2017年10月4日のブックマーク (43件)

  • 牛ふんから「水素」 地産地消で燃料電池車に活用:朝日新聞デジタル

    二酸化炭素(CO2)を出さない究極のクリーンエネルギーといわれる水素を、農業や調理といった身近な場で使う試みが進んでいる。地球温暖化を防ぐ低炭素をめざす取り組みから、水素社会の実現に向けたカギを探った。 北海道帯広市の中心部から北に車で約40分走ると、大雪山のふもとに位置する鹿追町(しかおいちょう)に入る。牧場と畑が広がる北の大地に今年1月、「しかおい水素ファーム」がオープンした。 鹿追町は人口約5500人に対し、牛は約3万頭と人より牛の数が多い。毎日大量にでる牛ふんを発酵させたバイオガスからメタンガスを抽出し、水蒸気などに反応させることで水素をつくりだしている。 水素はタンクに貯蔵しておき、ボンベに詰めて併設された水素ステーションで燃料電池車や酪農家、観光施設などに供給する。近くの農協では、燃料電池で動くフォークリフトが走り回り、キャベツ満載のパレットを運んでいた。排ガスにさらされずに出

    牛ふんから「水素」 地産地消で燃料電池車に活用:朝日新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2017/10/04
    「しかおい水素ファーム」「近くの農協では、燃料電池で動くフォークリフトが走り回り、キャベツ満載のパレットを運んでいた」
  • 「葉の形」の巨大データベースが完成 | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

    世界各地の141科の葉18万2000枚の形状が、トポロジーを用いて解析された。このデータは、植物の地理的・分類学的な種間関係の研究に有効なことも実証された。 Credit: DAN CHITWOOD 植物の来歴、つまり生まれ育った環境は、葉に刻まれている。水の豊富な低温環境下の樹木は、葉縁部に鋸歯の多い大型の葉を持つことが多い。しかし、同じ種が温暖な乾燥地域で生育した場合、葉は比較的小型で、葉縁部も滑らかな形になる場合が多い。このほど、植物の来歴を読み解く際に役立つと期待される「葉の形状」データベースが完成した。このデータベースには、世界各地75カ所の植物141科の葉18万2000点の形状が記録されている。 このデータベースを作成したのは、かつてドナルド・ダンフォース植物科学センター(米国ミズーリ州)に所属していた植物形態学者、Dan Chitwoodが率いる研究チームだ。研究チームはこの

    「葉の形」の巨大データベースが完成 | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
    agrisearch
    agrisearch 2017/10/04
    「このデータベースには、世界各地75カ所の植物141科の葉18万2000点の形状が記録されている。」
  • 「池の水を抜く」ならぬ「草原の草を刈る」で既存種を守る一風変わったCSV

    2011年に提唱されたCSVCreating Shared Value)。「共通の価値創造」という意味だが、企業が持つ知識や資源を活用し、ビジネスを推進しながらも地域・社会貢献につなげていくと考えればわかりやすい。今、このCSVに取り組む企業が増えている。 一昔前までは企業CSRという考え方が主流だった。社会や環境、取引先、自社社員などに対し貢献を行い、社会的責任を果たしていくというのがCSRだ。ただこの場合、CSRのための予算や人的リソースなどの確保が必要となり、しかも企業の利益に直結しない。社会貢献で企業イメージが向上し、結果的に業績に反映するかもしれないが、あくまでそれは副次的なものだ。 一方、CSVは企業の生産性・競争力を向上させながら、社会の問題を解決していく。CSRとCSVは字面は似ているが、根的に異なるものだ。このCSVに早くから取り組んだ企業がある。酒類・飲料大手のキリ

    「池の水を抜く」ならぬ「草原の草を刈る」で既存種を守る一風変わったCSV
    agrisearch
    agrisearch 2017/10/04
    「2016年に農研機構・農業環境変動研究センターの研究員を招聘し、生態系調査を実施。希少な植生を発見したことを受け、キリンの従業員参加による再生・保存活動が行われている」
  • 「抗がん剤は嫌です」という患者に、どう向き合うか:朝日新聞デジタル

    これまで、「治療を行うか行わないか」の意思決定をするとき、ランダム化比較試験などの科学的根拠だけでなく、患者自身が持つ価値観を考慮することの重要性について説明してきました。 医療の不確実性について考える[2016年7月26日](http://www.asahi.com/articles/SDI201607202302.html) 自分の人生に責任を持つことの大切さ[2016年8月2日](http://www.asahi.com/articles/SDI201607283192.html) 今回は、その「患者の価値観」について、医療者側がどう向き合っていったらよいのかを考えてみたいと思います。 まずは、前回も紹介しましたが「科学的根拠に基づいた医療(Evidence-based Medicine:EBM))」の図です(※「患者の価値観」を強調しています)。 EBMは、「①研究によって得られた

    「抗がん剤は嫌です」という患者に、どう向き合うか:朝日新聞デジタル
  • なぜ学校で体罰や指導死が起こるのか?――社会に蔓延する“ダークペダゴジー(闇の教授法)”/教育社会学・教育科学 、山本宏樹氏インタビュー - SYNODOS

    なぜ学校で体罰や指導死が起こるのか?――社会に蔓延する“ダークペダゴジー(闇の教授法)” 教育社会学・教育科学 、山宏樹氏インタビュー 教育 #体罰#指導死#ダークペダゴジー#学校 学校の教室や部活動における、教師からの体罰が問題視されている。生徒を怒鳴る、脅迫する、見せしめにする、「飴と鞭」を使い分ける……など、子どもたちを恐怖で支配しようとする指導テクニックを指南する教育実践も多く出版されているという。なぜ今、このような教育方法の需要が高まっているのか。理想の教師像を抱いて教壇に立った教師たちが、なぜ子どもの意見を無視した方法論に手を染めてしまうのか。そして求められる実践について、東京電機大学助教・山宏樹氏に解説していただいた。(構成/大谷佳名) 恐怖支配、“飴と鞭”による指導は何が問題なのか ――最近、学校の先生の忙しさが問題となり、メディアなどでもよく取り上げられていますね。

    なぜ学校で体罰や指導死が起こるのか?――社会に蔓延する“ダークペダゴジー(闇の教授法)”/教育社会学・教育科学 、山本宏樹氏インタビュー - SYNODOS
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    agrisearch
    agrisearch 2017/10/04
    「我々の受賞理由は、受賞した人(の研究)が面白いのではなくて、トリカヘチャタテムシ自身の面白さが評価された、と考えています」
  • 不思議な蛾「オオスカシバ」にハマる人たち|日テレNEWS NNN

    公園などで見かけるハチドリのようにホバリングして花の蜜を吸う不思議な虫。そんなオオスカシバにハマった人たちがいる。 9月20日、東京近郊でオオスカシバを発見。オオスカシバは、蛾(が)の仲間で、体長は約6センチ、毒は持っていない。特徴はカラフルな胴体。ちなみに漢字で書くと、大きく透き通る翅(はね)という意味で「大透翅」。名前の由来のように透き通った羽を持っている。 この羽を小刻みに羽ばたかせて空中で静止しているように見える。よく見ると口吻(こうふん)と呼ばれる口を使って、器用に蜜を吸うのがわかる。 実はこのオオスカシバがひそかな人気を集め、飼育している人もいる。ゲームクリエイターの神虫からすみさん(女性)は、3年前に偶然、オオスカシバを見かけてハマったという。 神虫からすみさん「よく見ると、モフモフとウサギみたいに、毛がふさふさしているので、のめり込みました」 そして神虫からすみさんは、今年

    不思議な蛾「オオスカシバ」にハマる人たち|日テレNEWS NNN
  • ノーベル化学賞に欧米の研究者3人 | NHKニュース

    ことしのノーベル化学賞の受賞者に、スイスとアメリカ、それにイギリスの研究者、3人が選ばれました。ノーベル賞の自然科学系の3つの賞で4年連続の日人研究者の受賞はなりませんでした。

    ノーベル化学賞に欧米の研究者3人 | NHKニュース
  • 石垣でミカンコミバエ34匹確認 島全域を防除へ - 琉球新報デジタル

    石垣島全域に投下・設置する誘殺板を手に、発見しても触れないように呼び掛ける県八重山農林水産振興センターの竹ノ内昭一所長(左)ら=2日、石垣市役所 【石垣】1986年に根絶した「ミカンコミバエ」が8~9月に石垣島で断続的に34匹発見されたとして、再定着を防ぐため沖縄県と石垣市は2日、島全域での防除作業を実施すると発表した。根絶後も散発的に発見されていたが、今回の発見数は最多。誘殺板を島全域に投下・設置するほか、市民にも庭先などで植栽する果物類などの落下果実や熟果の除去・廃棄への協力を求めている。 東南アジアや台湾が発生地のミカンコミバエは、幼虫が果実に寄生して腐敗させ、まん延すると甚大な被害をもたらす。根絶後に石垣島で確認された数としては2014年度の31匹が最多で、今回は2カ月でそれを上回った。島全域で発見されたという。風で飛来したとみられる。防除作業は17年度内に3回、島全域で行う。1回

    石垣でミカンコミバエ34匹確認 島全域を防除へ - 琉球新報デジタル
  • 乳がん治療中の南果歩さんの講演 「責められるべきは本人ではない」

    昨年3月に乳がんの手術を受けた女優の南果歩さんが、乳がんの啓発を目的とする「ピンクリボンシンポジウム2017」(日対がん協会、朝日新聞社主催)で講演し、その内容を報じた記事が患者や医療関係者の間で波紋を呼んでいる。 問題となっているのは、「南果歩『見にして』抗がん剤ストップ中と明かす」と見出しのついた日刊スポーツの記事。日乳癌学会の乳癌診療ガイドラインで推奨されている術後の抗がん剤治療やホルモン療法をストップし、糖質制限などの代替療法を行なっていることが報じられたのだ。 一般人に影響力のある著名人が、科学的根拠のない治療法を発信するのは、受け止める人が信じる可能性もあり危険だ。関係者に取材したところ、著名人、主催者、メディアの様々な問題が浮かび上がった。 「個人的な決断」「標準治療はデータに基づいた揺るぎないもの」記事では、まず、南さんは「今、ハーセプチンという抗がん治療をストップし

    乳がん治療中の南果歩さんの講演 「責められるべきは本人ではない」
  • オーストラリアの猫、毎日100万羽以上の鳥を殺す 研究

    鳥をくわえる(撮影日・場所不明、2017年10月4日提供、資料写真)。(c)AFP/The Threatened Species Recovery Hub 【10月4日 AFP】オーストラリアで毎日100万羽以上の鳥がペットや野生のに殺されているという、驚くべき研究結果が発表された。このことが多くの種類の鳥の減少に関係していることも分かったという。 学術誌「バイオロジカル・コンサベーション(Biological Conservation)」にこのほど発表された論文によると、毎年3億1600万羽の鳥が野生のに、6100万羽がペットのに殺されていると推定されるという。 研究チームを率いた豪チャールズ・ダーウィン大学(Charles Darwin University)のジョン・ウォナースキー(John Woinarski)氏は、「が鳥を殺すことは誰でも知っているが、今回の研究によって

    オーストラリアの猫、毎日100万羽以上の鳥を殺す 研究
  • 平成29年産米の作付状況等について:農林水産省

    農林水産省は、日、平成29年産米や戦略作物等の作付状況(平成29年9月15日現在)を取りまとめました。 1.平成29年産米の作付状況(平成29年9月15日現在) 平成29年産の新規需要米や加工用米等の取組計画の認定結果及び作付状況を取りまとめた結果、平成29年産の全国の主用米の作付面積は137.0万haとなり、全国の生産数量目標138.7万haを1.7万ha、全国の自主的取組参考値を1.3万ha下回り、3年連続で超過作付が解消されました。 (注)ラウンドの関係で計が合わないことがある。 詳細は、「超過作付面積の動向(平成29年9月15日現在)」、「平成29年産米の作付状況(平成29年9月15日現在)」、「都道府県別の超過作付の状況(平成29年9月15日現在)」を御参照ください。 2.平成29年産戦略作物等の作付状況(平成29年9月15日現在) 平成29年産の加工用米及び新規需要米の取組

  • 「食品に関するリスクコミュニケ-ション~今、改めて考える 食品中の放射性物質に対する現状と取組~」の開催及び参加者の募集について:農林水産省

    ・電話でのお申込みは御遠慮ください。 ・複数名でお申込みの場合は、お一人ずつお申し込みください。 ・お申込みによって得た個人情報は厳重に管理し、参加確認に関する問合せ等、御人への連絡を行う場合に限り利用いたします。 ・保育ルームを用意しています。御希望の方は、締切時間を御確認の上、お申込みの際にその旨お書き添えください。詳細について、改めて事務局から御連絡いたします。 (2)申込締切 東京会場:平成29年10月20日(金曜日)必着 (注)保育ルーム御希望の方は、10月20日(金曜日)12時00分までにお申し込みください。 仙台会場:平成29年10月26日(木曜日)必着 (注)保育ルーム御希望の方は、10月26日(木曜日)12時00分までにお申し込みください。 名古屋会場:平成29年11月1日(水曜日)必着 (注)保育ルーム御希望の方は、11月1日(水曜日)12時00分までにお申し込みくだ

  • 「アグリノート」と「NEC GAP認証支援サービス」の連携について

    2017年10月4日 ウォーターセル株式会社 NECソリューションイノベータ株式会社 ウォーターセル株式会社(社:新潟県新潟市、代表取締役:長井 啓友、以下「ウォーターセル」)とNECソリューションイノベータ株式会社(社:東京都江東区、代表取締役 執行役員社長:杉山 清、以下「NECソリューションイノベータ」)は、ウォーターセルが提供する農業ICTツール「アグリノート」とNECソリューションイノベータが提供する「NEC GAP認証支援サービス」の連携を、2017年内の提供開始に向けて取り組んでいます。 GAPの「点検項目」に対する「実践・記録情報」としてアグリノートの記録を活用 農業ICTツール「アグリノート」は、農場を航空写真マップで可視化し、農作業および圃場の管理やスタッフ間の情報共有をサポートする営農支援システムです。PCブラウザのほか、専用のアプリを利用することで、スマートフォ

    agrisearch
    agrisearch 2017/10/04
    「ウォーターセルとNECソリューションイノベータは、「アグリノート」に記録した営農情報を「NEC GAP認証支援サービス」の「実践・記録情報」として活用できるよう取り組んでまいります」
  • 日本農業新聞 - ナメコで唯一 有機JAS認証 栽培場の基準緩和契機 岐阜県高山市 農事組合法人が取得

    農業新聞は、国内唯一の日刊農業専門紙です。農政や農家の営農に役立つ技術情報、流通・市況情報に加え、消費者の関心も高いの安全・安心、農産物直売所、地産地消、教育なども取り上げます。国民の暮らしに直結するTPP問題も徹底報道中。

    日本農業新聞 - ナメコで唯一 有機JAS認証 栽培場の基準緩和契機 岐阜県高山市 農事組合法人が取得
  • 日本農業新聞 - 米粉食品 配合割合 表示を 付加価値伝え “違い”分かって― 普及へ基準が必要 義務化「ぜひとも」

  • 日本農業新聞 - スマホかざし 豚の体重推測 アプリで手軽に 伊藤忠飼料とNTTテクノクロス

  • 研究の現場から:ICTなど活用し農業支援 /四国 | 毎日新聞

  • 経済観測:アグリベンチャーの活躍に期待=農業ジャーナリスト・青山浩子 | 毎日新聞

  • 安倍首相「守るだけでは、日本の農業は守り抜けない」:朝日新聞デジタル

    わたしが当選した平成5年、日の農業はとにかく守り抜かなければならない。その思いで、国会の前に座り込んだこともありました。しかし、守るだけでは、日の農業は守り抜くことはできない。もう、農家の平均年齢は66歳を超えている。努力と情熱で未来を切り開いていくことができる分野に、農業を変えていかなければならない。 そう決心して新しい農政をスタートした。積極的に海外への輸出も頑張ってきたんです。その結果、若い就農者が3年連続で2万人を超えたんです。これは10年間で初めての出来事なんです。直近の生産農業所得は3兆3千億円。11年間で最高なんですよ。今増えてきたんです。だんだん、もっと感じていただけると思います。(栃木県さくら市での街頭演説で)

    安倍首相「守るだけでは、日本の農業は守り抜けない」:朝日新聞デジタル
  • 新種のアリ、磐田と袋井に 教諭の沖田さんが発見|静岡新聞アットエス

    静岡県立袋井特別支援学校高等部の教諭で農学博士の沖田一郎さん(42)=磐田市=がこのほど、同市や袋井市などで「ハダカアリ」の新種を発見したとドイツの昆虫学者2人と共同でニュージーランドの学術誌「ZOOTAXA」で発表した。 新種の学名は「カルディオコンディラ・イツキイ」。長男の一希(いつき)君(9)にちなんで名付けた。新種のアリを最初に採集したのは2006年秋ごろ。磐田市内の歩道を歩いていたところ、植え込みから出てきた「ハダカアリ」とみられるアリを発見した。昆虫図鑑の「ハダカアリ」と胸部の形態などが違うことから疑問を持ち、研究に着手。DNAの塩基配列による分子系統解析などを行い、これまで「ハダカアリ」と呼ばれていたアリには3種のアリが混在していることが分かった。 新種の「イツキイ」は3種のうちの1種。体長2ミリほどで黒または黒褐色。ヒアリのような毒性はなく、土の中や岩の割れ目に巣を作る特徴

    新種のアリ、磐田と袋井に 教諭の沖田さんが発見|静岡新聞アットエス
    agrisearch
    agrisearch 2017/10/04
    「ハダカアリ」
  • 「晩秋の繭」出荷…秩父 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    秩父市寺尾のJAちちぶ秩父西支店で2日、蚕の繭の出荷が行われた。 この日出荷されたのは、秩父地域の養蚕農家9軒が夏から秋にかけて育てた白繭約800キロ。各農家は午前8時頃から、運び込んだ繭を選繭台(せんけんだい)の上に広げ、汚れや傷みがないかどうか入念にチェックしていた。 JAちちぶの養蚕部会では、県独自に開発されたブランド繭「いろどり繭」を春に1回出荷しているほか、白繭を夏から秋にかけて3回出荷。今回は白繭の2回目の出荷で、「晩秋期」にあたる。同部会の宮崎豊二部会長(81)は「出荷された繭は若干小粒だが、作柄そのものはきわめていい」と話していた。

    「晩秋の繭」出荷…秩父 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    agrisearch
    agrisearch 2017/10/04
    「JAちちぶの養蚕部会」
  • 太陽黒点スケッチデータベース :: 国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo

    解説 国立科学博物館には、1947年から1996年まで、約50年間の太陽黒点スケッチが残されています。この観測は、 国立科学博物館の職員であった小山ヒサ子氏(1916-1997)が館屋上の20cm屈折望遠鏡を用いて行ったもので(*)、 一人の観測者がこれほどの長期にわたって行った太陽の観測記録は、世界的にも非常に貴重なものといえます。 黒点のスケッチ観測は、図1のように紙に太陽を投影して行います。科博のスケッチの太陽の投影サイズは 直径30cmです。望遠鏡の口径が大きいことを生かしたスケッチサイズの大きさも、この観測の特長のひとつです。 (*) ただし、最後の数年間は村山定男氏(元理工学研究部長)宅の15cm屈折望遠鏡による観測も多く含まれています。

    太陽黒点スケッチデータベース :: 国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo
    agrisearch
    agrisearch 2017/10/04
    「この観測は、 国立科学博物館の職員であった小山ヒサ子氏(1916-1997)が本館屋上の20cm屈折望遠鏡を用いて行ったもので」
  • 30年前の議定書が「5分で火傷の世界」を防いだ

    フランス南部で海水浴を楽しむ人々。オゾン層に守られていなければ、こうした行楽も危険度が大きく増してしまう。(PHOTOGRAPH BY BERTRAND LANGLOIS, AFP, GETTY IMAGES) 米国をはじめとする工業国が、その議定書に署名したのは今から30年前、1987年のことだった。議定書の名は、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」。 30年の節目を祝うに当たりアントニオ・グテレス国連事務総長は、モントリオール議定書が人々の健康、貧困の撲滅、気候変動、物連鎖の保護にプラスの影響を与えたことを強調。「すべての人々と地球のためのマイルストーン」になったと述べた。(参考記事:「オゾン層が回復傾向に、国際協定の効果」) モントリオール議定書がなければ、地球のオゾン層は2050年までに崩壊し、破滅的な結果を生んだとする研究報告がある。その世界では、真夏のワシン

    30年前の議定書が「5分で火傷の世界」を防いだ
    agrisearch
    agrisearch 2017/10/04
    「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」
  • 10代選手の低体重と無月経、一生を左右=東大病院「女性アスリート外来」の能瀬さやか医師

    女性アスリートには特有の健康問題がある。月経周期の異常や骨密度の低下、利用可能エネルギー不足などが代表例で、厳しいトレーニングや行き過ぎた体重制限が原因になっていることが多い。東大医学部付属病院(東京都文京区)女性診療科・産科は今年4月から「女性アスリート外来」を開設、こうした問題を抱える選手に対して障害予防やコンディショニングの観点から診療を行っている。担当の能瀬さやか医師は「特に思春期の十代の選手は生涯の健康を守るため、低体重や無月経といった問題があるなら、早めに対応してほしい」と、積極的な産婦人科受診を呼び掛けている。 ◇利用可能エネルギー不足が影響 「一番問題になっている」と、能瀬医師が警鐘を鳴らすのは、3カ月以上月経が止まる無月経の放置だ。 日産科婦人科学会と国立スポーツ科学センター(JISS)は2014年、大学の女子選手を対象に、共同でアンケート調査を実施した。それによると、

    10代選手の低体重と無月経、一生を左右=東大病院「女性アスリート外来」の能瀬さやか医師
  • 「線虫がん検査」のニセモノ横行に開発者が警告、インチキ医療の見破り方

    きはら・ひろみ/宮城県出身。大学在学中にコピーライターとして働き始め、20代後半で独立してフリーランスに。西武セゾングループ、松坂屋、東京電力、全労済、エーザイ等々、ファッション、流通、環境保全から医療まで、幅広い分野のPRに関わる。2000年以降は軸足を医療分野にシフト。「ドクターズガイド」(時事通信社)「週刊現代?日が誇るトップドクターが明かす(シリーズ)」(講談社)「ダイヤモンドQ」(ダイヤモンド社)などで、企画・取材・執筆を深く、楽しく手掛けてきた。2012年、あたらす株式会社設立(代表取締役)。近年は医療系のWebサイト、動画制作(企画・ライティング・プロデュース)にも力を入れている。 &慢性痛~知っておきたい慢性痛のホント(横浜市立大学ペインクリニック内科との協働制作) https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~mansei2/ あるペインの少女

    「線虫がん検査」のニセモノ横行に開発者が警告、インチキ医療の見破り方
  • 自らの猛毒耐えるカエルの謎を解明、応用に期待も

    スリナム共和国のコバルトヤドクガエル(Dendrobates tinctorius azureus)。(PHOTOGRAPH BY REINHARD DIRSCHERL, ULLSTEIN BILD, GETTY IMAGES) 南米の森林の奥深くには、捕者から身を守るためにモルヒネの毒性の200倍も強力な毒を蓄えるヤドクガエルが棲んでいる。カエル1匹が蓄えている量でバッファローを1頭殺せるほど強力な毒であるにもかかわらず、彼ら自身にはたいして影響を及ぼさない。なぜだろう?(参考記事:「致死量の8000倍の毒に耐える魚、進化の秘密を解明」) 最新の研究により、ヤドクガエルの神経系は、進化の過程で神経毒への耐性を獲得したことが科学誌「サイエンス」に発表された。この毒は人間に対して、強力でありながら依存性のない鎮痛効果があることが知られており、将来的には鎮痛剤開発への応用にも期待がかかる成果

    自らの猛毒耐えるカエルの謎を解明、応用に期待も
  • 2017年ノーベル物理学賞は、「LIGO検出器への決定的な貢献と重力波の観測(Decisive contributions to the LIGO detector and the observation of gravitational waves)」の業績により、Rainer Weiss名誉教授(マサチューセッツ工科大学)、Barry.C. Barish 名誉教授(カリフォルニア工科大学)、Kip S. Thorne 名誉教授(カリフォルニア工科大学)の3氏が受賞することに決定。

    HOME お知らせ一覧 2017年ノーベル物理学賞は、「LIGO検出器への決定的な貢献と重力波の観測(Decisive contributions to the LIGO detector and the observation of gravitational waves)」の業績により、Rainer Weiss名誉教授(マサチューセッツ工科大学)、Barry.C. Barish 名誉教授(カリフォルニア工科大学)、Kip S. Thorne 名誉教授(カリフォルニア工科大学)の3氏が受賞することに決定。 お知らせ一覧 2017年ノーベル物理学賞は、「LIGO検出器への決定的な貢献と重力波の観測(Decisive contributions to the LIGO detector and the observation of gravitational waves)」の業績により、Ra

    agrisearch
    agrisearch 2017/10/04
    2017年ノーベル物理学賞は「LIGO検出器への決定的な貢献と重力波の観測(Decisive contributions to the LIGO detector and the observation of gravitational waves)」
  • 高音聞こえないオヤジにハイレゾ音源の意味はある? ~大学教授が回答

    高音聞こえないオヤジにハイレゾ音源の意味はある? ~大学教授が回答
    agrisearch
    agrisearch 2017/10/04
    「ハイパーソニック・エフェクト」
  • 『CRISPR 究極の遺伝子編集技術の発見』ジェニファー・ダウドナが作り出す、新しい科学者像 - HONZ

    『CRISPR(クリスパー)究極の遺伝子編集技術の発見』ジェニファー・ダウドナが作り出す、新しい科学者像 強力なテクノロジーにはイノベーションの機会が二度訪れる。まずは登場したとき、そして次に普及したとき。WEBなど、その最たるものだろう。 インターネットという技術の登場はたしかに大きな変化をもたらしたが、今振り返れば、スマホの普及によって「いつでも、どこでも、誰にでも」使えるようになったことも、同じように大きなインパクトを持つ出来事であった。 書のテーマとなっている「CRISPR(クリスパー)」という技術も、同様の性質を持っていると言えるだろう。「CRISPR-Cas9」という遺伝子編集ツールを用いれば、ゲノムをまるでワープロで文章を編集するようなイメージで、簡単に書き換えることができるのだ。 たとえば科学者はCRISPRを用いて、遺伝子の塩基配列をたった一文字変えるだけで、シュワルツ

    『CRISPR 究極の遺伝子編集技術の発見』ジェニファー・ダウドナが作り出す、新しい科学者像 - HONZ
  • 2017年ノーベル物理学賞が重力波検出の功績に授与|国立天文台(NAOJ)

    2017年10月3日、ノーベル物理学賞の受賞者が発表されました。受賞したのは、LIGO/VIRGO Collaborationのレイナー・ワイス(Rainer Weiss)さん、バリー・バリッシュ(Barry C. Barish)さん、キップ・ソーン(Kip S. Thorne)さんの3人で、2016年に発表された重力波を直接検出したという業績がたたえられたものです。業績からノーベル賞受賞までこれほど短期間なのは例外的なことです。 国立天文台では、重力波プロジェクト推進室を通じて、大型低温重力波望遠鏡KAGRAの研究開発・建設に携わっています。 重力波プロジェクト推進室長であり、フランスCNRS/LAPPにてVirgo重力波実験に携わるラファエレ・フラミニオ(Raffaele Flaminio)特任教授のコメント: 3人の受賞者の基礎的貢献はもちろんですが、今回の受賞は、この成果を得るため

    2017年ノーベル物理学賞が重力波検出の功績に授与|国立天文台(NAOJ)
  • 共同発表:経済的な不平等とうつ病傾向を結ぶ扁桃体と海馬の機能を解明~脳活動パターンから1年後のうつ病傾向を予測~

    ポイント 扁桃体と海馬の“経済的な不平等”に対する反応から現在と1年後のうつ病傾向を予測。 特定の計算に対する脳活動パターンから予測をする機械学習の手法を考案。 脳活動計測に基づくうつ病の長期病状予測やうつ病の詳細な分類への貢献が期待。 国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT、理事長:徳田 英幸)脳情報通信融合研究センター(CiNet)の春野 雅彦 研究マネージャーらの研究グループは、扁桃体注1)と海馬注2)の“経済的な不平等(自分と相手の配分の差注3))”に対する脳活動から、被験者の現在のうつ病傾向と1年後のうつ病傾向注4)を予測できることを示しました。国内外の疫学研究から、経済的不平等とうつ症状の因果関係が示唆されてきましたが、その脳内機構は長年不明でした。今回、被験者にMRI装置の中で経済ゲームをしてもらい、取得した機能的MRI(fMRI)データの扁桃体と海馬のデータに、不平等

  • 「シマウマのしま模様は、肉食動物に対するカムフラージュ」は誤りだった! 最新のしま模様の有力説とは!? #ダーウィンが来た

    ダーウィンが来た! @nhk_darwin 【今夜は #シマウマ 】みなさ~ん!総合・今夜7時30分~「白黒つけます!シマウマの謎」放送です! #ダーウィンが来た #NHK 放送予告はサイトで↓ cgi2.nhk.or.jp/darwin/article… 2017-10-01 13:00:36 リンク cgi2.nhk.or.jp 白黒つけます!シマウマの謎 ─ ダーウィンが来た!生きもの新伝説 NHK NHK総合・日曜夜7:30から放送中!シマウマのしま模様は何のためにあるのか?注目を集める有力説を徹底検証。しまが生み出す温度の違いや、吸血昆虫との意外な関係とは!?シマウマの謎に白黒つける新伝説。 486 ひでざんまい すしを @nakanishisama 10.1 #ダーウィンが来た 「白黒つけます!シマウマの謎」 #シマウマ のしま模様は何のため?有力説を徹底検証。しま模様が体を冷

    「シマウマのしま模様は、肉食動物に対するカムフラージュ」は誤りだった! 最新のしま模様の有力説とは!? #ダーウィンが来た
  • 非常灯などの「蓄光材料」、レアメタル使わず製造 九大が世界初

    九州大学は10月3日、高価なレアメタルを一切含まず、有機材料を使った蓄光システムを世界で初めて開発したと発表した。比較的簡単なプロセスで製造でき、「蓄光材料の普及に広く貢献する」という。 蓄光材料は太陽光や照明の光を蓄え、数時間にわたり発光するため、時計の文字盤や非常誘導灯などに利用されている。従来は、ユーロピウムなどのレアメタルを含む無機材料で作られたり、合成に1000度以上の高温処理が必要だったりと、コスト面で課題があった。 研究チームは、単純な構造の2種類の有機分子「電子ドナー材料」と「電子アクセプター材料」を1対99の割合で混ぜると、蓄光材料に使えることを発見した。この混合物では、光を吸収すると電子ドナー材料から電子アクセプター材料に電子の受け渡しが生じる。そして、徐々に電子アクセプター材料から電子ドナー材料へと電子が戻るときに光が生じつつ、再び発光可能な状態になるという。 2種類

    非常灯などの「蓄光材料」、レアメタル使わず製造 九大が世界初
  • 食品や外食で値上げ相次ぐ 原材料の値上がりや人手不足で | NHKニュース

    原材料価格の値上がりや人手不足による人件費の上昇などを受けて、今月から、用油やかつお節など暮らしに身近な品のほか、外産業で値上げの動きが相次ぎます。 用油については、「日清オイリオグループ」と「Jーオイルミルズ」、「昭和産業」の大手3社が今月2日の出荷分から、家庭向けで1キログラム当たり20円以上、飲店向けなどの業務用の一斗缶で300円以上値上げするとしています。原料の菜種の価格が不作で値上がりしたことや国内の物流コストの上昇が主な要因で、3社はそれぞれ、ことし2度目の値上げとなります。 「かつお節」では大手の「にんべん」が、業務用と家庭用ともに今月2日から10%から25%程度、値上げします。海外でカツオの需要が伸びていることに加え、国内の主な産地の不漁でかつおの取引価格が値上がりしているのが要因で、「ヤマキ」や「マルトモ」などほかのメーカーも先月までに値上げを実施しています。

    食品や外食で値上げ相次ぐ 原材料の値上がりや人手不足で | NHKニュース
  • 霞が関からお知らせします2017~どう変わるの?~加工食品の原料原産地表示~ - 政府インターネットテレビ

    「加工品を購入するとき、どんな品表示を参考にしますか?」というアンケート調査によると、約8割の方が「原料原産地名」と回答しており、関心の高さがうかがえます。今年9月に品表示基準の一部が改正され、2022年4月までに、原則として全ての加工品に原料の原産地が表示されることとなりました。新たな品表示の特徴を、図や事例を交えながらご紹介します。ゲストは消費者庁審議官の橋次郎さん、聞き手はフリーアナウンサーの松志のぶさんです。ぜひご覧ください。 (BS日テレ 平成29年10月1日放送)

    霞が関からお知らせします2017~どう変わるの?~加工食品の原料原産地表示~ - 政府インターネットテレビ
  • 水族館にいる魚の解説を聞いてから寿司で食べる

    水族館に行って魚を見ると「美味そう~!」という感想をもつ人が一人はいると思う。僕も寿司が世界で一番好きなべ物なので、水族館に行くとつい寿司ネタを想像してしまうことがある。 今回はそんな感想をもつ人のために、水族館に鑑賞目的で行くのではなく、目線で魚を飼育員さんに解説してもらうことにした。そして説明を聞いたあとに、すぐ同じ魚を寿司屋でべるのだ。 やってみておもしろかったのが、解説を聞いたあとに寿司をべると「あっ!魚って種類によってまったく味が違うんだ」と当たり前のことに改めて気づかされたことだ。 大学中退→ニート→ママチャリ日一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いなべ物はプラスチック。(動画インタビュー) 前の記事:ドン・キホーテの袋が似合うのは「夜の雨の街

    水族館にいる魚の解説を聞いてから寿司で食べる
  • 遺伝子組み換え食品、ぶどう糖果糖液糖… 日本のスーパーではもう買い物できない

    kurikuri321 @kurikuri321 物忘れ系薬。初めてみた。 なんか薬局が介護オムツや栄養ジェル等、どんどん老人用グッズで溢れかえり、ホラーになりつつある。4年の合間に何があったんだよ的なものを感じる。 pic.twitter.com/gOmRyQlDsl 2017-09-30 20:52:36

    遺伝子組み換え食品、ぶどう糖果糖液糖… 日本のスーパーではもう買い物できない
    agrisearch
    agrisearch 2017/10/04
    「冷凍庫はかろうじてスペースあったからアイス買ってきた。パルム大好き」・・
  • 脱CO2、先頭から脱落 環境後進国ニッポン - 日本経済新聞

    地球温暖化対策を評価する複数の指標で、日は数値の悪化が止まらない。世界で急激に進むパラダイムシフトから取り残され、太陽光や風力といった再生可能エネルギーの普及や産業構造の転換が遅れているからだ。優れた省エネ技術や公害対策などで「環境先進国」といわれた日の自画像は大きく揺らいでいる。発電所の効率性や脱化石燃料の進展を示す「1キロワット時あたりの二酸化炭素(CO2)排出量」。このデータをみると

    脱CO2、先頭から脱落 環境後進国ニッポン - 日本経済新聞
  • 水素水、ザクロのエストロゲン、プエラリアミリフィカ、商品テストの結果は… 国民生活センター理事による「商品テストから見えてくる健康食品の今」

    斗ヶ沢秀俊 @hidetoga 【毎日メディアカフェ】あす3日(火)18:30、商品テストから見えてくる健康品の今。商品テストで有名な国民生活センターの活動について、理事の宗林さおりさんに語っていただきます。「生活ジャーナリストの会」の企画です。mainichimediacafe.jp/eventcal/ 2017-10-02 12:08:39 リンク 毎日メディアカフェ 「毎日メディアカフェ」 B with C=読者とともにつくる新聞紙面×イベント×デジタルコンテンツでクロスメディア展開する、新しいCSR発信拠点です! 4 users 16289

    水素水、ザクロのエストロゲン、プエラリアミリフィカ、商品テストの結果は… 国民生活センター理事による「商品テストから見えてくる健康食品の今」
  • 遺伝子組換えに対する不安はイメージから生まれたもの | モンサント・ジャーナル

    FOODS NEXTインタビュー 管理栄養士 株式会社クオリア マネージャー 大脇 敦子 氏 大脇敦子さんは、乳業メーカーで産婦人科での調乳指導母親教室に携わったり、生活習慣病のクリニックでの多数の栄養指導や特定保健指導業務を行ってきました。現在は、管理栄養士の立場からや健康に関するアドバイザーとして活躍しています。の専門家からみた遺伝子組換え品についての意見を伺いました。 「天然」は安全、「人工」は危険、は当か? Q お仕事のなかでに関して、様々質問を受けられることも多いと思いますが、皆さんのの安全に対する意識というのはどのようなものですか。 大脇 「天然成分」とか「自然」というと安心なイメージがあるのだと思うんです。反対に、「合成」や「人工」と聞くと、その言葉から科学的に作られたとか、体に害を与える良くない成分というイメージがついていると思うんですね。 Q 違うのでしょうか

    遺伝子組換えに対する不安はイメージから生まれたもの | モンサント・ジャーナル
  • 日本モンサント株式会社の開発による「とねのめぐみ」 | モンサント・ジャーナル

    モンサント・カンパニーは、ダイズやトウモロコシ、ナタネ、ワタなどの穀物の品種開発に取り組んでいますが、日法人である日モンサント株式会社(以下日モンサント)では、日独自に、従来の交配育種によってイネの品種開発に取り組み、美味しくて、収量が高く、栽培のしやすいこれからの稲作に適したおコメを商品化しています。 日モンサントが交配育種によって開発した「とねのめぐみ」について、日モンサントの茨城県河内町で、とねのめぐみの開発に携わった石坂昇助顧問に話を聞きました。石坂顧問は、国の農業試験場にて30年にわたり稲の育種を手がけてた育種のプロです。 ―「とねのめぐみ」はどのような経緯で開発されたのでしょうか? 日モンサントのイネ品種開発への取り組みは、「日の稲作が抱える問題解決に貢献したい」という思いから始まりました。日の稲作は、生産者の高齢化、後継者不足、栽培規模が小さいために生産コス

    日本モンサント株式会社の開発による「とねのめぐみ」 | モンサント・ジャーナル
    agrisearch
    agrisearch 2017/10/04
    遺伝子組換えでなく、交配育種。
  • 北海道 全身が真っ黒な珍しいキタキツネを撮影 | NHKニュース

    博物館によりますと、キタキツネの中には、背中や尾など部分的に黒い毛並みをしたものはいますが、全身が真っ黒いものは珍しいということです。 知床博物館の村上隆広学芸員によりますと北海道では、大正から昭和にかけて、毛皮をとるために、黒いキタキツネがカナダから輸入されていて、その後、野生化したキツネの遺伝子が突然変異で現れたのではないかということです。 村上学芸員は「最初は黒い犬かと思いましたが、しっぽがフサフサで顔も細かったのでキタキツネだとわかりました。10年間勤務していますが全身が黒いキタキツネは初めて見ました」と話していました。

    北海道 全身が真っ黒な珍しいキタキツネを撮影 | NHKニュース