop all allContent

    もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!|CSS HappyLife
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    読み物
  • SEOをマーケティングの一部だと考えるのなんてもうやめたらいいのに:DESIGN IT! w-LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 これはもう前々から思っていることではありますが、もう一度、書いておくことにします。 いまだにWebマーケティングだとかいうと、SEOを思い浮かべる人がいます。 はっきり言います。 そんなのもうやめなさいって。 SEOWebデザインの一部また、それが何か特別なことだと考えるのも、もうそろそろやめたほうがいいです。 SEOなんて単なるWebデザインの基にすぎません。 そう。それはデザインであって、Webサイトの設計者が行なうべき仕事です。 まぁ、どんなキーワードが市場で有効かを知りたければ、それは調査担当者にお願いしてもいい。 でも、調査をいくらやったところで、それがサイトに反映されなければ意味はありません。 じゃあ、誰がそれを反映できるかといえば、設計者以外にありません。

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    読み物
  • 「10年前から予見していた」 Web2.0を顧客拡大の新手法に

    「10年前から予見していた」 Web2.0を顧客拡大の新手法に:Web2.0と金融の接点――SBI北尾社長に聞く(前編)(2/2 ページ) 広告も、追及していけばGoogleみたいにもうけられるところもあるかもしれないが、競争が激しくなってきていて、それだけで収益を上げていくのは難しい。Googleも今は広告でうまくいっているが、将来的にどうなるかはまったく分からない。mixiは今でも大してもうかってないでしょう? 結構なバリュー(株価)は付いたけど。 広告は今後、当に分からなくなると思う。広告主は、広告効果をより厳密にチェックするようになっている。以前のように「何でもいいからヤフーに広告を出しとく」ではなく、ターゲットの領域を決めてそこに広告を出す、という世界になってきている。 ヤフーも、広告だけ見るとたいして伸びてない。ヤフーはもともとは広告モデルだけで出発したが、オークションやソフ

    「10年前から予見していた」 Web2.0を顧客拡大の新手法に
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    読み物
  • 技術書の売上げから見る技術トレンドいろいろ | POP*POP

    Web2.0の提唱者でもあるTim O’Reillyさんがおもしろい分析をしていました。 技術書の売上げを図で可視化しています。前年度と比較して各テクノロジーが上り調子かどうかがわかります。業界内シェアの大きさもつかめますよ。 「これから何の言語を学ぼう?」など考えている人には参考になりそうです。 » O’Reilly Radar > State of the Computer Book Market, Q406, Part 2: Category Winners and Losers 面積と色でデータを表現するTreemapを使っていますね。面積がシェア、色が伸びをあらわしています。緑色のブロックが前年度と比べて伸びているところ、赤色のブロックが減ったところになります。 では、各業界を簡単に見てみましょう。イメージはクリックで拡大します。ではどうぞ! ■ プログラミング&システム管理 一

    技術書の売上げから見る技術トレンドいろいろ | POP*POP
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    PC
  • iPhoneが日本で発売されない本当の理由とその打開策-家を建てよう

    smatch.jp

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    読み物
  • 徒然なるままにBlog - Apacheチューニング: ロギングを高速化する

    あまり知られていません(と思われる)がApache2(2.0.41以降)にはアクセスログの書き出しをメモリにバッファリングし高速化させるという機能があります。 今回はその機能を有効にするとどれぐらい速くなるのか調べてみました。 設定方法はhttpd.confに BufferedLogs On と追加するだけでログのバッファリングが有効になります。 以下ベンチマークを取った結果です。 バッファリング無効984 Request/Sec バッファリング有効1033 Request/Sec (参考)ロギング無し1055 Request/Sec ※小さなhtmlファイルに対してab -c 100 -n 1000を何度か繰り返した結果の平均です。 体感では違いを感じられないとは思いますがベンチを取るとおよそ5%程Request per secondの値が上がっていました。 静的なファイルが

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    PC
  • ITmedia Biz.ID:失敗したコピー用紙を“はがせる”メモブロックに

    知らず知らずのうちにたまってしまうミスコピーの紙。裏面を無駄なく活用したいのなら、小さく裁断してメモブロックを手作りするのも面白い。 失敗したコピー用紙を、メモや下書き用紙に使っている人は多いだろう。経費節約や、資源のリサイクルには好ましいことだ。しかし、実際にはA4サイズだとメモを書くには大きすぎて、必ずしも使い勝手はいいとはいえない。ちらりと書いただけで、広い余白を残したままゴミ箱へ――となりがちだ。 ミスコピーの紙を効率よく使い切るために、メモブロックを手作りすることをすすめたい。作り方は簡単。失敗したコピー用紙をカッターで8分の1程度の大きさに裁断。大きさがきっちり合うように何枚か重ねてカッター用下敷きと定規を使って正確に切るのが好ましい。およそ100枚以上を重ねて形を整えて、メモブロックの背にしたい部分(接着剤で固定したい部分)をドラフィティグテープなどでしっかり固定しよう。

    ITmedia Biz.ID:失敗したコピー用紙を“はがせる”メモブロックに
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • ITmedia Biz.ID:「キミ、ちょっとこれ頼むよ」に毅然と返答できる「自分時間予約術」

    この場合、9時間が今週予定以外の仕事にかけることができる時間と言うことになります。少なくとも9時間未満の仕事であれば、急な割り込み仕事が入ってきても対応できるわけです。この時間を把握しておくのと把握しておかないのでは、急な仕事やアポイントを依頼したときの返答が変わってきます。 例えば今週の時間が明らかに余裕がないのが分かっているのであれば、あいまいに引き受けることなく断れるでしょうし、「今週は忙しいので来週なら対応可能です」と具体的に延期できるでしょう。 ある作業を依頼した上司が新たな仕事を重ねて依頼してきたのであれば、「その仕事をやるには、前に頼まれた仕事は来週になるかもしれません」と警告することも可能でしょう。要は自分の仕事を、会社の予算のように配分してしまえばいいのです。そうすることで、少なくとも自分の時間については“予約”できるのです。 作業時間をカレンダーに書き込んでしまおう 作

    ITmedia Biz.ID:「キミ、ちょっとこれ頼むよ」に毅然と返答できる「自分時間予約術」
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • きみの部屋にも光ファイバー - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    こんにちはこんにちは!! 今日もプチプチ、回線切れてますか! ネットゲームなんかだと致命的だよね…! ノイズとかで切れちゃうのって! 光にするのって、ただ速いだけじゃなくて、 そんなところにもメリットがあるんだと思います! でも「うちは引けないなー」って諦めてるひと、案外多かったりしませんか! たとえば、 大家さんが認めてくれないよきっと…とか、 市営・都営住宅だし…とか、 すでに、マンションVDSLタイプが導入されてるけどなんか調子悪いとか、 いつまでたっても数ヶ月後にマンションタイプの計画がとかなんとか…! さて今日は、そんなきみに、 さくっと部屋まで光ファイバーを引き込めちゃうかもしれない方法をお教えします! とりあえず、NTTの、 ・ハイパーファミリー (安くて速いやつ) もしくは ・ベーシック (高くて、もうちょっとだけ速いやつ) を、導入するって前提でいきますね! これ「一戸建

    きみの部屋にも光ファイバー - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    一人暮らし
  • Gmailをメールソフトで読む方法。POP設定を徹底解説!

    読者の要望によりPOPメールソフトで読む情報をまとめました! 頻繁にチェックをする人はGmail新着チェッカーと併用を。 困った時のトラブルシューティングはこちら。IMAP利用はこちら。 Outlook Express,Outlook(→自動設定ツールあり),Entourage,Eudora,Opera Mail(Gmailに影響),Netscape Mail,Apple Mail,Mozilla,Thunderbird(2.0はラベル仕様),Becky(設定),QMAIL3,nPOP(設定),nPOPQ,EdMax(3.10以降設定),SnapperMail(設定),BlackBerry,Mew(設定),Sylpheed,Windows Live Mail desktop,qpop,Simple Mail,HDMobiMail,Mbox360,SHメール,めるちゃか, などのSSL対応P

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    仕事術
  • ショートスリーパー

    ショートスリーパー(short sleeper)とは、短い睡眠時間で健康を保っていられる人間のことであり、短眠者(たんみんしゃ)ともいう。 概要[編集] 一日の平均睡眠時間は7-8時間程度が健康的とされるが、6時間未満でも生活できる人間がいる。 ナポレオン、エジソンは4時間、フランツ・ヨーゼフ1世は3時間[1]しか眠らなかったという説があるが、真偽のほどは不明である。 ショートスリーパーで、日の芸能人である武井壮は、2時間の睡眠が通常の人の12時間睡眠に匹敵する程のレム睡眠の少なさと言う特殊な体質の為、物心が付いてから4時間以上の睡眠を取ったことが無いということが番組の検証[要検証 – ノート]で明らかとなっている[要出典]。 逆に、長時間の睡眠を要する人間のことを、ロングスリーパーという。 特徴[編集] ショートスリーパーは、平均的な睡眠時間(7-8時間)の人間と比べて、レム睡眠が圧倒

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    睡眠
  • 1日4時間で大丈夫!眠くならない究極の超短眠術を調査せよ!

    F.E.R.C Research Report - File No.0263 「1日4時間で大丈夫! 眠くならない究極の超短眠術を調査せよ!」 2003/04/27 報告 アメリカの発明王エジソン。フランスの英雄ナポレオン。イタリアの天才画家レオナルド・ダ・ヴィンチ。これらの偉人には、ある共通点があった。それは、「ショートスリーパー」であるということ。ショートスリーパーとは、睡眠時間が極端に短い人のことで、1日の平均睡眠時間はエジソンが4時間、ナポレオンが3時間。ダヴィンチはわずか90分程度だったといわれている。 そして現代にもショートスリーパーが実在していることを突き止めた。そして足利工業大学・小林敏孝教授の協力の下、ショートスリーパーが他の人と睡眠パターンがどう違うのか、40代で睡眠時間4時間の男性を実際に測定してみることにした。その結果、ショートスリーパーの睡眠パターンは、総睡

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    睡眠
  • 睡眠 - Wikipedia

    「眠り」はこの項目へ転送されています。村上春樹の小説については「眠り (村上春樹)」を、陰陽座の曲については「睡」を、ニールセンの作品については「眠り (ニールセン)」を、クールベの絵画については「眠り (クールベの絵画)」をご覧ください。 睡眠(すいみん、羅: somnus、仏: sommeil、英: sleep)とは、眠ること、ねむり。「脳の意識レベルが低下して、視覚や聴覚などの感覚情報が脳に認識されなくなった状態」を指す[1]。 日睡眠学会などでは、「対象を哺乳類に限定すれば、人間や動物の内部的な必要から発生する意識水準の一時的な低下現象、これに加えて、必ず覚醒可能なこと」と定義している[2][3]。 概要[ソースを編集] ヒトは通常は昼間に活動し、夜間に睡眠をとる[4]。動物では夜間に活動し、昼間に睡眠をとるものも多い[4](夜行性)。 ヒトにとって睡眠は不可欠であり[5]、睡眠

    睡眠 - Wikipedia
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    睡眠
  • 仮眠 - Wikipedia

    仮眠(かみん)とは短時間の睡眠を取ることである。成人しているヒトに必要とされる一日7 - 8時間の睡眠時間を満足に得られないときに、それを補完する形で実施される場合や一日の生活における睡眠そのものが仮眠である場合、生活リズムに昼寝を取り入れている場合など各人の生活により仮眠の有無や頻度は大きく異なる。 概要[編集] 仮眠は状況に応じて数分から数時間にわたって実施されるものである。 最も代表的な仮眠である昼寝は昼後に数分から2 - 3時間程度の睡眠を取ることを指し、南ヨーロッパではシエスタ(Siesta)と言う。 通勤・通学などにおける移動の際にバスや列車の中で寝る行為や会議中・授業中などに寝る行為も仮眠の形態の一つであり、通常の座っている姿勢のまま目を閉じたり机の上に置いた腕を枕の代わりにして伏せて寝たりする体勢が一般的である。 警備員・守衛等の長時間勤務のある職業では、交代で数時間ずつ

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    睡眠
  • パワーナップ - Wikipedia

    パワーナップ (power-nap) とは、一般的に15 - 30分程度の短い仮眠のことである。この用語はコーネル大学の社会心理学者ジェームス・マースによる造語である。時間あたりに対する睡眠の効用を最大化する睡眠法とされている。キャットナップとも呼ばれている。 このタイプの睡眠パターンは多相睡眠法(一日に必要な睡眠時間を短く分割して取る方法)と関連してはいるが、どちらかといえば通常の睡眠の不足分を補うために用いられている。特に睡眠不足が蓄積してしまっている人に効果的といわれている。 パワーナップは30分を越えるべきではないとされている。その理由は、それ以上眠り続けると深い眠りに達してしまうからである。深い眠りに達した後に起きると睡眠惰性(スリープ・イナーシア)としても知られる状態に陥り、疲労感がより増してしまうといった結果に繋がる。 睡眠時間の長さについて[編集] この睡眠パターンの提唱者

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    睡眠
  • eXtreme Gadget ポケットに入るアジャイルな究極の小道具: GTD + R アーカイブ

    イベント・セミナー集客プラットフォーム 「こくちーずプロ」を使えば、驚くほど簡単で安全なイベント告知・集客ができます。誰でも使えるシンプルさ、とことんまでイベント集客の手助けができる拡張性、大規模なイベントの大量な申し込みも安心して受付ができる高機能を併せ持っています。 一般的なイベントだけでなく講演会や、定期的に開催する地域セミナー、クローズドな社内勉強会、大規模な学会など様々なイベント形態にあわせた募集が可能です。 サービスのトップへ セミナー会場検索サービス 「こくちーずスペース」は、イベント・セミナーの開催に適したセミナー会場(貸し会議室・ホール)を所有する全国2,700箇所以上の公共施設を掲載!リーズナブル・格安で安心して利用できる貸し会議室やレンタルスペースを中心にイベントの規模や設備など目的にあった施設を簡単に検索できます。 今まで見つけにくかった公共施設の詳細な情報をまとめ

    eXtreme Gadget ポケットに入るアジャイルな究極の小道具: GTD + R アーカイブ
    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    GTD
  • 岩家ぶろぐ » GTD の現状まとめ (5) ~ 週次レビュー ~

    頭の中に生まれた “気になること” のアウトプットとか今後の行動の見直しとかを一週間ごとに行う “週次レビュー” ,GTDを継続するにあたっての最も重要な部分です. エントリ (これで最後です) では,この “週次レビュー” の現状と今後をまとめてみます. 現状の手順 基的には次のとおりです. 頭の中の “気になること” を In-Box に吐き出す.60分を目安とし,最初の30分は何も見ずに,次の30分はトリガリストを参照しながら行う. In-Box の中身すべてを適当なリストに振り分ける.ただし,2分以内にできることについてはその場で実行する. “カレンダー” を見直す. “連絡待ち” リストを見直す. “プロジェクト” リストを見直し,流れの確認や行動の細分化の検討を行う.一週間程度以内に行動を起こすべきと判断したものを “次にとるべき行動” リストに移す. “いつかやる・多分や

    Toshihiro0221
    Toshihiro0221 2007/01/19
    GTD