タグ

apiに関するWYSIWYGのブックマーク (3)

  • 「OpenCL」の仕様をついに公開,標準化団体のKhronos Group

    標準化団体のKhronos Groupは2008年12月9日,ヘテロジニアス・コンピューティング用の標準API「OpenCL 1.0」を承認し,仕様を公開した。仕様書やヘッダ・ファイルをKhronos GroupのWebサイトからダウンロードできる。Khronos Groupは2008年11月に「順調に進めば2008年12月に発表できる」との見通しを示しており,その予定通りに仕様を公表した。

    「OpenCL」の仕様をついに公開,標準化団体のKhronos Group
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/07/08
    OpenCLとはGPUに何か演算をさせる規格かと思ったら、もっと範囲が広いようだ。
  • Evernote APIを使ってアプリケーションを作る例 (Ruby) - Masatomo Nakano Blog

    すっかりEvernoteブログになってるなー。 最初のエントリでも書いたように、このブログはEvernoteで書いてる(この文章自体も)。 APIキーの取得については以前書いたのでそちらを参照ください。 Evernoteからブログへのデータ取り込み部分のソースを出しておく。クラス構造とか設定ファイルとかは端折って、実際に動くところのみ。Evernote公式のrubyライブラリはいまいち使いにくい。もうちょっとrubyっぽいサードパーティのwrapperとかあってもよさそうだけど、今のところなさそうだし作るのもだるい。 処理の流れとしては、 自分のアカウントで認証 "blog"というタグが含まれている全ノートを抽出 ノートを一つずつ舐めて、自分のWebアプリにデータ取り込み 認証 とりあえず、関連するライブラリをrequireしてから認証処理。この辺はサンプルのまま。 require "th

    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/06/23
    参考資料
  • Atsushi's Homepage 〜 Evernote API を使ってみる

    Evernote API の使い方などの説明です (2010/11/14 頃新規作成) (2013/6/5 OAuth に対応)。 Evernote は、 テキストや画像・PDF ファイルの情報をサーバーに蓄積して、 記憶したデータを検索できるようにするメモサービスです。 Evernote API は、その Evernote のノートを操作できるようにする 公式の API サービスです。 Evernote クライアントが使っているものと同じ API が提供されているので、 その気になれば Evernote クライアントの代替品を作ることも 不可能ではありません。 拙作のツール もこの Evernote API を利用させてもらっています。 API にはクラウド API (Cloud API) とローカル API (Local API) の 2 種類が あります。 クラウド API はサーバ

    Atsushi's Homepage 〜 Evernote API を使ってみる
    WYSIWYG
    WYSIWYG 2011/06/23
    参考資料
  • 1