タグ

ブックマーク / www.arclamp.jp (6)

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    Yoshiori
    Yoshiori 2009/12/24
  • 「だって俺、見たいもん」 (arclamp.jp アークランプ)

    吉川さんに「サーチ」の話をお願いしに行ったのに、なぜかこのコンテンツができてしまった「ネオ・ナレッジマネジメント論-ネットワーク上のプラットフォームを活用した新しいコラボレーション形態を探る 」。ニコニコ動画にうpされております(撮影はニワンゴの溝口さんです。関係者各位の許可を取られております。念のため)。 前半のナレッジマネージメントの概説、そしてクロージングでの説明が面白いです。これまでのナレッジマネージメントは「コンテンツ」や「人」に注目していたのに対し、ニコ動や初音ミクは「人を動かすもの」に注目している、という指摘はナイス。これをNeta(ネタ) Centric Knowledge Managementと呼ぶと。これを、ものすごく真面目に研究している吉川さんも、かなりナイス。資料はこちらにあります。 僕は初音ミク作者のクリプトン・フューチャー・メディア佐々木さんの話がすごい面白かっ

    Yoshiori
    Yoshiori 2008/02/19
    こちらが真剣に集中して楽しんだり、直観できないできないものは受け入れられないし、淘汰されていくべき、と断言していました。
  • ITアーキテクトは中途半端なもの@デブサミDAY1 (arclamp.jp アークランプ)

    デブサミ1日目に参加してきました。いろいろ楽しかったですが、自分のセッションについて。 アーキテクチャクロニカルは、あっという間の90分で個人的にはすごい楽しめました。メンバーはIBMの榊原彰、ユニシスの牧野さん、そして3日前にアサインしたウルの河村さんと僕。ただ、僕自身も驚くほど「技術」的な話になりませんでした。結論めいた所だけメモ。 現在のシステム開発というのは「開発者に依存したシステム開発の限界」に到達していると。これは登場する「様々なユーザーに対応しきれない」からです。昔はシステムを使うののは会社にいる10%ぐらいでしかなかったけど、今では全員(まさに子供から老人まで)が使うようになっています。こうした多様性に対して、これまでは標準化と汎用化という形で対応してきました。しかし、標準化は不満足を招き、汎用化はめんどうさを招いてしまった。 だからこそ、これからは「良い意味でのあきらめ」

    Yoshiori
    Yoshiori 2008/02/17
    アーキテクチャ・クロニカルは自分としてのど真ん中、つまり、すごい中途半端になるネタをきちんと扱ったものです。
  • [LLSpirit]VM魂@LL魂2007 (arclamp.jp アークランプ)

    LL魂2007にVM魂のパネラーとして参加してきました!発表資料はこちらから。 VM魂 MSの荒井さん、SUNの戸松さんはやっぱり面白い。リアルに言語に近いところにあるから話も伝わりますね。「性能で言えばVMにやれせることも大事だけど、そのバランスも大事」みたいなところでは、.NETの場合にはIronPythonのためにフレームワークに手を入れる一方で、Javaでは難しいだろうとか。でも、Pnutsは「(世界最速という)Luaには負けない」ためにJavaVMの特性を活かしながら色々しているとか。 あとはRubyは仕様と実装が分離しない以上JRubyがJDKにバンドルされることはないだろうとか、.NetでもIronRubyが出るけど、そのためにMS社内ではほげほげしているとか、すごい話です。 僕はどちらかというとユーザー側の視点としてJavaとLLを並存させる可能性とか、言語を使い分ける/

    Yoshiori
    Yoshiori 2007/08/06
    ヨシオリさんいいねぇ←ありがとうございます><
  • DBマガジン(6/23)「Ajaxによる最新型DBアプリ開発」を寄稿 (arclamp.jp アークランプ)

    2007年6月23日発売のDB Magazine (マガジン) 2007年 08月号にて、特集1「Ajaxによる最新型DBアプリ開発」のうち、PART1「従来のWeb-DBアプリとはここが違う Ajaxの効用と基アーキテクチャ」とPART4「JavaScriptレスな開発技法とAjaxによる認証処理の実装」を寄稿しました。 Ajaxを硬派に扱うというのがコンセプト(w。Ajaxというのはインタラクションモデルであり、それを支えるためにどのようなアーキテクチャが必要なのか。UIの派手な演出は一切なしで、ひたすらアーキテクチャとしてのAjaxにこだわっています。FasterFoxを使ってAjaxリクエストが10並列でサーバにアクセスしているのを、FireBugで見るのが楽しめそうな人におススメ。 Ajaxというのは非同期処理を取り扱っているので、サーバ側の並列処理も、通信結果をハンドリングし

    Yoshiori
    Yoshiori 2007/06/22
    FasterFoxを使ってAjaxリクエストが10並列でサーバにアクセスしているのを、FireBugで見るのが楽しめそうな人におススメ。←ニッチw
  • JavaWorldDAY講演:JavaとLLで実現する「アジャイル・アーキテクチャ」 (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ 2007年6月19日に実施されたJavaWorldDAY2007にて、JavaとLLで実現する「アジャイル・アーキテクチャ」という講演をさせてもらいました(使用したパワーポイントPDFファイル)。 もともとがITアーキテクト次号の特集用に書いたものなのでコードよりも概論が多くなっています。しかも、マシンがうまくディスプレイを認識してくれなくてもデモもできずにすみませんでした。以下、概要です。 アジェイル・アーキテクチャとは何か どんなことにでも対応できる万能アーキテクチャは存在しません。僕なりには「ビジネス環境で起こりうる変化に迅速に対応できるように適切に選択されたアーキテクチャ」ととらえています。ポイントは以下の2つになります。 - 起こりうる変化を管理する

  • 1