タグ

2009年7月11日のブックマーク (4件)

  • Dropboxを超えた?オンラインストレージ「SugarSync」 - らっこのじゆうちょう

    最近「SugarSync」というオンラインストレージを見つけたのですが、これが当にスゴいです。 (SugarSync自体はかなり前からあったらしいのですが、最近大幅に改良され2GBの無料版も追加されたようです) これまではDropboxを使っていたのですが、同期したいファイルは必ずDropboxフォルダの中に入れなければなりませんでした。 また、オンラインにバックアップしたファイルは全て、DropBoxを使っている別のPCにも同期されてしまっていました。(そのシンプルさがDropboxの良いところでもあるのですが) けれど、「元の場所に置いたままオンラインにバックアップしたいファイル」「別PCとは同期しなくても良いけどオンラインにはバックアップしておきたいファイル」も結構あるわけで、特に後者は別PCのディスク容量が残り少ない場合など、かなり困ったりします。 それに対して「SugarSyn

    Dropboxを超えた?オンラインストレージ「SugarSync」 - らっこのじゆうちょう
    Yoshita_1973
    Yoshita_1973 2009/07/11
    登録した。1000番目!!
  • ごま味噌うどん:飲食店では教えてくれないナイショのレシピ

    材料: うどん    200g 鶏もも肉  100g 長ネギ   1/2 A しょうゆ   大さじ2 コチュジャン  大さじ1 白味噌   大さじ1 練りゴマ   大さじ1 みりん   大さじ1 ごま油   大さじ1 白ゴマ   小さじ2 昆布茶   小さじ2 おろしにんにく   小さじ1/2 水    600cc 1、うどんは袋に書かれている目安の時間よりも2分ほど長く茹で、冷水でしっかりと冷やし水気を切っておく。 2、鶏肉は一口大に切り、長ネギは千切りにする。 3、フライパンにAの調味料、鶏肉、長ネギを入れ、中火で炒めていく。 4、鶏肉に色がつき、辛い香りがしてきたら水を加え一煮立ちさせる。 5、器に盛りつけて、うどんは別の皿に盛り付ける。うどんを温かいタレにつけてお召し上がりください。 ポイント うどんは茹でる時間を長くし柔らかくすることで、冷やしても固くならずべやすい硬さに仕上

    Yoshita_1973
    Yoshita_1973 2009/07/11
    うどんは茹でる時間を長くし柔らかくすることで、冷やしても固くならず食べやすい硬さに仕上がります。
  • 青色発光ダイオードの赤﨑勇氏らに京都賞 | Chem-Station (ケムステ)

    ケムステニュース 青色発光ダイオードの赤﨑勇氏らに京都賞 2009/6/22 ケムステニュース, 賞 コメント: 0 投稿者: cosine 稲森財団は19日、2009年京都賞受賞者に青色発光ダイオード(LED)の実現で先駆的な研究業績を挙げた赤﨑勇・名古屋大学特別教授・名城大学教授ら4氏を選んだ、と発表した。赤﨑氏は、ほぼ不可能と言われていた窒化ガリウム系pn接合を実現し、青色発光素子の実用化に道を開いた業績で世界的に知られる。先端技術部門での受賞となった。(中略) 授賞式は11月10日に国立京都国際会館で行われ、受賞者にはそれぞれディプロマ、メダルと賞金5,000万円(グラント博士夫は折半)が贈られる。(文章・写真引用:Science Portal) 京都賞(Kyoto Prize)とは、科学や技術文化において著しい貢献をした人々に与えられる日発の国際賞です。元京セラ会長である稲

    Yoshita_1973
    Yoshita_1973 2009/07/11
    中村教授の知名度に隠れてしまいがちですが、青色発光ダイオードの発明者は、厳密には中村教授ではなく赤﨑教授だといえます。氏の研究がなければ、青色発光素子は現在まで実用化に至らなかったとも言われているほど
  • 自分の内に秘めた「すごい可能性」を解き放つための3つのポイント | シゴタノ!

    最近、こちらの連載記事で以下のようなことを書きました。 » 成功している人に共通する2つの習慣 普遍的な「成功するコツ」というものはなかなかないと思いますが、「成功しやすくなるコツ」はあるのではないかと思っています(もし成功するコツというものがあれば、誰もが実践し、そしてたどり着くのはもはや成功とは呼べないような凡庸な結果でしょう)。 では「成功しやすくなるコツ」とはどんなものか? 様々な成功法則や成功哲学のやセミナーから学んだことを集約すると、次の2つになるでしょう。 1.すぐにやってみる 2.うまくいくまでやり続ける 拍子抜けするかもしれませんが、良いと思ったことをすぐにやってみて、それをうまくいくまでやり続けることという2つを避けてはどこにもたどり着けないでしょう。 実はこれに加えてもう1つ重要なポイントがあります。 それは、 3.プロデュース思考 です。 プロデュース思考とは何か

    Yoshita_1973
    Yoshita_1973 2009/07/11
    どうしたら説得できるか、どうすれば相手がその気になるかを、はじめから考えてプロデュースをデザインすることは非常に意味があるといえる