2024年6月23日のブックマーク (23件)

  • 温暖化で外で遊べなくなった子供たちのために幼稚園がとった策→これを税金で全国の公園につくって…いますぐ…

    fdzaraf @fdzaraf 大型のサンシェード。これはいい。 温暖化で外で遊べなくなった子供たち 幼稚園がとった策は30メートルの巨大な日よけ | RKB毎日放送 (2024/6/19) youtu.be/oNLJPSefskw pic.twitter.com/MqMFuhsvb6 fdzaraf @fdzaraf サンシェードの色が赤いのは? 考察してみました。太陽光を最も吸収するのは黒です。逆に太陽光を最も反射するのは白です。しかし白は紫外線を透過しやすい色です。代表的な色の中で白の次に太陽光を反射する色が赤です。そのため赤のサンシェードは、青や緑など他の色に比べて涼しくなると思います。 リンク ウェザーニュース 熱中症予防に効果的な服の色は?表面温度は20℃の差 連日猛暑が続いています。外出時にはマスクの着用が求められるため、熱中症に気をつけなければなりません。もし、服の色を選

    温暖化で外で遊べなくなった子供たちのために幼稚園がとった策→これを税金で全国の公園につくって…いますぐ…
  • 自然豊かな町を襲った最悪レベルのPFAS汚染。活性炭が水道水を汚染した衝撃(幸田泉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    人口約1万人の小さな町が激震に見舞われている。岡山県吉備中央町、JR岡山駅から車で40分程度の中山間地域だ。昨年10月、この町の水道水に高濃度PFAS(ピーファス、有機フッ素化合物)が混入しているのが明らかになった。汚染源は山中に野積みされた「使用済み活性炭」。汚染物質除去に使われた活性炭が、リサイクルのために場所を移動し、移動先で新たな水汚染を生み出した。水道水では国内最悪レベルの濃度の高さで、住民の健康への影響が心配される。 国内最高濃度の水道水汚染 町内約1000人に水道を供給している円城浄水場。PFAS汚染が発覚し、対応に追われた=2024年6月10日、岡山県吉備中央町で、筆者撮影 国は2020年にPFASを水道水の「水質管理目標設定項目」とし、暫定目標値として「50ng/L以下」(ngはナノグラム)とした。吉備中央町ではこの年の水質検査からPFASを検査項目に入れ、浄水場の一つ「

    自然豊かな町を襲った最悪レベルのPFAS汚染。活性炭が水道水を汚染した衝撃(幸田泉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 朝日新聞福島総局長の捏造疑惑炎上ではっきりした「不安な空気」を創っては拡散する「風評加害者」の正体(林 智裕) @gendai_biz

    捏造を疑われる記事内容 朝日新聞の4月21日付記事、アナザーノート『「総代で卒業の被災者」その注目がつらい 茶番に苦しんだ子どもたち』において、捏造を疑われるなど多数の問題が指摘される報道があった(記事は現在、公開当初の内容から一部が修正されている)。 ・論点の大前提・根幹となる情報が事実に反する嘘だった(誤報の原因追及と再発防止に対する説明責任) ・「」付で書かれた発言の裏取りが不明(取材の欠如と手法の正当性に対する疑念) ・実態と乖離した、不自然な当事者の論調(取材対象の偏向や恣意的な結論への誘導や印象操作に対する疑念) ・「注目がつらい」と訴える当事者を矢面に立たせ注目させたことの是非(報道被害への無配慮) ・問題解決に向けた、社会における理解と合意形成に逆行する(マッチポンプ・クレイム、利益相反行為に対する疑念) 以下、具体的に指摘していこう。 当該記事は大熊町出身の若者の視点と共

    朝日新聞福島総局長の捏造疑惑炎上ではっきりした「不安な空気」を創っては拡散する「風評加害者」の正体(林 智裕) @gendai_biz
  • 【動画】「ストーンヘンジが汚された」「ペンキの影響、推測不能」 学者らの怒り

    英南西部にある世界遺産の古代巨大遺跡「ストーンヘンジ」に、環境保護団体「ジャスト・ストップ・オイル」のメンバーがオレンジ色のペンキを散布した問題で、考古学者や地元住民は怒りをあらわにした。ある学者は「このサーセン石は固いように見えるが、多孔性で、(コケなどの)珍しい地衣がついており、ペンキによる影響は全く推測できない」と述べた。

    【動画】「ストーンヘンジが汚された」「ペンキの影響、推測不能」 学者らの怒り
    agrisearch
    agrisearch 2024/06/23
    「ある学者は「このサーセン石は固いように見えるが、多孔性で、(コケなどの)珍しい地衣がついており、ペンキによる影響は全く推測できない」と述べた」
  • 経度の歴史 - Wikipedia

    経度 経度の歴史(けいどのれきし)では、経度にまつわる歴史について記述する。 経度という概念は緯度とともに古代から存在したが、基準に基づく経度の測定は緯度と比べて難しく、正確に求められるようになるまでには長い年月を要した。 また海上で航海に必要とされる精度で経度を求めることは歴史的に困難な課題だったが、クロノメーターの開発により実用上解決された。経度の基準も、ロンドンのグリニッジ子午線を基準(初子午線)として世界中で採用された。 エラトステネスの地図(19世紀に再現されたもの) 地図を経線と緯線で区切って、その座標で各地点の位置を表すという発想は古くから存在した。古代に地球の大きさを求めた地理学者エラトステネスは、シェネ(アスワン)とアレクサンドリアを結んだ線を基準として、それと平行に数の直線を引いた地図を作成した[1]。ただしこの線の間隔は現在の地図のように等間隔ではない。また、基準

    経度の歴史 - Wikipedia
    agrisearch
    agrisearch 2024/06/23
    「経度を求めたい地点で、複数のGPS衛星から放射される電波を受け取り、その到着時間とGPS衛星の位置を元に、正確な位置が分かる」
  • アサツキ - Wikipedia

    アサツキ(浅葱[4]・浅月[5]、学名: Allium schoenoprasum var. foliosum)は、ヒガンバナ科ネギ属の球根性多年草[2][3][6]。エゾネギを分類上の基種とする変種[1]。 ネギよりも色が薄く、ラッキョウのような鱗茎を持ち、用とされるネギ類の中では最も細い葉を持つ。別名はイトネギ、センブキ、センボンネギ、センボンワケギ、ヒメエゾネギ。野草であり、山野で自生が見られる。葉や鱗茎を用とするため、栽培される。 和名アサツキ(浅葱)の語源は、ネギ(葱)に対して色が薄い(浅い)ことから、「浅い葱(き)」に由来する[5][7]。ネギよりも細い形から、イトネギ(糸葱)[1][8]、センボンワケギ(千分葱)[1]の別名も生まれており[9]、センボンネギ[10]、センブキ[10]の別名もある。地方によりアサヅキ[11][4]、アサドキ[12]、ウシッビル[4]、ウ

    アサツキ - Wikipedia
    agrisearch
    agrisearch 2024/06/23
    山形での独特な栽培方法は書いていない。
  • ジャンボニンニク - Wikipedia

    単一の鱗片からなる鱗茎 ジャンボニンニク(Allium ampeloprasum var. ampeloprasum)は、ネギ属に属する植物である。「無臭ニンニク」や「ジャンボリーキ」という呼称で販売されている[2][3]が、ニンニクとは別の種で、リーキと同じ種(Allium ampeloprasum)の別変種である。 概要[編集] 背が高く中実の花柄と広く平らな葉はリーキによく似ているが、ニンニクに似た鱗片からなる大きな鱗茎を作る。匂いはニンニクと全く同じではないが、リーキよりはニンニクに近い。刺激は少なくマイルドで、スープやサラダなどに利用される。生の場合、口当たりがはるかによいと感じられることがある。 栽培[編集] 完熟した鱗茎は非常に大きな鱗片からなる。鱗片は薄皮を持ち、料理や繁殖に用いられる。鱗茎の外側には硬い皮を持つ小さい鱗片(ヒヨコの頭によく似ている)がある。使われないこと

    ジャンボニンニク - Wikipedia
    agrisearch
    agrisearch 2024/06/23
    「ニンニクとは別の種で、リーキと同じ種(Allium ampeloprasum)の別変種」
  • デンソー、「農場の工場化」を実現する全自動収穫ロボ「Artemy」を欧州市場へ投入

    デンソーは6月19日、農業事業の取り組みと、房取りミニトマトの全自動収穫ロボット「Artemy」(アーテミー)に関する説明会を開催した。Artemyは、5月14日から欧州地域で受注を開始している。 デンソーは、気候変動や就農人口の減少、物流の多様化、フードロスなどの社会課題の解決に向け、自動車事業で培った技術農分野でも展開している。同社でフードバリューチェーン事業推進部担当 上席執行幹部を務める向井康氏は、中でも施設園芸の分野で自社の技術をもっとも生かせるとして、「農場の工場化」をコンセプトに、今後も機器やシステムを提供していく予定だと述べた。

    デンソー、「農場の工場化」を実現する全自動収穫ロボ「Artemy」を欧州市場へ投入
    agrisearch
    agrisearch 2024/06/23
    「房取りミニトマトの全自動収穫ロボット「Artemy」(アーテミー)」
  • 焦点:米中西部の農業地帯、農家の収入急減で地域のビジネスも苦境

    米カンザス州のブレイディ・ピーターソンさんのレストラン「ピーツ」は、数キロにわたって風に揺れる小麦の穂に囲まれた小さな街にある。ランチ客で満員御礼のはずの土曜日だが、今は閑古鳥が鳴く。写真は小麦畑。カンザス州コルビーで5月15日撮影(2024年 ロイター/Heather Schlitz) [スミスセンター(米カンザス州) 18日 ロイター] - 米カンザス州のブレイディ・ピーターソンさんのレストラン「ピーツ」は、数キロにわたって風に揺れる小麦の穂に囲まれた小さな街にある。ランチ客で満員御礼のはずの土曜日だが、今は閑古鳥が鳴く。ふだんはフライドチキンやチーズバーガーを注文する近所の農家の人たちであふれていたが、農業収入の低迷とともに、ピーターソンさんの商売も上がったりだ。

    焦点:米中西部の農業地帯、農家の収入急減で地域のビジネスも苦境
    agrisearch
    agrisearch 2024/06/23
    「厳しい干ばつが2年続いたうえに、種子と農薬・化学肥料の価格高騰、金利上昇、作物価格下落により、周辺の地域経済も干上がりつつあるという」
  • 一言主神社 (常総市) - Wikipedia

    一言主神社(ひとことぬしじんじゃ)は、茨城県常総市にある神社。一言明神(ひとことみょうじん)ともいう[8][9]。正月3が日には例年15万人の参拝客が訪れる、茨城県西地域有数の初詣スポットである[7][10]。 旧社格は村社[5]。 祭神は一言主大神(別名・事代主神、俗に恵美須神とも)[3][4]。 福の神としてのほか、商売・災禍・農作・縁結び・平和の神といわれ[4]、たった一言の願い事であっても聞き入れてもらえるという[11]。一生に一度だけご利益を得られるという信仰もあり、非常時に家族が神社を訪れて祈願するという[7]。 千葉・東京方面に多くの信者を持つ[8]。 『茨城県神社写真帳』には、天満神社(菅原道真)、白山神社(木花咲耶姫命)、香取神社(経津主神)、稲荷神社(保命)の4社が記されている[5]。現在、香取神社と稲荷神社は香取社・稲荷社合社になっている。 現在の境内社は、大黒社(

    一言主神社 (常総市) - Wikipedia
  • テトラグラマトン - Wikipedia

    この項目「テトラグラマトン」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:en:Tetragrammaton05:04, 9 September 2022) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2022年9月) この項目では、唯一神の御名にあたる子音4つの文字列について説明しています。テトラグラマトンが意味する具体的な神格については「ヤハウェ」をご覧ください。 上から、フェニキア文字(紀元前12世紀-前150年)、古ヘブライ文字 (前10世紀-紀元135年)、方形ヘブライ文字(前3世紀-現在)で記されたテトラグラマトン テトラグラマトン (古代ギリシア語:τετραγράμματον、「4つの文字 」の意)[1]または聖四文字[2

    テトラグラマトン - Wikipedia
    agrisearch
    agrisearch 2024/06/23
    「聖四文字」「ユダヤ教およびキリスト教における唯一神の御名」
  • 良質なたんぱく質と、食物繊維が同時にとれる! 今が旬のすごい野菜とは

    べチョクは、全国の生産者から直接、材や花卉(かき)を購入できる産直通販サイト。野菜・果物をはじめ、米・肉・魚・飲料といった材全般と花卉類を取り扱っており、消費者が生産者に味の感想を伝えたり、レシピを聞くなど直接やりとりできることが特徴。生産者とのやりとりを通じ、旬の時期や、新鮮なものの見分け方、長持ちする保存方法、簡単でおいしいべ方などの知識を得たり、好みの品種やお気に入りの生産者を探すことができる。また、消費者の好みに合う商品を選んで届ける野菜定期便「べチョクコンシェルジュ」など4つの定期便を提供。さらに、企業の福利厚生や販促キャンペーンに活用できる法人向けサービス「べチョク for Business」や、ふるさと納税の返礼品としてべチョクの材を楽しめる「べチョクふるさと納税」も展開。2024年3月時点で会員数は100万人、登録生産者数は9500軒を突破。6万点を超える

    良質なたんぱく質と、食物繊維が同時にとれる! 今が旬のすごい野菜とは
    agrisearch
    agrisearch 2024/06/23
    食べチョク、スナップエンドウ
  • 武甲山、国天然記念物「放置」 「現状把握に数年必要」 文化庁が指摘 横瀬町が調査検討 要員確保も課題 /埼玉 | 毎日新聞

    自然保護と石灰岩採掘による開発の間で揺れてきた武甲山(標高1304メートル)。国の天然記念物である石灰岩地特殊植物群落の現地調査が40年超にわたり実施されていないことが明らかとなり、指定地を管理する横瀬町は今後、調査に乗り出すかなどを検討する。ただ、文化庁は「データの蓄積もないことから、現状を把握するには数年かかるだろう」と指摘。一方、山を守ろうと運動してきた人たちは「早く調査を」と訴える。【照山哲史】 植物群落は1951年に天然記念物に指定されたが、83年に指定地が当初より標高が低い場所に変更された。町(当時は横瀬村)が82年まで約2年かけ数回にわたり実施した「最後」の現地調査の結果を受けたもので、標高595~755メートルの約3万2000平方メートルが新指定地となった。

    武甲山、国天然記念物「放置」 「現状把握に数年必要」 文化庁が指摘 横瀬町が調査検討 要員確保も課題 /埼玉 | 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2024/06/23
    「国の天然記念物である 石灰岩地特殊植物群落の現地調査が40年超にわたり実施されていないこと」
  • 「サイズは青森産の10倍」つくばに行ったら巨大というよりもはやクソバカデカニンニクが売っていたので爆笑しながら買ってしまった

    hajime@hajime0083@fedibird.com @hajime0083 ダーッハッハッハ!!!何だ733gって!半分使っちゃってるけど青森産の大粒のニンニク(半分で40gなので、たぶん一玉7〜80gくらいあったはず)の10倍弱って お前 お前それニンニクの出していい重さじゃないぞ 親の気も知らないで何だそのデカさはこれ一人でべ切れるかな……(急によぎる不安) pic.twitter.com/DJKCEvOMvd

    「サイズは青森産の10倍」つくばに行ったら巨大というよりもはやクソバカデカニンニクが売っていたので爆笑しながら買ってしまった
  • 環境適応電源・デジタル変換半導体集積回路の開発に成功―22nmで実証、体内で自律動作するIoTの開発へ―

    新津葵一 情報学研究科教授、劉昆洋 同助教、張瑞琳 同特定助教、北池弘明 同修士課程学生、田川宏紀 同修士課程学生らの研究グループは、涙液糖駆動が可能な0.9pWの消費電力、0.1Vの電源電圧で動作する環境適応型電源・デジタル変換半導体集積回路の開発に成功し、22nm(ナノメートル:10億分の1メートル)のCMOSプロセスで実証しました。 低電力・低電源電圧動作を達成するために、電源確保対象とセンシングデータ取得対象が同一のシステムにおいて、入力信号となる入力電源電圧の高低に応じて動作させる要素回路ブロックを自律的に最適化し、低電力化に寄与する手法を開発しました。環境に存在するエサの量に応じて動作を自律的に最適化するカエルのように、環境適応することで低電力化を実現します。 具体的には、異なるしきい値の電源電圧を有する複数の信号駆動回路(バッファ)を搭載し、クロック信号が与えられた際に動作し

    環境適応電源・デジタル変換半導体集積回路の開発に成功―22nmで実証、体内で自律動作するIoTの開発へ―
  • 常緑植物の葉の老化制御の季節的切り替え 葉の寿命を最適化する常緑植物の知恵

    工藤洋 生態学研究センター教授と湯原樹 同特定研究員らの研究グループは、葉の老化制御の季節性に着目し、常緑植物が夏と冬という対照的な季節をどのように生き抜いているのかについて明らかにしました。冬に葉を落とす落葉植物とは異なり、常緑植物は一年中葉をつけています。常緑植物であっても一枚一枚の葉には寿命があります。アブラナ科の常緑植物、ハクサンハタザオの3500枚の葉を4年半にわたって追跡しました。その結果、生育期には齢の進行や被陰により光合成が低下した葉を老化させて置き換えることで成長を最大化し、越冬期には葉の老化を停止させることで資源の貯蔵を最大化していることが明らかになりました。これまで複数の老化制御機構が自然条件下でどのように組み合わさって、季節に適応しているかは明らかではありませんでした。研究の結果、葉の老化制御機構が季節に応じて統合的に制御されていることで、常緑植物が夏と冬に対応

    常緑植物の葉の老化制御の季節的切り替え 葉の寿命を最適化する常緑植物の知恵
  • "超"侵略的?!新たな外来魚コウライオヤニラミ―環境DNA調査で明らかとなった深刻な分布拡大と魚類相への影響―

    外来種、特に侵入先の生態系や人間活動に大きな影響を与える恐れのあるものを侵略的外来種と呼びます。コウライオヤニラミ(Coreoperca herzi)は朝鮮半島原産の淡水魚で、2017年に初めて宮崎県大淀川水系の一支流で捕獲された、比較的侵入から日の浅い外来魚です。種は魚類や昆虫類、甲殻類などを好む強い肉性を示し、かつ最大で全長30cmにまで成長するため、潜在的に河川生態系に対して非常に高い侵略性を持つことが予測されます。しかし、これまで水系内における広範囲な分布調査や生態系への定量的な影響評価はなされておらず、気づかないうちに事態がより深刻化している可能性がありました。 この度、辻冴月 情報学研究科助教、土居秀幸 同教授、渡辺勝敏 理学研究科教授、日比野友亮 北九州市立いのちのたび博物館学芸員、タカラバイオ株式会社の芝田直樹氏らの研究グループは、環境水に含まれる魚類由来のDNA(環境

    "超"侵略的?!新たな外来魚コウライオヤニラミ―環境DNA調査で明らかとなった深刻な分布拡大と魚類相への影響―
    agrisearch
    agrisearch 2024/06/23
    「朝鮮半島原産の淡水魚」「本種に限らず、ペット等を外来種として野外に放す、これからさらに拡散させる行為を決して許してはいけません」
  • 東大における授業料値上げ反対運動で革命歌「インターナショナル」が歌われてしまい、主張に同意していた人さえ離れ始める。

    朝日新聞社会部 @Asahi_Shakai #授業料値上げ に反対する #東大 の一部の学生たちが、オンラインではなく対面での対話を求めて、#藤井輝夫 総長がいると見込んで #安田講堂 に詰めかけました。22時を過ぎても、#インターナショナル を合唱したり、座り込んだりして要求を続けました。 pic.twitter.com/vzp67hhp5x

    東大における授業料値上げ反対運動で革命歌「インターナショナル」が歌われてしまい、主張に同意していた人さえ離れ始める。
  • 巨大な脳を持たない人間の知能がほかの動物と比べて優れているのはなぜか?

    クジラやイルカなどの哺乳類では、歌の流行があることが確認されたり、コミュニケーションを取れることが確認されたりと、高い知能を持っていることが明らかになっていますが、他者への共感や道具を使用できるといった人間の知能には劣るとされています。その理由について、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtが解説しています。 Our Brains Are Not Special. But Why Are We? #shorts - YouTube 人間の脳のサイズは、ほかの哺乳類と比べて特別大きいということはなく、イヌやクジラの脳と比べてもさほど差があるわけではありません。 また、生物の脳を構成する細胞であるニューロンの構成も、人間とネズミで似通っています。 しかし、人間の脳のニューロンの数はほかの哺乳類と比べて格段に多くなっています。 Kurzgesagtはこれを、「ハッチバックにV型8気

    巨大な脳を持たない人間の知能がほかの動物と比べて優れているのはなぜか?
  • 世界の言語の数は話者が亡くなると減る一方のはずなのに実際は増えているというパラドックスの正体とは?

    言語は話者が全員亡くなってしまうと消滅します。ニカラグア手話のように新たな言語が生まれることはあっても数は少ないため、世界の言語の数は減り続けているはずですが、実際には年々増加しています。なぜそのようなことが起きているのか、YouTubeチャンネルのMinuteEarthがアニメーションで解説しています。 The Language Counting Paradox - YouTube カリフォルニアの先住民であるユロック族の長老であるアーチー・トンプソン氏が、2013年に亡くなりました。トンプソン氏はユロック語を話す最後のネイティブ話者であったため、トンプソン氏の死去とともに、ユロック語のネイティブ話者は世界からいなくなったことになります。 このような「言語の絶滅」は、推定で毎年9つの言語で起きているとされています。しかし、公用語として認められている言語の数は、2020年で7117個、20

    世界の言語の数は話者が亡くなると減る一方のはずなのに実際は増えているというパラドックスの正体とは?
  • 古事類苑全文データベース - Kojiruien

    『古事類苑』とは、明治政府の一大プロジェクトとして明治12年(1879)に編纂がはじまり、明治29年(1896)から大正3年(1914)にかけて出版された、文1,000巻、和装で350冊、洋装で51冊、総ページ数は67,206ページ、見出し数は40,354項目におよぶ大百科事典である。ここには、前近代の文化概念について、明治以前のあらゆる文献からの引用が掲載されており、日文化を理解するうえでたいへん有用な事典である。このデータベースでは、現在20,704ページ分の全文テキストデータを公開している。 標準検索 PukiWiki標準プラグインを使った検索です。異体字、頁またぎ検索には対応していません。

  • 観測史上最も古く、最も遠い超新星爆発を発見、120億年前

    このイラストのように、恒星は燃料を使い果たすと爆発する。天文学者は毎年、何千もの爆発を目撃しているが、そのほとんどは地球から比較的近い場所で起きている。ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の新しいデータから、宇宙初期の超新星が多く発見され、太古の宇宙で起きた爆発の記録が急増した。(ILLUSTRATION BY MEHAU KULYK, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 遠く離れた超新星を観測することは、過去をさかのぼるようなものだ。超新星爆発は天文学者に、何十億年も前の宇宙がどのような姿だったかを教えてくれる。天文学者たちは現在、遠くにある宇宙初期の超新星をこれまでより10倍も多く発見しており、6月7日付けで査読前論文を投稿するサーバー「arXiv」に発表した。その中には、観測史上最も古く、最も遠い超新星が含まれる。 これらの超新星は、米航空宇宙局(NASA)のジェームズ・ウェッブ

    観測史上最も古く、最も遠い超新星爆発を発見、120億年前
  • 石垣島に残る巨石の謎を追った郷土史家の著書「明和大津波」が天皇陛下の目に留まった訳は | 47NEWS

    天皇陛下は一人の郷土史家に光を当てられたことがある。 江戸時代に沖縄・先島諸島を襲った「明和の大津波」を、丹念なフィールドワークで調べ上げた沖縄県石垣市の故牧野清さん(1910~2000年)だ。 過去に学び、未来に生かす。牧野さんの姿勢は、防災に対する陛下の思いと一致する。足跡をたどると、皇室とのつながりが見つかった。(共同通信=田中真司) ▽1冊の 「『津波石』の存在は、石垣市の職員であった牧野清氏が職務の傍ら現場に赴き、石垣島に残る津波石と推定された岩塊の分布を克明に調べ、1冊のにまとめたことによって、広く知られることとなりました。災害を歴史から学ぶ先駆となった事例といえましょう」 2021年6月、陛下はオンラインで参加した「国連水と災害に関する特別会合」で基調講演をし、牧野さんの事績と著書「八重山の明和大津波」を紹介した。 地震による津波は1771(明和8)年に起きた。犠牲者は約

    石垣島に残る巨石の謎を追った郷土史家の著書「明和大津波」が天皇陛下の目に留まった訳は | 47NEWS