タグ

2009年8月28日のブックマーク (18件)

  • 風に吹かれたいぞ | COMPLEX CAT

    早めに帰宅。帰宅すると,チコが庭で出迎えて,啼きっぱなし。彼の場合は好き勝手やっているので,狩猟や探査欲求は,物の獲物を相手に,充足されています。 勿論不良の時がほとんどですが,それこそリアリティ。代償行動的にじゃらしで遊んであげた記憶も,ネコドアを開けるまでの子のわずかな期間だけでした。レスリングは公陳丸が相手してくれたし。だから,彼のリクエストは,構え,遊べとか云う要求とはちょっと意味が違います。

    風に吹かれたいぞ | COMPLEX CAT
    YMZ
    YMZ 2009/08/28
    ポストにもネコさんのお名前が。
  • 言葉にする勇気がほしい。飲みこんだ言葉にいつか光を。 - もっこもこっ

    ええ、ふと思ったのですよね。 言葉にする勇気がほしいなぁと。 最近思うのは、 人もモノも見えている部分、見えていない部分ってあるなぁ ということ。 光が当たっている部分って誰でも見えますし、注目しますよね。一方で、影の部分というのもまたあるわけで、見えない部分もあるわけです。 そして、ネット上で、画面に文字として表れ見えている部分は確かに見えるのですけれど、それだけではなくて、文字になっていない部分もあるのですよね。ブログだとどうしても削らざろうえなかったり、あるいはネットには書けない部分があったり。 そうですね、ネットの場合、見えている部分を信じるしかないのですけれど、それでもどこまで信じていいのかなって思うことあります。見えていない部分に実は真実はあるんじゃないかなと思ったり。 見えているものがすべてじゃないと思うのですよね。見えない部分、文字になっていない文字したくてもできない部分も

    言葉にする勇気がほしい。飲みこんだ言葉にいつか光を。 - もっこもこっ
    YMZ
    YMZ 2009/08/28
    はっきり言葉に出さなくても何となく伝わればいいんだけど、アクション0ではそれも叶わないという。
  • ネットで共感する言葉と出会うと感動するよね - こころの風景

  • 濡れた折り畳み傘がバッグに収納可能 - 専用収納ケースが登場 | ライフ | マイコミジャーナル

    サクラクレパスは9月18日、濡れた折畳み傘用のケース「ノータム・かさケース」を発売する。 「ノータム・かさケース」(傘は別売り/735円) 同商品は、通り雨等の後に「外出先で濡れた傘がバッグ等にしまえず、荷物になってしまう」という悩みを解消するための傘収納用ケース。開閉口は、傘の水分が外に漏れにくいように、巻き込み式になっている。また、底部・側部の防水性はほぼ完璧といい、「折り畳み傘を濡れたままケースに入れて、カバンに収納することができます」(同社)。素材は熱可塑性ポリウレタンで、対応可能な傘の寸法は長さ230mm×直径50mm以下。カラーはピンク、ブルー、セピアの3色があり、価格はいずれも735円。 濡れた折畳み傘を収納 都市部などにおけるゲリラ豪雨の増加により、折り畳み傘が必需品になりつつあるという背景もあり、商品化に至ったという。6月2日〜30日の期間に一部の文具店などでテスト販売を

  • ホーム|松江市ホームページ

  • asahi.com(朝日新聞社):博士課程学生に「給与」年180万円 文科省概算要求へ - 社会

    博士課程の学生がする研究に対して年180万円程度の「給与」を支払う制度を創設するため、文部科学省は新年度の概算要求に約66億円を盛り込むことを決めた。職業意識をもって研究に専念してもらう狙いがあり、2千人程度の枠を見込んでいる。  大学に博士課程の学生を対象にした「特別研究アシスタント」のポストを設け、公募や選抜で選ばれた学生と大学が雇用関係を結び、生活を支えるための実質的な給与を支払う。来年度にポストを設ける大学を募り、まず5年間にわたり支援する。  博士課程の学生は、学費を払って研究を学ぶ一方、指導教官から共同研究者として実験などを任されていることが多い。現状では、博士課程に進み研究を続けたいと思っても、待遇やその後の進路への不安から、あきらめるケースもあり、新制度は優秀な学生を確保する狙いもある。  博士課程の学生への経済支援では、個人を対象にした特別研究員制度があり、約4600人が

    YMZ
    YMZ 2009/08/28
    ちょっと院に戻りたくなった。
  • Twitterを利用する際の注意点 (追記あり 2009.8.28) - klimの独り言

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • ママチャリに負けたと思ったこと | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか

    地味な普段着でママチャリに乗ったおばちゃんがきれいに手信号を出してロードの私の目の前を左折していった。負けたと思った。

    ママチャリに負けたと思ったこと | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか
    YMZ
    YMZ 2009/08/28
    かっこいい
  • 残業規制で専業主婦が激減!?若い男女に増える「養われたい願望」の矛盾 | 「婚迷時代」の男たち | ダイヤモンド・オンライン

    山下裕明さん(仮名・46歳)は、不倫の疑いをかけられていたことがある。当時は、毎日のように深夜残業で帰宅が遅かったのだ。 「だから、残業なんだってば」  「絶対、嘘!」 まだ携帯電話が出回っていない頃だったので、自宅の電話機をナンバーディスプレイのある機種に買い替えた。仕事が終わると、会社から「帰るコール」をかける。会社の電話番号が表示されるとは納得し、機嫌よく出迎えてくれた。 ところが、「ノー残業」のお達しが出てからは毎夜、早々と帰宅するようになった。毎月の残業時間数は評価に反映されるため、どんなに忙しい時期もそうそう居残れない。 まあいいか。その分、家族団らんができるし――と思ったが甘かった。 「えっ、もう帰ってきちゃったの?! 残業代が出ないと困るんだけど」 このままでは教育費が払えない、と肩を落とす。結局、彼女が働きに出ることになった。毎日夕方、子どもを塾に送り

    YMZ
    YMZ 2009/08/28
    「夫も妻も、そこそこ頑張り、そこそこ楽する」
  • お前、飲み会で喋らないくせにTwitterには逐一書き込むんだな2009夏 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    【PR】(PRです) gihyo.jp - 技術評論社での はてなブックマーク連載 の第9回目が公開されました。 第9回 検索もブックマーク追加もますます便利!Firefoxの「はてなブックマーク」拡張:ギークじゃなくても楽しめる! 新はてなブックマーク|gihyo.jp … 技術評論社 今回は主に、はてなブックマークのFirefox拡張機能(アドオン)の使い方や便利や活用方法などを紹介しています。よかったら是非。 【PR】(PRここまで) (文ここから) 以前 お前、飲み会で喋らないくせに Twitter には逐一書き込むんだな(ふかわ口調で) というネタを書いたところ有り難いことに好評だったのですが、このエントリーを書いたのが2007年5月と今から2年以上前なわけです。 それからTwitterも随分普及し、メンテナンスにネコが現れなくなり、addするじゃなくてフォローするに言葉が変わ

    YMZ
    YMZ 2009/08/28
    相変わらず完成度高いなあ。
  • 「多数に非難を受ければ一方的に非難を受けた側が悪い」は真か - suVeneのアレ

    一方的な非難を陰謀説で考えるのは筋が悪い – プログラマーの脳みそ を読んで。 一番引っかかったのが以下の部分。 「一方的な非難を受けた」のであれば、それはおおよそ「一方的にそのエントリが誤っている」のだと思う。 一方的な非難を陰謀説で考えるのは筋が悪い – プログラマーの脳みそ この考え方はとても怖いものだと感じる。 最初に読んでくれる方に断っておくが、引用元エントリーがどのようなパターンを想定して、引用した部分を述べたかは定かではないので、引用元エントリーへの直接的な批判ではない。あくまで、引用部分を一般化して考えることの危険性を感じる、という話である。(現にそういう人はよくいるので) まず、「正しさ」「誤り」「客観的」の定義自体をどのように置くかにもよるが、「大多数であること」が「正当性」を担保する、というのは客観的事実として真偽を判断する為の十分条件ではない。 有名な話で言えばガリ

    YMZ
    YMZ 2009/08/28
    「引用部分を一般化して考えることの危険性を感じる」その場における「正しさ」ってあるかなあとか、その辺難しい。
  • 子どもの悪事が明らかになったときの対処

    0. 娘のことで起こったこと、思ったこと。 子どもが悪事を働くと、親はショックを受ける。窃盗は大きな犯罪ながら、少なからぬ子どもが一度は手を染め、親を泣かせます。リンク先記事にインスパイアされて、私の雑感を簡単にまとめてみました。エラソーな文体に反して、内容に自信はないです。テキトーに読み流してください。 1. 私は親不孝者なので、自分の悪事で親を泣かせたことが何度かある。その体験からいうと、子どもが悪いことをするのは、基的に親のせいではない。親が立派な人物で、多くの人から賞賛されるような子育てをしていても、子は悪事をなす可能性がある。そういうものだと思う。 私が***を盗んだのは、とある事情から、決してありえないと思われていた状況下だった。両親の絶望はいかばかりだったか。しかしとある事情の件もそうだが、両親は子どもの重大な過ちについては、その後、決して蒸し返さなかった。子どもの生意気な

    YMZ
    YMZ 2009/08/28
    「沸点の低い人はダメ」
  • 【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】独身女性を拒絶するマンション:日経ビジネスオンライン

    ダイバーシティとは、多様性の受容という意味で、企業における個性的な人材活用のことを言い、最近よく耳にする言葉だ。アメリカでそれは多様な人種を指し、日では女性を指すらしい。 そのダイバーシティの必要性を強く感じたのが、不動産関係の分野だ。不況の波を受け元気のない不動産業に元気をつけてやってほしいというのが、その日の私への講演依頼だった。 私は、自分がマンションを購入した時の経験から、女性の視点で見る不動産の偏りについて話した。会場は全員男性だった。 「今、お金を持っているのは、独身の働く女性です」 その言葉で、会場の男性たちの姿勢が少し前に傾くのを感じた。 「その、独身女性が買いたいと思えるマンションがない!」 ますます前のめりになった。 私の周りで、独身でマンションを買ったという人は圧倒的に女性が多い。独り身なればこそ堅実にお金を貯め、老後の安心への一手をまずマンションで打つのだ。 その

    【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】独身女性を拒絶するマンション:日経ビジネスオンライン
    YMZ
    YMZ 2009/08/28
    「私の勘では間違いなく売れる」いいフレーズだなあ。
  • これからのネット初心者は自分たちがそうだった頃より恵まれていないのかもしれないと思った話 - 空気を読まない中杜カズサ

    私がインターネットに初めて繋いだのは、1996〜1997年の頃。日のインターネット黎明期から発展期に移り変わるあたりですね。はじめて買ったWin95搭載機はHDDの容量が3G程度、ペンティアム初代というもので、ネットも当然ダイアルアップ。ガーガーピーピーいう独特の音にドキドキしながらネットに繋いだものです。そしてURLを紙媒体で見つけては打ち込んで、ゲームメーカーなどのホームページに行っていたものです。そこで掲示板というものの存在を知って、やがてそこからセガBBSなるもっと大きい掲示板の存在を知り、さらにそこや他の所からの情報を得てだんだんと世界が拡大していったという感じです。ただ逆に言えば、今と比べるとほとんどどこに行けば何があるって情報がなさすぎたのですよね。ちなみにいろいろな無料の便利なソフトが置いてある「窓の杜」の存在を知ったのも、ネットを始めてからかなり経ってからでした。 さて

    これからのネット初心者は自分たちがそうだった頃より恵まれていないのかもしれないと思った話 - 空気を読まない中杜カズサ
    YMZ
    YMZ 2009/08/28
    「規模が大きくなることにおいて問題が生じる」
  • 日本語のTwitterと英語のTwitterは別メディアであることについて

    別に、「国民性が・・・・」とか言うつもりはなく。単に1文字にこめられる情報量が違うので、同じ140文字でも、詰め込めるアイデアの量が全く違う。なので、メディアとして似て非なるよね、という話。 たとえば、 日が誇るベンチャー会計士、磯崎さんのTweet。それぞれ最後のカッコ内数字は文字数 (前にも書きましたが)、今でも大半の上場会社の役員はほぼ「従業員代表」だけで構成されているので、「経営危機」にはならないと思いますが。 逆に、ドイツの例など聞くと、組合側が「経営に取り込まれる」のを危惧する必要があるのかも。 (111) 企業でも、内部で決めた予算等はさておき、外部との契約は経営者が変わっただけでは原則変更できないかと思います。 @mohno 余談ですが、国境/領土とか、戦後補償とか、“国際的な政府の見解”は、政権が変わったからって「あれはナシってことで」というわけにはいかないでしょうね。

    日本語のTwitterと英語のTwitterは別メディアであることについて
    YMZ
    YMZ 2009/08/28
    まあ。
  • Twitterの発言をブログで引用するならPermalinkつけてください - 聴く耳を持たない(片方しか)

    タイトルのままなんですが、たまにTwitterの発言を引用してるのに、個別発言のPermalinkじゃなくてユーザー名だけ記述するのを見かけるのでイラッとするので書いてみたエントリー。 昨日の麻生氏発言の要旨 (Twitterから転載) - 雑種路線でいこう - (修正前はPermalink無かったので) 日語のTwitter英語Twitterは別メディアであることについて | On Off and Beyond 具体的にはこちらを見て、イラッと(略 例えば お、やっと書ける。久しぶりに Twitter ネコ 見たなぁ。 (@rikuo の発言です) という記述があったとします。じゃ、この発言いつ書かれたものかすぐに探せますか?と思うわけですよ。そうすると、わざわざ該当のユーザーのページに行き(ここでは @rikuo)、過去にさかのぼって発言を探すか、該当する内容を検索するしか手段が

    YMZ
    YMZ 2009/08/28
  • HatenarMaps - はてな村勢力地図

    YMZ
    YMZ 2009/08/28
    GIGAZINEとらばQに囲まれた謎の三角地帯にダイアリーがあった。なぜ。
  • blogopolis.jpは「はてな村」を都市に変えるか - ネットランダム改変

    早起きしたかいがあったw すごいの公開されたよ Blogopolis 今回オーストラリア型やめたんですねw わたしの土地は「はてな」カテゴリの中ですね。 更地でがっかりしたけど、となりのid:ekken町も同じなのでよしとする ちゃんと近づけばわたしの土地にも建物はあるのである。 回転するとid:naoya新宿とid:kanose池袋が立ちはだかるww っていうかはてな以外も可視化されてるのにわたし陣取ってていいの?ww 追記 屋上のペイントを変えられるというので変えてみたらむごくなtったwww newの文字がでるけど、クローラーが見つけ次第のnewかな こちらわたしの土地に直行URLです "ビジュアルブログ検索エンジン[Blogopolis]fk_2000" 関連URL ビジュアルブログ検索エンジン『Blogopolis』を公開しました - kaisehのブログ 404 Blog Not

    blogopolis.jpは「はてな村」を都市に変えるか - ネットランダム改変
    YMZ
    YMZ 2009/08/28