タグ

ゲームに関するWYSIWYGのブックマーク (19)

  • http://e0166nt.com/blog-entry-960.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-960.html
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/10/28
    今日を真剣に生きる。そう、Jobsも言ってた。
  • スクエニが語る「失敗させない」プロジェクト管理術 | スラド

    スクウェア・エニックスが主催するイベントで、同社 CTO の橋善久氏が「ゲーム開発プロジェクトマネジメント講座」なる講演を行ったそうだ (4Gamer.net の記事より) 。スクエニで実際に使われているプロジェクトマネジメント手法を紹介したものである。 講演では主に「時間的な失敗」にターゲットを絞って話が進められたそうだ。まずは「プロジェクトの正確な予想はできない」という前提のもと、「アジャイルな開発手法は有用だがウォーターフォール型の開発も避けられないとし、同社でゲーム開発の際に行われている手法を解説したとのこと。詳細は元記事を確認して頂きたいが、まずは実装すべき機能や特徴を 1 日でこなせるレベルの「タスク」にまで落とし込み、優先度を付ける。また、期日の見積もりは「最短○日、最悪○日」という形の「2点見積もり」を行う。このように設定すると、おおむねその中間くらいの日程でタスクが完了

    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/10/25
    タスクを1日レベルにまで分割して管理するということ。
  • GREE『ドリランド』は新時代のビックリマンチョコ / 一度はじめたらやめれない魅力 – ロケットニュース24(β)

    ケータイで手軽にゲームが楽しめるケータイコミュニケーションサイト『GREE』(グリー)。そこで絶大な人気を誇るゲーム『ドリランド』の勢いが止まらない。噂によるとGREEは『ドリランド』ゲーム機のゲームソフト数百万分の利益をあげており、老若男女がハマっているという。 では、どうして『ドリランド』はそこまでの利益をあげているのか? そもそも『ドリランド』はどんなゲームなのか? そのあたりを解説していきたいと思う。 ・GREE『ドリランド』の流れ 冒険するキャラクターカード(以下キャラ)をゲット。そのキャラが主人公たちになる ↓ 強いキャラやレアキャラは有利にゲームを進められる → 有料でレアキャラのカードがひける(お金発生) ↓ 迷宮の数百メートル奥にボスがいるので倒しに行く ↓ 10~20メートル歩くごとにスタミナを消費。0になるとゲームを進められない ↓ 時間が経つと

    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/09/20
    えげつない課金のしくみ。
  • GREEが大人気でゲーム業界が大ピンチ!? 2chでGREEスレが話題に : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/09/20
    日本の若者からお金を巻き上げるのをやめてもらいたい。
  • グリー田中社長「あるゲームが流行ったら、同じようなものを作りまくるべき」

    国内最大級のゲームイベント「TOKYO GAME SHOW 2011」に、SNSサイト「GREE」を運営するグリー株式会社が初めて出展し、ゲームメーカー各社のなかで最大級のブースを構えた。同社の代表取締役社長・田中良和氏は初日となる2011年15日に講演を行い、あるデザインのゲームが流行ったときには「それと同じようなものを作りまくるべき」という、自身のゲームデザイン観を語った。 田中氏は26歳のとき1人でSNSサイト「GREE」を作り、1ヶ月で1万人の会員を集めた。その後、グリーを設立し、社長に就任。「GREE」の会員数を全世界で1億4000万人にするまで成長させた。「GREE」をはじめとするSNSサイトでは、ソーシャルゲームとよばれる他ユーザーとのコミュニケーションを軸としたゲームが数年前から人気を博している。 このソーシャルゲームについて、「似たようなゲームが増えている気がするが、新機

    グリー田中社長「あるゲームが流行ったら、同じようなものを作りまくるべき」
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/09/20
     クリエイターというよりは商人ですな。
  • 「個人のセンスよりも数千万人のデータの方を信じる」、これがGREEの作り方

    「感性に頼りすぎないゲーム設計というのを心がけている」「企画・開発はもちろんのこと、分析や事業戦略まで手を出しつつやっていく」など、これまでのゲーム作りの方法論を覆すという制作体制をとっているGREE、彼らはどのようにして数々のトップセールスを誇るプロダクトを作り上げているのでしょうか? 日最大のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC2011」にて、これまでのゲーム機業界での手法との対比を交えながらGREEが「セールスランキングNo.1プロダクトの作り方」というタイトルで、ソーシャルゲームの未来への展望について講演を行いました。 講師は過去にフロントミッションシリーズ、FFシリーズなどを手がけ、今年スクウェア・エニックスを退社してGREEに入社した土田俊郎氏、そしてソーシャルゲーム初期の名作「釣り★スタ」のプロダクトマネージャーを努めた岸田崇志氏の両名です。こちらの濃密な講演の全内容

    「個人のセンスよりも数千万人のデータの方を信じる」、これがGREEの作り方
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/09/20
     どうもいかがわしいと感じていたGREEだけれども、かなり論理的に開発をしているということは分かった。ただ、後付けの可能性もある。ちゃんと読んでみないといけない。
  • コナミが古い常識を破壊しちゃったおかげでどれだけマネタイズを隠すか、というのがトレンドになりつつある

    というのは古い常識で、コナミが古い常識を破壊しちゃったおかげでどれだけマネタイズを隠すか、というのがトレンドになりつつあります。 これは具体的にどういうことなんでしょうか? GREEというのでドラゴンコレクションでのお話? そうです。ドラコレが壊しました。 それまでの携帯ソーシャルゲームは 1.課金への導線はバンバン貼ろう! 2.売れるものはたくさん作ってできるだけ売ろう! 3.課金アイテム画面はバンバン見せよう! 4.課金アイテムを買った人は優遇しよう!そうしないと課金アイテムは売れないよ! というのが常識でした。実際、これらをしなかったゲームよりしたゲームの方が売り上げは上がっていました。 ところがコナミはドラコレで 1.課金アイテムはあるアイテムを使おうとしたときに、そのアイテムの手持ちがなかった際、もしくは毎日数回引ける無料ガチャを回した際、その下にページをスクロールした時にしか課

    コナミが古い常識を破壊しちゃったおかげでどれだけマネタイズを隠すか、というのがトレンドになりつつある
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/09/20
    残念ながら何が画期的なのかが良くわからなかった。
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/09/18
    行け勇者系のゲームかと思ったけど違うみたい。キケン過ぎるのでポチってはいけない。
  • ワークショップの最初に「アイスブレーキング」というものをやりますが、おもしろいアイスブレーキングの方法を紹介してください。

    ワークショップの最初に「アイスブレーキング」というものをやりますが、おもしろいアイスブレーキングの方法を紹介してください。

    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/07/02
    自分はアイスブレーキングがまったく下手だな。
  • ゲームのフリーミアム化について本音を書いておくか。 島国大和のド畜生

    的に、一度「安い」「タダ」を経験してしまった後は、元に戻る事はほぼ不可能だと思っている。 任天堂が「ゲームの価値を守る」と突っ張ったのはそれがよく解っているからだろう。 しかしこれはもう撤退戦だ。いまさら基無料ソーシャルゲーは無くならないし、コンシュマーの時代も帰ってこない。 アーケードゲームの時代から、一度買えばタダで何度でも遊べるコンシュマーが主導権を奪ったのは、ほんの20数年前のことだ。 ソーシャルや基無料が取って代わってもおかしくない。 任天堂だって、突っ張りきれるとは思って居まい。どこで舵を切るつもりかは知らぬが切るだろう。 自分は「いずれゲームは携帯電話とPCに集約されるだろう」と10年以上前から言っていたが現実になった。 そしてゲームは全てコピーと中古による利益の目減りの無い、ネットゲームに集約されていくし、集客のために基無料になっていくだろう。 開発費の割の合わな

    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/07/01
    本当に面白いゲームが作りにくい世の中になった。。。
  • 堀井雄二に学びたい - 色々水平思考

    もうとうに昔のことでほとんどの人は忘れてしまったかと思われますが、堀井雄二を知らない人のための堀井雄二入門をようやく書きます。まあ、堀井雄二っつうかドラゴンクエスト(以下ドラクエ)にまつわるアレコレについて自分なりの考えだったり、自分が刺激を受けた見解を紹介していくわけなんですけどね。結構長くなると思いますが、お付き合いの程を一つよろしく。 ゲームにおけるテキストライターとしての堀井雄二 まずは、ゲームにおけるテキストライターとしての堀井雄二の仕事ぶりについて考えていこう。ゲーム作家としての堀井雄二が語られる際、もっとも語られることが多いのが、堀井雄二自身の手によるテキストである。事実、ネット上にも面白い評論、考察文が数多くある。まずはこのコラムを紹介しよう。 ブーバ/キキ/ギラ/ホイミ 神は細部に宿り給う このコラムでは、ドラクエの代表的魔法、ホイミが回復魔法っぽくてギラが攻撃魔法っぽく

    堀井雄二に学びたい - 色々水平思考
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/02/20
    "上の画像はドラクエやったことある人なら誰でも知ってるであろうラダトームの城から出たらいきなり竜王の城が見えるフィールドの画像である。フィールドに最初出た時点で、最後の目的地の場所が見えてしまうという
  • 次世代PSP『NGP』があまりにも高画質すぎてヤバイ! ゲームファンたちが驚く – ロケットニュース24(β)

    2011年2月3日 2011年に発売が予定されているソニー・コンピュータエンタテインメントの携帯型ゲームハード『NGP』(価格未定)。人気の『PSP』の上位機種となり、いまから発売が待ち遠しいというゲームファンも多くいるのではないだろうか?すでにインターネット上には『NGP』のゲーム画面が掲載されており、驚異的なグラフ...2011年に発売が予定されているソニー・コンピュータエンタテインメントの携帯型ゲームハード『NGP』(価格未定)。人気の『PSP』の上位機種となり、いまから発売が待ち遠しいというゲームファンも多くいるのではないだろうか? すでにインターネット上には『NGP』のゲーム画面が掲載されており、驚異的なグラフィック能力の高さに多くのゲームファンたちがドギモを抜かれている。まさに、「持ち運べるプレイステーション3」といっても過言ではないくらい超高画質なのだ! 『NGP』によるゲー

    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/02/06
    確かに相当美しいなぁ。
  • iPhoneゲーム「Dungeon Raid」が面白すぎて脳汁が出てしまう件

    母親の体内から出てくる際にファミコンのコントローラーを握りしめていたくらい、私はゲームが好きです。 まぁ冒頭の文は真っ赤な嘘なのですが(騙された人ごめんな!)なんだかんだそこそこにゲームは好きなのです。凸と言う文字を見ると「すわ、インベーダーか!」と思う程度には好きなのです。 で、そんな私は当然iPhoneゲームも大好きで、色々と遊んできたわけなのですが、見つけてしまいました。iPhoneゲーマーならどんはまり必須、至高のゲームを。 その名も、Dungeon Raid!! Dungeon Raid 1.2.3 iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.1 以降が必要 カテゴリ: ゲーム 価格: ¥350 更新: 2011/02/02 おそらくこの記事を読んで@gamecast_blog さんや@goryugo さんあたりは 「ε- (´ー`*)フッ 遅えよ」

    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/02/06
    これは手を出してはいけない。キケンな香りがする。
  • 「ニンテンドー3DS」は3Dゲーム利用時に本体の固定推奨、6歳以下の利用に注意喚起も

    いよいよ2月26日(土)に発売される任天堂の最新型携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」ですが、3D立体視を利用するしてプレイする際には体を固定することがゲーム開発者によって推奨されました。 また、6歳以下の3D立体視利用に対しても注意喚起が行われています。 詳細は以下から。 「星のカービィ」「大乱闘スマッシュブラザーズ」シリーズなどでおなじみのゲームクリエイター、桜井政博氏のTwitterによると、ニンテンドー3DSで3Dゲームをプレイする場合、個人差によるものの、疲れやすくなりがちなため、立体感を適度に調整する必要があるそうです。また、3DS体を固定した方が良いとのこと。 Twitter / 桜井 政博: 3Dは疲れやすくなりがちだと思います。個人差が大きい ... 体を固定してプレイした方が良い理由についてですが、立体視を利用するためには特定の位置に目線を合わせる必要があり、操作に

    「ニンテンドー3DS」は3Dゲーム利用時に本体の固定推奨、6歳以下の利用に注意喚起も
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/01/06
    なるほどしっかり持てば大丈夫なのか。いずれにしても、現物見てみないとどんな感じなのかさっぱり分からない。
  • asahi.com(朝日新聞社):任天堂3DS、幼児は長時間やめて 「目に影響」告知 - 社会

    任天堂の「ニンテンドー3DS」=同社提供  裸眼で立体(3D)映像が楽しめる初の携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」を2月26日に発売予定の任天堂は、6歳以下の子どもに3D映像を長時間見せないよう求める告知を同社のホームページで始めた。3D映像が幼児の視覚に悪い影響を与える可能性があり、これを防ぐためとしている。  3D映像は左右の目に異なる映像を次々と映すことによって、立体感を受け手に与える仕組みで、昨年からテレビやパソコンなどで3D機能搭載機種が発売されている。ただ、成人にも平面(2D)映像と比べ疲労感を与えるほか、視覚が未熟な幼児には目の成長に影響を与える可能性があると専門家が指摘。任天堂は8〜10日に千葉・幕張メッセで、一般人が初めて3DSに触れる無料体験会を開くが、会場では6歳以下には2D映像の設定で遊んでもらう。  発売予定の3DSには、保護者が決めた暗証番号を入力しないと2D映

    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/01/05
    3DS買うから子供に見せる時は気をつけよう。
  • ゲーム機としてのiPhoneは性能はDSより上、しかしコントローラ部に難あり

    ゲーム機としてのiPhoneは性能はDSより上、しかしコントローラ部に難あり2008.07.24 17:00 携帯ゲーム機として見た場合、iPhoneはDSやPSPと比べてどうなんでしょう? 先日のスターウォーズゲームで紹介したとおり、iPhoneは3Dゲームのレンダリングもバッチリな性能を持っています。EAの開発者いわく、「iPhoneは、性能的にはDSとPSPの中間、ややPSP寄り辺りに位置」しているそうです。なので、少なくとも画面の美しさ的にはDS並みのゲームが期待できるということですね。 では、ゲームコンソールとしてのiPhoneの実力はどうでしょう? 傾きの検知精度は3D空間ではどうなんでしょう? EAの同じ開発者によると、「ゆるいアナログスティックみたいなものかな。ランダムデータをたくさん拾っちゃうんだ」とのこと。開発者はランダムデータを動きとして認識するようなアルゴリズムを作

    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/01/05
    "「iPhoneは、性能的にはDSとPSPの中間、ややPSP寄り辺りに位置」しているそうです。" ふーん。 iPhoneは激しいアクションゲームなんかには向いてないのだろうな。
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/01/05
    ゆけ!勇者 気付いたら去年のクリスマスのころからずっとやっている。ミッションクリア率は50%くらいか。これは確かに新しいタイプのゲームだな。
  • らばQ:「日本ってすごい…」外国人が日本で撮ったゲームセンターの写真が話題を集める

    「日ってすごい…」外国人が日で撮ったゲームセンターの写真が話題を集める 日で当たり前の光景が、海外ではびっくりされることは珍しくありません。 文化の違いなのか、社会構造の違いなのか、海外サイトでもたびたび不思議の国ニッポンとして取り上げられています。 「日で撮ったお気に入りの写真」という日のあるゲームセンターの風景が、海外で話題となっていたのでご紹介します。 それがこちらの写真。どこが注目されているか分かるでしょうか。 いったいどの部分が気に入られているのか、海外掲示板のコメントを抜粋してみたのでご覧ください。 ・おい、これは正式なゲームセンターだ。 ・日ではゲームセンターにスーツで行くのか。 ・なんで日はみんなスーツかドレスシャツを着てるんだ? ・全員が高潔なビジネスマンだから。 ・この写真は金曜日の夕方4時に撮ったもので、そこにいたほとんと人々は給料をもらった直後で退社後

    らばQ:「日本ってすごい…」外国人が日本で撮ったゲームセンターの写真が話題を集める
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2010/12/19
    "たった1枚の写真でこうも盛り上がれるのかと感心もしました。"確かに。。。。
  • 日本のゲームショップがすさまじいと感激する外国人が続出 : らばQ

    ゲームショップがすさまじいと感激する外国人が続出 我々日人にはよくある日常的な光景でも、海外の人々の目には非日常で珍しく映るということが少なくありません。 日ゲームショップの店内の様子がすごいと、海外サイトの外国人たちに感動されていました。 写真と海外の反応をご紹介します。 中古のゲーム屋さんではよく見られる光景。限られた面積の中で出来るだけ多くの品揃えをと、ドンキホーテのようにぎっしり積み上げられた中古ソフト。 古いゲームの品揃えもさることながら、ちょっとカオスな感じの陳列。 昔のゲームがこれだけ並んでいるのは、日でもあまり見かけないかもしれません。 なつかしのファミコンコーナー。 棚を埋め尽くす古いゲーム体と周辺機器。 ゲームウォッチが売られている店も。 宝探し状態の陳列。 写真の後半はさすがにマニアックですが、都市部の大きな中古ショップを覗いたことがある人なら、結構

    日本のゲームショップがすさまじいと感激する外国人が続出 : らばQ
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2010/12/19
    日本人でもここを使いこなしている人は少ないような。。。
  • 1