タグ

2018年1月21日のブックマーク (24件)

  • 高DPIでの文字ぼやけ | 原点描写

    クソだクソだと槍玉にあげられるアレ。 基礎知識編 http://ascii.jp/elem/000/000/901/901046/ http://ascii.jp/elem/000/000/905/905248/ ↑あたりを全部読む。 かいつまんで言うと XPまでのスケーリングでは96dpiか120dpiかだけの対応だった Vistaではそれ以外にも対応するため、ビットマップベースで拡大縮小するようになった 8.1からはそれに加えてマルチモニタ環境にてモニタ毎にスケーリングが自動で切り替わるようになった という感じ。これだけ見ると順調に進歩しているように見えるんだけれど、「Win10で文字がぼやける」だのなんだの言ってる記事やスレが目立つのはそうとも言い切れないからなわけで。 問題は120dpi(125%) ぼやけるのは要するにビットマップベースで拡大縮小しているから。ならVistaになっ

  • インド出張から得た英会話の学び - ミームの死骸を待ちながら

    三週間ほど海外に出張していた.インドである.趣旨としては,僕が持ついくつかの領域における専門知識と経験をあちらのエンジニアに展開する,先生役として呼ばれた形..になるだろうか.単にセミナーとかを聞くだけの出張なら今夏にも行ったところだが,三週間みっちり先生をやるとなるとプレッシャーが違うし,事前にインドのチームと喋ったところ僕に対する期待値が異様に高く,胃の痛い思いをしながら突入することになった. 午前は講義を行い,午後は行列のできる Hash 相談所,夜はホテルに戻って翌日のトレーニング資料を作る... というすたーたっぷ勤務時代を彷彿とさせる社畜業に勤しみ観光どころではなかった (たまたま向こうで働いていた友達に会ったのと,インドチームとビール飲みに繰り出したりはした) ので,費やした時間分は役に立ったことを願う.黒い髭をたくわえた厳ついエンジニアも鋭い眼光の優秀な若者もみんな良い人で

    インド出張から得た英会話の学び - ミームの死骸を待ちながら
  • TTY/PTYに関するクイズ - Qiita

    はじめに LinuxでCtrl-C打ったらコマンドが中断されるとか。皆さんご存知ですよね。こういうことに関連したちょっとした四択クイズです。Linux使い各位、当然、全問正解できますよね? 問題 いずれもPuTTYなりTeraTermなりのターミナルソフトでLinuxマシンにSSHで接続した、ログインシェル上での対話操作の上でのお話です。ターミナルソフトなんかは特に設定をいじらないことにします。一応。それと、シェルは大体なんでも同じだと思うのですが、念のためbashと指定しておきます。 Q1: シグナル送ったのは誰? 「はじめに」でも書きましたが、Ctrl-Cを入力すると、実行中のコマンドを停止させることができますね。例えば次のように。

    TTY/PTYに関するクイズ - Qiita
  • “1000回遊べるRPG”を4000回遊んだ男 「SFCトルネコの大冒険」に挑み続けるプレイヤーが語る「不思議のダンジョンには、まだ不思議がある」

    1993年に登場したスーパーファミコン用ソフト「トルネコの大冒険 不思議のダンジョン」(チュンソフト/現スパイク・チュンソフト)。2018年に25周年を迎えるレトロゲームではありますが、遊んでいた方は今でも、あのキャッチコピーを覚えているのでは? 「1000回遊べるRPG」 主人公トルネコが挑む「不思議のダンジョン」は、入るたびにダンジョンの形状が変化。また、いくらレベルを上げても、地上に戻るとレベル1に戻ってしまうという不思議な性質がありました。これらのゲームシステムのおかげで、何度でも新鮮な気持ちで遊べることから、「1000回遊べるRPG」というコピーが採用されていました。 一見、大胆と思えるこの表現、実際には“謙虚すぎた”かもしれません。というのも、今回取材した秋川さんは、同作を実機で4000回以上プレイ。現在もダンジョンに潜っては、Web上にプレイ日記を公開しつづけています。しかも

    “1000回遊べるRPG”を4000回遊んだ男 「SFCトルネコの大冒険」に挑み続けるプレイヤーが語る「不思議のダンジョンには、まだ不思議がある」
  • これ知ってる?2017年話題になった最新サービスまとめ30選 - WEBハックツ

    IT技術が日々進歩している」と、近年はよく耳にしますね。 では、実際に最近リリースされた画期的なサービスや2017年話題になったインターネットサービス・アプリを、あなたはどれくらい知っていますか? 実は、皆が知らない所で、面白いサービスや役に立つサービスが沢山ローンチされています。この記事では、2017年にローンチされた、もしくは話題になったサービスや役に立つサービスをご紹介しましょう。 新しい波をいち早く察知するための、1つの参考になれば幸いです。マーケットが拡大する前、あるいは流行に沿ってチェックできれば、オイシイ思いができるかもしれません。 1.ロケラボ 2.Cotobox(コトボックス) 3.Sarahah(サラハ) Peing(ピング) 4.SPRAY Insight 5.eiffel(エッフェル) 6.VALU(バリュー) 7.cash 8.メルカリNOW 9.ランチパスポー

    これ知ってる?2017年話題になった最新サービスまとめ30選 - WEBハックツ
  • 砂のサーキットで繰り広げられるビー玉のバトルになぜか手に汗握ってしまう「Sand Marble Race」

    アスリートが体力の限界を出し切ってゴールを目指す競技や、レーシングドライバーが技術と体力、マシンの力を総動員して1位を目指すレースなど、限界に挑んだ人が繰り広げるドラマに観客は一喜一憂するものです。しかし、来はなんの感情も持たないガラスでできた「ビー玉」が砂地に作られたコースを転がるだけのムービー「Sand Marble Race 500 feet」では、一体どういうわけかビー玉どうしの激しい駆け引きが行われており、観る者を引き込む謎の魅力を放っています。 Sand Marble Race 500 feet (part 2, with commentary) - YouTube このムービーは、ビー玉などの球体の動きに見せられたオランダ人のJelle Bakkerさんが作成したもの。レースには、33個のカラフルなビー玉がエントリー。 戦いが繰り広げられるコースは、砂の斜面にクネクネと刻ま

    砂のサーキットで繰り広げられるビー玉のバトルになぜか手に汗握ってしまう「Sand Marble Race」
  • 昨今のビジネスでは「社交性」よりも「説明能力」のほうが遥かに重要。

    コミュ障と就活 あまりいい単語だとは思わないが、ネットスラングの一つに「コミュ障」という言葉がある。 身体的、精神的にコミュニケーションが困難、といった医学的に定義される意味での「コミュニケーション障害」とは異なって、この場合は「人付き合いや会話が苦手な(または成立し難い)人」という程度の意味のようだ。 「コミュ障」と、その対義語であるところの「コミュニケーション強者(以下コミュ強者)」の違いは、特に就職活動の場で話題にされることが多い。 就活の内定が出る時期になると、ネットは不採用の原因を自分のコミュ障ぶりにあると嘆く愚痴や、要領よく立ちまわって内定を勝ち取っていくコミュ強者への嫉妬の書き込みで満たされる。 しかし、長年社会人としてコミュニケーションを行っている身からすると、このようなネットでの「コミュ障」と「コミュ強者」の違いが、彼らが語るほど重要なことだとは、あまり思えない。 という

    昨今のビジネスでは「社交性」よりも「説明能力」のほうが遥かに重要。
  • Terraform Enterprise正式版リリース。企業向け、ITインフラをコードで構成可能にするツール、Sentinelでポリシー設定などが可能に

    同社は以前からITインフラ構成ツール「Terraform」をオープンソースでリリースしていました。 Terraformは、AWSMicrosoft Azure、Google Cloud Platformなどを含む様々なクラウドやITインフラの構成を、ITインフラの種類に関係なく同一のコードによって記述できるツールです。 コードでITインフラの状態を記述できるため、GitHubなどのソースコード管理ツールなどを用いてITインフラの状態のレビュー、バージョン管理、テスト、デバッグなどがコードとしてでできるようになり、また再現や複製なども容易になります。 多くのクラウドには、Terraformと同様にインフラの状態をコードで記述できる機能があります。例えばAmazon Web Services(AWS)には「AWS CloudFormation」、Microsoft Azureには「Azure

    Terraform Enterprise正式版リリース。企業向け、ITインフラをコードで構成可能にするツール、Sentinelでポリシー設定などが可能に
  • シロカの電気圧力鍋だけで、1週間の夕食を作ってみた(再び) - 価格.comマガジン

    <前モデル>「シロカ 電気圧力鍋 クックマイスター」だけで1週間の夕飯を作ってみた 最高圧力がアップ! 「無水調理」や「温め直し」、1秒単位の圧力時間設定ができるようになってさらに便利に 「SP-D131」は、圧力調理、無水調理、蒸し調理、炊飯、スロー調理(スロークッカー)、温め直しができる、1台6役の電気圧力鍋。一般的に圧力鍋やスロークッカーは容量が多く、サイズも大きいものが多いですが、「SP-D131」はコンパクトなサイズで、1~2人にちょうどよい量の調理が可能です。加圧調理時の圧力はマイコン制御されるので、材料を入れてスイッチを押し、ほったらかしておくだけで料理が完成。炊飯モードでは、白米や玄米は1度に3合炊くことができます。 「SP-D131」は前モデルとサイズはほとんど変わらず、調理容量も1.3Lで同じ。しかし、前モデルでは60kPa(キロパスカル)だった使用最高圧力が70kPa

    シロカの電気圧力鍋だけで、1週間の夕食を作ってみた(再び) - 価格.comマガジン
  • 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2

    今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2 コンテナ型仮想化の技術として注目されているDockerの勉強会「Docker Meetup Tokyo #2」が4月11日にグーグル東京オフィスで開催されました。 この勉強会には定員100名のところへ400名を超える申し込みがあり、参加できなかった方も多かったと思います。記事では、最初のセッションとして行われた森和之氏による「今からでも間に合うDocker基礎+Docker 0.9概要」をダイジェストで紹介しましょう。 参考記事 2013年のDocker登場から現在(2018年)までを振り返り、その次の段階を展望した記事もご参照ください。 Dockerコンテナ時代の第一章の終わり、そして第二章の展望など 今からでも間に合うDocker基礎 株式会社トップゲー

    今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
  • Dockerコンテナ時代の第一章の終わり、そして第二章の展望など - Publickey

    コンテナ型仮想化の技術や実装はDockerが登場する以前から存在していたとはいえ、IT業界格的にコンテナの活用が始まったと言えるのは、やはり2013年3月に当時のdotCloudからDockerが登場したことがきっかけでしょう。 そうして始まったコンテナ時代の第一章は今年2017年、コンテナの標準仕様がOpen Container Initiativeによって策定完了し、コンテナオーケストレーションの事実上の標準がKubernetesに決まったことで基盤技術の基要素がおおむね固まり、一つの区切りがついたように見えます。 そして今後は、この基盤技術を用いたコンテナによる分散アプリケーションのための様々なサービスや開発、テスト、デプロイ、番環境に対応したツールやサービス実行環境などのソリューションが登場し、競う段階へ入っていくのではないでしょうか。 この記事では、Docker登場から現

    Dockerコンテナ時代の第一章の終わり、そして第二章の展望など - Publickey
  • ポケGO、大戦略、信長の野望…古今東西のゲームマップを7分類して徹底分析。なぜ四角形や六角形のマップを、私たちは好むのか?【徳岡正肇氏:講演レポ】

    『シヴィライゼーションⅥ』Steam版全部入りバンドルが2万3910円→2169円のセール中で、Nintendo Switch版も大型セール中。様々な文明を率いて、科学・文化・宗教・軍事いずれかによる勝利を目指す

    ポケGO、大戦略、信長の野望…古今東西のゲームマップを7分類して徹底分析。なぜ四角形や六角形のマップを、私たちは好むのか?【徳岡正肇氏:講演レポ】
  • 「戦争は、時間と空間のジレンマである」現代ウォーゲームが発見した“真実”——ゲームはいかに戦争の「本質」を捉えてきたか【徳岡正肇氏インタビュー】

    戦争は、時間と空間のジレンマである」現代ウォーゲームが発見した“真実”——ゲームはいかに戦争の「質」を捉えてきたか【徳岡正肇氏インタビュー】 去る9月1日、パシフィコ横浜にて開催された、ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2017」。取材に当たって筆者は、弊誌編集部からの指令を受けていた。 「4Gamer.netなどで活躍するライター、徳岡正肇氏にインタビューを依頼してほしい」 関西に住んでいた筆者は、この時点まで徳岡氏と会ったことは一度もない。だが、さっそく講演会場に入室すると、そこには怒濤の勢いでウォーゲームのマップデザインについて語る男がいた。 彼が指さして語るスライドに投影されていたのは、美しい3Dグラフィックでも、ピクセルアートでもない――三角形、四角形、六角形が正確に敷き詰められた、方眼紙のようなイメージだけ。彼はこのシンプルな図表を用い、マップデザインの真理につい

    「戦争は、時間と空間のジレンマである」現代ウォーゲームが発見した“真実”——ゲームはいかに戦争の「本質」を捉えてきたか【徳岡正肇氏インタビュー】
  • https://jp.techcrunch.com/2018/01/13/2018-01-12-intel-is-having-reboot-issues-with-its-spectre-meltdown-patches/

    https://jp.techcrunch.com/2018/01/13/2018-01-12-intel-is-having-reboot-issues-with-its-spectre-meltdown-patches/
  • 次のユニコーン企業と評される、米国発のビジネスモデル図解4選 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    Optoro 1つ目は、ECサイトの返品・売れ残り商品を扱うリバース物流サービス「Optoro」。 これだけオンラインショッピングの市場が拡大した現代だからこそ、返品や売れ残りは小売事業者にとって、かなりの損失。さらに、それらが廃棄されてしまっては環境にもよくない。そこでOptoroはより持続的な消費を促すために、ECで返品された商品を扱う物流サービスをはじめた。サステナブルを標榜するところも、時代のトレンドにぴったり。 同サービスのすごさは、送られてきた商品を自動的に選り分けて最もベストな再販先をきめるところにある。ここに彼らの技術が詰まってるといっても過言ではない。 再販するだけでなく、必要に応じて修理したり(修理業者のネットワークも抱えている)、リサイクルや寄付にまで回したりもする。彼らが作成したサービス紹介のビデオでは"ネクストベストホームにデリバリーする"と言っている。その表現も

    次のユニコーン企業と評される、米国発のビジネスモデル図解4選 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • ゼロから考える脆弱性対応 - Qiita

    もちろん、脆弱性の内容に大きく依存するのでこれが全てではありませんが、「 対策が確立されていないのに攻撃コードが出回っていて、攻撃事例も報告されているのが最もヤバイ 」っていう認識は持っておくべきでしょう。 脆弱性の影響有無 世間を騒がせる脆弱性があったとしても、該当機器がなければ騒ぐ必要も当然ないですし、攻撃しようがない仕組みになっていたとしたらそれも気にする必要はありません。 そういう意味で、対象の脆弱性が自システムに影響があるのかどうかを調べる必要があります。観点としては以下となります。 該当バージョンの有無 攻撃条件の成立可否 該当バージョンの有無 脆弱性は影響範囲をもちます。最たるものがソフトウェアバージョンで、「 バージョンX以降 」であったり「 バージョンYからZの間 」などと表現されたりします。 ソフトウェアによっては、バージョンの前後関係が読みづらかったりすると思うので、

    ゼロから考える脆弱性対応 - Qiita
  • RPCに特化したGoogleのセキュリティ通信ALTSとは何か - ぼちぼち日記

    はじめに 昨年、Googleから Google Cloud Platform に関するWhitePaperがいくつか公開されました。その中でGoogleのサービス内部で使われている新しいALTSというプロトコルを説明した文書「Application Layer Transport Security」は、読んでみると非常に面白く、セキュアなサービス間通信には当に何が必要なのか、といったことを改めて深く考えさせられるものでした。物理的なマシンからサービス運用まで、ALTSがカバーする範囲は幅広い領域に渡り、あの巨大なGoogleのサービスをよくここまでまとめ上げたものだとホント感心させられます。 以前から、Googleはデータセンタ内のサービス通信までも暗号化を進めていると言われていました。それは、2013年にエドワード・スノーデンが暴露した資料が、Googleのデータセンタ内部の通信データ

    RPCに特化したGoogleのセキュリティ通信ALTSとは何か - ぼちぼち日記
  • Nintendo Labo | Nintendo Switch | 任天堂

    つくる、あそぶ、わかる。2018年4月20日(金)発売、Nintendo Switch『Nintendo Labo』の公式サイトです。

    Nintendo Labo | Nintendo Switch | 任天堂
  • 渦巻く様子が鳥肌モノ! 8K解像度の嵐のタイムラプス

    時間を忘れて見入ってしまう。 こういう映像は8Kテレビで見られたら最高でしょうね! この映像は、ストームチェイサーのMike Olbinskiさんがリリースした作品「Breathe」。8K解像度で編集してあり、さらには渦巻く嵐の様子が白黒で映し出されています。白黒の映像って何か不思議な力がありますよね。 Mike Olbinskiさんは他にもたくさん嵐の映像作品を出していてカラーの作品もたくさんあるんですが、白黒で描き出される雲の動きには、美しい絵画が魂を持って動き出したかのような迫力があるように感じます。 Image: Vimeo Source: Vimeo Andrew Liszewski - Gizmodo SPLOID[原文] (岩田リョウコ)

    渦巻く様子が鳥肌モノ! 8K解像度の嵐のタイムラプス
  • https://jp.techcrunch.com/2017/12/19/2017-12-18-new-aws-paris-region-makes-it-easier-for-customers-to-follow-frances-data-privacy-rules/

    https://jp.techcrunch.com/2017/12/19/2017-12-18-new-aws-paris-region-makes-it-easier-for-customers-to-follow-frances-data-privacy-rules/
    ahat1984
    ahat1984 2018/01/21
  • MVNO業界の“サブブランド規制論”に違和感

    総務省が開催している「モバイル市場の公正競争促進に関する検討会」で、大手キャリアのサブブランドがやり玉に挙がっている。サブブランドは、KDDIグループのUQコミュニケーションズが運営する「UQ mobile」、ソフトバンクが運営する「Y!mobile」のことだ。 MVNOが提供する通信サービス(いわゆる「格安SIM」)は、お昼時や夕方など混雑する時間帯に速度が出にくい傾向にあるが、UQ mobileとY!mobileは、お昼でも十分な通信速度が出る。MVNOとサブブランドが同じ格安料金なのにもかかわらず、サブブランドの方がはるかに高速な状況が公平な競争といえるのか? というのが一部MVNOの言い分だ。 だが、この主張には違和感を覚える。 MVNOはキャリアに接続料を支払って帯域を購入することで、ネットワークを増強している。帯域をどの程度購入するかは各MVNOの判断に委ねられており、契約数や

    MVNO業界の“サブブランド規制論”に違和感
  • THEO[テオ] 1周年 1st Anniversary THEOってどうなの?

    2016年2月16日にサービス開始した ロボアドバイザー[テオ] スマホで10万円から始められる グローバル資産運用としてスタートして一年。 現在のTHEOのありのままの姿を 数字とグラフィックでごらんください。

  • note ――つくる、つながる、とどける。

    1203 思想を持ったお店をつくったり、運営、デザインをしているひとやその感想などの記事をまとめるマガジンです。

    note ――つくる、つながる、とどける。
  • 『愛とか正義とか』はスゴ本

    当たり前だと思っていたことが、あたりまえでないことに気付き、根から世界が刷新される。もちろん刷新されたのは世界ではなく、わたしだ。OSレベルで無意識のうちにしてきた「考える」を、あらためて知る。読前読後で世界を(わたしを)変えるスゴなり。 書は、哲学・倫理学の入門書になるのだが、そこらの「哲学入門」ではない。「自分で考える」ことを目的とした入門書という意味で、まったく新しい。 なぜなら、そこらの「哲学入門」は、哲学していないから。むしろ反対に、「哲学しないこと」を目指している。つまりこうだ、イラストや図解や簡単なセリフにまとめた哲学者や論を紹介しているだけにすぎぬ。哲学とは、「自分で考える」ことなのに、それを捨て去って、「これが哲学ですよ」という「答え」を提示しているのだ。 もちろん、「自分で考える」よすがとして過去の哲学者をとりあげ、たとえば現代的な問いに対し斬り込み方や論の立て方

    『愛とか正義とか』はスゴ本
    ahat1984
    ahat1984 2018/01/21