2020年1月1日のブックマーク (12件)

  • 『ジョーカー』をアウトサイダー文学の歴史から辿り考察しよう

    惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj ジョーカーで描かれた主人公・アーサー・フレックの人物像とその転換はアウトサイダーの典型だった。 そもそもアウトサイダーとは何か? 「社会の既成の枠組みにとらわれず、独自の思想・信念の元に行動する人」 インサイダー(組織人)の対義語である。 2019-12-18 17:51:59 惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj 1956年に評論家のコリン・ウィルソンが発表した著作に『アウトサイダー』という文学集をまとめた評論がある。 その内容はバルビュスの『地獄』から始まりドストエフスキーの『地下室の手記』サルトルの『嘔吐』ニーチェの作品集等多岐に渡り共通項を比較し述べていくものだ。 pic.twitter.com/jXj6JqrGtX 2019-12-18 17:58:21

    『ジョーカー』をアウトサイダー文学の歴史から辿り考察しよう
    about42
    about42 2020/01/01
  • サイコパスってどんな人?【映画のキャラクターから観る心理解説】

    惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj 『サイコパスってどんな人?』 【映画のキャラクターから観る心理解説】 皆さんはサイコパスという人間のタイプをご存知だろうか? 様々なフィクション、メディア等では使われる単語だがその正確な意味を捉えたモノは実は数少ない。 2019-12-26 07:00:26 惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj なのでここで一つその定義付けを映画のキャラクターを用いて紐解いて見ようと思う。 サイコパスとは現実の社会でもそう珍しくはない存在だ。 以下が主な定義とされる説明である。 2019-12-26 07:03:52 惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj 良心が異常に欠如している 他者に冷淡で共感しない 慢性的に平然と嘘をつく 行動に対する責任が全く取れない 罪悪感が皆無 自尊心が過大

    サイコパスってどんな人?【映画のキャラクターから観る心理解説】
    about42
    about42 2020/01/01
    殺陣まとめの人じゃないか
  • 故人の意志を無視して喋らせる「AI美空ひばり」は倫理的な問題をはらんでいるのか?

    酔鏡仙@ @suikyosen 例のAI美空ひばり、故人の自由意志とか完全に無視して「お久しぶりです」などと言わせてあまつさえ公共放送が誇らしげに流してしまう時点で、ヒトクローン等と比べてもよっぽど倫理的に激ヤバ案件だと思うのだがどうなのか……? #紅白歌合戦 #NHK 2019-12-31 21:52:13 だんご @dangoinette 「娘と同じ顔のヒューマギア」が出てきた時みんな「別に禁止しなくてもなあ」「でも犯罪とかに使われるかも知らんから」「せやな」って感じだったけど、 実際にAI美空ひばり出たら「死者の顔と声で勝手に語らせるなんて倫理的どうなんだ、死者への冒涜では」って反応になるから、そうなんだな。 2020-01-01 01:56:55

    故人の意志を無視して喋らせる「AI美空ひばり」は倫理的な問題をはらんでいるのか?
    about42
    about42 2020/01/01
    しょうもない猥歌を歌わせた上で、復活した歌姫を名乗っることもゆるされる現状。
  • 「きよし君にさよなら」紅白の大舞台で見た氷川きよしの覚悟…美し過ぎた熱唱後の投げキッス - スポーツ報知

    令和最初の紅白で一番輝いたのは、誰よりも自分に正直なこの人だった―。 昨年の大みそか午後11時16分。東京・NHKホールでの「第70回紅白歌合戦」の大舞台で氷川きよし(42)がデビュー20周年記念シングル「大丈夫」と「限界突破×サバイバー」のメドレーを歌い上げた。 「デビュー以来の氷川ファン」という声優・野沢雅子(83)の「絶対、聞いてくれ!」というコールで送り出されると、最初は紅白に染め抜かれた着物姿で「大丈夫」を一節、歌唱。白いスモークに包まれた後はロックスター風の真っ黒な衣装に早変わり。「限界突破―」を激しいヘッドバンキングまで披露して熱唱した。 ばっちりメイクも汗で流れ落ちるほどのパフォーマンスの後は「フー」と息を吐き出すと、会場のファンに投げキッスまでして見せた。そこには、最高の舞台で最高の歌を披露したものだけが持つ輝きがあった。 その3日前のこと。私は斜め後ろ50センチほどの距

    「きよし君にさよなら」紅白の大舞台で見た氷川きよしの覚悟…美し過ぎた熱唱後の投げキッス - スポーツ報知
    about42
    about42 2020/01/01
  • 「物語分析のいろは」とは?「個人的2010年代映画ランキング」から共通項を分析!

    個人的な2010年代映画のベストを決め、その共通項を探る過程で物語分析の仕方の一例を紹介します。 前半はランク付けの経緯、後半が分析です。

    「物語分析のいろは」とは?「個人的2010年代映画ランキング」から共通項を分析!
    about42
    about42 2020/01/01
    セルフまとめはカラフル装飾
  • 意外と新しいおせちの「伝統」 高度成長期から画一的に:朝日新聞デジタル

    お正月の定番と言えばおせち料理。お重の中に、たくさんの種類の料理がひしめくイメージですが、意外にもその歴史は新しいそうです。そもそもおせちには、どんな由来があるのでしょうか。 もとは神様へのお供え おせちを漢字で書くと、「御節」。正月のほか、ひな祭り、七夕などの五節供(せっく)(今は節句)に神様に供えた「御節供(おせちく)」が語源といわれる。江戸時代後期の書物には、「節供は神に供えるもののことを言うのに、女子どもは正月のべもののことだと思い違いをしている」という内容の記述があり、このころには「おせち=正月料理」となっていたことが分かる。 数の子、田作りなどおなじみのメニューも江戸時代にはすでに作られていた。当時、各地の習俗を調べた「諸国風俗問状答(といじょうこたえ)」には、「数の子、田作り、たたきごぼう、煮豆」の4品が江戸では定着していたとみられる記述がある。 現在のおせちは、「一の重」

    意外と新しいおせちの「伝統」 高度成長期から画一的に:朝日新聞デジタル
    about42
    about42 2020/01/01
    みんなおせちになーれ☆たしかにどこの家にも重箱があるようになった頃の所産感
  • 日本の刑事司法は、国際的な批判に耐えられるのか~ゴーン氏出国は「単なる刑事事件」の被告人逃亡ではない

    日産自動車の元会長のカルロス・ゴーン氏が、海外への渡航禁止の保釈条件に違反して日を出国し、トルコ経由でレバノンに入国した。 2018年11月19日、羽田空港到着した直後の「衝撃の逮捕」以降、検察捜査の杜撰さ、重大な問題を指摘続けてきた私としては、ゴーン氏が出国したレバノンから日に身柄が引き渡される見込みがなく、旧来の特捜事件での「人質司法」の悪弊の中で、ゴーンの早期保釈を獲得した弁護団の努力や、検察側の主張を排斥して保釈を許可した裁判所の英断があったのに、それらが裏切られる結果になってしまったのは、誠に残念だ。 しかし、被告人のゴーン氏が保釈条件に違反して出国して「逃亡」したことから、そもそも裁判所が保釈を認めるべきではなかったと問題と単純化すべきではない。ゴーン氏の事件は、極めて特異な経過を辿ってきた、特異な事件であり、一般的な刑事事件と同様に扱うのは誤りだ。 ゴーン氏の事件をめぐる

    日本の刑事司法は、国際的な批判に耐えられるのか~ゴーン氏出国は「単なる刑事事件」の被告人逃亡ではない
    about42
    about42 2020/01/01
    逃げたどころか、主張するため
  • 雪のプレゼントに大喜びのパンダ 中国

    中国・四川省にある成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地で雪だるまに興味津々のパンダ(2019年12月25日撮影)。(c)AFP

    雪のプレゼントに大喜びのパンダ 中国
    about42
    about42 2020/01/01
    ふかふかかわいい
  • 極寒を愛する人々「カイオノファイル」の告白

    凍てつく寒さに病みつきになる「カイオノファイル」という人々がいる。その1人が、寒さを愛する理由と未来への懸念を告白した。(CMANNPHOTO, GETTY IMAGES) 冬のある日、カナダのハドソン湾沿いで、わたしたち5人は特別製の車に乗ってツンドラを走りながら、ホッキョクグマを探していた。窓の外は吹き荒れる吹雪でほぼ何も見えない。その様子は、仲間のひとりの表現を借りれば、まるで白いピンポン玉の中を走っているかのようだ。 そのとき、われらが「ツンドラ専用車」のヒーターが故障し、何度復活を試みても、うんともすんとも言わなくなる。外の吹雪からわたしたちを守っているものは、薄いガラスと金属の層だけだ。 太陽が沈んでいく。寒い。 それでも、安全は保証されている。わたしたちがいる場所は暖かい宿からそう遠くないし、帰り着くまでには多少は寒さが堪えるだろうが、問題はない。それぞれが、着込んでいる防寒

    極寒を愛する人々「カイオノファイル」の告白
    about42
    about42 2020/01/01
  • 2019年 今年の一冊 - HONZ

    HONZメンバーが選ぶ今年最高の一冊。令和元年となった2019年もこのコーナーがやってまいりました。 今年はHONZが始まって以来一番の、ノンフィクションの当たり年であったと言えるのではないでしょうか。こんなにも次から次へと面白そうなが出ては読みきれません。そしてどこまでも自由なHONZメンバーたち。今年は初の試みとして、原稿の催促を一切しないでみましたが、やはりただ待っていても、原稿は届かないものです。 そんなワケで、今年は原稿の到着が遅かった順に掲載してみます。早く送ってくれた方々、どうもすみません! 麻木 久仁子 今年最も「元号を感じた」一冊 半藤一利さんといえば「歴史探偵」の異名を持つ昭和史の水先案内人のようなお方、多くの人々に昭和史探検の楽しさを教えてくれた方である。かくいう私も半藤さんの『日のいちばん長い日』や『昭和史1926~1845』『昭和史 戦後編1045~1989』

    2019年 今年の一冊 - HONZ
    about42
    about42 2020/01/01
  • ファイナルカレー鴨南蛮そば - パル

    こんにちは。大晦日が好きすぎるので来年の大晦日が楽しみです 会があるのでなんか作れということで、せっかくなので無茶をすることにした ファイナルカレーと鴨南蛮そばを合体させた滅多にやらない必殺技で、滅多にやらないのは超めんどいから 作業日を3日確保したけどやや足りなかった とりあえずはカレーから 雑に玉葱を炒めたい気持ちに 雑 粉砕 その他野菜ペーストもin 上のが5kgあるようなないような気がするし、こんなもんフライパンで煮詰められないので超兵器テフロン半寸胴鍋を導入 うちのは36cm23リットルで、カレーを大量に作る場合めちゃくちゃ便利 上のサイズに40cm(32リットル)と45cm(47リットル)があるので変態はぜひ視野に入れてみてほしい 俺は40cmのやつちょっと欲しくなっている なお蓋はついてないので別途買うこと このくらいのサイズになると沸かすのも一苦労なので蓋は絶対欲しい 俺は

    ファイナルカレー鴨南蛮そば - パル
    about42
    about42 2020/01/01
  • この10年で決して忘れられない、見逃せない24本の映画:『WIRED』が振り返る2010年代(映画編)

    about42
    about42 2020/01/01