タグ

SNSに関するWYSIWYGのブックマーク (13)

  • Google+が登場して…溢れかえるSNSサービスをこうして使い分けてます。 │ おおざっぱ屋

    Google+が登場して…溢れかえるSNSサービスをこうして使い分けてます。 2011.07.17 Blog facebook, facebookページ, Foursqure, google, instagram, Tumblr, Twitter RSSリーダー、Twitter、Facebookでもいっぱいいっぱいなのに、Google+なんて素敵なSNSが登場して… 毎日が楽しくて仕方ありません。 今回は発信の使い分け、使っているアプリに関してです。 現在ほぼ毎日のように利用しているSNSサービスは ・Twitter ・Facebook ・Google+ ・Tumblr ・Instagram ・Foursquare といった所です。 Twitter もう日でも今更説明の必要がないくらいのサービスに成長しました。 昨年一年で一番つぶやいた漢字が「使」でした。 何か暮らしが便利になる使えるも

    Google+が登場して…溢れかえるSNSサービスをこうして使い分けてます。 │ おおざっぱ屋
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/10/26
    SNSの使い分け。たくさんのサービスがあるということはそのたびに迷いが生じてしまう。投稿のカテゴリで機械的に振り分けられる状態が良いのだろう。
  • グリー田中社長「あるゲームが流行ったら、同じようなものを作りまくるべき」

    国内最大級のゲームイベント「TOKYO GAME SHOW 2011」に、SNSサイト「GREE」を運営するグリー株式会社が初めて出展し、ゲームメーカー各社のなかで最大級のブースを構えた。同社の代表取締役社長・田中良和氏は初日となる2011年15日に講演を行い、あるデザインのゲームが流行ったときには「それと同じようなものを作りまくるべき」という、自身のゲームデザイン観を語った。 田中氏は26歳のとき1人でSNSサイト「GREE」を作り、1ヶ月で1万人の会員を集めた。その後、グリーを設立し、社長に就任。「GREE」の会員数を全世界で1億4000万人にするまで成長させた。「GREE」をはじめとするSNSサイトでは、ソーシャルゲームとよばれる他ユーザーとのコミュニケーションを軸としたゲームが数年前から人気を博している。 このソーシャルゲームについて、「似たようなゲームが増えている気がするが、新機

    グリー田中社長「あるゲームが流行ったら、同じようなものを作りまくるべき」
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/09/20
     クリエイターというよりは商人ですな。
  • コナミが古い常識を破壊しちゃったおかげでどれだけマネタイズを隠すか、というのがトレンドになりつつある

    というのは古い常識で、コナミが古い常識を破壊しちゃったおかげでどれだけマネタイズを隠すか、というのがトレンドになりつつあります。 これは具体的にどういうことなんでしょうか? GREEというのでドラゴンコレクションでのお話? そうです。ドラコレが壊しました。 それまでの携帯ソーシャルゲームは 1.課金への導線はバンバン貼ろう! 2.売れるものはたくさん作ってできるだけ売ろう! 3.課金アイテム画面はバンバン見せよう! 4.課金アイテムを買った人は優遇しよう!そうしないと課金アイテムは売れないよ! というのが常識でした。実際、これらをしなかったゲームよりしたゲームの方が売り上げは上がっていました。 ところがコナミはドラコレで 1.課金アイテムはあるアイテムを使おうとしたときに、そのアイテムの手持ちがなかった際、もしくは毎日数回引ける無料ガチャを回した際、その下にページをスクロールした時にしか課

    コナミが古い常識を破壊しちゃったおかげでどれだけマネタイズを隠すか、というのがトレンドになりつつある
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/09/20
    残念ながら何が画期的なのかが良くわからなかった。
  • 日本ではFacebookよりGoogle+が絶対流行る5つの理由 | Apr.Foolism

    以前から言われていたがどうやらこのGoogle+のプロジェクトには前Appleのアンディーハーツフェルドが関わっている。 Google+がカッコイイ理由:それはオリジナルMacintosh開発チームのアンディー・ハーツフェルド byTechcrunch かっこいい。 これ以上の理由はない。 理由1:デザインがかっこいい 基的にはSparksの画面なんかはFacebookの丸パクリ。このくらい潔いと逆に好感がもてる。ただ、これはITジャーナリストにはよく言われていたのだが、4度目のチャレンジでは素直にFacebookのインターフェイスを真似したほうが成功するのではないか、とは言われていた。 まさにそのまんまだ。 この写真はitmediaさんから。 人は変化を嫌うものだ。 インターフェイス周りは特に。FinalCutXなんかもこのあたりで結構叩かれてる。これに関してはケースバイケースだが、今

    日本ではFacebookよりGoogle+が絶対流行る5つの理由 | Apr.Foolism
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/07/06
    ”理由3:Circlesによって情報公開範囲の設定、把握が容易” 確かにこの考え方は、日本人にはあっている。 Facebookは友達が増えると、だんだんとPrivate => Formalになっていかざるを得ないところに限界がある。
  • 「秀丸エディタ」に書いたテキストを“Twitter”へ投稿するマクロ「Hidematter」NOT SUPPORTED

    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/07/02
    やっぱりあったか!
  • 愛と幻想のフェイスブック - RyoAnna

    Tweet きっかけはTurntable.fmだった。 ✔ Turntable - invite only beta 近頃、そこかしこで名前を聞くTurntable.fm。 RYO the SKYWALKERさんもツイートしていたので、いよいよ試してみることにした。 ✔ Twitter / RYO the SKYWALKER: Jah Works、NARI in Kingston ... だが、Turntabel.fmのサイトを訪れるとFacebookの認証を要求される。 私はFacebookのアカウントに実名と顔写真を使っていたので躊躇した。 時を巻き戻して1年前。 このような記事を書いた。 ✔ Facebookな日常とTwitterの非日常 - #RyoAnnaBlog Twitterと棲み分けるならFacebookは実名を使うべきだが、堅苦しいのでTwitterのほうが楽しい、という

    愛と幻想のフェイスブック - RyoAnna
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/06/25
    そして私は、Facebookから個人情報を消した。 実名と顔写真をやめると景色が変わった。 Facebookページに気軽に「いいね」を付けられるし、連携サービスも積極的に利用できる。 システムとして割り切ったとき、Facebookの暗い
  • もしやこれはいつか来た道? 各地で急速に広がる「Facebook疲れ」なる新現象!

    もしやこれはいつか来た道? 各地で急速に広がる「Facebook疲れ」なる新現象!2011.06.16 12:30 そう言えば日でも「ミクシィ疲れ」なんてあったような... いまをときめく急成長ぶりで世界に進出している「Facebook」ですけど、実は静かにFacebookから離れていくユーザー層の増加が目立ち始めてもいるようですよ。例えば、米国ではとうとう1か月で600万人近いユーザー数の減少を経験してしまいました。こんなに減っちゃったのは、ここ最近では例がないみたいですね。おまけに同じく5月にカナダでは150万人以上のユーザー数の減少が報告されており、他にも5月中にユーザー数が10万人以上減ってしまった国としては、イギリス、ノルウェー、ロシアが挙がっていますよ。 ただ世界全体では5月もFacebookユーザーはますます増加して、全世界で7億人の利用者数に迫りそうな勢いです。メキシコ、

    もしやこれはいつか来た道? 各地で急速に広がる「Facebook疲れ」なる新現象!
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/06/22
    いまをときめく急成長ぶりで世界に進出している「Facebook」ですけど、実は静かにFacebookから離れていくユーザー層の増加が目立ち始めてもいるようですよ。例えば、米国ではとうとう1か月で600万人近いユーザー数の減少を
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    China has closed a third state-backed investment fund to bolster its semiconductor industry and reduce reliance on other nations, both for using and for manufacturing wafers — prioritizing what is…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/06/15
    1位=Facebook, 2位=Twitterという構図か。日本はこのままmixiで鎖国が続くのか?
  • 【コミュニケーション】津田大介氏「Twitterがもたらしたのは賛否両論の可視化。Facebookは賛ばかり」 

    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/02/16
    "津田氏は、「Twitterがもたらしたのは賛否両論の可視化」と語り「あえて強い言葉でも書くのがソーシャルメディア。Facebookは賛ばかりでキモい」と話をひっくり返して、パネルディスカッションが終わった。 " これは納得
  • Facebookの春のBAN祭りで6億人の信憑性がさらに怪しくなる:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    facebookでアカウントが大量にBANされている。 50%以上のアカウントがBANされる国や地域が続出中。 6億という数字と比較してBANされた絶対数は少ないので影響は小さい。 togetterを見ました。海外ですごいBAN(ログイン禁止またはアカウント凍結)されていたのは知っていたのですが、日にも来たのですね。 いろいろ思う所はありますが、皆様、ご愁傷さまです。最近facebookが好きになってきてfbアプリとか作っていたのですが、モチベーション落ちましたね。 昨年後半あたりから、アカウントが大量にBANされていたのは知っていたので、そのへんについて書きたいと思います。 たとえば、facebookのアカウントが国内で90%以上BANされた国があります。バチカンです。 前回比マイナス4000%というすごい減り方で今はもう20人しかいません。前は人口比100%超えていたのですが一気に減

    Facebookの春のBAN祭りで6億人の信憑性がさらに怪しくなる:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/02/12
    "あくまで個人的な見解としてユーザー6億人の信憑性はかなり低いと思ってます。本当はアクティブユーザーは6億なんて全然いないんじゃないかと思ってます。" 鵜呑みにしちゃいけないということ。
  • Facebookとmixiの違いは? もう一度おさらいしてみる - エキサイトニュース

    映画『ソーシャル・ネットワーク』が公開され、最近日でも一気に知名度が上がっているFacebook(フェイスブック)。雑誌やメディアでも特集が数多く組まれており(エキサイトレビューの記事もチェック!)、それを見て始めた方も多いのではないだろうか。 日で一般的なSNSといえばmixi(ミクシィ)だが、海外の多くの国ではFacebookが一般的で、外国の友人とコミュニケーションを取るのにとても便利。 では、mixiとはどう違うのか? Facebookを始めようか悩んでいる方向けに今一度簡単に説明してみよう。 mixiの利用者は基的に日人・日語話者のみなのに対して、Facebookは世界中に約6億人のユーザーを抱えている。世界各国の言語で提供されており、もちろん日語版もあるので、完全に日語で利用することができる。ただし当然だが、利用者の書き込みは様々な言語が入り交じっている。 色々な

    Facebookとmixiの違いは? もう一度おさらいしてみる - エキサイトニュース
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/02/08
    "日本人ならやはり、昔からの友人や現在の同級生・同僚と仲間内で気楽で濃いコミュニケーションを取るのは、mixiのほうが便利。対して、外国人の友人や学校・ビジネス関係の人脈とのコミュニケーションは、Facebookが圧
  • 日本人は「透明なFacebook」に耐えられるのか? - 日経トレンディネット

    昨年後半から今年にかけて、約6億人のユーザーを抱える世界最大のSNS「Facebook」への関心が高まっている。世界の大半の国で圧倒的なシェアを獲得しており、日でもユーザーが300万人を超えたとされるが、大半の人が実名で登録するなど従来のネットサービスとは異なる面もあり、「ツイッターやミクシィを超える存在になる」「いや日人には合わない」など、賛否両論の意見が飛び交っている状況だ。 そこで日経トレンディネットのコミュニティサイト「300万人編集会議」では、「Facebookはツイッターを超えるか?」と題した会議室をこのほどオープンした。ここではFacebookの使い方から「当に流行るのか」という点まで、Facebookにまつわるさまざまなテーマで意見交換が行われる。 この会議室で議論のリーダー役「特命デスク」を務めるのは、2001年にコミュニティサイト「関心空間」を創設するなど、黎明期

    日本人は「透明なFacebook」に耐えられるのか? - 日経トレンディネット
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/02/06
    "ザッカーバーグの思想は「すべてを透明化することで世界はより良くなる」というものですが、これはやや無邪気に過ぎる。いろいろな問題がこれから浮上してくると思います。" 興味部会記事。問題を抱えながらも人口
  • 「友達」も「フォロー」も減らすことが、ソーシャルメディアを整理する究極のコツ | ライフハッカー・ジャパン

    2010年、世界的にその「市民権」を獲得した、ツイッターとFacebook。「フォロー」や「お友達」が増えていくたびに、なんとなく自分のネットワークが広がっていく気になるものですが、これと比例して、これらのメディアから流れてくる情報をコントロールする難易度も、グングン上がっていきます。そこで、ソーシャルメディアからの情報が多すぎてとっちらかりがちな人に、究極の整理整頓術をご紹介しましょう。 アーリーアダプターのためのブログ「louisgray.com」では、友達や家族などとの個人的なコミュニケーションと、その他の人とのオープンなコミュニケーションとが、ゴッチャになってきたときの対処法として、Facebook・ツイッター・Googleといった主要なソーシャルネットワークサービスの「友達」や「フォロー」を思い切って減らすことを提唱しています。 具体的な方法としては、以下のとおり。 1: Fac

    「友達」も「フォロー」も減らすことが、ソーシャルメディアを整理する究極のコツ | ライフハッカー・ジャパン
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2010/12/08
    情報過多で消火不良を起こした時の対処法として、友達を選ぶという方法が提唱されている。
  • 1