タグ

ブックマーク / blog.cles.jp (15)

  • /etc/init.d/hoge start と service hoge start は何が違う?

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « X220 が Fan Error. により完全に沈黙 :: X220 のファンユニットを交換 » 2014/06/04 /etc/init.d/hoge start と service hoge start は何が違う?  systemmanagemant  cli 214 4へぇ 普段、Linux でデーモンを制御するには /etc/init.d/hoge というスクリプトを叩いている*1のですが、あるマニュアルを読んだら service hoge を使いましょう的なことが書いてありました。 試してみると確かに /etc/init.d/hoge start の代わりに service hoge start としても同じようにデーモンが起動できるようです。 ただ、困ったことに僕にはこの2つの違いが

    /etc/init.d/hoge start と service hoge start は何が違う?
    aki77
    aki77 2014/06/05
  • rm -rf "/$hoge" のようなスクリプトで痛い目に遭わないために

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « 亀居山 放光院 大願寺の火渡り式 :: キャップのない万年筆というのがあるらしい » 2012/11/04 rm -rf "/$hoge" のようなスクリプトで痛い目に遭わないために  sh 132 0へぇ 例えば下記のようなスクリプトがあったときに DELETEFILE をセットし忘れたりすると目もあてられないような状況になります*1。 DELETEFILE="path/to/file" rm -rf "/$DELETEFILE" こういう場合、通常はこんな感じで if を使って変数が空でないか調べることになると思います。 DELETEFILE="path/to/file" if [ -n "$DELETEFILE" ] ; then rm -rf "/$DELETEFILE" fi それでも

    rm -rf "/$hoge" のようなスクリプトで痛い目に遭わないために
  • rbenv で複数のrubyをインストールして切り換える

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « My Tracks で AndroidGPS ロガーにする :: 複数のメールから添付ファイルを一括で取り出す » 2012/01/29 rbenv で複数のrubyをインストールして切り換える  ruby 88 2へぇ Ruby はバージョンによって微妙に挙動が違ったりするので、複数のバージョンを入れて切り換えてテストする必要があるときにはバージョンごとに VM で環境構築をしていました。最近、いろいろ調べてみたところ rbenv というツールを使えば同じマシンに ruby を複数インストールして切り換えて使うことができるようなのでちょっとインストールに挑戦してみました。 インストールしたのは、 rbenv と ruby-build の2つで、環境は CentOS 5.x 系です。 sst

    rbenv で複数のrubyをインストールして切り換える
    aki77
    aki77 2012/10/29
  • Apache Killer が騒ぎになっている

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « t2g で GPS ログを可視化する :: LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWE... » 2011/08/26 Apache Killer が騒ぎになっている  httpd  PoC  DoS  cve 12 0へぇ Apache Killer という Apache HTTPD への DoS ツールが出現して大騒ぎになっている模様。 プロジェクトからも「Advisory: Range header DoS vulnerability Apache HTTPD 1.3/2.x 」というセキュリティアドバイザリが出ています。 ApacheのDoSツールとしてはSlowloris が騒ぎになって以来でしょうか。 Advisory: Range

    Apache Killer が騒ぎになっている
  • bash の $(( )) と expr はどこが違う?

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « cles::blog 7周年 :: セキュリティ担当者のための脆弱性対応ガイド » 2011/02/28 bash の $(( )) と expr はどこが違う?  sh 83 2へぇ bashでちょっとした数値の演算をするときは $(( )) か、 expr を使うのが定石と思うのですが、今日までこの2つに挙動の違いがあるということを知りませんでした。 前者は0で始まる数値を受け取ると、8進数リテラルと解釈してしまうようで、値が基数よりも大きいという「value too great for base」というエラーを吐きますが、後者にはこのような機能がないようで、0から始まる数値であっても10進数で解釈されています。もしやと思って実験してみましたが、16進数もいけるようです。例えばこんな感じ。 $

    bash の $(( )) と expr はどこが違う?
    aki77
    aki77 2011/03/01
  • Google が Docs と MS Officeを同期させるプラグインを公開

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « 今日が3DSの発売だったか・・・・ :: 5/24、MyBlogLog終了 » 2011/02/26 Google が Docs と MS Officeを同期させるプラグインを公開  google  msoffice 33 2へぇ GoogleGoogle Docs 1クリックでドキュメントをアップロードできるプラグインを公開しています。Googleは着々ととオフィスアプリケーションに攻勢ををかけてきますね。 Google、「Google Cloud Connect for Microsoft Office」を公開 - ITmedia エンタープライズ 米Googleは2月24日(現地時間)、米Microsoftデスクトップオフィススイート「Microsoft Office」の文書をオンラ

  • Google Apps Scriptで超簡易版RSSリーダーを書いてみた

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « 大卒の内定率が氷河期並みに :: 確定申告完了! » 2010/03/14 Google Apps Scriptで超簡易版RSSリーダーを書いてみた  googleappsscript  rssreader 118 4へぇ 先日、Google Apps Scriptを調べていて、他サイトからデータを引っ張ってこれることが分かったので、試しにRSSを他サイトから引っ張ってくるスクリプトを書いてみました。 XMLの解析にXPathとか使えないので、現状ではXMLの解釈がかなりハードコーディングになってしまっているものの、こんな感じで実装できるんだなぁということは確認できました。そのほかにも、User-Agentが標準で出力されないので、自分のサーバにHTTPコネクションが弾かれたり、日語の情報がきわ

    Google Apps Scriptで超簡易版RSSリーダーを書いてみた
  • Rubyからinotifyを使ってファイルやディレクトリを監視する

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « 2009年、Googleでもっとも検索されたのはyahoo :: そばよし » 2009/12/06 Rubyからinotifyを使ってファイルやディレクトリを監視する  ruby 96 0へぇ 昨日incronの使い方を調べたのですが、よく考えたらこれってファイルが変更される度に新たなプロセスが生成されるので、マシンの負荷的にあまりよろしくないような気がしてきました。処理が重かったりする事を考えるとなんとか単一の常駐プロセスでやりたいところです。ということで、Rubyからinotifyを使って任意のファイルやディレクトリを監視する方法を調べてみました。 † ライブラリのインストール まず、gemcutterでinotifyを検索してみるといくつかライブラリが見つかります。どれがいいのか良くわから

    Rubyからinotifyを使ってファイルやディレクトリを監視する
    aki77
    aki77 2009/12/07
    inotify
  • incronでファイルやディレクトリが変更されたときに任意のコマンドを実行する

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « 小学生向けOffice :: 2009年、Googleでもっとも検索されたのはyahoo » 2009/12/05 incronでファイルやディレクトリが変更されたときに任意のコマンドを実行する  linux  sh 285 1へぇ 以前、簡易にディレクトリの同期を行う方法としてlsyncdを使った方法を調べましたが、単純にrsyncするだけではなくてもうちょっと手の込んだ事がやりたくなってきたのでlsyncdと同じinotifyベースで動作するincronをというソフトウェアを試してみました。 ファイル/ディレクトリの変更に応じて任意のジョブを実行するincron - SourceForge.JP Magazine こうした伝統的なcronで行えるのが時刻指定型のジョブ実行であるのに対して、ファ

    incronでファイルやディレクトリが変更されたときに任意のコマンドを実行する
    aki77
    aki77 2009/12/06
    inotify
  • crontab -r とやってしまった時の対処法

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « 麺飯菜館 じょうじょうのローメン :: 友人のドラクエ3をピアノで弾いてみたが凄かった » 2009/11/21 crontab -r とやってしまった時の対処法  linux  sh  ruby 597 9へぇ cronの設定を変えようと crontab -e と打とうとして、間違って crontab -r と打ってしまい、cronの設定が根こそぎぶっ飛んで参りました。「eとrは隣同士だから不慮の事故ですよ!」という他人の言い訳は以前から良く聞いていて、心の中で「そんなことあるかよ!」と思っていましたが、まさか自分がやってしまうとは思いませんでした。まったく言い訳できません。 そして、こういう事故は絶対やってはいけないアカウントでやってしまうのが世の常。今回も例に漏れずたくさんジョブが仕込んであ

    crontab -r とやってしまった時の対処法
    aki77
    aki77 2009/11/24
    『/var/log/cronの実行ログからcrontabをサルベージするスクリプト』
  • DNS設定をチェックするサービス

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « メールサーバがオープンリレーテストでないかチェ... :: Mumbai Market » 2009/11/08 DNS設定をチェックするサービス  dns  systemmanagemant  checker 157 1へぇ DNSサーバを作成したら、仕上げにDNSをチェックするサービスでゾーンファイルに問題が無いかどうかチェックしておくと便利です。特にコンテンツサーバとキャッシュサーバが一体になっている場合には、DNSサーバはセキュリティの関係で、外部から見た場合と、内部から見た場合の動作が異なるのでこういうサービスが便利です。 ・ CheckDNS.net - Online DNS Report Tool ・ squish ・ ZoneCheck 上記に加えてDNSキャッシュポイズニングの脆

    DNS設定をチェックするサービス
    aki77
    aki77 2009/11/09
  • 本当にすぐ使えるダミーsmtpサーバー

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « UQ WiMAXのスピード比べ・赤坂~赤坂見附編 :: UQ WiMAXのスピード比べ・豊洲編 » 2009/03/11 当にすぐ使えるダミーsmtpサーバー  linux  python  sh 118 2へぇ 以前に3行でできる、テスト用メールサーバという話がありましたが、実際にテストサーバに導入して使おうと思ったら、サーバをリブートしたときでも大丈夫かとか、いろいろと考えなければいけないことが多かったので、init.dに放り込むだけで使えるようなスクリプトを書いてみました。 † 実際のコード スクリプトを/etc/init.dの下に放り込んで、chkconfig --add dummysmtpしておくと自動起動できます。ログはデフォルトでは/dev/nullに捨ててしまうようになっています

    本当にすぐ使えるダミーsmtpサーバー
    aki77
    aki77 2009/03/15
    『サーバをリブートしたときでも大丈夫かとか、いろいろと考えなければいけないことが多かったので、init.dに放り込むだけで使えるようなスクリプトを書いてみました』
  • memcachedの内容を確認するには

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « カーネルって面白い :: 3年半ぶりに青物横丁へ » 2007/08/08 memcachedの内容を確認するには  memcached  php 168 5へぇ memcachedは便利なんですが、専用のクライアントがないのでどんな項目がどれくらいキャッシュされているかどうかを簡単に知る方法はないようです。ということで、memcachedでどんな内容がキャッシュされているか確認するためのスクリプトを作ってみました。 † ソースコード memcached_status.php <?php $memcache = new Memcache; $memcache->connect('localhost', 11211) or die ("Could not connect"); echo '<html

    memcachedの内容を確認するには
  • Yahoo!APIで特徴語抽出を作る

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « GPLがVersion3に :: 自分の携帯番号を覚えていない » 2007/07/01 Yahoo!APIで特徴語抽出を作る  YahooAPI  nlp 78 4へぇ NP_MetaTagsではmetaタグのkeywordsを記事の文から特徴後を抽出して自動的に生成する機能があり、これはBulkfeedsの特徴語抽出APIを使わせてもらっていました。ところが、このところBulkfeedsが落ちたままなので別の方法で特徴語抽出ができる方法がないか探してみました。 [を] 形態素解析と検索APIとTF-IDFでキーワード抽出 目的:キーワード抽出対象テキストから、そのテキストを代表する キーワードを抽出します。TF-IDF という指標を用います。(この値が大きいほどその単語が代表キーワードっぽい

    Yahoo!APIで特徴語抽出を作る
  • Advanced PHP debugger

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « 栗飯! :: 研究室らしいモノ » 2005/10/06 Advanced PHP debugger  php 54 5へぇ 犯人はNP_BlackListで、PHPスクリプトの性能が悪い現象を解析するためにPHP用のプロファイラを使ったので忘れないうちにメモを書いておきます。 † APD (Advanced PHP debugger) 今回はプロファイラとしてしか使っていませんが、APDのドキュメントやPECLのサマリにはA full-featured engine-level profiler/debuggerと書いてあるので、デバッガとしての機能もいろいろとあるようです。 † セットアップ ダウンロードはPECLのAPDから可能です。PHP 4.4.0で最新版のAPD 1.0.1を使おうとし

    Advanced PHP debugger
    aki77
    aki77 2006/06/29
    PHPスクリプトの性能が悪い現象を解析
  • 1