タグ

rocketに関するYaSuYuKiのブックマーク (1,111)

  • インターステラテクノロジズ株式会社 - Interstellar Technologies Inc.

  • JAXA、観測ロケット「S‐310-45号機」打ち上げは2020年1月8日に実施

    JAXAは2019年11月20日、観測ロケット「S‐310-45号機」の打ち上げ実験を2020年1月8日に実施すると発表しました。 S-310は高度約150kmに到達する単段式の小型ロケットで、機体にスピンを与えて安定させる設計が取り入れられています。機体の直径は310mmです。 S-310は1975年1月以来、内之浦から35機、ノルウェーから3機、南極から7機を打ち上げています。 今回の打ち上げ実験は、高精度ペイロード部姿勢制御技術(慣性プラットフォーム)とロケットから離れた位置のその場観測技術(小型プローブバス技術)の実証を目的としています。 打ち上げ実験は内之浦宇宙空間観測所から実施され、期間は1月8日〜1月31日が設定されています。 Image: JAXA Source: JAXA 文/塚直樹

    JAXA、観測ロケット「S‐310-45号機」打ち上げは2020年1月8日に実施
  • 有翼ロケット実験機「gaaboo(ガーブー)号」打ち上げ実施へ

    複数の企業と団体の合同プロジェクトによる「有翼ロケット実験機WIRES#014-3A『gaaboo(ガーブー)号』が2019年11月25日に打ち上げられます。 「有翼ロケット実験機WIRES#014-3A『gaaboo(ガーブー)号』は、株式会社SPACE WALKER・東京理科大学 宇宙システム研究室・九州工業大学 宇宙クラブによる実験プロジェクト。主に宇宙クラブが中心となり、設計や制作、試験や飛行実験を行っています。 今回の「gaaboo号」による打ち上げ実験は、新しく採用した上昇の誘導則や改善した姿勢制御性能等の基礎的な技術実証が目的。垂直に発射後、約18秒で高度約1㎞に達し、約30秒後にパラシュートを展開して、約100秒後に着陸する予定となります。 なお名称にある”WIRES”は、WInged REusable Sounding rocketの頭文字を取った再使用型有翼ロケット実験

    有翼ロケット実験機「gaaboo(ガーブー)号」打ち上げ実施へ
  • スペースX、スターリンク衛星を60機打ち上げ ロケット着陸も成功

    米スペースXは2019年11月11日、「ファルコン9」ロケットを打ち上げ衛星ブロードバンド「スターリンク」の人工衛星の投入に成功しました。 スペースXはスターリンクとして、低軌道に大量の人工衛星を配置するコンステレーションにより、高速な衛星インターネットの提供を目指しています。 そして今回打ち上げられたのは、スターリンクを構築する60機の人工衛星です。これらの人工衛星は高度350キロメートルに投入され、通信サービスを提供します。 また、今回フロリダのケープ・カナベラル空軍基地から打ち上げられたファルコン9は、4回目の打ち上げとなりました。さらに、ブースターの海上船への着陸にも成功しています。 スペースXを率いるイーロン・マスク氏は、以前にはスターリンク経由でのツイートを発信。また、6〜8回の打ち上げを実施した後に、2020年中旬にはアメリカでのサービス提供が可能になるとの見通しを伝えていま

    スペースX、スターリンク衛星を60機打ち上げ ロケット着陸も成功
  • SpaceXのロケットが安い理由は再使用ではない、という話|ina111 / 稲川貴大

    結論:安いロケットエンジンを持っているからである。 SpaceXのFalcon1(退役済み)やFalcon9に使われているMerlinエンジンはRP-1(灯油に似た燃料)と液体酸素(LOX)を推進剤にしたロケットエンジン。A~Dとバージョンがあり、推力は34〜62トン重と2倍近くも差があるエンジンであるが、価格はおよそ1億円だと噂されている。極めて安い。 エンジンだけではなく全体で低コストの方法が取られているが、2002年創業のSpaceXはNASA等の技術をうまく活用している。 この記事ではMerlinに通じるエンジンのうち、日語での情報が少ないNASAのFastracエンジンの紹介。 SpaceXのMerlinエンジンはSpaceXのCTO of PropulsionでもあったTom Muellerさんが設計していた彼のSpaceXの前職場であるTRW社のTR-106やTR-107が

    SpaceXのロケットが安い理由は再使用ではない、という話|ina111 / 稲川貴大
  • ロケット・ラボ、月やさらに遠方のミッションを計画 フォトンを利用

    米ロケット・ラボは2019年10月21日、フォトンプラットフォームを利用し人工衛星を月やさらに遠方へと投入する計画を発表しました。 ロケット・ラボは小型ロケットのエレクトロンを運用しており、プロトンと組み合わせることで低軌道を超え、静止軌道や月、その先への貨物の運搬を目指します。 フォトンはキックステージの進化系で、1基のエンジンを搭載し最大170キログラムのペイロードを搭載することができます。 なお、最初のフォトンのミッションは2020年後半までに実施される可能性があります。 また、ロケット・ラボはバージニア州ワロップス島において第2の射場を整備しています。さらに、エレクトロンの第1段のヘリコプターによる回収と再使用も計画しています。 Image: ロケット・ラボ Source: Space.com 文/塚直樹

    ロケット・ラボ、月やさらに遠方のミッションを計画 フォトンを利用
  • ロケット・ラボが同社最高高度に人工衛星を打ち上げ

    米ロケット・ラボは2019年10月16日、エレクトロンロケットを打ち上げました。同ロケットは、人工衛星を同社史上で最も高い高度へと投入しています。 ニュージーランドのマヒア・ペニンシュラの射場から打ち上げられたエレクトロンは、人工衛星を高度1000キロメートル以上へと投入。なお、今回の打ち上げはエレクトロンにとって9回目のミッションとなりました。 そしてペイロードとして搭載されていたのは、米アストロ・デジタルの技術実証衛星の「Palisade」。16Uサイズのこの人工衛星は推進装置、独自開発の通信システム、ソフトウェアを搭載しています。 ロケット・ラボの小型ロケットは衛星打ち上げをより低価格かつフレキシブルに行うことを目指しています。その打ち上げコストはわずか500万ドル(約5億4000万円)です。 また、ロケット・ラボはヴァージニア州のワロップス島でも射場を整備しています。ワロップス島か

    ロケット・ラボが同社最高高度に人工衛星を打ち上げ
  • ロケットの自律飛行安全の話|ina111 / 稲川貴大

    ロケットは自爆装置がついている。 もしくはこれ以上飛んでいかないような仕掛けが組み込まれている。モデルロケットではなく格的なロケットに限るが、想定外の場所に飛んでいくと大事故に繋がるので、事故防止のために厳重に入念に丹念に慎重に安全装置として飛行中断する機能が組み込まれている。 そういう飛行中断機能も含めて周りの安全を守ってあげることは政府の目も入れる必要があるので(一定のところから)許認可事項になっている。日語だと飛行安全とか地上安全という専門用語になる。打上げ安全とか保安とか色々な言い方があるが、英語だとRange safetyと言われる分野。 飛行中断システムの従来と今後従来はロケットが「どこを飛んでいるのか」をレーダーで把握をし、「状況を判断」のためにロケットから送られてくる無線をテレメトリ局で受信し、飛行管制官が判断し、「異常時には停止」するために地上からコマンド局を通して無

    ロケットの自律飛行安全の話|ina111 / 稲川貴大
  • ロケット・ラボ、米射場からの初打ち上げを2020年初旬に実施

    米ロケット・ラボは、数カ月後となる来年からアメリカのヴァージニア州にある射場からのロケットの打ち上げを開始します。 カリフォルニア州をベースとするロケット・ラボですが、これまでは小型ロケット「エレクトロン」の打ち上げに、ニュージーランドの射場を利用していました。 しかし、ヴァージニア州のワロップス島にある宇宙港ことMARSAにて第2射場(LC-2)の完成が近づいており、年末には工事が完了する予定です。 なお、LC-2では政府系のミッションを担当し、年に12機のロケットの打ち上げが予定されています。 ロケット・ラボはエレクトロンの打ち上げ回数をさらに増やすとともに、ヘリコプターによるロケット第1段の回収も予定しています。 Image Credit: ロケット・ラボ Source: Space.com 文/塚直樹

    ロケット・ラボ、米射場からの初打ち上げを2020年初旬に実施
  • MOMO5号機のクラファン開始 1000万円で発射ボタン押す権利も

    インターステラテクノロジズはCampfireにて、観測ロケット「MOMO5号機」のクラウドファンディングプロジェクトを開始しました。 MOMO5号機は高度100キロメートルに到達した「MOMO3号機」、打ち上げに失敗した「MOMO4号機」に連なるロケットで、前回の失敗の原因を究明して修正し、再度宇宙を目指します。 プロジェクトの目標金額は900万円で、支援金額に応じてリターンが用意されています。最も安いプランは6000円の報告書で、支援スタッフとしての参加は6万円、発射ボタンを押す権利も1000万円で用意されています。 プロジェクトの期限は2019年11月30日23時59分59秒まで。なお、支援金額の一部はALS治療の開発研究費を募るせりか基金にも寄付されます。 またインターステラテクノロジズは、MOMOの次に超小型人工衛星打上げ用ロケット「ZERO」も予定しています。 Image/Sou

    MOMO5号機のクラファン開始 1000万円で発射ボタン押す権利も
  • 「再び宇宙へ!みんなと宇宙兄弟のチカラでMOMO5号機を宇宙に送ろう!」

    このプロジェクトは、2019-10-06に募集を開始し、522人の支援により10,289,064円の資金を集め、2019-11-30に募集を終了しました NEWS  宇宙兄弟スペシャルコラボイラストが公開されました。また、新規リターンも追加されました。 ▼はじめに いままでご支援いただいた、すべてのパトロンのみなさまに心より感謝いたします。 2017年に打上げ実験を行ったMOMO初号機、2018年のMOMO2号機の失敗を経て、2019年5月に「宇宙品質にシフト MOMO3号機」がみなさまの思いと共に高度100kmを超えて宇宙に届きました。 しかし、今年7月に打上げを行った「ペイターズドリームMOMO4号機」は宇宙への到達はできませんでした。 クラウドファンディング「みんなの力で宇宙から夢の折り紙飛行機を飛ばそう!」プロジェクトにも多くの皆様のご支援を頂きましたが、結果は不意なものとなって

    「再び宇宙へ!みんなと宇宙兄弟のチカラでMOMO5号機を宇宙に送ろう!」
  • インターステラテクノロジズ株式会社 - Interstellar Technologies Inc.

  • NASA、SLS打ち上げに新移動式発射プラットフォームを用意へ

    NASAはケネディ宇宙センターで運用される新しいモバイル発射プラットフォーム(MLP2)を発注しました。これは、次世代ロケットのスペース・ローンチ・システム(SLS)によって使用されます。 今回、MLP2を設計/製造することになるのはヴァージニア州をベースとするBechtel National社です。2つのMLPを所有することで、NASAは異なるバージョンのSLSをより柔軟なスケジュールで打ち上げることができます。 MLP2ではSLS ブロック1Bやオリオン宇宙船の組み立てから打ち上げまでを実施することができます。 なおBechtel Nationalは、44ヶ月後となる2023年の6月1日までに、MLP2のデザインから設計、テストを終了する予定です。 関連:NASAのSLSロケット発射台、テストに向け射場へ移動 Image: NASA/Cory Huston Source: Space.

    NASA、SLS打ち上げに新移動式発射プラットフォームを用意へ
  • ブルー・オリジンのニュー・シェパード、月旅行へのスケジュールを明かす

    ニュー・シェパードでは6人乗りのカプセルを高度100キロメートルまで打ち上げ、宇宙旅行や科学実験を実施します。内部では微重力状態が体験でき、地平線や青い宇宙を眺めることも可能です。 また、ロケットはロケット噴射による地上への着陸や、再使用ができる設計となっています。 そして今後の予定としては、有人打ち上げの前に最低でも2回のテスト飛行を実施します。そして初の有人飛行は年内を予定しているものの、2020年へとずれ込む可能性が出てきました。 なお、ブルー・オリジンは超大型ロケット「ニュー・グレン」や「ニュー・アームストロング」、そして月着陸船「ブルー・ムーン」の開発も進めています。 関連:ブルー・オリジン、月面着陸船「ブルー・ムーン」発表 2024年にも宇宙飛行士を輸送 Image: ブルー・オリジン Source: ニュー・シェパード 文/塚直樹

    ブルー・オリジンのニュー・シェパード、月旅行へのスケジュールを明かす
  • 鹿児島ロケットの打ち上げ実験、離昇するも目標高度に達せず

    鹿児島ハイブリッドロケット研究会(Team KROX)は2019年9月13日、小型ハイブリッドロケット初号機(通称:鹿児島ロケット)の打上げ実験を実施しました。ロケットは、目標高度の400メートルには到達しませんでした。 鹿児島大学の学生らが中心となり開発された鹿児島ロケットは、全長2.7メートル、直径14センチメートル、質量22キログラム。胴体はガラス繊維強化プラスチック製で、固体燃料(主にアクリル)と液体酸素を燃料としています。 そして研究会はJAXAの協力を得て、内之浦宇宙空間観測所にてロケットの燃焼試験を続けてきました。 9月13日に鹿児島県肝付町で実施された打ち上げでは、ロケットは離昇したものの、直後に水平方向へと傾き海へと落下しました。この原因について、研究会は必要な推力が発生しなかったと考えています。 今後、研究会は高度100キロメートルを目指すロケットを開発します。そして最

    鹿児島ロケットの打ち上げ実験、離昇するも目標高度に達せず
  • UAE初の宇宙飛行士らが宇宙ステーションへと打ち上げ実施

    カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から2019年9月25日、UAE(アラブ首長国連邦)初となる宇宙飛行士を乗せた「ソユーズ MS-15」宇宙船が打ち上げられました。 今回「ソユーズFG」ロケットで打ち上げられたのは、UAEのHazzaa AlMansoori(ハッザー・アルマンスーリ)飛行士、ロシアのOleg Skripochka(オレグ・スクリポッカ)飛行士、NASAのJessica Meir(ジェシカ・メイア)飛行士。3人は国際宇宙ステーション(ISS)へと向かいます。 ISSにはすでに6人のクルーが滞在しています。また、AlMansoori飛行士のISSへの滞在日数はわずか8日となり、その後に「ソユーズ MS-12」に他の2人の宇宙飛行士とともに乗り込み、10月3日に地球へと帰還します。 そしてSkripochka飛行士とMeir飛行士は、こうのとり8号機のドッキング、さらにおそらく

    UAE初の宇宙飛行士らが宇宙ステーションへと打ち上げ実施
  • インターステラテクノロジズ株式会社 - Interstellar Technologies Inc.

    2019年7月27日(土)に行われた観測ロケット「ペイターズドリーム MOMO 4号機」打上げ結果につきまして、報告書を公開いたします。 観測ロケットペイターズドリームMOMO4号機事象発生原因究明および対策

    インターステラテクノロジズ株式会社 - Interstellar Technologies Inc.
  • 欧ArianeWorksが再使用ロケットを計画中

    ヨーロッパのアリアングループとフランス国立宇宙研究センター(CNES)は、プラットフォーム「ArianeWorks」のもとで再使用ロケットの計画をすすめています。 ArianeWorksでは、ロケット第1段の回収を目的とした2機の低価格なデモ機を製造する予定です。まず、「Frog」にて着陸アルゴリズムやアビオニクスを開発し、次の計画「Themis」へと進みます。 Themisの最初のプロトタイプは、パリのMyCTOが製造します。一方、Frogの計画ではPlanète Sciences、Polyvionics、Cachan Technology Instituteが提携します。 さらに、アリアングループとCNESは液体酸素とメタンによるエンジン「Prometheus」を開発します。このPrometheusはThemisの着陸にも利用されます。 またそれだけでなく、アリアンスペースは再使用可能

    欧ArianeWorksが再使用ロケットを計画中
  • 仏アリアンスペース、7月のVEGA打上げ失敗調査報告を発表。日本のレーダー地球観測衛星への影響は?

    Space Biz > SpaceBizニュース > 仏アリアンスペース、7月のVEGA打上げ失敗調査報告を発表。日のレーダー地球観測衛星への影響は? 2019年9月4日、仏アリアンスペースは、7月11日に発生したVEGAロケット15号機の打上げ失敗に関する調査と今後の打上げ予定について発表した。VEGA 16号機以降の打上げ再開は2020年第1四半期以降を目指すという。2020年には日の合成開口レーダ(SAR)衛星ベンチャー企業Synspective(シンスペクティブ)がVEGAロケット初号機の打上げを予定しており、打上げ時期への影響は避けられないとみられる。 日時間7月11日、仏アリアンスペースのVEGA15号機(VEGA VV15)はアラブ首長国連邦(UAE)の地球観測衛星FalconEye1を搭載し、高度611キロメートルの太陽同期軌道を目指して南米のギアナ宇宙センターから日

    仏アリアンスペース、7月のVEGA打上げ失敗調査報告を発表。日本のレーダー地球観測衛星への影響は?
  • 無人ソユーズ宇宙船が地球に帰還。人型ロボット搭載

    ソユーズ MS-14は8月22日に、国際宇宙ステーション(ISS)へと打ち上げられました。なお、これは無人状態で初めてISSへと向かったソユーズとなります。「ソユーズ 2.1a」ロケットでのソユーズ宇宙船の打ち上げも、また初めてのものです。 ソユーズのISSへのドッキングは8月27日に実施されましたが、技術的な問題により数日延期されていました。 さらに、ソユーズ MS-14ではISSへの補給物資だけでなく、人型ロボット「Skybot F-850」が搭載されていました。これは、宇宙船での打ち上げデータを計測することが目的です。 Skybot F-850もソユーズ MS-14とともに地上へと帰還しており、そのデータは将来の宇宙飛行士の打ち上げに活用されます。 Image: NASA TV ■Unpiloted Soyuz Capsule Returns to Earth with Humano

    無人ソユーズ宇宙船が地球に帰還。人型ロボット搭載