タグ

isasに関するYaSuYuKiのブックマーク (406)

  • https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=204517%26comment_sub_id=0%26category_id=256

  • はやぶさ2:地球撮影の画像公開 アラビア半島など写る - 毎日新聞

  • はやぶさ2が「地球スイングバイ」 針路をリュウグウへ:朝日新聞デジタル

    小惑星探査機「はやぶさ2」が3日、地球に最接近し、目的地に向け針路を変えた。地球の引力を使って軌道を変える「地球スイングバイ」を達成し、2年半後に小惑星リュウグウに到着するための一歩を踏み出した。各地の大型望遠鏡では、地球に近づき夜空を移動する姿がとらえられた。 はやぶさ2は、ちょうど1年前の昨年12月3日に打ち上げられた。2010年に地球に試料を持ち帰った初代のはやぶさに続き、小惑星の探査と試料採取を通じて生命の起源に迫るのが目的。これまでは、地球が太陽の周りを公転するのと同じような軌道を進んでいた。 「スイングバイ」は、少ない燃料で効率よく目的地に向かう航法。探査機が地球に近づくと、地球の引力で向きがかわる。このときに、地球が公転で進む速さを受け取って加速する。 リュウグウは火星と地球の間で太陽を回っているため、この軌道に沿うような軌道に移れるよう事前に軌道を微調整する。数キロの広さの

    はやぶさ2が「地球スイングバイ」 針路をリュウグウへ:朝日新聞デジタル
  • 小惑星探査機はやぶさ2、「地球スイングバイ」を実行

    東京都江東区の日科学未来館で、小惑星探査機はやぶさ2が搭載されたH2Aロケットの打ち上げを見る人々。鹿児島県の種子島宇宙センターからの打ち上げ(2014年12月3日撮影、資料写真)。(c)AFP/Toru YAMANAKA 【12月4日 AFP】太陽系の起源を調べる目的で2014年に打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ2(Hayabusa2)」が3日、地球の重力を利用して、遠く離れた目的地の小惑星に向けて推進するため、地球に最接近した。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が発表した。 JAXAが管理するウェブサイトで入手できるシミュレーションデータによると、はやぶさ2は午後7時過ぎ、「地球スイングバイ」を実行して地上3090キロまで最接近、小型小惑星「リュウグウ(Ryugu)」の方向に飛行を続けるために軌道変更したという。 毎日新聞(Mainichi Shimbun)などの国内メディアの報道

    小惑星探査機はやぶさ2、「地球スイングバイ」を実行
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

  • 【やじうまPC Watch】 はやぶさ2の撮影補助スタッフ“激レア宇宙バイト”を募集中 ~日給3万円、全国どこからでも交通費支給

    【やじうまPC Watch】 はやぶさ2の撮影補助スタッフ“激レア宇宙バイト”を募集中 ~日給3万円、全国どこからでも交通費支給
  • ISAS | 深宇宙探査用地上局の施設設備整備の状況について / トピックス

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、現在運用中の大型パラボラアンテナに替わる新地上局(アンテナ)に係る施設設備整備の状況について、次の通りお知らせいたします。 記 概要: 長野県佐久市のJAXA臼田宇宙空間観測所にて運用されている大型パラボラアンテナは昭和59(1984)年に整備されました。観測所は、惑星、彗星や月などの天体に接近して観測を行う宇宙探査機に向けて動作指令を送信したり、宇宙探査機からの観測データを受信したりなど30年を超える運用を行い、小惑星探査機「はやぶさ」などの科学成果に大きく貢献してきました。 この現行局の老朽化の懸念があるところ、JAXAでは平成26年度より新たな地上局(アンテナ)を整備するための検討作業を進めてきました。 JAXAは、林野庁、佐久市等関係機関の協力の下、引き続き用地の整備等の現地作業に着手する予定です。 整備予定地(申請中):長野県

  • ISAS | 観測ロケットS-310-44号機実験の実施について / トピックス

    JAXA宇宙科学研究所は、観測ロケットS-310-44号機による観測実験を行います。 【実験期間】平成28(2016)年1月12日(火)~2月29日(月)(実験予備期間を含む) 【実験場所】内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝属郡肝付町) 【打上げ予定観測ロケット】 S-310-44号機 観測ロケットS-310-44号機「電離圏プラズマ過熱現象の解明」 【打上げ予定日時】 平成28(2016)年1月12日(火) 12:00~12:30 平成28(2016)年1月15日(金) 12:00~12:30 [2016年1月13日更新] 宇宙航空研究開発機構は、内之浦宇宙空間観測所からの観測ロケットS-310-44号機の打上げを、1月12日(火)に予定しておりましたが、観測条件を満たさなかったことから、1月15日(金)12時00分~12時30分(日標準時)に延期する こととしましたので、お知らせいたし

  • ISAS | 宇宙機軌道設計の「ワールドカップ」、大域的軌道最適化競技会で初優勝 / トピックス

    NASAのジェット推進研究所(JPL)は第8回大域的軌道最適化競技会(GTOC, Global Trajectory Optimization Competition) の結果を発表し、JAXA宇宙科学研究所とESA(欧州宇宙機関)のAdvanced Concept Team (ACT) の研究者からなるチームが優勝しました。 ※回答を提出したチームの順位表(英文)はGTOCのウェブサイトに掲載されています。 GTOCは、ロケット科学のワールドカップにたとえられ、世界中から第一線の航空工学や数学の研究者が参加します。前回の優勝チームが出題する「ほぼ解決不可能な」惑星間軌道設計の難問に約1か月をかけて取り組みます。非常に難しい問題を解くため、さまざまな研究分野の研究者がチームを組んで参加するケースがほとんどです。 第8回となる競技会では、前回の優勝チームであるJPLが出題しました。さて、そ

  • ISAS | 約1000万光年スケールで均一な元素組成:X線天文衛星「すざく」の観測で明らかに / トピックス

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)のAurora Simionescu(オーロラ・シミオネスク)研究員の研究チームは、X線天文衛星「すざく」によるおとめ座銀河団の広域観測から、銀河団の内側から外縁部にわたって元素組成が一定であり、それは太陽系周辺の組成とほぼ同じであることを明らかにしました。 現在の宇宙の平均的な元素組成は、太陽系周辺と同じなのでしょうか?それとも、生命が存在する太陽系は、宇宙の中で特別な場所なのでしょうか? 現在の宇宙には様々な元素がありますが、炭素よりも重い元素はすべて、夜空に輝く星の内部で、核融合反応によって生成され、星が死を迎えるときに宇宙空間にばらまかれたものです。宇宙における元素組成を測ることで、科学者たちは、生命を育み、維持するためにも必要な元素が、どのように、どこで造られたのかを解き明かそうとしています。 様々な元素は、超新星爆発の際に多く宇宙

  • ISAS | 太陽観測ロケット実験CLASP 打ち上げ成功 / トピックス

    国際共同観測ロケット実験 Chromospheric Lyman-Alpha SpectroPolarimeter(クラスプ、CLASP)は、ロケットに観測装置を載せて大気圏の外まで飛ばし、落ちてくるまでのわずかな時間に太陽を観測する実験です。現地時間9月3日午前11時1分(日時間9月4日午前2時1分)に、アメリカ・ニューメキシコ州ホワイトサンズの実験場から打ち上げられ、予定通り観測を行いました。 太陽は、光球(約6000度)の外に彩層・遷移層・コロナという高温の大気を持っています。彩層の温度は約1万度 で、コロナの温度は100万度以上にも達します。熱源であるはずの太陽表面よりも上層大気の方が熱いことはとても不思議な状況です。これまで多くの研究が行われてきましたが、彩層やコロナがどのように加熱されるのかを明らかにすることは、未だに大きな疑問として残されています。太陽観測衛星「ひので」によ

  • ISAS | 日米太陽観測衛星「ひので」「IRIS」の共演 / トピックス

    太陽表面の上空には、表面の数百倍の温度を持つプラズマが存在しています。熱源の表面から遠く離れた場所で温度が高くなっている不思議な現象は「コロナ加熱問題」として、現在も未解決のままです。 このたび、日・米の太陽観測衛星「ひので」と「IRIS(アイリス)」両機による共同観測と国立天文台が有するスーパーコンピュータ「アテルイ」による数値シミュレーションを組み合わせた研究から、コロナ加熱問題を解決する糸口となる、波のエネルギーが熱エネルギーへの変換される過程を捉えることに初めて成功しました。観測的研究は極めて難しいとされるこの過程を実証的に調べた意義は大きく、今後、波動によるコロナ加熱問題解明へと弾みが付くと期待されます。 (左)NASAの太陽観測衛星SDOが極端紫外光でとらえた太陽全面画像。(右)太陽観測衛星ひのでが可視光で撮影した太陽プロミネンス。プロミネンスが細長い筋状の構造を持っていること

  • “強化型”イプシロン・ロケット、開発順調 2016年度打ち上げ | イプシロン | sorae.jp

    Image Credit: JAXA 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は8月6日、強化型の「イプシロン」ロケットの開発状況について明らかにした。 イプシロンはJAXAが開発した小型の固体ロケットで、第1段に「H-IIA」ロケットの固体ロケット・ブースター(SRB-A)を使い、第2段と第3段には「M-V」ロケットで使用されたロケット・モーターを改良して用いるなど、既製品を流用することで低コスト化が図られている。またその一方で、人工知能によるロケットの自己診断機能や、少人数で打ち上げ管制ができるシステムなど、新しい技術も使われており、低コストながら高い性能をもつロケットの実現を目指している。 開発は2010年から始まり、2013年9月14日に惑星分光観測衛星「ひさき」(SPRINT-A)を載せた試験機の打ち上げに成功した。 しかし、試験機の打ち上げ能力では、その次に打ち上げを予定してた「ジオス

    “強化型”イプシロン・ロケット、開発順調 2016年度打ち上げ | イプシロン | sorae.jp
  • X線天文衛星「すざく」、科学観測を終了 目標を大幅に超えて運用 | 科学衛星 | sorae.jp

    Image Credit: JAXA 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は8月26日、X線天文衛星「すざく」(ASTRO-EII)の科学観測を終了すると発表した。今年6月1日に発生した通信の問題が解決できなかったためで、今後は運用を終了させるための作業を実施するという。 「すざく」は、日米の国際協力で開発されたX線天文衛星で、2005年7月10日に打ち上げられた。当初、目標寿命は2年とされていたが、それをはるかに超える約10年間にもわたって運用されていた。 しかし、今年6月1日以降、衛星の動作状況を知らせる通信が間欠的にしか確立できない状態が続いており、JAXAでは復旧運用を行っていた。 この問題は、バッテリーの劣化、もしくは故障による電力不足に起因すると推測されており、「すざく」は衛星の電源が失われて姿勢制御ができず、およそ3分間に1回の周期で無制御にスピンしている状態だと推定されていた。

    X線天文衛星「すざく」、科学観測を終了 目標を大幅に超えて運用 | 科学衛星 | sorae.jp
  • 小惑星探査機「はやぶさ2」が目指す小惑星1999 JU3の名称案募集に関する記者説明会 | ファン!ファン!JAXA!

    小惑星探査機「はやぶさ2」が目指す小惑星1999 JU3の名称案を平成27(2015)年7月22日(水)13:30から平成27(2015)年8月31日(月)10:00まで募集いたします。 つきましては、名称案募集の内容などについての説明会を下記のとおり開催いたします。 日時:7月21日(火) 13:30~14:30 登壇者: JAXA宇宙科学研究所「はやぶさ2」プロジェクトチーム ミッションマネージャ 吉川 真(よしかわ まこと) (宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 准教授)

    小惑星探査機「はやぶさ2」が目指す小惑星1999 JU3の名称案募集に関する記者説明会 | ファン!ファン!JAXA!
  • 金星探査機「あかつき」、7月下旬に軌道修正を実施 12月の金星周回軌道再投入に向けて | 科学衛星 | sorae.jp

    Image credit: JAXA 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は7月9日、今年12月に金星周回軌道への投入に再挑戦する金星探査機「あかつき」について、軌道投入に向けて、今月下旬に計3回の軌道修正を実施すると発表した。 「あかつき」は現在、太陽のまわりを回る軌道に乗っており、今年12月7日に金星周回軌道に入ることを目指している。しかし現在の軌道のままでは、再投入後の近金点(軌道上で最も金星に近づく点)が、太陽の重力摂動の減速効果によって下がり、金星へ落下するリスクがある。そこで、これを回避し、また再投入後の観測に有利な軌道に修正するために、7月17日から31日にかけて合計3回の軌道修正が行われることになった。 「あかつき」はこれまでに3回の軌道修正制御を実施しており、今回で4回目となる。これまでは、壊れたと思われる主推進エンジンがある側(ボトム側)に装備されている姿勢制御用エンジン4

    金星探査機「あかつき」、7月下旬に軌道修正を実施 12月の金星周回軌道再投入に向けて | 科学衛星 | sorae.jp
  • ISAS | 日食を利用して太陽光が大気中のオゾンへ与える影響を調査 / トピックス

    太陽の光量(明るさ)の変化は、地球大気中のオゾンにどのような影響を与えるのだろうか?今井 弘二研究員(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構)と共同研究チームは、国際宇宙ステーション(ISS)に搭載された超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)の高精度な観測データを用いて、2010年1月15日に起こった日時のオゾン量の変化を調べました。すると、月の影で暗くなっている地域では、明るい地域に比べて、中間圏のオゾン量が多くなっていることがわかりました(下記解説文図3参照)。またその変化の様子は地表からの高度によって異なっていることもわかりました。これまでの観測は、精度が悪く、太陽の明るさが変わることで、オゾン量がどのように変化するのかについての考察ができませんでした。 大気中のオゾン量はさまざまな要因で決まっています。それらの要因の中で、研究は日を利用することによって、太陽光量の変

  • 小惑星探査機「はやぶさ2」、第2回イオン・エンジン連続運転を完了 | 科学衛星 | sorae.jp

    Image credit: sorae.jp 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は6月7日、2日より行われていた小惑星探査機「はやぶさ2」の第2回イオン・エンジン連続運転が正常に完了したと発表した。これにより、今年12月3日に予定されている地球スイングバイに向けて、軌道・速度がほぼ整ったことになる。 「はやぶさ2」は2014年12月3日に打ち上げられた後、搭載機器の初期確認を2015年3月3日に終え、また同日から、イオン・エンジンを連続で運転して探査機の速度を上げる、第1回イオン・エンジン連続運転が行われた。この第1回連続運転時間は3月21日に完了し、運転時間は409時間を記録している。 連続運転は大きく2回に分け、合計約600時間行われることになっていたが、打ち上げの軌道投入精度や第1回目連続運転での軌道制御精度が高かったことから、第2回目の稼働時間を当初予定の約200時間から約100時間

    小惑星探査機「はやぶさ2」、第2回イオン・エンジン連続運転を完了 | 科学衛星 | sorae.jp
  • ISAS | IKAROS 冬眠モードへの移行(5回目)について/ トピックス

    小型ソーラー電力セイル実証機IKAROSは、冬眠モード明けの電波を2015年4月に受信してから、5月までデータを取得して状態確認を行ってきました。5月21日に探索を行ったところ電波を受信できなかったことから、予測どおりIKAROSは5回目の冬眠モードへ移行したと判断しました。 5月に最後にデータを取得したIKAROSの位置は、地球から約1億1千万km、太陽から約1億3千万kmです。得られたデータからは、IKAROSの状態に異常は認められません。 次回の冬眠モード明けは、2015年冬と予測しています。 JAXA宇宙科学研究所 IKAROS運用チーム

  • ISAS | IKAROS:4回目の冬眠モード明けについて/ トピックス

    小型ソーラー電力セイル実証機 IKAROSは、3月の途中から冬眠モードから明けた状態にあると予想され、姿勢・軌道の予測に基づき探索を行ってきました。 その結果、4月23日(木)にIKAROSの電波を受信することができました。地球からの距離は約1億2千万kmです。今回は5月頃までIKAROSの状態を確認するためのデータを継続して取得し、解析作業を行います。 2010年5月に打ち上げられ、全てのミッションを完了したIKAROSは、現在、太陽の周りを約10ヶ月で公転しています。そのうちの7ヶ月間は太陽電池による発生電力が不足して、機器がシャットダウン状態となる冬眠モードになります。残り の3ヶ月は十分な電力を得て、冬眠モードから明けた状態となり、データを受信することができます。 JAXA宇宙科学研究所 IKAROS運用チーム