タグ

SFに関するZAORIKUのブックマーク (8)

  • SF映画などで科学考証を脚本に反映させたいときにすぐ質問できるホットラインがハリウッドにはある

    by Pulpolux !!! SF映画「インターステラー」に出てくる数式は理論物理学者キップ・ソーン氏が監修しているなど、科学分野に踏み込んだ映画の多くには実際の科学者らの知見が散りばめられています。このような映画制作の裏側には「科学映画の脚家用のホットライン」が存在し、ある組織によって映画と科学の橋渡しが行われているとのこと。 The hotline Hollywood calls for science advice - YouTube 生きて意志を持つ「巨石」がある日突然世界中に出現しする映画「メッセージ」は非常に高いレベルで異星人の恒星間航行が考証されたことで知られています。 映画の中で、俳優のジェレミー・レナーは科学者役でした。レナー演じる科学者は巨石と意思疎通を図る役割でしたが、当初の脚では、科学者のセリフに「巨石は人間が送ったフーリエ級数に対して返答したか」というものが

    SF映画などで科学考証を脚本に反映させたいときにすぐ質問できるホットラインがハリウッドにはある
  • 大統領選の波乱を予兆していた、米SF界のカルチャー戦争

    <ファン投票で受賞が決まるSFのヒューゴー賞で昨年、「反リベラル」作家の作品が候補リストを独占する異変が起きた。文化的多様性を排除して白人至上主義へと繋がるようなこの動きは、今年の大統領選を予期させる出来事だった> ヒューゴー賞(Hugo Awards)は、世界中のSFファンが注目するSF、ファンタジー、ホラージャンルの重要な賞だ。 受賞作は世界SF大会(ワールドコン、 World Science Fiction Convention)に登録したファンの投票で決まり、大会の間に開催される授賞式で発表される。気取った文芸賞とは異なり、批評家ではなくファンが決める賞なので、必ずといって良いほど面白く、ベストセラーにもなる。そういった点で、とても信頼性がある賞だ。少なくとも、2015年まではそうだった。 ヒューゴー賞の信頼を地に落としたのは、「サッド・パピーズ(Sad Puppies、悲しい子犬

    大統領選の波乱を予兆していた、米SF界のカルチャー戦争
  • 【衝撃】東京在住の中学3年生が作ったSF映画「2045」が大絶賛 / 鑑賞者「これは素晴らしい!」 | バズプラスニュース

    東京在住の中学3年生が作ったSF映画「2045」が、インターネット上で大絶賛されている。この中学生は独学で小学3年生から映像制作をスタートし、小学6年生のころから3次元コンピュータグラフィックスソフトウェア「Blender」を使用し、3DCGやVFXの作成をしてきたという。 ・あまりにもクオリティが高い いわば「2045」は、彼の現時点での集大成ともいえる作品。中学3年生が作ったにしてはあまりにもクオリティが高く、そして魅力的なストーリー。YouTubeに「2045」が掲載されると、多くの人たちが視聴し、絶賛している。気になるストーリーは以下のとおり。 ・ストーリー 「2045年、技術的特異点を迎えた世界。地球上のあらゆるものがナノサイズのロボット­によって作られていたが、ある日何者かがナノロボットを乗っ取り、世界を崩壊させてし­まった」 ・インターネット上の声 「クオリティにただただ圧倒

    【衝撃】東京在住の中学3年生が作ったSF映画「2045」が大絶賛 / 鑑賞者「これは素晴らしい!」 | バズプラスニュース
  • スター・ウォーズのスピーダーバイクが現実に

  • 「外国人がオススメする至高のSF小説17冊」海外のまとめ|暇は無味無臭の劇薬

    Whats the best Sci-Fi novel you have ever read? ※続き「外国人がオススメする至高のSF小説20冊」海外のまとめ Comment by saywhat181 「銀河ヒッチハイク・ガイド」シリーズは僕のお気に入りだよ。 Comment by ProtossTheHero ↑これはもっと評価されるべき。俺ダグラス・アダムス大好きなんだ。彼は最高だよ。 銀河バイパス建設のため、ある日突然、地球が消滅。どこをとっても平凡な英国人アーサー・デントは、最後の生き残りとなる。アーサーは、たまたま地球に居た宇宙人フォードと、宇宙でヒッチハイクをするハメに。必要なのは、タオルと“ガイド”—。シュールでブラック、途方もなくばかばかしいSFコメディ大傑作。 銀河ヒッチハイク・ガイド Comment by Spanglish_Inhibition 「砂の惑星」ああ、陳

  • 天文学者「25年以内に地球外生命体に接触する可能性高い」 | ロケットニュース24

    異星人と少年の心の触れ合いを描いたSF映画と言えば『E.T.』だ。1982年の公開当時に空前の大ヒットを記録し、今なお語り継がれている名作である。 この映画を見た人なら、誰しも「E.T.に会ってみたい!」と思ったことがあるのではないだろうか。もしかすると、それが現実のものになるかもしれないと米ニュースサイト『UPI.com』が16日に伝えた。 それによると15日、地球外の文明を地球上から探すことを目的とした『SETI(地球外知的生命体探査)研究所』の学術大会がカリフォルニア州サンタクララで行われた。そのなかで、天文学者のセス・ショスタク博士は「ここに集まった若い人々には、今後25年以内に物のE.T.に出会うチャンスがある」と主張。 宇宙にどのくらいの地球外生命体が分布しているのかを推定する方程式『ドレイクの方程式』を引用し、「地球との交信が可能な技術力を持つと推定される地球外生命体と地球

    天文学者「25年以内に地球外生命体に接触する可能性高い」 | ロケットニュース24
  • 海外SFを読んだことがない人に、海外SF入門としてお勧めしたい四冊: 不倒城

    コンセプト:海外SFはすげえ楽しいんだけど、職場の同僚に聞いてみるとどうも敷居が高いようなので、この俺が独断と純然たる自分の好みでお勧め入門用海外SF小説を挙げてみようと思った。 私の立ち位置:海外SF小説ファン。ただし若干なんちゃって分が入っており、ガチな人に比べれば遥かに読んでる量は少ないと思う。けどそれくらいの方が初心者向けという観点には合致している気もするからいいんじゃないだろうか? 基準:難易度が高そうな専門用語がべきべき出てくる作品は最初は避けた方が無難かもと思った。例えばいきなりヴァン・ヴォークトとかスタニスワフ・レムとか、若干ハードな気がする(勿論タイトルにもよるけど) ということで、以下は私がお勧めする四冊。 ・「エンダーのゲーム」著者:オースン・スコット・カード このをお勧めする理由は二つある。一つは、このの焦点は飽くまでエンダーやヴァレンタイン、バトルスクールの少

    ZAORIKU
    ZAORIKU 2010/07/11
  • 草食投資隊ふっしーのブログ : スターウォーズの名言集 - livedoor Blog(ブログ)

    ◯ 映画のスターウォーズは見ていない人には子供じみた宇宙戦争ものという受け取り方をしている人が多いと思うが、あにはからんや、中身は意外に深いものを持っていると私は思っています。twitterでお気に入りの名言を集めていただいたらけっこう集まりました。以下、ご紹介を ◯ フォースと共にあらんことを! → May the force be with you! ◯ ルーク、私がお前の父親だ。(ダース・ベイダー) → Luke, I am your father. ◯ 試してみる、なんかじゃない。やるかやらないかだな。試すなどない。 (マスター・ヨーダ) → Try not. Do or do not. There is 'no try'. ◯ 嫌な予感がする。(エピソード1~6の中で誰かがこの言葉を語る) → I have a bad feeling about this. ◯ 確率なんて知るか

  • 1