タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/micropterusandsalmo (22)

  • 獣害をなめているとしか思えないメディア (激怒) - ならなしとり

    駄作というより・・・ (飛魔人) 2010-12-23 01:00:07 こんばんは リンク先記事を読んで、「どっかで聞いた様なストーリーだなぁ」と感じました。 で、作品タイトルの「人とクマと森と」でググると出るわ出るわ、熊森礼賛サイトのオンパレード。(苦笑) 憶測で判断しちゃいけないと判っていても、「熊森協会 監修」作品なんぢゃないかと、勘繰りたくなります。 >調べた形跡が上記の文からは全く見られません。 一つの経験談として読んで欲しいのですが、私の世代では韓国北朝鮮に関して、洗脳的教育を受けました。 曰く、「韓国は軍事独裁国家で、民衆は塗炭の苦しみに喘いでいる。しかし北朝鮮は労働者の楽園であり、生活レベルも非常に高い民主主義国家である」と。 小学生レベルでこういう刷り込みがなされると、その思い込みからは脱するのは容易な事では無くなります。(思考停止に陥る為) 件については高校生とい

    獣害をなめているとしか思えないメディア (激怒) - ならなしとり
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/12/24
    高校生がこういう姿勢なのは仕方がない。審査する側がこれを評価してしまうと言うのはどういうことなのか。審査側が扱う内容に対して無知であると言うことなのだろうけど、そこに賞を与えてしまうのは無責任だ。
  • そんな熊森で大丈夫か? ドングリ運びとシカの増減 - ならなしとり

    Unknown (akira) 2010-12-12 21:54:39 ちょうど、シカとかイノシシについてのエントリを書こうと思っていたところで、とても参考になりました。 「餌条件が良ければ3歳から毎年子供を産みます。」は2歳からではないかと。小さいことなのですが、ちょっとだけ気になってしまったもので。 http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070300/071400/shikahogo/shika06.pdf 上記資料他によると >シカは、満1歳(生まれた翌秋)で性成熟し、10~11月に交尾して、5~6月に出産する。通常は1産1仔であるが、まれに2仔を出産する。メスは1歳で7割以上が妊娠し、2歳以上では8割以上が妊娠する。< 勉強し始めたばかりなので、私の方が間違ってるかもしれません(冷汗 返信する 野生動物を殺さないことが目標 ("ね") 2010-

    そんな熊森で大丈夫か? ドングリ運びとシカの増減 - ならなしとり
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/12/13
    熊森の何が恐ろしいかって、「撒いたドングリがなくなってたから熊が食べた」って堂々と言い張る所。まるで熊以外はドングリを食べないかのような物言い。
  • 宇多田ヒカルさんが熊森に興味を持ってるみたいorz - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 宇多田ヒカルさんのツィートを見て。 ブルーギル(以下ギル):やあ、こんにちは。 ワニガメ(以下カメ):お久しぶりです。 ギル:なんで今回出てきてるの? カメ:管理人が最近の熊森賛美で頭がヒットしちゃったから代理。ヒットした頭を冷やすべく管理人は渓流に出かけたらしいよ。 ギル:サワガニと戯れるんですねわかります。ま、ただの現実逃避だが。 カメ:さて、今回は・・・・・・。いや・・・、どうしてこうなったぁ~(;ω;) ギル:haha、まさか宇多田ヒカルさんなんて大物が熊森に関わりだすなんて想定の範囲外だよ。 カメ:リツィートとか見てるとすかさず熊森が喰いつきに行ってますね。 ギル:先日の中日新聞といい・・・、管理人的にはスタンを取られて追撃の縦3コンボ×2でダメージが加速ですね。

    宇多田ヒカルさんが熊森に興味を持ってるみたいorz - ならなしとり
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/10/20
    この膨大な宇多田ヒカルのフォロワーのうち、どのくらいが熊森に共感してしまうのか・・・本当に、何でよりにもよって熊森なんだろう。
  • それは全力で非援護射撃です - ならなしとり

    先日の記事の続きです。獣害問題関係者が脱力するような記事を書いてくれた中日新聞ですが、その続きまでご丁寧に記事にしてくれました。 ドングリでクマ防ごう 熊森協県支部 能美、白山の山中にまく(リンク先はweb魚拓) いや、ですからそれは効果も定かでないうえにわかっているデメリットが多すぎる方法なんですよ。軽くおさらいしておきましょう。 ドングリをまくことのデメリット ・病害虫がもたらされる ・動物が人慣れする ・遺伝子攪乱の可能性がある ・べられずに残れば水質汚濁の原因になる ま、ぱっとこんなところですか。詳しく知りたい方は先日の記事も読んでください。 これを書いたのは前回の記事と同じ記者が書いているようですね。斎藤雄介記者ね。覚えておきます。こういう餌やりには問題が山積みで現在は非推奨なのに肯定的に取り上げるというのは記者もデスクも獣害問題の知識がないか質的に無関心なのでしょう。 野生

    それは全力で非援護射撃です - ならなしとり
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/10/15
    id:complex_cat さんの言うように、「野生動物保護管理関係でも,既に問題になっている」なら、既に関係者から注意を受けてるのだろうか。それで行動を改めてないのなら、まさに「善意の暴走」と言うしかない。
  • むしろサイエンスライター仕分けを - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 書こうと思っていたらこんなに遅くなってしまったネタです。まぁいいか。 サイエンスライターとして有名な竹内薫氏が産経ニュースにこんなことを書いていました。 【竹内薫の科学・時事放談】科学は誰のものか ・・・・・・いや、たった3例で科学者が公共心を持たない人間のように言うのはどうなのさ。2例目なんて秘書が嫌味を言ったわけで、その科学者人は関係ないでしょ。なにを秘書の問題から科学者の問題にすり替えてるの?とくに最後のケースなんて同業者から誤解されかねないし。データの加工にデリケートになるのは当たり前でしょうが。火消しをするのも楽じゃないですよ? 個人的に一番ひどいと思ったのが最後のページ。 以下引用 この3つの事例に共通するのは、税金で研究をしていながら、国民に研究内容をフィー

    むしろサイエンスライター仕分けを - ならなしとり
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/10/10
    とりあえず、竹内薫のようなトンデモサイエンスライターは仕分けられてもいいかもしれない。/私の知る良いサイエンスライターは下ブコメで言い尽くされていた。
  • 僕がオオカミ再導入を支持しないわけ - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 オオカミ再導入という話があります。簡単に説明すると、増えすぎたシカ、イノシシなどをオオカミを使って個体数をコントロールしようというものです。まあ生物農薬とおんなじ理屈です。 結論から言うと、僕はこのオオカミ再導入を支持していません。仮に認めるとしても、その優先順位はかなり下のほうに来るとも考えています 支持しない理由の一つは、再導入を推進する人たちが自分に都合の悪い情報は無視しているからです。たとえば彼らの著書「オオカミを放つ」では参考文献に「日人とオオカミ 世界でも特異なその関係と歴史」が挙げられていますが、その中にこういう記述があるんですね。 以下引用 P66 信州の狼害は、「信州高島藩旧誌」のうち、元禄15年(1702)5,6月、二人の藩士が描いた手記に出ている。

    僕がオオカミ再導入を支持しないわけ - ならなしとり
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/09/16
    流石にこの問題をスルーはありえない。現代は江戸時代より遥かに開発が進んで、人間の居住地と狼の活動範囲が重なる可能性はより高まってるのに。
  • 突撃取材 そして斜め上 - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 今日はちょっくら兵庫までシンポジウムに行ってきました。 兵庫県生物多様性国際シンポジウム なんで行ったかというと、熊森がこのシンポに出ていたからです。実際のところはどんなものかと見に行ったわけですよ。 シンポはまず、兵庫県知事のあいさつから始まり、つぎに保全生態学の有名人の鷲谷いずみ先生の基調講演がありました。内容は基礎的な生物多様性についての説明。COP10には2010目標という2010年までに生物多様性の現象を顕著に抑えるという目標がありましたが、それは達成できなかったとのこと。近年の保全活動はその多くがある程度の成果はあるものの、1970年と比較した場合、淡水では41%の生物多様性の減少がみられるということでした。ちょっと教科書に沿いすぎな気もしましたが、許容範囲でし

    突撃取材 そして斜め上 - ならなしとり
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/09/10
    善意が結果を保証すると考える、「地獄への道路舗装業者」ですね。EM団子ともソックリ。
  • また武田邦彦が何か言ってるよ 外来生物2 - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 前回の続きです。IUCNのほうは資料にあたれませんでした。すみません。もう疲れたよorz 以下引用 先生「生物のある特定の種が絶滅することは、自然から言えば何も影響はありませんが、これまで人間が生物の種を絶滅させたという点では、乱獲、飼育、スポーツなど「人間の楽しみ」で絶滅するのが大半で、外来種など人間以外の生物同士の戦いで生物が絶滅するという影響は小さいと思います.」 引用終わり ・・・・・・この短いセンテンスの中にいくつ突っ込みどころがあることか。あ゛~これはホントに専門家ですか?外来生物はおろか保全の専門家ですらないんじゃ。 まず、種によってはそれが消えることで生態系に大きな影響を与えることがあります。たとえば、ラッコはウニを大量にべるためケルプの森を維持する役割を

    また武田邦彦が何か言ってるよ 外来生物2 - ならなしとり
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/09/06
    「“自称”専門家」か、武田センセイがでっち上げた「架空の専門家」ではないか。でなければ肩書きだけでも教えて欲しい。本当に教職や研究職などの「専門家」だったら、それこそ大問題。即、辞めさせた方が良い。
  • また武田邦彦が何か言ってるよ 外来生物その1 - ならなしとり

    先日、武田氏のHPを見ていたら絶句するようなものに出くわしました。 科学よもやま話 第二回  外来種問題 内容は生物をやってる専門家に武田氏が外来生物のことを聞いてみたというものですが、その専門家の認識がむちゃくちゃです。 以下引用 先生「外来種によって生物全体の種の数が減るか増えるかは不明ですが、日のように島国で外から来る生物が少ないところでは、種は細かく分化しているので、その分化した種が絶滅することがあります。つまり、外来種の問題は生物の問題ではなく、我々、研究者にとっては長年、観測してきた生物がいなくなるので、辛いという問題です。」 と最初からビックリするようなことを言われました 引用終わり いやいやこっちもビックリですから。なんですか?この見識の低さは?なにをもって研究者の好みの問題だけに問題を矮小化してるんです?外来生物が農林水産業や健康に与える影響は無視ですか?具体例を一つ出

    また武田邦彦が何か言ってるよ 外来生物その1 - ならなしとり
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/09/03
    どっから連れて来たんだ、この「専門家」は・・・武田センセイ自身の人脈なら、もう類が友を呼んだとしかいえない。
  • 進化と自然から学ぶということ - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 自然を尊ぶというのはまあ個人の自由だと思いますが、内実が伴っていなければ無意味ですよね。今回はそんなサンプルを見つけましたので突っ込んでみます。 ハーモニックトラスト >病気にもならず、虫にも負けない、そんな強い生命が偉い! 基的に生物とそれを作り上げてきた進化の歴史はそんなに甘くないです。昔、「福岡伸一の幻想を破壊してみた」でも書いたけど、進化は慈善事業じゃないんですよ。人間がべやすいように品種改良してきた動植物というのは基的に病気などの外敵に対する免疫が弱くなっています。具体例をあげるならハチ。養蜂で広く使われているセイヨウミツバチはダニなどへの耐性の面でニホンミツバチより劣っています。進化生物学的にいえば、免疫などに振り分けるリソースを削って、その分を人間の好み

    進化と自然から学ぶということ - ならなしとり
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/08/21
    「野を見ても山を見ても、腐っている場所はありません」野も山も見たことがない人なのか、強烈なバイアスのせいで「自分の想像と異なる事実」が目に映らないのか。
  • 38億年 生命進化の旅 感想2 まぁ池田清彦だし - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 え~、このの感想もこれで終わりにしたいと思います。正直、他にやることが溜まっていますので。今回はニッチと遺伝子についてです。 以下引用 P132 恐竜や首長竜のような大型の爬虫類が絶滅した後、そのニッチはどうなったのだろうか。環境が回復すれば、系統は違っていても形態や生態が似通っている動物がそのニッチに入り込んで生息しているはずである。たとえば、かつての魚竜のニッチには現在ではイルカが入り込んで生息しているように見える(中生代にいた爬虫類のイクチオサウルスと現生の哺乳類のイルカの生態や形態は、かなり似通っていると思われる)。しかし、たとえば首長竜の絶滅後、そのあいたニッチに入り込んで生息している生物はいるだろうか。ネッシーのようなものが普通に生息しているのだとすればかつて

    38億年 生命進化の旅 感想2 まぁ池田清彦だし - ならなしとり
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/08/01
    形態の影響の大きい部分使ったら、種毎に違いが大きすぎて系統が分からなくなってしまうでしょうに。池田センセは系統解析にDNAの中立領域ではなく全域の解析を行っていると勘違いしているのではないだろうか。
  • 38億年 生命進化の旅 感想1? 追記あり - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 池田清彦の「38億年 生物進化の旅」の感想です。全部読むなんて時間の無駄にもほどがあるので6章から後しか読んでいません。それでも著者の駄目さ加減は十二分に伝わりましたけど。しかし、文章を書くということもそれを評するということもそれをする人間の頭の出来を知らしめますねぇ。今回は氏のクジラに関する発言を取り上げます。 (以下引用) P177 約5000万年前といえば始新世の前期だが、その後の始新世中期に生息していたバシロサウルスというムカシクジラ(原鯨亜目)をみると、もはや肢は無くなっている。どうやらクジラの肢は、徐々にというよりは、相当急激に無くなったようである。 P212 たとえば5000万年ほど前のクジラには肢があった。では肢のあるクジラが肢のないクジラへどのように進化し

    38億年 生命進化の旅 感想1? 追記あり - ならなしとり
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/07/29
    バカじゃない?と言うか、カバじゃない?肢のある鯨偶蹄目が水中に進出して生き続けてる実例は。水辺に生息する半水棲動物って概念がないのかな、この池田清彦って人。
  • リスクについていろいろと - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 ちょっとリスクというものについて最近思っていることを書いておきます。清書前の文章みたいなもんなんであまりまとまっておらず読みにくいかもしれないことをご容赦ください。 ・予防原則 最近はいろいろな場面でよく聞く言葉です。環境問題への対応というのは予防原則を念頭に置いていることが多く、僕が勉強している保全生態学でもよくつかわれます。しかし、この予防原則というはちょっと使い方を誤ると自分の嫌いなものを否定するための詭弁になります。 たとえば「品添加物はいままでに自然界になかった人工物質だから何か未知のリスク(たとえば発がん性など)があるかもしれないので使用しないようにしよう」とか、HIVキャリアの看護師は病院から退職してもしょうがないなどです。どんなものにでも多かれ少なかれリス

    リスクについていろいろと - ならなしとり
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/07/13
    予防原則の乱用は、つまりゼロリスク幻想ですよね。/あの火山センセイは、そもそもインフォームドコンセントとか医療ネグレクトとと言う概念を知らないんじゃないかと思えてきた。
  • 口蹄疫にも口出しする熊森 - ならなしとり

    当にかわいそうなのは? (C-D) 2010-05-30 00:13:51 確かに、殺される家畜も畜産農家の方もかわいそうだとは思いますよ。 でも、殺される家畜には屁理屈でも「かわいそう」と言ってくれる人がいて、農家には補償もされる。 その点、今回のケースで最も救われないのは、現場で殺処分を担当する獣医ではないかと私は思うんですね。 彼らも仕事とは言え、決して殺したくて殺しているわけじゃない、でも、獣医であればその必要性を一番わかっているのも彼らでしょう。 そして、仕事が完了したとしても、殺された家畜や農家の人達のようには同情も補償もされない。仕事だから。 私が外来魚を駆除するのは仕事ではありませんが、今回のケースは魚類より人間に近い哺乳類、心情を察するに余りあるものがあります。そして、それだけに無責任な感情論を振りかざす熊森には腹立たしさを感じます。 返信する 確かに (梨(管理人))

    口蹄疫にも口出しする熊森 - ならなしとり
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/05/29
    「他に手段が~」って言う輩は「具体的にどんな手段があるのか」については何も言わないよね。
  • 寄生虫博士は人類学にケンカを売るようです 血液型の科学 感想2 - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 タイトルそのまま。寄生虫博士は人類学や集団遺伝学が積み上げてきた知見を完全に無視しています。長文の引用になりますがお付き合いください。 P152~153(引用はじめ)>ところで、民族の血液型構成にもっとも大きな影響を与えた感染症は梅毒だと私は考えています。梅毒の感染を受けた民族の血液型分布がどのように変わっていったのか、その変遷を見てみましょう。 梅毒はもともとアメリカ大陸の地方病でした。一四九二年、コロンブス一行がアメリカ大陸からヨーロッパに持ち込んだことによって、梅毒は全世界に拡大しました。ヨーロッパからアフリカへと流行は拡がり、感染はアジアの最東端である日にも及びました。 梅毒の感染力のスピードは想像を絶するものでした。二十世紀半ばに特効薬であるペニシリンが開発され

    寄生虫博士は人類学にケンカを売るようです 血液型の科学 感想2 - ならなしとり
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/04/25
    「梅毒が世界中に広まった」と言いながらO型の多い地域だけ挙げて「梅毒の影響だ」と主張する。藤田氏は科学とは何であるか忘れてしまった模様。
  • 寄生虫博士は科学の寄生虫になったようです 血液型の科学 感想1 - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 ひどいでした。思いつきを並べただけの根拠のない論理に想像力の欠如。怒りよりも先に呆れがこみ上げてくるですので、立ち読みだけで済ませて買わないことをお勧めします。こんな人に印税を落とすなんてそれこそもったいない。 内容について言いますと、このは血液型性格判断を何とかして科学的に見せようと四苦八苦しています。「~なのです。」と断定することは多々あっても、それの根拠や参考文献を示すことはほとんどしません。まったくもって自分の思いつきを垂れ流すだけの不親切なです。 血液型性格判断そのものの科学性については、すでに多くの秀逸な記事がweb上にありますのでそちらを見ていただくとして、ここでは人類学とかかわる部分のデタラメを指摘していきます。 P81>クロマニヨン人はべ物がなく

    寄生虫博士は科学の寄生虫になったようです 血液型の科学 感想1 - ならなしとり
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/04/18
    仮にも科学者の端くれだったのなら、こういう妄想に「科学」という題をつけて出版しないでいただきたい。
  • 熊森が学会をつくったようです - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 つい先日、熊森主導で「日奥山保全・復元学会」なるものが設立されたようです。 日奥山保全・復元学会:神戸・灘区で設立総会 /兵庫(リンク先はweb魚拓です) 全文引用しておきます。 >山奥の自然環境の保全や荒廃した森林の復元について考える「日奥山保全・復元学会」の設立総会が10日、神戸市灘区の神戸大百年記念館で開かれた。研究者など約20人が出席し、会長に選ばれた自然保護団体「日熊森協会」の森山まり子さん(61)は「森林の復元は難しいので、衆知を集めて山を取り戻す第一歩としたい」とあいさつした。 山奥の森林は、杉やヒノキなどの人工樹林が侵し、原生林のまま残っているケースは少ない。森林の荒廃が原因となって、クマやサルなどの野生動物が人里に下りてきたり、昨年8月の佐用町の

    熊森が学会をつくったようです - ならなしとり
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/04/13
    ↓日本学術会議(あるいは文部科学省)が公認審査という話になったら、真っ先に公明党が反対しそう。学会だし。
  • 笑えない環境浄化と無知から始まる環境破壊と - ならなしとり

    これはきっかけ作りでは (OSATO) 2010-03-13 00:48:26 初めまして、OSATOと申します。 このインタビューを聞き、私はブログ主さんとは違う印象を持ちました。 この方はこの活動により、地域住民に周辺の水辺環境というものに注目してもらい、その後環境整備が格的に行われるようなきっかけになればという思いではないかと思われます。 勿論そのためには行政の協力が必要となるのですが、それには当然住民達の意識というものが重要な要素となります。 ですからまず、その意識を高めるためにこのホタルを用いてアピールしているのだと思います。 湧き水をもう一度堀の中へ引き、その後環境を考慮した護岸整備へと進むのが理想ですが、この方は最終的にはそういう方向を目指しているのではないでしょうか。 何にせよこの活動は議員さんも興味を持たれたようですし、この後行政がどう動くか注目に値するものだと私は見て

    笑えない環境浄化と無知から始まる環境破壊と - ならなしとり
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/03/12
    自然は「善意と行動だけあればなんとかなる」ほど甘くない。正しい知識と方法に基かない行動など南斗聖拳を前にしたモヒカンの如くゴミクズ同然だ。
  • 福岡伸一の幻想を破壊してみた - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 独特の見解で生物多様性について語る福岡氏は生き物の関係についても非常に独特(悪く言えば過去の遺物)な見方をします。たとえば新聞記事でこのようなことを言っています。 >福岡:私は子供のころから昆虫が好きで、チョウを自分の手で育てていました。そのころに気づいたことがあります.例えば、アゲハチョウの幼虫は、ミカンやサンショウの葉しかべません。一方、アゲハチョウにたいへん近い種のキアゲハの幼虫は、パセリやニンジンの葉しかべません.いずれも、どんなにおなかがすいても、決められたべ物以外は決してべないのです。 このように、あらゆる生物は自分がべるべ物の種類を厳しく限定しています.これは生物が生存する場所、あるいは発する声の周波数にも当てはまります。ほかの種の領域を侵さないよ

    福岡伸一の幻想を破壊してみた - ならなしとり
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/02/20
    そげぶ。/コアラが他の動物には毒になるユーカリを食べる話は有名だと思うけど、これも福岡センセーにかかれば動的平衡に従って自ら食物を制限している事になるのだろうか。
  • ちょっと見過ごせない 福岡伸一が生物多様性について語っていること - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 福岡伸一が生物多様性関係で動いているという情報があったので少し検索していたらこのような記事が引っかかりました。正直、ここまでひどいとは思いませんでした。池田清彦の方がまだましじゃねえかと思えるくらい。 生物界で多様性が保たれている理由とは >福岡:生物学でいう多様性は、大きく2つに分けられます。1つの種の中にさまざまな個性があるという意味での多様性と、種そのものの多様性です。最近語られることの多い「生物多様性」は、後者を指しています。 いやいや、違いますから。なんで勝手に二極化させたうえに片方を無視してるんですか?生物多様性は生態系、種、遺伝子の大きく分けて3つって、この分野を勉強するなら誰もが一番最初に習いますよ。この時点で生物多様性についてなにもわかってないじゃないです

    ちょっと見過ごせない 福岡伸一が生物多様性について語っていること - ならなしとり
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/02/05
    で、こう言う人の書く(ビリーバーは専門書籍だと思ってたりする)一般書籍のみの知識で「今の科学(の主流学説)は間違っている」とか言い出すんですよね。で、この人の専門って農学とか食品工学だった気が。