タグ

自然に関するVodkaDriveのブックマーク (9)

  • 野生のクマをなんとか助けたいと考える皆さんへ - 紺色のひと

    全国各地でクマの出没が多発している、とのニュースが流れています。僕の住む北海道でも先日、道東斜里町の市街地に白昼ヒグマが3頭出現し、うち2頭が射殺されたとの報道がありました。州四国に広く生息しているツキノワグマについても同様のニュースが聞かれます。 山林の奥に生息していたはずのクマが人里に現れ、住民被害を避けるためとは言え駆除される――毎年秋になると聞かれることですが、心が痛みます。特に今年はクマの餌となるドングリ類が凶作で、餌不足に悩まされたクマが人里に下りて来るのでは、と懸念されていることもあり、なんとかしてクマを救いたい、できるなら餌を届けてあげたいとお考えの方は多いと思います。 でも、ちょっと待ってください。飢えたクマに餌を届けることが、当にクマのためになるのでしょうか? エントリでは、クマにドングリ等の餌を届ける活動と、人間と野生生物、ひいては人間と自然との関わり方について

    野生のクマをなんとか助けたいと考える皆さんへ - 紺色のひと
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/10/25
    「興味がある人は、まず自分で調べて、自分の意見と合うところを探すのがいいと思うよ!同じ目的でもみんなやり方が違うからね」そして「間違っているが共感を集めやすい方法」に人が集まる、と。
  • ヤツのしわざか!樽の水が毎朝空っぽになっていた理由 : らばQ

    ヤツのしわざか!樽の水が毎朝空っぽになっていた理由 こちらはアメリカ・コロラド州コロラドスプリングにある、とあるお宅の庭。 最近朝になると、なぜかいつも樽の水が無くなってしまうそうです。そこで水泥棒の正体を突き止めようと、カメラを設置したのですが……。 そこには思いがけないモノが写っていました。 クマ!? ざぶ〜ん。 露天風呂状態? コロラドスプリングはロッキー山脈の自然に囲まれた場所なので、クマが出没することもあるのでしょうが、いくらなんでもなじみ過ぎです。 「よっ…」 「…っこらしょ」 一日の疲れはこれでとると言わんばかりの、ちょっとオヤジくさいクマさんなのでした。 めでたく樽の水の犯人はわかりましたが、さて、こちら一家はこの後どうしたのでしょうね……。 The Reason Why This Barrel Got Empty All the Time ギャグマンガ日和 立体マグネット

    ヤツのしわざか!樽の水が毎朝空っぽになっていた理由 : らばQ
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/09/11
    クマって何だか妙に人間臭い所がある動物だ。ところで、クマって人間に馴れる生き物なのかしら。そうだとしたら、ちょっと飼ってみたい。いや、世話しきれないから無理なのはわかってるけど。モフモフしたいクマー
  • ホームページURL変更のお知らせ | 東京都立多摩総合医療センター

    新法人設立に伴い、下記のとおりホームページURLが変更となります。 お気に入りやブックマークなどに登録されている場合は、お手数ですが設定の御変更をお願いいたします。 【新しいURL】: https://www.tmhp.jp/tama/ 30秒後に新しいページに自動的にジャンプします。このまま、しばらくお待ちください。 自動的にジャンプしない場合には、お手数ですが上記URLをクリックして移動してください。

    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/09/07
    全ての妊婦と、母親になる女性、のみならず父親になる予定の男性にも読んで欲しい良いお話。安易な「自然なお産」を喧伝してきたメディアとトンデモ産科医療関係者にも読んで欲しい。そして猛省して欲しい。
  • 有望な抗生物質をゴキブリに発見、多剤耐性菌にも効果 英大研究

    ベルギー・アントワープ(Antwerp)の大学病院で、研究室に積まれた実験用のシャーレ(2010年8月13日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/BELGA/JORGE DIRKX 【9月7日 AFP】英ノッティンガム大学(University of Nottingham)は6日、同大学の研究者がゴキブリなどの昆虫から抗生物質として有望な物質を発見したことを明らかにした。研究成果は、6日から9日まで同大で開かれる英微生物学会(Society for General Microbiology)秋季大会で発表される。 同大の大学院研究生サイモン・リー(Simon Lee)氏は、ゴキブリやバッタ類の脳や神経に、従来の殺菌剤に耐性がある細菌も殺菌できる9種類の分子があることを発見した。この抗生物質により大腸菌やメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の90%以上が死滅したという。 昆虫は非

    有望な抗生物質をゴキブリに発見、多剤耐性菌にも効果 英大研究
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/09/07
    Gは見るからに菌に強そうだからなあ。まあ、科学の世界では「見るからに」はあんまり当てにならないけど。でも、Gがこんな形で役に立つと言うだけで何だか痛快ではある。
  • 誰の専売特許でもなく。 - kananaka日和

    朝一で愛の入浴。その情熱的な毛づくろいを横目に家中の掃除。休む間もなく高速道路を利用して一時間と少しかかる、今はまだ空き家状態の新居へ移動。そこの換気に掃除、草抜きを済ませ、ようやくひと息ついたところ、下記ブックマークが目に飛び込んできた。 吉多香美さん、吉村医院から搬送され無事に出産。「母子共に健康そのもの」で良かったですね… - うろうろドクター - Yahoo!ブログ 元記事自体は2010年3月17日に投稿されたもので、雲集霧散しがちなネット上の情報としてはやや鮮度が落ちている。そんな話題にこのタイミングで何故目が止ったかといえば、個人的な事情から出産情報へアンテナを延ばしていたこと、および「」や「医療」「育児」の分野における過度の「自然嗜好」へ警鐘を鳴らす幾つかの定期巡回先ブログへ、日頃から関心を寄せていたためなのだが、この情報を過ぎたネタと受け取れなかった事情が、もう一つあ

    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/08/30
    母子の頭に銃突きつけてのロシアンルーレットを「困難を乗り越え努力した」と嘯くメディアに身の毛がよだつ。母子の為に「幾多の困難を乗り越え努力して」きた産科医療従事者を尊敬する気は無いらしい。
  • [PDF]警告! 助産師・医師の立ち会わない無介助分娩は危険です!

    助産師は、助産所や地域の病院や診療所などで、専門的な知識に基づき母子やその家族のニーズに応じて、自然な妊娠・出産に関するケアまた母乳育児に関するケアを提供しています。また、すべての女性の生涯を通して様々な問題にかかわり、その改善や健康増進への支援をしています。 日助産師会会員・助産師職能の皆さまへ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大が日々深刻となっております。そのような状況にもかかわらず、母子やその家族および女性に対して、日夜、医療機関でのケアや地域での支援を継続され、最善を尽くされている助産師の皆様に心より敬意を表します。 現在地域では、母子への健康教育事業などが中止となり、相談相手がなく不安な状態の妊産婦や家族が増加しております。また、今後、衛生材料の長期的不足などが懸念されます。日助産師会では、各地域での状況に応じた妊産婦やその家族への支援の必要性、および妊産婦ケアに必要な衛生材

    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/08/26
    「自然性を尊重」とか「自然な分娩を大切に」とか、やたらと「自然」を強調するのは相変わらず。まずはこの自然崇拝を取り除いて、「自然とは何か、助産に必要なのか」を冷静に考えるようにして欲しい。
  • 進化と自然から学ぶということ - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 自然を尊ぶというのはまあ個人の自由だと思いますが、内実が伴っていなければ無意味ですよね。今回はそんなサンプルを見つけましたので突っ込んでみます。 ハーモニックトラスト >病気にもならず、虫にも負けない、そんな強い生命が偉い! 基的に生物とそれを作り上げてきた進化の歴史はそんなに甘くないです。昔、「福岡伸一の幻想を破壊してみた」でも書いたけど、進化は慈善事業じゃないんですよ。人間がべやすいように品種改良してきた動植物というのは基的に病気などの外敵に対する免疫が弱くなっています。具体例をあげるならハチ。養蜂で広く使われているセイヨウミツバチはダニなどへの耐性の面でニホンミツバチより劣っています。進化生物学的にいえば、免疫などに振り分けるリソースを削って、その分を人間の好み

    進化と自然から学ぶということ - ならなしとり
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/08/21
    「野を見ても山を見ても、腐っている場所はありません」野も山も見たことがない人なのか、強烈なバイアスのせいで「自分の想像と異なる事実」が目に映らないのか。
  • PC

    Win11の神機能 かばんの中に入ったスマホをパソコンから遠隔操作、Windows 11の標準機能で実現 2025.07.11 10年後も快適!最強パソコンの選び方 外付けディスプレイの選び方、複数のPCとつなぐなら端子の種類や数が豊富な上位機を 2025.07.11

    PC
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/08/16
    「イワシの頭を拝む以上の薬効はない」と言い切る辺りはさすが。そして、「進化の行き当たりばったりなデタラメぶり」や、「自然が人間にとっていかに厳しいものであるか」も容赦なく指摘する。まさに、その幻想を(ry
  • ホメオパシーをはじめとする自然療法信奉者が心の底からバカにされるワケ- なんでかフラメンコ

    地元と文化活動の思い出(地元でのライブの思い出) 美術手帖の編集長が帰省中に『巨大なイオンモールだけが煌々と明るい地方都市に帰省すると、美術の「美」の字も見つけられないと』ツイートしたことが炎上していた。 調べるとどうやら編集長は私の地元・伊賀市のすぐ近くの鈴鹿市出身らしい。 鈴鹿の事情はあまり知ら…

    ホメオパシーをはじめとする自然療法信奉者が心の底からバカにされるワケ- なんでかフラメンコ
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/07/10
    人間ってのは「自然を改変する能力」を進化させてきた生物だからね。「自然な生活」をするように出来てない生物が自然な生活をしようとするのはそれだけで不自然。人間の自然な生き方は科学と技術に頼る事だ。
  • 1