タグ

2007年5月5日のブックマーク (16件)

  • sta la sta - 相手の嘘を見破るためのいくつかの方法

    もうエイプリルフールは終わりましたけど、なかなかためになる記事がありましたのでご紹介。 相手のボディランゲージや反応から嘘を見破る via How to Detect Lies - body language, reactions, speech patterns 嘘を付くときのボディランゲージ 腕や手の動きといった肉体的表現が制限されて固くなる。手、腕、足の動きが自身の体に向かうようになる。 アイコンタクトを避けるようになる。 顔、のど、口を手で触る。鼻や耳の後ろ側を触ったり引っ掻いたりする。開いた手で胸や心臓のあたりを触れたりはしない。 感情的なジェスチャーと矛盾 感情的なジェスチャーおよび感情のタイミングや継続時間が、標準のペースから外れる。感情の表れが遅れたり、通常より長引いたり、突然止まったりする。 感情的なジェスチャー(表情)と言葉の間にタイミングのズレが生じる。例:贈り物を受

    sta la sta - 相手の嘘を見破るためのいくつかの方法
  • 再春館製薬、不正アクセスで14万人分の情報流出か | スラド

    再春館製薬は自社のWebサイトに外部から不正アクセスがあり、一部の顧客情報が閲覧されたことを発表。 5月1日夜10時から再春館製薬のサイトは「お知らせとお詫び」に変更されている。 同サイトの案内によれば、2007年5月1日、定例システムチェックを実施した際に通常を上回るアクセス数の記録を確認し、調査の結果一部の顧客情報が漏洩した可能性が発見された。被害を受けたのは顧客情報約27万人のうち、14万1483人分。 閲覧された内容は、氏名、メールアドレス、電話番号、ユーザーID、パスワードと説明しており、 クレジットカード番号、口座番号、その他の情報は閲覧されていない。 同社は情報が閲覧された顧客に対し、お詫びのメールや手紙を送信したとしている。 読売新聞記事 再春館製薬所HPに不正アクセス、顧客情報14万人分流出か によれば、顧客情報が閲覧された時間帯(4月30日午前9時20分〜5月1日午前1

  • ITmediaに不正コードが設置される | スラド

    Livedoorニュース 「ITmedia」に何者かが不正侵入、ページを書き換えて不正コード設置 によれば、「ITmedia Biz.ID」トップページ、「TechTargetジャパン」Webキャストページ、「ITmediaメールマガジン」ご案内ページの3つが、2007年4月27日18時から5月1日13時までの期間、不正コードの入ったページを表示した可能性があるとのこと。 一時期はよくあったページ書き換えですが、久々に狙われウイルスまで置かれたようです。 同社からは アイティメディア株式会社:当社のサイトにおける不正コード混入ページ公開について ご報告と対処のお願い と言うアナウンスが出ており、既に対策は取ったようですが原因に関しては究明中のようです。

  • Tech Mom from Silicon Valley - Pandoraの海外配信中止とDigg炎上

    Pandoraは、Web2.0系インターネット・ラジオの代表格。私はこのサービスのヘビーユーザーだ。好きなアーティスト名や曲名を入力すると、それと共通の要素のある曲の候補を次々と流してくれる。好きなら「Thumb up」、嫌いなら「Thumb down」をクリックしたり、もっと数多くのアーティスト名を入れたりすると、だんだん自分の好みばかりを流す局ができあがる。気に入ったらブックマークもできるし、iTunesからワンクリックで購入もできる。最近、私のiTunesでの購買はほとんどPandora経由になっている。ラプソディは有料だけどこれは無料だし、Last.fmなどよりももっと「好み」の入力が簡単だし、ティーンでもないので他人とシェアするつもりもなく、とにかく自分の好きな種類の新しい曲が見つかればいい、ということで、気に入っている。 Pandora ウェブサイト このサービス、下のほうに小

    Tech Mom from Silicon Valley - Pandoraの海外配信中止とDigg炎上
  • ついに始まった小売商標祭! - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    毎年のことではあるが、長期休暇の季節になるとこのブログのアクセス数が激減する傾向にある。 裏返せば、それだけ会社で暇つぶしにこのブログを見ている人が多いということなのだろう。 それでいいのかっ! 日のホワイトカラーは・・・(笑)。 という戯言はさておき、ついに「小売等役務商標制度」の導入に伴う祝祭が始まったようだ。 最近顧客サービスに非常に力を入れている(らしい)「トムソンブランディ」のサイトに掲載された「小売等役務出願データ」(http://www.brandy.co.jp/?document=News&id=241) 「特許電子図書館」ではまだ閲覧できない公開情報を、一足早く閲覧できるというのは有難いことこの上ないのであるが、驚かされたのは、4月1日〜4日の間に出願された、という「小売等役務商標」の数である。 実に2656件。 あらかじめ予測されていたこととはいえ、出願人の顔ぶれを見

    ついに始まった小売商標祭! - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • ディズニー?ドラえもん?いえ、オリジナルキャラです!噂の...|レコードチャイナ

    2007年5月3日、レコードチャイナの記者は、北京市の石景山遊楽園を電話取材した。同園は、ディズニーを模倣したキャラクターを採用しており、著作権侵害の可能性があると指摘されている。 【その他の写真】 広報の劉(リュー)さんは我々の取材に対し、最近、日からの取材が殺到してきて困惑していると述べた。しかも日メディアの取材内容はみな同じで、「ミッキーマウスとドナルドダックがいますよね?」と聞いてくるのだという。*** 遊楽園側はあらぬ疑いをかけられて、大変に迷惑していると強調した。というのも石景山遊楽園にはディズニーを模倣したキャラクターなどはいないからだと劉さんは断言した。いるのはグリム童話を題材にして、同園が作り上げたオリジナルキャラクターという。 しかしレコードチャイナの記者は同園の資料写真から、劉さんの主張と合致しない非常によく見慣れたキャラクターを見つけた。日アニメの代表的キャラ

    ディズニー?ドラえもん?いえ、オリジナルキャラです!噂の...|レコードチャイナ
  • 98/Meは使うな、どうしても使うならネットワークにつなぐな

    IPAは、2007年4月のコンピュータウイルス/不正アクセスの動向をまとめ、公開した。同時に、サポートが終了した古いOSを利用するリスクについて注意を喚起している。 情報処理推進機構(IPA)は5月2日、2007年4月のコンピュータウイルス/不正アクセスの動向をまとめ、公開した。 併せて、Windows 98/Meのように、ベンダーによるサポートが終了したプラットフォームがいまだに一部で利用されている事実を指摘。こうしたOSはセキュリティ上の危険性が極めて高いことから、できる限り使用を止めるよう呼び掛けている。 2006年度にIPA相談を寄せたユーザーをプラットフォーム別に見ると、85.1%がWindows XP/Vistaだったが、次に多いのがWindows 98/Meで9.8%の割合に上った。以下、Windows 2000が3.5%、Mac OSが1.3%、Linuxが0.1%となっ

    98/Meは使うな、どうしても使うならネットワークにつなぐな
  • 「Windows 98/Meを使い続けることは危険」、IPAが注意喚起

    独立行政法人の情報処理推進機構(IPA)は2007年5月2日、Windows 98やWindows Meといったサポートが終了したOSを利用し続けることには問題があるとして注意を呼びかけた(IPAの発表資料)。ベンダーのサポートが終了したOSには修正パッチ(セキュリティ更新プログラム)が提供されず、ウイルス対策ソフトなどもサポートしなくなるためだ。 Windows 98/Meに対するマイクロソフトのサポートは2006年7月に終了している。しかしながらIPAによれば、サポート終了後も、Windows 98/Meユーザーからセキュリティに関する相談やウイルスの発見届け出が寄せられているという。2006年8月から2007年3月末までに寄せられた相談の9.0%、ウイルス届け出の2.5%がWindows 98/Meユーザーからのものだった。 この状況を踏まえ、IPAではサポート切れのOSを使うことの

    「Windows 98/Meを使い続けることは危険」、IPAが注意喚起
  • 久多良木氏退任では解決できない「成功体験」の恐ろしさ【コラム】?デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    久多良木氏退任では解決できない「成功体験」の恐ろしさ【コラム】?デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • プログラマーの格言(盗作多し)

    プログラマーの格言(盗作多し) 頼む、96になるまで盗作を続けさせてくれ プログラマーの格言(盗作多し) 一日は24時間ある。 今日中という意味は明日の朝までという意味である。 プログラマーの格言2(盗作多し) プログラムは思った通りに動かない。書いた通りに動く。 プログラマーの格言3(盗作多し) 要求仕様はプログラム完成後に完結する。 基仕様は完成品を顧客が見てから決定される。 詳細仕様は使用者がプログラムを動かしてから固まる。 プログラマーの格言4(盗作多し) 私は、ソフトウェア設計には 二つの方法があるという結論に達した。 一つは、欠陥がないことが明らかなほど単純にする方法である。 もう一つは、明らかな欠陥がないほど複雑にする方法である。 C.A.R.Hoare プログラマーの格言5(盗作多し) コードは開発現場で書くんじゃない! 納品先で書くんだ! デバグは納期前にするんじゃない

  • デスマーチ

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    デスマーチ
  • iandeth. - 一般人とプログラマの見分け方

    2ch.プログラマ板より(情報源 : Walkin' Around minus さん) ■SUICA導入にたいして 【一般人】 楽になったとしか思わない 【プログラマ】 改札機のロジックが気になる 【SE】 導入コストと見込み利益が気になる ■「アフターファイブ」 の ファイブ って どういう意味 【一般人】夕方の5時 【プログラマ】朝の5時 ■気にしている病気はあるか?と聞かれて 【一般人】 風邪 【プログラマ】 ドライアイ 【SE】 心筋梗塞 ■会社の飲み会 【一般人】それなりに盛り上がる。 【SE・プログラマ】盛り上がりに欠ける世間話。 ■プログラマについてどう思うか。 【一般人】なんかわかんなけどすごいみたいだね。頭もすっごく良さそう。 っていうか、みんなスーパーハカーでしょ? 【プログラマ】かわいそうに。 【営業】楽そうでいいよなー ■わからないことがあったら 【一般人】 だれ

  • プログラマを目指す人が読んで参考になる(?)ページ

    プログラマを目指している人が、読んで参考になりそうな(?)ページを集めてみました。 現役のプログラマが読むとになる危険性もありますので、ご注意下さい。 ( ;^ω^)<へいわぼけ: SEは終電と徹夜を繰り返すくらい毎日忙しいってホント? アルファルファモザイクより「ゲームプログラマーのあなた、給料いくら?」 なんたらかんたら: プログラマーの極限状熊

    プログラマを目指す人が読んで参考になる(?)ページ
  • 雑記帳 - セキュリティ産業は本当に必要なのか?

    先週ロンドンで開催されたInfosecurity Europe 2007で、『セキュリティはなぜやぶられたのか』の著者であるBruce Schneierがセキュリティ産業の必要性について語った。CNET英語記事では表題が"Schneier questions need for security industry"となっているが、翻訳されたCNET Japanの記事では「「消費者は安全性に欠ける製品を受け入れるべきでない」--B・シュナイアー氏が講演」と表題が変更されているため、この内容が日国内のブロガーにはあまり注目されなかったのかもしれない。 が、海外では「セキュリティ産業は現状では必要に決まっているじゃないか」などと、この話を巡り議論が巻き起こり*1、Bruce Schneier自身がWiredでこの件について自ら語ることとなった。その記事が、Wiredに5月3日に掲載された"Do

  • ネットカフェ難民なんてただの報道の演出です - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    例によって見出しは演出です。 ウィキペディアにも記述があるわけですが、 →ネットカフェ難民 - Wikipedia2007年05月日 派遣会社に登録して携帯電話の電子メールで派遣先を紹介される雇用体系を利用した、日雇い労働(ワンコールワーカー)に従事する若者が、2007年前後から首都圏で増加していると一部のマスメディア[5]で報道後、2007年3月15日には参議院厚生労働委員会での質疑で共産党所属の小池晃議員が、日国内のネットカフェ難民の実態を調査をするように柳澤伯夫厚生労働大臣へ質し[6][7]、同大臣は「可能かどうか検討したい」と答えた。 5.ネットカフェ難民漂流する貧困者たち日テレビ NNNドキュメント07 過去の放送記録→1月→2007年1月28日放送 →ノート:ネットカフェ難民 - Wikipedia >マスメディア側で近年便宜的に作られ使用されている造語である。 と文にも

    ネットカフェ難民なんてただの報道の演出です - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)