タグ

lifehackに関するWYSIWYGのブックマーク (124)

  • シゴタノ! —    Evernote から一瞬で情報を引き出せる4つの「保存された検索」

    更新日 2015 年 9 月 27 日 投稿日 2010 年 6 月 15 日 著者 堀 E. 正岳 カテゴリー Evernoteの育て方

    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/10/30
    さっそくFavorite検索として登録しておいた。
  • エバーノートでの名刺管理が便利すぎる件

    ペーパーレス化の一環として、名刺も電子化しています。名刺管理ソフトを利用しなくても、名刺をスキャンしてエバーノートに取り込めば、かなりの精度でOCR変換してくれて、後からキーワード検索で探すことが可能です。 無料アカウントで、これだけ出来るとは…。エバーノートは恐るべしサービスです。 名刺管理ソフトが役立たず 当初は、あまり良く考えずに、Scansnap S1300に付属していた名刺管理ソフトを利用して、名刺データを取り込んでいました。はっきりいってOCRが使い物にならず、「単にスキャンしているだけ」の状態でした。来なら住所や名前を完全にテキスト化して、後に年賀状やレターの送付に利用できるはずなのでしょうけど、現時点の性能だと結局目視チェックが必要なので、最初から自分で入力したほうが速いし正確です。 高価な名刺管理ソフトを購入すれば良いのかもしれませんが、そこまでする必要はないかなと。せ

    エバーノートでの名刺管理が便利すぎる件
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/10/28
    各名刺のノートにその人のプロパティを記録していこうとしているが、いつも忘れる。
  • 一瞬たりとも無駄にしない! スキマ時間を有効活用する「ミクロ生産性向上術」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    一瞬たりとも無駄にしない! スキマ時間を有効活用する「ミクロ生産性向上術」とは? | ライフハッカー・ジャパン
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/10/28
    さらに同じタスクでもシチュエーションによって効率に差が出る。ただ、何事もアソビは必要。
  • Evernote初心者へ送る。衝撃的で斬新だった使用例を集めてみた。

    ブログ移転のお知らせ! ▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!! http://bamka.info ▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!! http://feeds.feedburner.com/bamka Evernoteは自分の好きなことを入れていい。 それは分かっているのですが、いざ使ってみると何を入れていいのか分からない。そんなに記憶しておくことってあるんか?って疑問に思う日々がありました。 でも、いろんな人の使い方を見てきて「あぁ、こんなことでもいいんだ。」って最近思えるようになりました。自分でも無意識のうちにブレーキをかけていたんですね、きっと。 それからです。Evernoteが楽しいと思えるようになったのは。そのブレーキが外れて初めて、Evernoteを好きになれるんだと思います。 じゃあ、なにが私のブレーキを取ってくれたのか。それは、色

    Evernote初心者へ送る。衝撃的で斬新だった使用例を集めてみた。
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/10/28
    こういうまとめ方好きだな。連携機能はどうも使えていない。
  • 人生をシンプルにする4つのルール

    人生をシンプルにする4つのルール 2011年10月26日18:00 ゆっくりしていってね!!! -ゆっくりライフハック、しませんか?- > ライフハック > 人生をシンプルにする4つのルール Tweet カテゴリライフハック海外翻訳 ―シンプルさは究極の洗練である。― レオナルドダヴィンチ 仕事の業務内容、机のうえ、交友関係…。 私たちの人生はあまりにも複雑です。 複雑化された業務や机で素敵なアイディアが生まれることはありませんし、汚いオフィスでヴィジョンを語られても叶うイメージが湧きません。 ここでは、あらゆる場面で使える「生活をシンプルにするための4つのルール」を定義しました。 生活をシンプルにするための4つのルール 1.一箇所ですべてを収集する。 2.質的に必要なモノを選択します。 3.残りを捨てます。 4.きちんと、きれいに残っているものを整理する。 ―人生

    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/10/28
    GTD的な考え方。部屋の片づけには特に有効。
  • 第15回Twitter読書会が今夜開催! | Moleskinerie

    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/10/25
    ハッシュタグ(#bloomcafe)を統一して、みんなが感想文を述べ合うというものだった。
  • 秀丸エディタでgrepを行うと前に余計なファイル名と数字が付け加えられる - OKWAVE

    ANo.1 です。 キーボードマクロ例を紹介します。 ちょっとスマートでない気もしますが... filename1(1000): hogehoge999 filename2(555): humuhumu123 という具合のリストになっていると思います まず、区切りになってる": "を検索対象に指定してください。 (1)例えば検索結果表示から ": "を選択して <Ctrl>+F するのが速いです. 続けて、1回だけでも検索させてください。 ボタン[下検索]を押せばいいです。 最近のバージョンだと、": " の部分に色がつくと思います。 (2)カーソルを先頭に戻してください。 <Ctrl>+<Home> (3)キーボードマクロの記録をします。 <Shift>+<f1> (秀丸の一番上のバー部分の表示が「記録中!」に変わります) <Shift>+<→> で1文字選択し <f3> で": "の直

    秀丸エディタでgrepを行うと前に余計なファイル名と数字が付け加えられる - OKWAVE
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/10/25
    秀丸のgrepにあまり多くは期待してはいけない。結果を整形したければ別のソフトでやらないといけない。
  • 中古マンションで絶対に損な買い物をしない方法が確立されてしまった - FutureInsight.info

    中古マンション購入の際に一番大きな悩みは、購入価格が適正かどうかということです。不動産屋はなんとかしてマンションの売買を成立させたいというモチベーションがあるので、そもそも完全に信用出来ないですし、かと言って市場調査を素人がすることが難しいのが現状でした。しかし、以下の記事で紹介されている「住まいサーフィン」でなんと過去のマンションの中古の売買記録が公開されており、そちらを見ればだれでも過去の中古マンションの価格を確認できるようになりました。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20111007/223066/ マンションの適正価格・資産価値・査定情報|住まいサーフィン (「マンション検索」で該当マンションを検索して、「中古事例」の一覧をクリックで確認可能です。) このDBが信じらないくらいデータが詰まっており、試しに近くのマンショ

    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/10/19
     中古事例は会員登録がいるみたいだ。覚えておこう。
  • 布を噛んでしまったファスナーを直す方法(動画あり) | ライフハッカー・ジャパン

    洋服のファスナーが周りの布を噛んでしまい、にっちもさっちも動かなくなった経験はありませんか? こんなとき、家庭にある身近なグッズを使えば、ファスナーをスムーズに復活させることができます。 ハウツー系メディア「Howcast」では、布を噛んで動かなくなったアウターのファスナーを直す方法を、冒頭動画で紹介しています。 必要なものは、まず、グラファイト鉛筆。ファスナーの両側に鉛筆をこすりつけ、徐々にファスナーを動かしてみましょう。これでもダメなら、固形石けん、ワセリン、リップクリームのいずれかでトライしてみてください。綿棒を使って、同様にファスナーの両側にこすりつけ、ファスナーを動かします。 このほか、米Lifehacker読者のJava-Princessさんやobsoletistさんによると、ガラスクリーナー『Windex』も使えるそう。固形石けん同様、石けん濃度がファスナーを滑りやすくしてく

    布を噛んでしまったファスナーを直す方法(動画あり) | ライフハッカー・ジャパン
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/10/19
    石鹸ヌルくらいならできそうだ。
  • ライフログは『PostEver』と『ツイッター』でうまくいく ~誰でも簡単「ウラオモテ・ツイート法」とは - ライフハックブログKo's Style

    あなたは先月12日の夕のメニューを覚えていますか? 正直、別に覚えていたからって大したメリットはないと思います。 しかし、それほど苦労なく思い出せるとしたら? ちょっとおもしろいですよね。 iPhoneを数回タップしたら「その日はうどんべたよ」と写真を見せて答えられる人が居ます。 @goryugo氏です。 彼の、『たった一度の人生を記録しなさい 自分を整理・再発見するライフログ入門 』には、デジタルでライフログをとる方法や考え方があれこれ書かれています。 「ライフログって何すればいいの?」 っという方は読んでみると良いでしょう。 私は彼や他のEvernoteの達人のように、「ライフログ」や「Evernote」に執念を燃やすことはできていません。 しかし、だからこそ、 これからライフログを始める人 ライフログに挫折した人 のための超簡単な私の方法「ウラオモテ・ツイート法」をここで紹介し

    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/10/19
    自分の場合、裏ツイートはPCフセンか、SpeedText。それをEvernoteに送る手間があるけど。
  • USBケーブルを一発で正しく差し込む、ちょっとしたコツ | ライフハッカー・ジャパン

    あらゆるアイテムをパソコンとつないでくれる、USBケーブル。たまにしか使わないと、「アレ? どっちから差し込むんだっけ?」と迷うこともありますね。しかし、実はどのUSBケーブルも、差し込む向きをちゃんとユーザに示してくれています。お気づきでしたか? Image via 9GAG. ブロガーのRoyce Eddington氏は、USBケーブルが「どちらを上にして差し込むべきなのか?」示していることに最近気づいたそう。差し込みプラグの片側にあるUSBのアイコンが「上」の印です。 ラップトップPCなら、USBのアイコンを上に向けて差し込みましょう。USBポート付の垂直モニターなら、USBのアイコンを自分の側に向けて差し込みます。また、背面にUSBポートがあるデスクトップPCなら、USBのアイコンをポートにより近い側と反対の方向にして、差し込むのが一般的。たとえば、USBポートが右寄りにあるなら、

    USBケーブルを一発で正しく差し込む、ちょっとしたコツ | ライフハッカー・ジャパン
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/10/19
    しるしをつけておくというのは良いアイデア。
  • IBM の研究曰く「メールのフォルダ分けは時間の無駄」 | スラド IT

    朝出社してチェックしたメールを一生懸命フォルダに仕分けしている /.Jer にはいささか残念なお知らせだが、「フォルダ分けよりも検索機能を利用したほうがメールを速く探し出せる」ことが分かったそうだ (BoxFreeIT の記事、家 /. 記事より) 。 IBM が 354 人の電子メールユーザを対象に行った調査研究によると、ファイリングされたフォルダ内を探すよりも検索機能を使った方がメールを素早く探し出せるとのこと。フォルダ内検索は平均 58 秒だったのに対し検索機能は平均 17 秒しかかからず、また検索の成功率にはほぼ違いは無かったそうだ。昨今送られてくるメールの多さでは仕分け作業に 1 日 20 分以上かかることも珍しくもなく、メールのフィルタリングを自動化し検索機能を利用することによって少なくとも 1 週間あたり 1 時間は無駄な時間を節約することができ、生産性もあがるという。 検

    IBM の研究曰く「メールのフォルダ分けは時間の無駄」 | スラド IT
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/10/17
    Inboxか処理済みかの2フォルダ方式でやっているけれど、結構快適。フォルダを細かく分けるのは確かに無駄だった。
  • 第3回 頭と体に覚えこませる | gihyo.jp

    それでは、いよいよメモを取るための練習を始めましょう。 まずはツールを用意する まず、ペンと"メモ帳"を用意してください。 "メモ帳"は、別にノートでも手帳でもかまいません。ただ、これから先、いちいち「メモ帳やノート、手帳」と書くのは面倒なので、"メモ帳"と書いたときにはメモツールの中の「書かれる側」だと思ってください。 ペンも、基的には種類を選びません。ご自分で使いやすいものを用意していただいてかまいません。鉛筆でもシャープペンシルでもボールペンでも万年筆でも、場合によっては矢立を持ち歩いていただいてもかまいませんが、これからやろうとしていること(いつでもどこでもメモを取る練習)を考えて、ペンも"メモ帳"もそれに適していると思えるものを、自分でしっかりと考えて用意してください。 基的には、ペンも"メモ帳"も「持ち運びしやすいサイズのもの」ですが、練習として望ましいと思われるペンと"メ

    第3回 頭と体に覚えこませる | gihyo.jp
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/10/16
     メモ帳とペンが無ければ気持ちが悪くなるくらいの感覚を持つ。これとても大事。あとペンのスペアをそこらじゅうに置いておくことも有効。
  • Loading...

    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/10/16
    アイデアは実行に移さなければ意味が無い。そのプロセスがGTD。
  • セルフ・キュレーション:あなたの中の、残すべき記憶について

    写真を残すことはできます。多少のツイートや、出来事のメモも書き留めることは可能でしょう。でも「自分がどんな人間であるのか」をログとして残すのは困難で、困難であるがゆえに果てしなく貴重です。 The Happiness Project の Gretchen さんが最近読んでいた小説 “Stone Arabia” のなかに登場する一節を引用して、人生を記録することの重要さとその困難について思いをはせています。 登場人物のニックは、彼自身の音楽仕事アーカイブと自伝とを丹念に作り上げ、妹のデニスにこう告げます。「自らの記憶の番人となれ(Self Curate)、さもなくば消え失せることを甘受せよ」。 この一節を読んでいて私もまた「アーカイブ不安」ともいうべき不安にとりつかれていると気づいたのでした。そこには実際の人生について記録を残さないことも含まれていて、だからこそ私は一行日記や15分間の日

    セルフ・キュレーション:あなたの中の、残すべき記憶について
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/09/26
    "「なぜ自分にとってそうなのか?」という一行が書き加えられることで、記憶の文脈が明らかになります。" Evernoteはそれがやりやすい。ただし、Inputのメンテナンスが必要。
  • ライフログよりマインドログ - ライフハックブログKo's Style

    ライフログという「言葉」が以前、流行っていましたね。 私は昔から日記がわりに何でも写真に残すようにしています。 あとから見てみるとその時のことをよく思い出せて、楽しいものです。 しかし、それでは足らないものがあると思っています。 ライフログよりマインドログを残す 先に書いたように、写真を見ればなにをしてたかはわかります。 どこに行ったかの位置情報を残すことも、思い出としては良いでしょう。 しかし、それらがあってもぼんやりとしか思い出せないのは、そのときの細かい「心の動き」です。 「伝わる」文章を書くことの秘訣を一つにまとめるとすると、それは日々の心の動きをないがしろにせず、自分の内面に目をとめて、それを言葉として残しておくこと以外にない 「事実」を書き残すのも良いでしょう。 しかし、それに加えて、 そのとき自分の心に何が起きたのか。 これを書き残して客観視してみると、そこには素晴らしい個性

    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/09/26
    ライフログにはマインドログを残そう。その時の心の動きは思い出すのが難しい。
  • http://www.mindhacks.jp/2011/07/post-3773

    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/09/26
    "記憶はふつう悪い方に歪む"、"非常にネガティブな体験は記憶に残りやすい" 毎日そんなに悪いことばかりじゃないことを、ライフログから実感することができる。 =>だから、"ライフログが自信を生む"というわけ。納得。
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/09/26
    シガラミある人同士の書評って、割り引いて考えないといけないだろうな。この書評からは読みたいという気にならなかった。
  • R-style

    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/09/18
    基本的にメモ帳はいつも手元に置きたいとは思うけれども、ポケット手帳も結構かさばるし。。。そういう時は。SpeedTextで間に合わせる。
  • アイデアがアイデアを生み、新しいアイデアを育てる | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    アイデアがアイデアを生み、新しいアイデアを育てる | ライフハッカー・ジャパン
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/07/11
    ”何か面白いアイデアや実現したいアイデアが浮かんだら、一人占めせずに信頼できる周りの人に話してみてください。他の人のアイデアが加わることで、これまでにないアイデアに変わったり、いきなり実現したりするか