タグ

2021年7月9日のブックマーク (11件)

  • 続・Webの技術だけで作るQRコードリーダー - Qiita

    この記事はPWA Advent Calendar 2020の16日目の記事です。 (だいぶ遅れてすみません) 以前に書いたWebの技術だけで作るQRコードリーダーの続編です。 以前の記事ではjsQRというライブラリを使用してQRコードの読み込みをしていましたが、ブラウザ標準のShape Detection APIというAPIで同じことが実現できそうだったので試してみました。 Shape Detection APIはEditor's draft(2020年12月23日現在)ですが、デスクトップ版とAndroid版のChrome ver83からはデフォルトで有効になっているようです。 ※以前は chrome://frag からフラグを有効化しないと使えませんでした。 参考:https://www.chromestatus.com/feature/4757990523535360 Shape D

    続・Webの技術だけで作るQRコードリーダー - Qiita
  • Webの技術だけで作るQRコードリーダー - Qiita

    この記事はPWA Advent Calendar 2019の1日目の記事です。 以前、PWA Night vol.9 で、Web技術だけで作るQRコードリーダーという内容で紹介したのですが、当日は時間の問題で概要程度だったのでもう少し技術的な詳細を書きます。(当日のスライドはこちら) 作ったもの まずは、実際に見ていただくのがイメージつきやすいと思うので動作しているGIFです。 QRコードを読み込んで結果を表示するというものですが、これがブラウザで動いています。 実際に公開されていますのでよかったら使ってみてください。 サイト:https://simple-qr.netlify.com/ GitHub:https://github.com/KanDai/simple-qr-reader 確認している対応ブラウザは以下です。 Android Chrome Android Firefox iO

    Webの技術だけで作るQRコードリーダー - Qiita
  • フェイスブックが「App Lab」にアプリ内課金とDLC機能を追加予定、2021年後半に

    フェイスブックが「App Lab」にアプリ内課金とDLC機能を追加予定、2021年後半に フェイスブックは、公式ストア外でアプリを配信できるシステム「App Lab」にて、DLCの販売やアプリ内課金を許可する方針を発表しました。各デベロッパーはこれらの要素を、2021年後半からユーザーに提供可能となります。 「App Lab」はOculus Quest(オキュラス クエスト)向けアプリを開発するデベロッパーが、公式ストア(Oculus Store)外でアプリを配信できるシステムです。「App Lab」は公式ストアほど審査が厳しくない一方、配信タイトルは、公式ストアでのプロモーションやレコメンドには掲載されません。URLの共有を行い、ユーザーを集める必要があります。 開発者の新たなマネタイズ手法となるか 「App Lab」のDLCとアプリ内課金対応は、米メディアRoad to VRの取材によ

    フェイスブックが「App Lab」にアプリ内課金とDLC機能を追加予定、2021年後半に
    YAA
    YAA 2021/07/09
  • Anker、GaN採用USB PDアダプタに65Wと30Wモデルを追加

    Anker、GaN採用USB PDアダプタに65Wと30Wモデルを追加
    YAA
    YAA 2021/07/09
  • 「Microsoftの印刷スプーラ脆弱性対策は不十分」と複数セキュリティ研究者が指摘

    「Microsoftの印刷スプーラ脆弱性対策は不十分」と複数セキュリティ研究者が指摘
  • VarnishでStale-While-Revalidateを実現する - ゆーすけべー日記

    Jamstackを「愚直に」実現しようと、静的HTMLを毎回一気に生成すると「問題」が出てくる。 その解決方法の一つとして、Next.jsの ISR(Incremental Static Regeneration) というテクニックが注目されている。これは Stale-While-Revalidate(以後SwR) と呼ばれる「キャッシュ戦略」に基づいている。 このSwRはISRだけに限った話ではない。昔からあるより大きい問題に対する答えである。 注目したいのは、HTTPヘッダCache-Controlの拡張にstale-while-revalidateがあることだ。このヘッダを利用することで上記したJamstackの問題を「ISR以外の方法」で解決することが出来る。ISRを運用に乗せるにはエッジサーバーにVercelを使うしかないが、SwRヘッダに対応しているCDNを利用することで、IS

    VarnishでStale-While-Revalidateを実現する - ゆーすけべー日記
    YAA
    YAA 2021/07/09
  • Jamstackを検討する - ゆーすけべー日記

    Jamstackを既存のシステムに導入するかを検討する機会があった。 紆余曲折したものの、未だに暫定的な結論しか出ていない。 とはいえ、わりと頑張った。 今回は Jamstackとはなんぞや? Jamstackの特徴 Jamstackの技術 弱みを解決する策 実際に検討した話 を雑に紹介したい。 個人的なメモなので、間違っているところがあるのを考慮願いたい。 Jamstackとは? JamstackのJamは以下の頭文字をとっている。 JavaScript APIs Markup まず、フロントエンドを持たないAPI群がある。APIはブラウザのJavaScriptから叩かれるかもしれないし、後述するようなSSG =「Static Site Generator」のフレームワークが叩くかも知れない。どちらにせよユーザーに配信されるのはSSGが出力した、Markup。つまりプリレンダリングされた

    Jamstackを検討する - ゆーすけべー日記
    YAA
    YAA 2021/07/09
  • Core Web Vitalsを上げる - ゆーすけべー日記

    「Core Web Vitalsを上げる」機会があったので、Core Web Vitalsについてまとめてみる。 これから書くことは今現在、僕が把握してることで、間違っていることがあると思うけど、そこはご愛嬌でお願いします。 1. Web Vitalsとは? Web VitalsというのはGoogleが提唱したUXの指標である。GoogleはWebに対するUXのことを「ページエクスペリエンス」と呼んでいる。「Core Web Vitals」ってのは「Web Vitals」のサブセットになっているので、まずはそこを理解しておく必要がある。 なぜWeb Vitals? 最近、Webのフロントのことについて調べることが多いのだが、やたらとこの「Web Vitals」もしくは「Core Web Vitals」という言葉に出会う。 「フロントの体験」としてWeb Vitalsが重要だからであると同時

    Core Web Vitalsを上げる - ゆーすけべー日記
    YAA
    YAA 2021/07/09
  • 続々・ATOMCam2が(中略)RTSPサーバ機能を追加した(パッケージ更新) - honeylab's blog

    こちらの機能を統合した新パッケージを作成しました。 ↓こちらの記事が最新のパッケージになります。 honeylab.hatenablog.jp このアプリの使用条件は特にありませんが、こういったものを作るにあたっては突発的にアマゾンで何かを買うことができる資金があることは大変助けになります。 もしアマゾンで何か買うことが多い利用者の方は、是非上記のリンクから入って買い物をしていただくと、売り上げの一部が私に還元されますので是非。 以下の記事は技術情報として残しておきます。 サーバパッケージを更新しました。 drive.google.com どうしてもメモリが足りない状態が多いので、やむなくSDカード上にswapファイルを作成しました。 SDカード上へのswapはちょっと思うところがないわけではないですが、まぁSDカードにはずっと録画データを書いているわけなのと、そこまで頻繁にswapしてい

    続々・ATOMCam2が(中略)RTSPサーバ機能を追加した(パッケージ更新) - honeylab's blog
    YAA
    YAA 2021/07/09
  • 続・ATOM Cam2がいつまでたってもONVIFに対応しないのでハックで殴る - honeylab's blog

    honeylab.hatenablog.jp 上の記事でも紹介しましたが、ATOMCamシリーズ、そのまま使うには玄人にはちょっと不便な部分をハックするにあたって、T31のSDKを使って直接新しいアプリケーションを書き、画像を取得することにすでに成功しています。 しかし、今はまだアトムテックのサーバーは生きていますし、同じような機能を実装するのは大変です。 そのため、上の記事ではあきらめていた、既存のアプリに手を入れて、欲しいストリームを横取りすることができないかを調べてみました。 まずは、ダンプから抽出した実行ファイルを眺めてみます。 /sysetem/bin 以下がこんな感じ そして、/system/libがこんなかんじ この中からアプリ「iCamera_app」と、そのライブラリ、「localsdk.so」を、定番の「Ghidra」で解析、逆コンパイルして、映像の初期化あたりから辿っ

    続・ATOM Cam2がいつまでたってもONVIFに対応しないのでハックで殴る - honeylab's blog
    YAA
    YAA 2021/07/09
  • ATOM Cam2がいつまでたってもONVIFに対応しないのでハックで殴る - honeylab's blog

    ONVIF対応について | ATOM Tech(アトムテック) 知ってる人は知ってると思いますが、使い始めるまではクッソ簡単なATOMCam2ですが、ちょっと凝ったことをしようとすると、例えばブラウザからjpgが見てみたい、とかVLCでストリームを見たい、とかローカル内でマルチカメラを自分で見たい、とか言った目的のために、いわゆるONVIF対応が待ち望まれていて、さらにそれは開発中だと言い続けて早数か月、ユーザからは悲観的なコメントがあふれ、不満のコメントがぶつけられ続けています。 community.atomtech.co.jp community.atomtech.co.jp 改めて言うけど、ちょっと使うにはすごいいいです。 個人的にたくさん並べてますし、交差点カメラとしての動作もばっちりです。 しかし、これをプログラムから自動化しようとすると、途端に何もできないのです。 ATOM C

    ATOM Cam2がいつまでたってもONVIFに対応しないのでハックで殴る - honeylab's blog
    YAA
    YAA 2021/07/09