タグ

jaxaとspaceに関するYaSuYuKiのブックマーク (1,217)

  • H3ロケット、2022年度内の打ち上げ目指す。対策案を並行開発し、延期の原因となった振動問題を解決【宇宙ビジネスニュース】 | 宙畑

    H3ロケット、2022年度内の打ち上げ目指す。対策案を並行開発し、延期の原因となった振動問題を解決【宇宙ビジネスニュース】 9月1日、JAXAが新型基幹ロケット「H3ロケット」の開発状況に関する記者説明会を開催し、プロジェクトマネージャの岡田匡史氏が2022年度内にH3ロケット試験機1号機の打ち上げを目指す方針を説明しました。 試験機1号機、2度の打ち上げ延期 H3ロケット試験機1号機は、当初2020年度の打ち上げを予定していました。ところが、第1段エンジンとして新たに開発中のLE-9エンジンのタンクから燃焼室に推進剤を供給する液体水素ターボポンプのタービンの一部に亀裂やひび、燃焼室の壁に小さな穴が生じているのが確認され、設計を見直すために打ち上げが2021年度に延期されていました。 原因究明と対策のために振動試験や燃焼試験等を進めた結果、不具合を改善する対応策が確立されました。しかし、新

    H3ロケット、2022年度内の打ち上げ目指す。対策案を並行開発し、延期の原因となった振動問題を解決【宇宙ビジネスニュース】 | 宙畑
  • 川崎重工業、H3ロケット試験機1号機のフェアリングを出荷 2022年度中に打ち上げ予定

    川崎重工業株式会社は、日の新型ロケット「H3」の試験機1号機に使用される衛星フェアリングを鹿児島県にある種子島宇宙センターに向けて出荷したと発表しました。衛星フェアリングとは、ロケットの先端に取り付けられる衛星や搭載物を保護するためのカバーを指します。今回出荷されたフェアリングは長さが短いショートタイプで、サイズは全長約10.4m・直径約5.2mです。 【▲ H3ロケット試験機1号機用フェアリング。写真左側の構造物は衛星搭載アダプタ(Credit: 川崎重工業)】川崎重工業が開発・製造したH3ロケットのフェアリングは、同社岐阜工場での設計と部品製造の後、兵庫県にある播磨工場にて組み立てられました。出荷されたフェアリングは、種子島宇宙センターでH3ロケットの運用を行う三菱重工業株式会社へ納入され、H3ロケット試験機1号機に組み込まれます。同機は宇宙航空研究開発機構(JAXA)の先進光学衛星

    川崎重工業、H3ロケット試験機1号機のフェアリングを出荷 2022年度中に打ち上げ予定
  • 「はやぶさ2」小惑星で採取のサンプルに1滴の炭酸水を発見 | NHK

    の探査機「はやぶさ2」が小惑星で採取したサンプルに塩や有機物を含む「炭酸水」があったことを東北大学などの研究チームが突き止めました。地球に小惑星などが落下したことで水や有機物をもたらしたとする仮説を補強する成果だとしています。 発表したのは、東北大学の中村智樹教授などの研究チームです。 小惑星「リュウグウ」のサンプルからは、アミノ酸が検出されたほか、リュウグウになる前の天体に大量の水があったと考えられることなどがこれまでに分かっています。 研究チームは、リュウグウを形成する鉱物にある小さな穴の内側に水分が含まれていることを発見。 この水を分析した結果、二酸化炭素を含んだ「炭酸水」で塩や有機物も含有していたということで、地球に小惑星などが落下したことで水や有機物をもたらしたとする仮説を補強する成果だとしています。 中村教授は「見つかった液体はほんの1滴だが、非常に大きい意味がある。リュウ

    「はやぶさ2」小惑星で採取のサンプルに1滴の炭酸水を発見 | NHK
  • 新型ロケットH3、22年度内に打ち上げへ メインエンジン不具合解消にめど 種子島 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1日、開発が遅れている新型の主力ロケット「H3」1号機の打ち上げを、2022年度内に実施予定と発表した。不具合が見つかったメインエンジン「LE9」の改良めどがついたと説明した。11月にも鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターで実際にロケット体に取り付けた燃焼試験(CFT)をする。 1号機は当初、20年度の発射を予定していた。しかし、LE9で燃焼室内壁の亀裂や、燃料をエンジンに送るタービンの不具合が見つかり、同年9月と今年1月に打ち上げ延期を明らかにしていた。 JAXAによると、タービンの設計変更や各部位の加工などの対策を取り、エンジンを改良。今年7~8月に実施した燃焼試験で、不具合の改善が確認できたという。 具体的な打ち上げ時期は、11月上旬~中旬に同センター射場で行うCFTの終了後に決める。 H3は使い捨て型の液体燃料ロケットで、運用中のH2Aの後継機と

    新型ロケットH3、22年度内に打ち上げへ メインエンジン不具合解消にめど 種子島 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
  • イプシロンロケット6号機に搭載、ベンチャー開発の衛星含む3機公開 10月7日、内之浦から打ち上げ | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2日、固体燃料ロケット「イプシロン」6号機に搭載する有償商業衛星2機を含む計3機の衛星を、射場となる鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所で公開した。10月7日午前10時前に打ち上げる。 イプシロンとして初の有償商業衛星となる2機は、福岡市の宇宙ベンチャー企業「QPS研究所」が開発した。レーダーを使って地球全体の精密な地表面画像などを取得し、交通状況や被災地の把握に役立てる。 公開した残り1機は、大学や研究機関に打ち上げの機会を提供する「革新的衛星技術実証プログラム」の第3弾となる「RAISE-3」。公募で選ばれた7機関の機材を積み、小型衛星用推進装置の性能評価などを実施する。 JAXA超小型・小型衛星宇宙実証研究ユニット長の鈴木新一さん(57)は「まずは打ち上げを無事に成功させ、民間や研究機関が積極的に宇宙開発分野に参入できる体制を整えたい」と話した。 イ

    イプシロンロケット6号機に搭載、ベンチャー開発の衛星含む3機公開 10月7日、内之浦から打ち上げ | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
  • 日本の小型探査機「おもてなし」と「エクレウス」NASA新型ロケットに相乗りして間もなく打ち上げ

    アメリカ航空宇宙局(NASA)は日時間2022年8月29日に、新型ロケット「SLS(スペース・ローンチ・システム)」初号機の打ち上げを予定しています。SLS初号機は、有人月面探査計画「アルテミス」最初のミッション「アルテミス1」に用いられる機体です。 アルテミス1ミッションは、SLSおよびNASAの新型宇宙船「Orion(オリオン、オライオン)」の無人飛行試験にあたります。ケネディ宇宙センターの39B射点からSLSで打ち上げられたオリオンは、月周辺を飛行した後、打ち上げから4~6週間後に地球へ帰還します。同ミッションの実施は、2025年に予定されている53年ぶりの有人月面探査ミッション「アルテミス3」に向けた重要なステップです。 関連:NASA新型ロケット「SLS」初号機が射点に到着! 打ち上げ予定日は8月29日 月周辺へ向けてオリオンが打ち上げられる貴重な機会にあわせて、SLS初号機に

    日本の小型探査機「おもてなし」と「エクレウス」NASA新型ロケットに相乗りして間もなく打ち上げ
  • 日本初の月面着陸へ 探査機打ち上げ前に 責任者が意気込み | NHK

    で初めてとなる月面着陸を目指す探査機が、今月29日に打ち上げられるのを前に、開発の責任者が会見し「打ち上げ後も月着陸までの運用が大変な道のりなので、全力で頑張りたい」などと意気込みを語りました。 打ち上げられるのは、JAXA=宇宙航空研究開発機構などが開発した、2機の小型の探査機で、それぞれの開発責任者が、探査機のミッションについて説明しました。 このうち「OMOTENASHI」は、日初の月面着陸を目指します。 時速およそ180キロで月に衝突させて着陸したあと、地球に電波を送るのがミッションです。 探査機には、衝撃を吸収する緩衝材を入れるなど、複数の対策が施されていて、将来の月探査を見据え、小型化や軽量化などにも役立てるねらいです。 もう一つの「EQUULEUS」は、月の裏側にある特殊なエリアへの到達が目的で、宇宙開発上の重要な場所に、効率よく飛行できるかを確かめます。 探査機はいず

    日本初の月面着陸へ 探査機打ち上げ前に 責任者が意気込み | NHK
  • JAXA、観測ロケット「S520」の打ち上げに成功…電波乱す現象解明へ

    【読売新聞】 宇宙航空研究開発機構( JAXA ( ジャクサ ) )は12日、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から観測ロケット「S520」32号機の打ち上げに成功し、予定通りのデータを取得したと発表した。  全地球測位システム(

    JAXA、観測ロケット「S520」の打ち上げに成功…電波乱す現象解明へ
  • 欧州宇宙開発 ウクライナ侵攻で日本のH3ロケットに期待

    ロシアウクライナ侵攻でロシアとの宇宙協力が難しくなるなか、ヨーロッパの宇宙開発の現場から日のH3ロケットへの期待が示されました。 ロイター通信によりますと、ESA(ヨーロッパ宇宙局)のジョセフ・アシュバッハ事務総長はロシアのソユーズ宇宙船が利用できなくなった場合、代替手段としてアメリカのスペースX社のロケットや日のH3ロケットなど次世代ロケットの使用を考えていると発言しました。 スペースX社のロケットは「明らかな候補」だと説明しながらも、他の選択肢として日の次世代ロケットやインドのロケットも視野に入れているということです。 JAXA(宇宙航空研究開発機構)はロケット打ち上げの国際競争のなかで打ち上げ費用を1機50億円と、これまでの半分に抑えるH3ロケットの開発を進めています。

    欧州宇宙開発 ウクライナ侵攻で日本のH3ロケットに期待
  • 内之浦宇宙空間観測所 見学規制について | ファン!ファン!JAXA!

  • JAXA | イプシロンロケット6号機による革新的衛星技術実証3号機、QPS-SAR-3、QPS-SAR-4の 打上げについて

    TOP> プレスリリース・記者会見等> イプシロンロケット6号機による革新的衛星技術実証3号機、QPS-SAR-3、QPS-SAR-4の 打上げについて>

    JAXA | イプシロンロケット6号機による革新的衛星技術実証3号機、QPS-SAR-3、QPS-SAR-4の 打上げについて
  • JAXA | 観測ロケットS-520-32号機 打上げ結果について

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2022年8月11日(木)、「電離圏擾乱発生時の電子密度鉛直・水平構造観測」を目的とした観測ロケットS-520-32号機を内之浦宇宙空間観測所から打ち上げました。 ロケットは正常に飛翔し、内之浦南東海上に落下しました。 GNSSをはじめとする搭載観測機器は予定通りに動作し、データを取得しました。今後、詳細な解析を実施し、電離圏電子密度の空間構造に関する研究を行う予定です。

    JAXA | 観測ロケットS-520-32号機 打上げ結果について
  • 小型観測ロケット打ち上げ成功「データ取得し海に落下」 JAXA内之浦宇宙空間観測所 鹿児島県 | TBS NEWS DIG

  • イプシロンロケット6号機、2022年10月7日に打ち上げへ ※10月12日に延期

    【▲ 参考画像:「イプシロン」ロケットのイメージ(Credit: JAXA)】宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、「イプシロン」ロケット6号機を2022年10月7日に鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げることを発表しました。※打ち上げは10月12日に変更されました。 イプシロンロケット6号機は、福岡県に拠点を置く民間宇宙企業QPS研究所が開発した人工衛星「QPS-SAR-3」「QPS-SAR-4」(「QPS-SAR」3号機・4号機)と、6基の人工衛星で構成される革新的衛星技術実証3号機の打ち上げを実施する予定です。 関連:九州で製造した衛星を九州から宇宙へ! QPS研究所のSAR衛星がイプシロン6号機で打ち上げへ <革新的衛星技術実証3号機の6基の人工衛星> ・小型実証衛星3号機「RAISE-3」 キューブサット ・MAGNARO(名古屋大学) ・MITSUBA(九州工業大学) ・K

    イプシロンロケット6号機、2022年10月7日に打ち上げへ ※10月12日に延期
  • 日本の「極超音速エンジン」開発へ一歩「スクラムジェット燃焼」 40年越し大実験の意義 | 乗りものニュース

    JAXAが鹿児島県から打ち上げたスクラムジェット燃焼試験用のロケット「S-520-RD1」。今回の試験は、関係者にとって40年越しの悲願になったそう。その理由と、今回の試験が抱えていた2つの大きな意味を探ります。 スクラムジェット"エンジン"ではなく"燃焼"、その意味 JAXA(宇宙航空研究開発機構)は2022年7月24日午前5時、将来の航空機における極超音速飛行を想定した「スクラムジェット燃焼」の試験を行う観測ロケット「S-520-RD1」の打ち上げを、鹿児島県肝付町にある内之浦宇宙空間観測所から行いました。最高到達高度は168km、打ち上げから着水までの飛行時間は412秒でした。 試験は気象条件にも恵まれ、実験のリーダーである、JAXA研究開発部門の超音速燃焼飛行試験チームを束ねる谷 香一郎(たに こういちろう)チーム長は「この上ない状況での試験だった」と述べています。 今回使われた機

    日本の「極超音速エンジン」開発へ一歩「スクラムジェット燃焼」 40年越し大実験の意義 | 乗りものニュース
  • 今も働き続ける「はやぶさ2」、プラス10年以上もの長旅に耐えられるのか~拡張ミッション【前編】~

    今も働き続ける「はやぶさ2」、プラス10年以上もの長旅に耐えられるのか~拡張ミッション【前編】~:次なる挑戦、「はやぶさ2」プロジェクトを追う(20)(1/4 ページ) 2020年12月に地球へ帰還し、小惑星「リュウグウ」からのサンプルリターンというミッションを完遂した小惑星探査機「はやぶさ2」。しかし、はやぶさ2の旅はまだ終わっていない。現在も「拡張ミッション」となる2つの小惑星の探査に向けて旅を続けているところだ。果たしてはやぶさ2は、追加で10年以上もの長旅に耐えられるのだろうか。 小惑星探査機「はやぶさ2」は、2020年12月に地球へ帰還した。しかし、プロジェクトはそれで終わりではなく、現在、新たな目的地に向かい、旅を続けているところだ。小惑星からのサンプルリターンという来のミッションは既に完了しており、区別のため、これは「拡張ミッション」と呼ばれている。 サンプル分析の初期成果

    今も働き続ける「はやぶさ2」、プラス10年以上もの長旅に耐えられるのか~拡張ミッション【前編】~
  • JAXA | 観測ロケットS-520-RD1打上げ結果について

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2022年7月24日(日)に、「極超音速飛行に向けた、流体・燃焼の基盤的研究」の一環として、観測ロケットS-520-RD1を内之浦宇宙空間観測所から打ち上げました。

    JAXA | 観測ロケットS-520-RD1打上げ結果について
  • 鹿児島のニュース|MBC NEWS|南日本放送

    MBCママさんバレー 鹿児島地区大会が開催 来月、開催されるMBCママさんバレーボール鹿児島県大会を前に、出場チームを決める鹿児島地区大会が開か…

    鹿児島のニュース|MBC NEWS|南日本放送
  • 宇宙航空の魅力を地上の生活へ届けるための新ブランド「JAXA LABEL」

    【▲JAXA LABELのロゴ(Credit: JAXA)】JAXA新事業促進部は2022年5月23日、新たなブランド「JAXA LABEL(ジャクサ・レーベル)」を立ち上げ、公式ウェブサイトを公開しました。 JAXA LABELは、宇宙航空の魅力を地上の生活へ届けるためのブランドで、JAXAの保有する特許・技術・著作物を活用した製品や、JAXAと企業のコラボレーションから生まれた製品などが対象の認証制度です。 付与対象商品の種類に応じて、3種類の異なるロゴマークが付与されます。 【▲JAXA LABELの種類は3種類(Credit: JAXA)】「JAXA LABEL COLLAB」:JAXAとの共同研究などを始めとした、コラボレーションから生まれたものが対象 「JAXA LABEL TECH」:JAXAが保有する特許やノウハウなど、技術的成果を活用して生まれたものが対象 「JAXA L

    宇宙航空の魅力を地上の生活へ届けるための新ブランド「JAXA LABEL」
  • 小惑星リュウグウサンプルのレプリカ、全国約200施設で一斉展示へ

    【▲実際のサンプルが入ったカプセル開封後の画像(Credit: JAXA)】小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウから地球へ届けたサンプルのレプリカが、2022年6月12日(日) から日全国約200の施設で一斉展示されます。 展示されるのは「実物大レプリカ(実寸約1cm)」と「10倍サイズレプリカ」の2種類。展示対象となるのは196施設で、展示終了はそれぞれ告知するとのこと。施設の詳細情報は下記のPDFまたは、相模原市のホームページ内にある「小惑星探査機はやぶさ2 特設ページ」を参照してください。 ※一部の施設での展示は6月11日(土)から 【▲展示されるサンプルのレプリカのイメージ(Credit: 相模原市)】また、JAXA相模原キャンパスにある見学施設「宇宙科学探査交流棟」では、「サンプルの実物」と「はやぶさ2の実物大模型」などを見ることが可能です。 なお、相模原市では小惑星探

    小惑星リュウグウサンプルのレプリカ、全国約200施設で一斉展示へ