Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...
それぞれ読者の立場になってこの本をどう読み解いていくかが紹介されているので、流し読みするよりもより理解度が深まると思います。 読み終えた感想 本書を読むことで、AWSを使ったサーバーレスのSPAを作るうえでどのようなマネージドサービス使って実現できるかが理解出来ます。私自身サーバーレスでSPAを作ったことはないので、Cognitoなどが特に参考になりました。 題名に『シングルページアプリケーション』とありますが、フロントエンドとしてiOSやAndroidなどのネイティブアプリを作る場合でもCognito、DynamoDB、Lambda、API Gatewayを使ったサーバーレスの構成は参考になることでしょう。 本書でサーバーレスの基本を学び、より複雑なアプリケーションが必要になったらAWSの他のマネージドサービスと組み合わせることで、より高度なサーバーレスアプリケーションを作れると思いまし
問題点はIsomorphic実装難易度です。では、アメブロのIsomorphicの実装方法と実装する際にあった問題及びその解決策をお伝えします。 ちなみに、Michael Jackson氏はIsomorphic JavaScript ではなく、 Universal JavaScript と呼ぶべきだと主張しています。私たちはIsomorphic JavaScriptという名前で使うのに慣れたので、ここでは*Isomorphic JavaScriptと記述します。 AmebloのIsomorphic 技術選定 先に結論をあげます:React + Redux 技術選定の基準は下記となります。 安定さ。基本的にプロダクト環境で使える正式版があること。 アクティブな開発。 よいコミュニティ。技術の周りに大きいコミュニティが育っていること。 実績がある。 まずView層のライブラリの選定です。このプ
対象読者 JavaScriptとWeb開発の基礎に理解がある方 Reactに興味/関心があり、これから学び始める方 前提環境 筆者の検証環境は以下の通りです。 macOS Sierra 10.12 Node.js v6.6.0/npm 3.10.3 React 15.4.0 Node環境が準備できていない方は別途インストールしてください。Mac環境であればnodebrew、Windows環境であればnodist等のバージョン管理ツールの利用をおすすめします。 Reactの主な特徴 ReactはUIを構築するためのFacebook製オープンソースJavaScriptライブラリです。 2011年にFacebookのニュースフィードにデプロイされて以来、Instagram、Airbnb、Netflix、Paypal、Uberなど数々のアプリケーションで活用されています。Reactの公式サイトには
ネクストオブジェクトは、子ども向けを想定したテキストプログラミングの入門言語「KidsScript」のオープンベータバージョンを、12月17日から無償公開している。 「KidsScript」は、JavaScript互換のプログラミング言語で、はじめてテキストプログラミングを体験する子ども向けに工夫された学習環境をJavaScriptに追加したもの。ブラウザで利用でき、誰でもテキストプログラミングを学習できる。 子どもを中心としたテキストプログラミングの入門者や、JavaScriptを学習したいがそのとりかかりがなかった子どもあるいは大人の学習者、プログラミングに興味を持っていたが敷居が高く感じていたすべての人が想定ユーザ。 「KidsScript」は、新しく考案された独自言語ではなく、JavaScriptのスーパーセット言語として子ども向けの平易な表現をJavaScriptの一部に導入した
はじめに JavaScriptは如何にしてAsync/Awaitを獲得したのか - がおさんち 技術部屋 ※事前に↑の記事は読まなくても大丈夫です という記事を、以前に個人ブログの方に書いたのですが、私も今年からはQiita始めたので、この記事をリファインして再度書いてみようと思います。 また、この記事では↑の記事では書ききれなかった話もいくつか増やしています。 例えば、不定回数実行されるPromiseの話だとか、非同期処理における例外処理周りの面倒くさい話だとか。 そういうちょっとだけ高度な話も混ぜつづ、前回書いたものよりもクオリティを上げるのを目標にします。それではいきます。 第一章 ~人類はsetTimeoutを採用しました~ 古代のJavaScriptで、以下のような処理をしたい場合、どうしていたでしょうか。 ブラウザ更新直後に『a』を表示し、その2秒後に『b』を表示し、更にその1
深層学習(ディープラーニング)で何ができるかJavaScriptで体験してみよう JavaScriptで簡単に実践できる深層学習(1) 近年、第三次人工知能ブームが巻き起こっています。特に、深層学習(ディープラーニング)と呼ばれる技術で目覚ましい成果を上げています。本稿では、難しいと思われている機械学習(深層学習)を、お手軽プログラミング言語JavaScriptで実践してみます。難しい数式や理論は後回しにして、まずは、気軽に機械学習に触れてみましょう。 今、注目を集める深層学習 冒頭で言及したように、近年、第三次人工知能ブームが巻き起こっています。囲碁のAI(人工知能)が、碁の世界チャンピオンを破ったり、コンピューターに大量のYouTube動画を学習させたところネコの概念を学習することができたりなど、人工知能の分野で驚くようなニュースを目にすることが多いものです。 こうしたニュースの背後に
長らく停滞していたFacebook製のJavaScriptテストフレーム「Jest」が息を吹き返しています。概要とサンプルを使ったテストの手順を紹介します。JavaScript PlaygroundのJack Franklinによる特別寄稿です。 この記事ではFacebookが開発したテストフレームワークJestを使い、ReactJSコンポーネントをテストする方法を説明します。Jestの独創的な機能、特にReactアプリ向けテストを簡単に実施する機能について説明するまえに、プレーンなJavaScript関数でのJestの使用法を紹介します。 Jestが注目に値するのは、Reactに対応しているだけでなく、JavaScriptアプリケーションのテストにも使用できるからです。ただし、いくつかの機能はユーザーインターフェイスのテストにとても役立つ形で提供されるので、Reactにぴったりです。 サ
デザイナー、エンジニア、マーケターの「掛け算」のスキルアップを応援するパスファインディング・メディア「WPJ」より、この週末に読んでおきたい注目記事をまとめて紹介。 今週は、新しくなったFacebookのjQueryテストフレームワーク「Jest」、クックパッド池田拓司氏インタビュー、人間の集中時間は金魚以下など、話題の記事を中心に8本をセレクト。 平日は忙しくてチェックできなかった人も、休日にゆっくりまとめ読みしてみては? デザイナー、エンジニア、マーケターの「掛け算」のスキルアップを応援するパスファインディング・メディア「WPJ」より、この週末に読んでおきたい注目記事をまとめて紹介。 今週は、新しくなったFacebookのjQueryテストフレームワーク「Jest」、クックパッド池田拓司氏インタビュー、人間の集中時間は金魚以下など、話題の記事を中心に8本をセレクト。 平日は忙しくてチェ
2010年刊行の『JavaScript本格入門』はご好評いただき,30,000部突破のベストセラーとなりました。それから6年,ようやく今に合わせて「改訂新版」を刊行することができました。 今回は,Webアプリ開発には欠かせないプログラミング言語となったJavaScriptの,これまでの歴史を振り返り,最近のJavaScriptの進化についてもご紹介したいと思います。 不遇の時代を経たJavaScript JavaScriptは,ブラウザー向けプログラミング言語として1995年に開発されました。当時のWebページは文字と写真が並ぶだけの静的なものが多く,色や表示を変えられるJavaScriptの動的なエフェクトは,一大ブームとなりました。 しかし,「とにかく派手なページをつくりたい」という欲求が行き過ぎた結果,装飾だらけで使い勝手の悪いページの量産されてしまいました。JavaScriptに
By Walter Mozilla、Google、Microsoft、Appleといった大手ウェブブラウザを開発する4社が標準フォーマットとして開発に合意したのが「WebAssembly」です。これまでウェブブラウザ上で動的なアプリケーションを実現するにはJavaScriptが必要不可欠でしたが、WebAssemblyはJavaScriptを補完し、マシンパワーの劣る端末でも効率よく言語をコンパイルできるという、ウェブブラウザのためのバイナリーフォーマットになっています。ウェブブラウザの中ではChromeがWebAssemblyを実装していたのですが、新しくFirefoxとEdgeもサポートすることが明かされました。 V8 JavaScript Engine: WebAssembly Browser Preview http://v8project.blogspot.jp/2016/10/
Vue.jsとは Vue.js(ビュージェイエス)は、インタラクティブなUIを構築するためのJavaScriptライブラリです。Webサイト内のウィジェットや管理画面のダッシュボードといったビュー(view)層に特化しています。設計の特徴としてMVVMパターンに影響を受けています。 Vue.jsは2013年にEvan You氏の個人プロジェクトとして開始、2014年2月にバージョン0.8が正式に公開されます。その後いくつかのリリースを経て、2015年4月にLaravelへの標準搭載決定を機に一気に知名度があがりました。2015年10月に1.0が、2016年10月1日(日本時間)に2.0がリリースされ現在に至ります。 Vue.jsの主な特徴には以下のものがあります。これらによって短期間で実用的なアプリケーションを作成できるため人気を集めています。 シンプルなAPIやHTMLベースの平易なテン
JavaScriptの基本構文から関数、オブジェクト指向構文、クライアントサイド開発まで、しっかりと習得できるJavaScriptプログラミングの標準教科書『JavaScript本格入門』が、最新のJavaScript――ECMAScript 2015に対応しました。 JavaScriptはよく言えば「柔軟な」、悪く言えば「あいまいでいい加減な」言語です。ただなんとなく他人のコードを真似するだけでもそれなりのコードは書けてしまいますが、それだけにバグやセキュリティ上の問題をはらみやすい言語でもあります。本格的にマスターするには、基礎段階での確かな理解が欠かせません。 「なんとなく書ける」で終わらせず、変わりゆく開発スタイルを本質から理解したいという方におすすめの1冊です。 担当編集者からのコメント 30,000部突破のベストセラーを6年ぶりに全面リニューアル! 『JavaScript本格入
「WebGL」は、Web上で3Dグラフィックスを動かすためのAPIですが、そのベースとなっている技術は、「組み込み機器」用の「OpenGL」として策定された、「OpenGL ES 2.0」です。 この「WebGL」の最大の利点は、「メモ帳」などの「テキスト・エディタ」でプログラミング可能であり、特別なプラグインなしで実行できることです。 「OpenGL」をベースにしているので、これまで「OpenGL」を利用したユーザーであれば、容易に習得できます。 本書では、「JavaScript」と「WebGL」を使って、「2D」および「3D」の画像処理 ――「加工」「解析」「合成」の仕組みを分かりやすく解説します。 第1章 「2次元 図形」と「画像」の作成 [1-1] JavaScriptによる図形作成 [1-2] 「図形」の「線形変換」 [1-3] アニメーション [1-4] 画像の作成 第2章 基
JavaScript 3DライブラリThree.jsの解説書。実用的なサンプルを例示しながら、Three.jsによるウェブ3Dコンテンツ作成のすべての側面を解説します。対象読者は、初中級のウェブ開発者。JavaScriptとHTMLの基礎知識があれば数学やWebGLに詳しくなくてもかまいません。本書では、光源や影、マテリアル、ジオメトリ、パーティクルなど3Dシーンの作成に必須の基本的な内容から、カスタムシェーダーや物理エンジン、立体音響の利用といった応用的な内容までをわかりやすく丁寧に解説します。日本語版では、モバイルVRアプリの開発と、MikuMikuDanceモデルデータをブラウザ上で扱う方法についての解説を巻末付録として収録しました。 本書のサンプル 訳者まえがき まえがき 1章 初めての3Dシーン作成 1.1 Three.jsを使用する要件 1.2 ソースコードの取得 1.2.1
JavaScript再学習 - 確かな力が身につくJavaScript「超」入門 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月10日 小学6年の息子にWebプログラミングの基礎を教えようと思い、HTML+CSSの入門書とJavaScriptの入門書を同時に購入しました。HTMLとCSSについては、昨年もネット情報をチェックしながら、ホームページを1つ完成させているので、今風の記述の仕方も十分ついていけるレベルにあると思っています(実際に私のサイトの全記述がそうなっているわけではないのですが…)。 JavaScriptについては1999年に習得したものをベースにして、ずっとそれを組み合わせながら使い続けていました。ブラウザーのバージョンアップの度に、一部の機能が動かなくなったりしましたが、その都度突貫工事的な修正を加えていきました。ただ、Java
@ITでは、2016年3月3日(木)~3月13日(日)の期間、Windowsベースの業務アプリ開発に携る@IT読者を対象に、Web上での自記式アンケートによる読者調査を行った(調査実施・グラフ作成:アイティメディア株式会社。有効回答数は232件)。 本稿は、その調査結果をグラフ化し、簡単な説明と考察を付記したものである。 現在の業務アプリ開発状況 まずは読者が現在、どのような種類の業務アプリの開発に携わっているか、そのアプリがどんなデバイス/OS上で動作しているのか、使われている開発言語が何かについてまとめよう。 開発中の業務アプリの種別 Q. あなたは現在主にどのような種類の業務アプリケーション開発にかかわっていますか? もっともあてはまるものを、ひとつだけお選びください。 前回の調査とは微妙にカテゴライズが変化しているが、基幹系アプリと業務支援系アプリで全体の約半分という傾向に変わりは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く