タグ

2016年4月12日のブックマーク (35件)

  • 爆笑問題はなぜ“つまらない”ボケを繰り返すのか? 太田光の「テレビ論」(てれびのスキマ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ここ数週間の『爆笑問題カーボーイ』(TBSラジオ)では、ある爆笑問題への批判記事に対する反論を太田光が繰り返し行っている。 それは聴く人が聴けばみっともない野暮な行為かもしれないが、それ故、芸人あるいはテレビタレントととしてのプライドがにじみ出ていてとてもカッコいい。 また、その反論の中で『サンデー・ジャポン』(TBS)は「全員で時事ネタ漫才をやる」というコンセプトで立ち上げたなどと思わぬ貴重な証言が飛び出したりもした。 中でも、爆笑問題の漫才の構造について語った内容はそのまま「テレビ論」になっており興味深いものだった。 先の批判記事に限らずよく爆笑問題の漫才に対する批判としてあげられるのは「ストーリー性がない」ということだ。基的に「時事ネタ漫才」のため、短い時事ネタを連ねている。そのつなぎの部分が甘いというものだ。これは実際人もそのために覚えにくいなどとネタにしたりしている。だが、こ

    爆笑問題はなぜ“つまらない”ボケを繰り返すのか? 太田光の「テレビ論」(てれびのスキマ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    akihiko810
    akihiko810 2016/04/12
    >爆笑問題の漫才は、テレビ視聴者の特性に合わせて、いつチャンネルを合わせても、途中からでも見てもらえる漫才をやってきたのだ。
  • 面白ければなんでもあり――電撃文庫・三木一馬さんのラノベ的仕事術 | HRナビ by リクルート

    「ラノベ」――ライトノベルを指すこの言葉はすっかり世の中に定着したが、ほんの少し前までは、SFやファンタジー小説と何が違うのか?お決まりの展開とビジュアル満載で小説と呼べるのか?といった疑問や批判にも晒されてきた。しかし、いまやこれ無しでは出版市場は成立しないだけでなく、アニメや映画などで原作として取り上げられ、日のポップカルチャーが生まれる最前線ともなっている。 出版不況にあっての「金脈」――出版各社がこの分野に次々と参入する中、角川歴彦氏によって1993年に創刊され、その草分け的となった電撃文庫の存在感は際立っている。その電撃文庫を率いるのが、三木一馬さん。『とある魔術の禁書目録』『ソードアート・オンライン』『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』などの人気作を手がけ、2001年の編集部配属以来、500冊以上を担当、その累計部数は6000万部を突破したという。12月10日に「面白ければな

    面白ければなんでもあり――電撃文庫・三木一馬さんのラノベ的仕事術 | HRナビ by リクルート
    akihiko810
    akihiko810 2016/04/12
    >作家さんが書かずにはおれないような衝動、動機となるのが「性癖」、それを編集者と確認しあって、作品を作って行く過程で繰り返し確認することを「家訓」
  • 『面白ければなんでもあり』? 加点法で考えるラノベ編集者のコンテンツ論 - ぐるりみち。

    「そげぶ」*1を知ったのは、高校生の頃だったと記憶している。 当時、ケータイのSNSでつながっていたネット友達がやたらと「禁書目録」なる単語を叫んでおり、いまだ中二病が完治していなかった高校男子の目に留まったのがきっかけ。──“禁書目録”と書いて、“インデックス”と読むとな? 異能力バトルもの? なにそれ面白そう。 案の定ハマり、アニメ化決定の報に狂喜乱舞し、なんやかんやでずーっと追いかけてきたライトノベル、『とある魔術の禁書目録』シリーズ。その担当編集者であり、他にも数々の大ヒット作品に携わってきた三木一馬さん、初の著書が『面白ければなんでもあり』でござる。 「編集者」としての方法論・考え方を記したハウツー書であり、筆者自身の経歴をまとめた自伝であり、面白い作品の作り方や売り方を分析したコンテンツ論、マーケティングでもある書。 編集志望の学生さんはもちろんのこと、ライトノベル文化が好

    『面白ければなんでもあり』? 加点法で考えるラノベ編集者のコンテンツ論 - ぐるりみち。
    akihiko810
    akihiko810 2016/04/12
    編集者・三木一馬
  • 女子をこじらせて | 雨宮まみ | 評者◆トミヤマユキコ|図書新聞

    ▲【あまみや・まみ】1976年、福岡県生まれ。AVライター。投稿系エロ雑誌の編集者として働いた後、2002年からフリーに。AVレビューやAV監督へのインタビュー記事の執筆はもちろん、女性限定のAV紹介イベントを開催するなど、「女性のためのエロ」というテーマの掘り起こしにも余念がない。『女子をこじらせて』(ポット出版)は初の単著。 「女子」というものは「こじらせる」可能性があります……そのことを世間に知らしめた雨宮まみは偉い! 偉すぎる! 女子の自意識に巣うモヤモヤ感、より具体的には「なにをやっても”いわゆるフツーの女”からはほど遠いんだよなぁ、わたし」という感覚。ぶっちゃけ自分より劣るような女子だって堂々と「女やってる」のに、なぜわたしはこんなに「女/メスである自分」に違和感をおぼえてしまうのか。それをうまく言い当てることができずにいた人々に向かって彼女は「それはね、女子をこじらせている

  • 幻となったテクノスジャパン作品か? ジャンク基板から謎のNEO-GEO用ゲームが発見される

    ネットオークションで購入したジャンク品のゲーム開発用基板から、未公表のゲームのデータを発見。そんな考古学的発見のような話が、海外のNEO-GEOファンサイト「NEO-GEO.COM」の掲示板に投稿されました。 未知のゲームの発見を伝える、NEO-GEO.COMのスレッド 事の始まりは、スレッドの投稿主であるNeoTurfMastaさんが、日のヤフオクでNEO-GEOの開発用基板を購入したことから。基板はジャンク品ながらフラッシュメモリが付属しており、ゲームデータの解析ができないかと期待していたようです。 NeoTurfMastaさんが購入した基板(画像はNEO-GEO.COMより) 基板に付属していたフラッシュメモリ(画像はNEO-GEO.COMより) フラッシュメモリに残っていたデータを解析すると、中にはテクノスジャパン開発の対戦格闘ゲーム「超人学園ゴウカイザー」と題されたデータが。し

    幻となったテクノスジャパン作品か? ジャンク基板から謎のNEO-GEO用ゲームが発見される
  • 「漫画を生み出すことに疲れた私は、漫画を描くことで元気になれた」安野モヨコさんインタビュー | 箱庭 haconiwa|女子クリエーターのためのライフスタイル作りマガジン

    2015.08.21 ciotan, Sponsored, 安野モヨコ, 漫画家 by 箱庭キュレーター 「漫画を生み出すことに疲れた私は、漫画を描くことで元気になれた」安野モヨコさんインタビュー 箱庭読者のみなさま、はじめまして。 フリーランスで執筆業などをしている塩谷舞と申します。しおたんと呼ばれております。 突然ですが……一生懸命モノづくりをして働いていると、好きで始めたことなのに、信じられないほど疲れてしまう時ってありませんか? 自分を励まして頑張れる日もあれば、上手くいかない日もあり、不調が長引いてしまうと「もう私は頑張れないかもしれない」と思ってしまったり……。 私もそんな時があったのですが、しんどい気持ちに優しくしみるストーリーをお届けしたくて、箱庭さんにお邪魔しました。休憩しつつ読んでいただけると、嬉しいです。 ――あなたは子どもの頃、どんな物作りに夢中でしたか? ビーズの

    「漫画を生み出すことに疲れた私は、漫画を描くことで元気になれた」安野モヨコさんインタビュー | 箱庭 haconiwa|女子クリエーターのためのライフスタイル作りマガジン
  • 建站成功

  • 小児性愛者を「合法的に手助け」する人形に問題は? 海外から批判

    小さな子供に対して性欲を抱く小児性愛者のための人形を作る工場が、東京都八王子市にある。少女に似せた身長や外見を持つ人形は、1体約70万円。この人形海外に輸出され、大きな議論を呼んでいる。BuzzFeed Newsは代表者に話を聞いた。 小児性愛者のための人形を販売することは、是か否か。世界的な議論を巻き起こすきっかけとなったのが、2016年1月の米誌The Atlanticのインタビュー記事だ。 この記事の中で、工場「TROTTLA」の代表、高木伸氏は小児性愛者の「欲望を、合法的に、そして倫理的に表現できるように手助けしている」と述べている(The Atlanticの記事では、高木氏が自身が小児性愛者だと告白したかのような表現がなされている。しかし、高木氏は「ここは誤訳で、自分は小児性愛者ではない」とBuzzFeed Newsの取材に答えた)。 この記事をきっかけに、海外では、高木氏が作

    小児性愛者を「合法的に手助け」する人形に問題は? 海外から批判
  • 第1回 哲学ってなんだ?|はじめての哲学的思考|苫野 一徳|webちくま

    哲学は「質」を洞察することで、その問題を解き明かすための「考え方」を見出す営みだ。2500年の歴史を持つ哲学は、できるだけ誰もが納得できるような考えに到達するための、力強いさまざまな思考法に満ちている。哲学的な思考法のエッセンスを、初学者にも理解できるよう伝えるスリリングな連載第1回。 哲学は役に立つ テツガクと聞くと、多くの人は、実生活に大して役に立たない、何だかよく分からない難しそうなことを考えているもの、というイメージを持つんじゃないかと思う。 たしかに、「私ってなんだろう?」とか、「時間ってなんだろう?」「愛ってなんだろう?」「言葉ってなんだろう?」「生きる意味ってなんだろう?」とかいったいかにも“哲学的”な問いは、それだけ聞くとあんまり“役に立つ”感じはしない。 哲学者と呼ばれる人たちも、そうしたさまざまな事がらの「そもそも」を、どこまでも考えずにはいられない人間だ。だからまと

    第1回 哲学ってなんだ?|はじめての哲学的思考|苫野 一徳|webちくま
    akihiko810
    akihiko810 2016/04/12
    苫野 一徳
  • 【インタビュー】パーキングはいつまで? 仕掛け人藤原ヒロシが語るギンザ感とショップ観

    Liberato 自然素材をアップサイクルしたサステナブルなシューズブランド「Liberato(... 詳細を見る

    【インタビュー】パーキングはいつまで? 仕掛け人藤原ヒロシが語るギンザ感とショップ観
  • 『幽☆遊☆白書』(1990-1994) 全19巻/冨樫の天才ぶりから来る最高の面白さと、脆弱さから来る万倍のキモさ👻 - gock221B

    著:冨樫義博 ※「冨樫」を「富樫」と間違って打ってたので書き直しました 都会の人ごみ肩がぶつかって一人ぼっちだが「幽遊白書の後半って、ちゃんと読んでないな」と思い、夜の加速度に背中押されたことも加わったので数十年ぶりに一気読みしました。 感想は‥伊達にあの世は見てないぜという感じ? 一言で言うと、純粋な少年達が妖怪や堕ちた薄汚い人間を倒していって‥その敵の規模が少年ジャンプ的インフレによって巨大になっていき、終いには漫画の枠組みを超えて「少年ジャンプ漫画」という体制‥大きな仕組みそのものと喧嘩するという少年らしい反抗心満載の優れた少年漫画で今読んでも面白かった。 前半では好きな部分を褒めて、後半では嫌いなところを書いてます、しかも嫌いなところは「○○だから良くない」といった論理的な批判ではなく生理的に嫌いな部分の事を書いてるので「幽☆遊☆白書の全てが大好きで否定的な事は一切聞きたくない!」

    『幽☆遊☆白書』(1990-1994) 全19巻/冨樫の天才ぶりから来る最高の面白さと、脆弱さから来る万倍のキモさ👻 - gock221B
  • アニメ制作会社ガイナックス トマト業界に殴り込み

    「新世紀エヴァンゲリオン」「天元突破グレンラガン」などの制作で知られるアニメ会社ガイナックスが、ついにトマト事業に進出します。はい、あの野菜のトマトです。 公式ホームページの画像。すごく……トマトです…… ガイナックス印のトマトを販売するのは、「ガイナックス マルシェ」。オーガニックソイルが業務委託を受けて運営、栽培を行っています。 化学合成肥料を使用せず、オスミックソイル(高密度微生物有機培土)と有機肥料の有機培地隔離床栽培により、植物来の持つ、濃厚な味わいや甘さを引き出しているとのこと 販売は先日誕生したGAINAX WEST(関連記事)の付近に位置する「ガイナックス マルシェ」の実店舗で行われているほか、公式通販もされています。気になるトマトのラインアップですが、糖度や大きさの異なるプチトマト3種類に加え、甘くて口当たりがよいと評判のトマトジュースも販売中です。 糖度9以上のトマト

    アニメ制作会社ガイナックス トマト業界に殴り込み
    akihiko810
    akihiko810 2016/04/12
    何故トマト?エヴァファンが、とまと゛うな(小声)
  • 社長が訊く『PUNCH-OUT!!』

    (笑)。 『パンチアウト!!』というゲームは 最初は業務用のゲームセンターにある ゲーム機として生まれたんですが、 それをつくっていたのは、 実は総合開発部の竹田さんで、 しかも、絵を描いていたのは 宮さんだったんですよね。 業務用のゲームは2機出ていますが、 のちにファミコンやスーパーファミコンに移植されて、 そのときに和田さんが関わったんですね。

    社長が訊く『PUNCH-OUT!!』
  • 「フォロワーにあわせてアウトプットしていたら、フォロワーに呑まれてしまった」 - シロクマの屑籠

    対機説法、という言葉がある。 kotobank.jp リンク先にあるとおり、これは「相手の精神状態や理解力にふさわしい手段で説法すること」を意味する。世の中には、理解力も精神状態もさまざまな者がいるので、通り一辺倒な説法ではうまく伝わらない。相手にあわせて説法するのが上手な説法、ということになる。 これはインターネット上で説法、いや、説法に限らず色々なアウトプットをやっている人にもある程度あてはまる。 ネットの読み手や視聴者には、理解力も精神状態もさまざまな者がいるのだから、ひとつの表現だけですべての読み手をカバーすることはできない。もし、自説をできるだけ広範囲の人に届けたいなら、わかりやすいもの~難しめだが緻密な内容のものまで、相手にあわせて提供する必要がある。あるいは、twitterならtwitterのフォロワーの、ブログならブログの読者の、動画配信なら動画配信の視聴者の理解力や精神状

    「フォロワーにあわせてアウトプットしていたら、フォロワーに呑まれてしまった」 - シロクマの屑籠
    akihiko810
    akihiko810 2016/04/12
    はてぶばっかりやってると馬鹿になるよ問題
  • 編集長はつらいよ!? WEBメディア編集長会議 BuzzFeed Japan×KAI-YOU×オモコロ - イーアイデム「ジモコロ」

    編集長はつらいよ!? WEBメディア編集長会議 BuzzFeed Japan×KAI-YOU×オモコロ 年々需要が高まっているWebメディア。昨年からオウンドメディアという言葉で各企業が新規参入してきていますが、運営で欠かせないのが編集長の存在です。そこで今回、オモコロ編集長の原宿、KAI-YOU編集長の新見直、BuzzFeed Japan編集長の古田大輔(敬称略)を呼んでトークセッションをしてもらいました。 こんにちは。ライターのカツセマサヒコです。 「象に乗ってみたい」という夢を叶えることができてうれしい今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 前回の【ヨッピー×VICE JAPAN】目標は大統領!? ネットでウケるコンテンツを考えてみたに引き続き、今回も大ベンチャー展でのトークセッションの様子をお伝えしたいと思います。 遡ること約2カ月前、2月5日に行われたトークセッションの後

    編集長はつらいよ!? WEBメディア編集長会議 BuzzFeed Japan×KAI-YOU×オモコロ - イーアイデム「ジモコロ」
  • 創価学会はなぜ社会から嫌われるのか

    「創価学会はなぜ嫌われるのか」というのが、稿のタイトルである。そこでは、創価学会が嫌われているということが前提になっている。確かに、世の中には創価学会のことを嫌う人たちがいる。忌み嫌い、創価学会などなくなってしまえばいいと考えている人がいることは事実だ。 しかし、そうした創価学会に対する嫌悪感は、昔に比べればはるかに弱くなっているようにも思われる。 3年ほど前の秋のことである。私は講演をするために、広島県の三次(みよし)市を訪れた。 そのときは、最近の葬儀のあり方について地元の浄土真宗の人たちに話をしたのだが、送り迎えをしてくれた僧侶の人から興味深い話を聞いた。 昔は、創価学会といえば、地元で嫌われる存在だった。ところが最近では、学会の会員たちをいい人たちと言う人が増えているというのである。 浄土真宗の場合、日の仏教宗派の中でも信仰に対して特に自覚的で、しかも、社会の支配階層ではなく、

    創価学会はなぜ社会から嫌われるのか
    akihiko810
    akihiko810 2016/04/12
    選挙のときに「公明に入れろ」とうるさいからだろ/ はてなーに創価信者いないのかね?ブコメで創価に勧誘コメばかり書く香ばしい人いたら楽しい(かな?)
  • ワンポイントアドバイス : サラダ記念日 短歌くらべ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    akihiko810
    akihiko810 2016/04/12
    短歌のみるべきポイント/助詞の「も」があったら、再検討してみる・現在形を活用することも・主観的な形容詞は避ける
  • うたの日

    * 論争に参加しているつもりはありません。不愉快に感じなかった者もいるという一例として、伝えたかっただけです。声高な意見が目立つからといって多数ではないし、仮に多数だからといって強く出るのはおかしいなと普段から感じていたのです。 * 親切である、とか、わかりやすい、とか論点を逸らすのはどうかと思います。 * 蜂蜜部屋に評をした匿名希望さんの気持ちは少しわかります。それでも親切で書かれたのだと思います。淡々として客観的にわかりやすい解説でした。 * 楽しみですね~!林檎貫通式♪ * 『林檎貫通式』が発売されますね。いつか読んでみたいと思っていたのでうれしい。 * ののさん、こんちにちは。今日の「上」のお部屋で点数非表示のバグが発生していますので、お時間のある時に修正をお願いします。いつもありがとうございます。(澪那気子) * >下の「匿名希望」さんは私ではありません。紛らわしいですけれど、

  • トナカイ語研究日誌

    「次世代短歌新作集2024」に新作短歌「36号線、あるいは八月二十日の戦死者たち」12首を寄せました。現代歌人47人の新作アンソロジーです。 次世代短歌 新作集2024: 次世代短歌集 作者:短歌マガジン Independently published Amazon 角川短歌5月号に「フラッタウン閉市のお知らせ」10首と、連載エッセイ『ぼくは散文が書けない』第34回「『珍走団』浸透しなかったの当たり前だろ」を寄せました。 短歌 2024年5月号 [雑誌] 雑誌『短歌』 角川文化振興財団 Amazon 北海道新聞4月20日に「札幌零景」掲載です。 某動物園のバイソンの話です。 <札幌零景 消えた風景の幻視譚>山田航 7 バイソンの「体験版」:北海道新聞デジタル 「短歌研究」5・6月号に「失速する弾丸」5首を寄せました。 短歌研究2024年5-6月号 作者:(株)短歌研究社 短歌研究社 Ama

    トナカイ語研究日誌
    akihiko810
    akihiko810 2016/04/12
    山田航のブログ
  • 岡崎裕美子『発芽』

    いっせいに鳩が飛び立つシグナルの青      あの部屋にブラウスを取りに           岡崎裕美子『発芽』  ふつうなら岡崎の代表歌としては、歌集の帯にも印刷されている「したあとの朝日はだるい自転車に撤去予告の赤紙は揺れ」を選ぶところだろう。しかし最初は付箋を付けていなかった上の歌を選んだのは、話題になった「したあとの」の大胆な性愛表現よりも、上の歌の方が岡崎の美質がよく現われていると思ったからである。  上句「いっせいに鳩が飛び立つシグナルの青」は、交差点の信号が青になり自動車が発進して鳩が飛び立つ光景だろう。しかし、たくさんの鳥が飛び立つ光景は、ヒッチコックの名作『鳥』を待つまでもなく、危機意識や災厄の前兆としての象徴的価値を持っており、上句はどこか危機を孕んだものとして読める。そして一字空けを挟んで下句「あの部屋にブラウスを取りに」が続くのだが、「遠・親」を表す指示詞「あの」で

  • 現代歌人ファイルその59・岡崎裕美子 - トナカイ語研究日誌

    岡崎裕美子は1976年生まれ。日大学芸術学部文芸学科卒業。1999年に「未来」に入会し、岡井隆に師事。2002年に「八月の桃」で未来賞次席となり、2005年に第一歌集「発芽」を刊行した。岡崎の歌でまず目を引くのはやはり大胆な性愛の歌であろう。 羽根なんか生えてないのに吾を撫で「広げてごらん」とやさしげに言う したあとの朝日はだるい 自転車に撤去予告の赤紙は揺れ 二時間で脱がされるのに着てしまうワンピースかな電車が青い 泣きそうなわたくしのためベッドではいつもあなたが海のまねする Yの字の我の宇宙を見せている 立ったままする快楽がある しかし性愛の歌といっても、愛のよろこびもなければ過激さもない。あるのはただひたすらに乾いていてけだるい、作業のような性である。「したあとの朝日はだるい」と歌うとき、真にだるいのは朝日ではなく「した」行為であることはなんとなく感受できる。そして気づくのが、性を

    現代歌人ファイルその59・岡崎裕美子 - トナカイ語研究日誌
    akihiko810
    akihiko810 2016/04/12
    したあとの朝日はだるい 自転車に撤去予告の赤紙は揺れ
  • ミック・ジャガーとロニー・ウッドの息子、ストーンズの新作をさらに語る (児島由紀子の「ロンドン通信」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/kojima/141605

    ★現在、ロンドンで初の大規模展示会『EXHIBITIONISM』を開催中のザ・ローリング・ストーンズですが(→http://ro69.jp/blog/kojima/141463 )、 「今年中にリリース!!!???」と噂されている11年ぶりのストーンズの新作についても、 その後「新・追加情報」が続々出てきているのでご紹介。 (1)まずは先日の記者会見におけるロニー・ウッドの「ストーンズは昨年末にスタジオ入りをして、新曲とブルースのカヴァーを幾つかレコーディングした」、 という発言に続き(→http://ro69.jp/news/detail/141391)、 ↓ (2)ミック・ジャガーのこんな最新コメントも。 「ストーンズが新作の制作に格的にとりかかったのは昨年のクリスマス頃からだったかな。 で、その後、南米ツアーに出たから、バンドは(クリエイティヴ面でも)ちょうど油がのりきってる時期だ

    ミック・ジャガーとロニー・ウッドの息子、ストーンズの新作をさらに語る (児島由紀子の「ロンドン通信」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/kojima/141605
  • クレイジーボーイ=水島努監督の手で生まれたアニメ『監獄学園』! その赤裸々な制作秘話! | ダ・ヴィンチWeb

    『アニメ監獄学園を創った男たち(ヤンマガKCスペシャル)』(平アキラ:原作、ハナムラ:作画/講談社) 深夜アニメが増えすぎて、全部観ていると時間がいくらあっても足りない昨今。多いときには週に40以上の作品が放送されることもあり、それだけの数になると覚えているのも一苦労だ。だから作り手も視聴者に強いインパクトを残そうと、過激な手法を用いたりする。やたらとエロかったり、激しくグロかったり、とんでもなくウツなストーリーだったりなどなど。そして放送倫理上あまりに危険な映像が流れるときには、問題の箇所に謎の光線が走ることも日常茶飯事だ。 そうした放送倫理的な観点からいえば、とてもじゃないが映像化は無理だろうと思われていた作品がある。それが『週刊ヤングマガジン』で好評連載中の漫画『監獄学園(プリズンスクール)』だ。しかしながら2015年7月、なんとアニメ化されたのである。当然、製作にはさまざまな困

    クレイジーボーイ=水島努監督の手で生まれたアニメ『監獄学園』! その赤裸々な制作秘話! | ダ・ヴィンチWeb
  • [テレビ番組表]

    番組内容、放送時間などが実際の放送内容と異なる場合がございます。 TiVo、Gガイド、G-GUIDE、およびGガイドロゴは、米国TiVo Corporationおよび/またはその関連会社の日国内における商標または登録商標です。Official Program Data Mark(公式番組情報マーク) このマークは「Official Program Data Mark」といい、テレビ番組の公式情報である「SI(Service Information)情報」を利用したサービスにのみ表記が許されているマークです。プライバシーポリシープライバシーセンター利用規約ステートメントヘルプ・お問い合わせCopyright (C) 2024 IPG Inc. All Rights Reserved.Copyright (C) 2024 (株)東京ニュース通信社© LY Corporation

    [テレビ番組表]
  • 電脳マヴォ:小池桂一 JUMP OFF ウラシマ/小池桂一

    ウラシマ / 小池桂一

  • 僕のキャリアで最高によかったことは、最初にブッカー・Tと仕事を始められたことだよ~ありのままの自身で歌った「消えゆく太陽」ビル・ウィザース

    Home ミュージックソムリエ 僕のキャリアで最高によかったことは、最初にブッカー・Tと仕事を始められたことだよ~ありのままの自身で歌った「消えゆく太陽」ビル・ウィザース - TAP the POP 1983年に財団が設立されたロックの殿堂(Rock & Roll Hall Of Fame)では、ロック・ミュージックの進化と発展に大きく貢献したミュージシャンが顕彰される。レコード・デビューより25年を経過していることが要件で、故人であるかはいとわない。 1986年より殿堂入りリストが毎年数組ずつ発表されているが、翌年の4月からは授賞セレモニーで選出されたミュージシャンらによるライブ・パフォーマンスも披露される。 ビル・ウィザースは、2015年の殿堂入りリストに選出されたひとりだ。この音楽業界から離れて約30年経ってからの受賞となった。 2015年4月に行われた授賞式ではファンの前に元気な姿

    僕のキャリアで最高によかったことは、最初にブッカー・Tと仕事を始められたことだよ~ありのままの自身で歌った「消えゆく太陽」ビル・ウィザース
  • 日本映画のこの先の話

    彼が当に言いたかったのは個別の事例を無視した頭ごなしの「今の日映画は糞」という意見に対して「神の目線で馬鹿にするのはやめろ」だったのに、結果的に「現場の苦労を知らない人間が作品をゴミとか言って貶すな!」という精神論の部分が燃え上がってしまった。「お金がなくて僕は味噌汁を作らなきゃならない。そんなのは僕の仕事じゃないのでせめて自分の仕事に専念できるくらいの予算をくれ」とか言っとけばよかったのに、そりゃ「いい映画は予算じゃない。だけどどんな映画でもそれを批評するなら現場を盛り上げようと味噌汁作ってる僕を知らずにボロクソ言うな!」と読み取れちゃう意見は一笑に付されるのも仕方がない。当に彼が言いたかったのは「予算に関係なくいい映画はいい、悪い映画は悪い。だがどうなるにしても現場の矜持は大事にしていきたい」という意見だったのだがね(言葉の端々に滲み出る感情的な部分が炎上の原因だと思う)。 それ

    日本映画のこの先の話
  • いま話題の“青年向け”ライト文芸とは? 創刊まもない「ノクスノベルス」担当者を直撃 | ダ・ヴィンチWeb

    フロンティアワークスは2月12日、“青年向け”ライト文芸レーベル「ノクスノベルス」を創刊した。同社が展開している「MFブックス」や「アリアンローズ」と同じく“ウェブ発”小説の書籍化レーベルだが、大きな違いは「小説家になろう」の男性向け18禁小説サイトである「ノクターンノベルズ」「ミッドナイトノベルズ」に掲載中の作品を中心にしている点だ。 同レーベルでは、「MFブックス」「アリアンローズ」では描けなかった性表現や暴力表現にも踏み込みつつ、作品の世界観や主人公が置かれた状況など「物語」をしっかり楽しむことができる作品を目指している。対象読者は、ライトノベルを卒業した20代後半~50代の社会人男性だ。 今回、ダ・ヴィンチニュース編集部は、同レーベルの編集者たちにインタビューを行い、レーベル立ち上げの経緯や狙い、今後の展開などについて話をうかがった。 性表現・暴力表現はメインじゃない ――まず、今

    いま話題の“青年向け”ライト文芸とは? 創刊まもない「ノクスノベルス」担当者を直撃 | ダ・ヴィンチWeb
  • テレビ東京『ゴッドタン』プロデューサー 佐久間宣行さん | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE

    「芸人マジ歌選手権」「キス我慢選手権」などの数々の名物企画を生み出しているテレビ東京深夜の人気番組『ゴッドタン』(毎週土曜 深夜1:45~)。同番組を手掛ける佐久間さんは、各局でも史上最年少、入社3年目で自らの企画を通してプロデューサーとなりました。AD時代、日々の多忙な業務の中でも企画を出し続けたモチベーションとは?そして、放送10年目に突入する『ゴッドタン』での企画の作り方、新たなキャラクター発掘のヒントなど、お話を伺いました。 ADや助監督の仕事も、昔見ていたテレビの“面白い”に繋がる エンターテインメントに携わる仕事に就きたいと考えたきっかけは、大学3年生の時に始まったFUJI ROCK FESTIVALでした。友人とネットで掲示板を作って、楽しみな気持ちを共有しながら迎えた当日、現場には大きいエンターテインメントが始まる時のワクワク感が溢れていました。 それまでは、学生時代から作

    テレビ東京『ゴッドタン』プロデューサー 佐久間宣行さん | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE
  • 学校を早退しコンサートに行ったら、翌日には知れ渡っていて生徒指導になり教師陣に盛大にヲタバレした話【前編】 - こじらせまくり

    まあ聞いてくれ、反省はしている、だが後悔はしていない。日が誇る最高のエンターテインメントショーを味わえたからだ。 これだけは言わせて欲しい。言わないけど、なんて謙虚になるのは勿体無いので声を大にして言いたい。はじめての深い愛おしさは嵐だった、戸惑うほど切実な祈るような恋も嵐だった*1と。しょうがないよね?!??日経済動かしちゃうような国民的アイドルが木曜日・金曜日・土曜日でコンサート日程組んじゃうんだから従うしかないよね???!?「学校あるんで平日にコンサートやるのやめて下さい」とか嵐様に言えなくね????『平日のコンサート問題』なんて地方学生の誰もが直面するじゃん????「学校終わったら18時からコンサート♡」とかできないしね??????? 平日当たっちゃったんだもん。学校あるけど行くしかないじゃん???????? さらっと「当たったから行った」と書いたけれど、正確には「嵐を好きにな

    学校を早退しコンサートに行ったら、翌日には知れ渡っていて生徒指導になり教師陣に盛大にヲタバレした話【前編】 - こじらせまくり
    akihiko810
    akihiko810 2016/04/12
    10年後に読み返すと「あばばばばばばばば!」と黒歴史に直面し悶絶するタイプの文章だ
  • 本当に良いものは人にはオススメできない

    好きなものは不思議とそんな風になる。漫画、ラノベ、音楽い物、観光地、みんなそう。否定されるのがこわいからかもしれん。 どうでもいいものや、ネットで見たもの、試したことのないもの、そういうのは無責任にオススメできんだけどね。

    本当に良いものは人にはオススメできない
    akihiko810
    akihiko810 2016/04/12
    私は逆に、審美眼に絶対の自信があるのでガンガンお薦めする(というか、大体は「すでに専門家が評価してる作品」ばかり観てるので問題ないのだ!)
  • どうして死んだ人間の事は悪く言ってはいけないんだろう。 確かに不謹慎で..

    どうして死んだ人間の事は悪く言ってはいけないんだろう。 確かに不謹慎ではある。しかしそれは不謹慎であると感じるだけであって当は文句があれば生きてようと死んでようと言いたい。 でも周りに白い目で見られるのがちょっと…ってなるからやっぱり言えない。 死んだら悪く言われないとかおかしくない?ずるくない?

    どうして死んだ人間の事は悪く言ってはいけないんだろう。 確かに不謹慎で..
    akihiko810
    akihiko810 2016/04/12
    「お父ちゃんも早くくたばればいいのになぁ。死んだ人間を悪く言う人はおらんからなぁ」(西原理恵子「ぼくんち」より ろくでなしやくざの娘が、シャブで死にかけた親父に言う台詞)
  • ポテトサラダにりんご入れたやつなんなの

    ポテトサラダにりんごなんて求めてないんだよ りんごいたかったらりんごうよ 百歩譲って入れたかったらりんごの皮むくなよ それかポテトさんと違う大きさにしとけよ ポテトさんと見分けがつかなくなるだろ ポテトさんだと思ってべた時のあの 「シャリ。。。」 悲しいよ

    ポテトサラダにりんご入れたやつなんなの
    akihiko810
    akihiko810 2016/04/12
    杉下右京「(酢豚に入っている)パイナップルの存在意義がわかりません!」らしいよ
  • 「日本映画が面白くない」のは、観客を育てなかった当然の帰結 - あざなえるなわのごとし

    www.sankei.com 日映画のレベルが低いと言われているらしく。 いや、その通りとしか。 元記事のアダム・トレル氏は日映画批判をしてるわけじゃなく、中にはいい映画もあるという前提で話してる。 とはいえ「日映画って面白くないよなー」に対しての反論が「面白いぞ!」じゃない時点で察(ry 頑張ってるのに評価されないなら、それは結果出てないってこと。 【スポンサーリンク】 アニメ大国 www.eiren.org さて、まずこちらの日映画産業統計のデータを見てみる。 こちら2014年データ。 ・http://www.eiren.org/toukei/img/eiren_kosyu/data_2014.pdf 作品名興行収入(単位:億円) 1永遠の087.6 2STANDBYMEドラえもん83.8 3るろうに剣心 京都大火編52.2 4テルマエ・ロマエⅡ44.2 5るろうに剣心 伝説の

    「日本映画が面白くない」のは、観客を育てなかった当然の帰結 - あざなえるなわのごとし
    akihiko810
    akihiko810 2016/04/12
    その通りだと思う。淀川長治を黄泉の国から連れ戻して、またテレビで解説させるべき。あとTVドラマ劇場版はもう十分
  • 代官山に住んでいるというだけで

    この春の転勤で都内に行くことになりました。 オットは職場の近くに住みたいタイプなので、 現在の勤め先に近い、代官山に住むことになりました。 個人的には、家賃が高すぎるイメージでしたが、 探してみるとなんとか暮らせることがわかってきました。 ただやはり、物価は高いです。 皆さんどんなところで買い物しているのか、まだ越してきた ばかりで話のできる人がいないのですが、だれかに聞いて みたいです。 転勤になったと地元(西日です)の同級生に話したところ、 「専業主婦で代官山に住めるってセレブだね。旦那さんすごい 稼いでたんだね。私たちのこと陰で見下してたんでしょ。」 というようなことを言われました。 つい、「芸能人を見かけたことがあるか」聞かれて答えた直後の 言葉です。「そんなことあるわけないじゃない」と否定しましたが、 とても悲しく思いました。芸能人はまだ遭遇したことはありません。 わたしには持

    代官山に住んでいるというだけで
    akihiko810
    akihiko810 2016/04/12
    お笑い芸人たんぽぽは、どうしてもシロガネーゼになりたくて白金の風呂なしアパートに住んで、「風呂がねーぜのシロガネーゼ」と言ってた(アメトーク)