タグ

ライフログに関するWYSIWYGのブックマーク (4)

  • Evernoteでライフログ(笑) - 世の中の色々

    Evernoteを有効に活用しようと思ってを買って勉強したり、インターネット上のブログなどの記事を参考にしたり、色々と検討しては見たものの、どうもピンと来なかった。GTD(Getting Things Done)なんつって頭の中のタスクをEvernoteに放り込んで管理しようとしたこともあったけど、Evernoteを起動して使うのが面倒で挫折。 どうやら僕はわざわざEvernoteを開いて中身をこねくり回すのが好きではないようだ。 たぶんEvernoteは世間が言うほど便利でもなければクールでもない。扱うのがとても面倒だし、こちらから色々と投げかけないとEvernoteは微動だにしない。単なるデジタルな入れ物でしかない。そんな訳で、便利に活用することを諦めて、単なるデジタルデータの入れ物としてEvernoteと向き合う事にした。 Evernoteでライフログ(笑) 仕事では全くもって使い

    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/10/28
    まぁ、このようなシンプルな使い方で良いのだろう。
  • punksteady.com

    punksteady.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/09/26
    高い!高すぎる。自分の場合は情報はEvernoteに集約して、参照はMomoNoteというのが良さそう。環境立ち上げないと。
  • ライフログよりマインドログ - ライフハックブログKo's Style

    ライフログという「言葉」が以前、流行っていましたね。 私は昔から日記がわりに何でも写真に残すようにしています。 あとから見てみるとその時のことをよく思い出せて、楽しいものです。 しかし、それでは足らないものがあると思っています。 ライフログよりマインドログを残す 先に書いたように、写真を見ればなにをしてたかはわかります。 どこに行ったかの位置情報を残すことも、思い出としては良いでしょう。 しかし、それらがあってもぼんやりとしか思い出せないのは、そのときの細かい「心の動き」です。 「伝わる」文章を書くことの秘訣を一つにまとめるとすると、それは日々の心の動きをないがしろにせず、自分の内面に目をとめて、それを言葉として残しておくこと以外にない 「事実」を書き残すのも良いでしょう。 しかし、それに加えて、 そのとき自分の心に何が起きたのか。 これを書き残して客観視してみると、そこには素晴らしい個性

    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/09/26
    ライフログにはマインドログを残そう。その時の心の動きは思い出すのが難しい。
  • http://www.mindhacks.jp/2011/07/post-3773

    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/09/26
    "記憶はふつう悪い方に歪む"、"非常にネガティブな体験は記憶に残りやすい" 毎日そんなに悪いことばかりじゃないことを、ライフログから実感することができる。 =>だから、"ライフログが自信を生む"というわけ。納得。
  • 1