タグ

ブックマーク / maeharin.hatenablog.com (9)

  • Backbone.jsでViewからModel・DOMを操作する時の流れ - maeharinの日記

    自分の頭の中の整理のために。 はじめに Backbone.jsガイドブックを読んでいたら、このような事が書いてあった。 Backbone流MVCでは、ビューとコントローラは両方ともViewが担当します。(略)これらはそれぞれViewのメソッドとして実装しますが、書では区別のために前者をビューメソッド、後者をコントローラメソッドと呼ぶことにします。(略)重要な点は、DOMイベントに応じてコントローラメソッドが実行されることで処理が始まり、その中でmodelやcollectionを操作し、その結果生じるイベントがビューメソッドを呼ぶ、という流れを意識することです。そのためにも、コントローラメソッドには処理の起点になる以上の仕事を与えず、DOM操作はすべてビューメソッドに集めるよう明確に区別しましょう。 図にするとこんな感じになる(点線がイベントで実線が直操作) しかし、なぜこのような書き方に

    Backbone.jsでViewからModel・DOMを操作する時の流れ - maeharinの日記
  • Backbone.jsをRailsで使った際の、初期設定とルール - maeharinの日記

    こないだまでRailsとBackbone.jsを使ったWEBサービスを作ってました。折角なので、その際の初期設定とちょっとしたルールをまとめておきます。ちなみに、規模感は以下のような感じです。 ・ModelとCollection 各約10個 ・ViewとTemplate 各約30個 ・Routerは使わない(SinglePageApplicationではないので) バージョンは ・backbone.js: 1.1.0 ・rails: 3.2.13 です ライブラリの配置 依存ライブラリは以下のように配置した // vendor/assets/javascripts/配下 . |-- backbone/ | |-- backbone-min.js | `-- backbone-min.map |-- json2/ | `-- json2.js |-- underscore/ | |-- un

    Backbone.jsをRailsで使った際の、初期設定とルール - maeharinの日記
  • 誰得スクリプトで学ぶOAuthとRack(Rubyだよ) - maeharinの日記

    元ネタ ゆーすけべー先生が先日、以下のような誰得スクリプトを書いておられました。 Facebookのポスト内容をWebアプリケーションとして実行する - ゆーすけべー日記 まじ誰得w しかしよく見てみると勉強になる要素満載で、Rubyで書いたらOAuthとRackの勉強になるぞと思ったのでやってみた 謎スクリプト企画の全容 しかしそもそもこの謎スクリプト、企画の全容が謎w なので、まずは企画の全容を明らかにする。折角なので先生の著作Webサービスのつくり方に書かれている企画メソッドを借パクしてあてはめてみる。(名前は勝手にfacepostとする) 謎いw 内部設計(のようなもの) 折角なので内部設計(のようなもの)も真面目にやってみる。 1. ユースケース こいつを最初に書いておくと「あれ?自分何作ってんだっけ?」という状態にならずに済むような気がする。今回の例の場合「誰の役にもたたない」

  • や...やっと理解できた!JavaScriptのプロトタイプチェーン - maeharinの日記

    JavaScriptのプロトタイプチェーンについて理解しようとしたのだけど、prototypeとか__proto__とかごちゃごちゃになって、色んなブログを読んでもなかなか理解しきれなくて悶々としていたのだが、図を書いたらパッと理解できた!以下、情報ソースはなるべくECMAScript仕様書(3rd)を元にするようにして書きました なぜ分かりづらいのか? そもそも、なぜJavaScriptのプロトタイプチェーンは自分にとってこうも分かりづらかったのだろうか?自分なりに分析してみると、まず、「似ているが違う用語が沢山ある」という点がある。ざっとあげただけでも、「prototypeと__proto__」「__proto__と[[Prototype]]」「FunctionとFunctionオブジェクト」などがある。そして次に、「入り組んだ構造が動的に変化する」という点がある。上記のように似たよう

    や...やっと理解できた!JavaScriptのプロトタイプチェーン - maeharinの日記
  • いつも忘れる「Railsのgenerateコマンド」の備忘録 - maeharinの日記

    当にいっっつも忘れる(T-T) ので、よく使うコマンドだけメモ なお、網羅的な解説は以下のサイトがよくまとまっている! railsコマンド(rails) - Railsドキュメント はじめに 全てのrailsコマンドは-h (or --help)オプションでヘルプが見れる $ rails -h $ rails generate -h $ rails generate scaffold -hgenerateのショートカットはg $ rails g scaffoldgenerateは-p, [--pretend]でドライランできる $ rails generate scaffold AdminUser name:string mail:string -pgenerateで生成したファイルを削除するにはdestory $ rails destroy AdminUser 主要generateコマ

    いつも忘れる「Railsのgenerateコマンド」の備忘録 - maeharinの日記
  • PHPを愛する試み - maeharinの日記

    僕はRubyが好きだ。プライベートではRubyばっかり使っている。でも、仕事ではPHPを使わなければならない。これまでPHPは書きにくいーと思い込んでいてあまり好きではなかったのだけど、仕事で使う以上PHPを好きになった方がきっと幸せになれる。何かを好きになるにはどうすればよいか。そう、相手のことを知る努力をすればいいんだ!ということで、PHPについて知る努力をしてみた。 PHP The Right Wayを読む http://ja.phptherightway.com/ ☆PHPへの愛が100上がった☆ これは... PHP好きになれるかも! 普段Rubyで書いてるコードをPHPで書いてみる 折角なので自分が普段Rubyを使っていて便利だなーと感じていることをPHPではどう書くのか(厳密では無いにしても大体同じ内容はどう書くか)試してみた。Rubyは1.9.2、PHPは5.3.10。 多

    PHPを愛する試み - maeharinの日記
  • Rubyワンライナー入門 - maeharinの日記

    先日仕事中、一瞬の隙も見逃さずに情報収集できるRubyワンライナーとスクリプトというネタエントリを書いたのだが、その際Rubyのワンライナーをもう少しまともに理解したいと思ったので入門してみた。手元のRubyは1.9.2 はじめに Rubyのワンライナーは、rubyコマンドに色々なオプション(-eや-nなど)をつけて実行する。各オプションの網羅的な解説が見たければ、コマンドラインでは$ man rubyで閲覧できるし、webではるりまサーチで参照できる。ただ、これらは網羅的すぎるので、以下よく使うオプションとその周辺情報についてまとめた。 -e 一番基的なオプション。スクリプトを実行する。(ちなみに他のオプションと組み合わせる時は必ず最後に記載する) 例: hogeと表示 $ ruby -e 'puts "hoge"' -n プログラム全体がwhile gets ... endというルー

    Rubyワンライナー入門 - maeharinの日記
  • 仕事中、一瞬の隙も見逃さずに情報収集できるRubyワンライナーとスクリプト - maeharinの日記

    情報収集はビジネスマンとしての基である。しかし普段シェルで作業する者としては、毎回ブラウザを立ち上げる時間すら不毛である。よって、シェルから一瞬で情報収集できるRubyのワンライナーを書いた。 上からYahoo, はてな, Naverまとめ, 2ちゃん $ ruby -r open-uri -e 'open("http://www.yahoo.co.jp").read.scan(/topics.+?>([^<]+?)</) {|m| puts m}' $ ruby -r open-uri -e 'open("http://b.hatena.ne.jp/hotentry").read.scan(/entry-link.+>(.+?)</) {|m| puts m}' $ ruby -r open-uri -e 'open("http://matome.naver.jp/").read.sc

    仕事中、一瞬の隙も見逃さずに情報収集できるRubyワンライナーとスクリプト - maeharinの日記
  • Rubyの多重代入におけるto_aとto_aryの挙動 - maeharinの日記

    先日のエントリでRubyの多重代入についてふれたのだが、教科書によってto_aryが呼ばれると書いてあったりto_aが呼ばれると書いてあったりで、なにが当なのか分からなくなった。 回答らしきもの 調べてみたら、こちらに回答らしきものがあった。 OK, to_a means an explicit array conversion, so it should not be used for implicit conversion a in "*y = x". On the other hand, I consider "*x" as a form of explicit conversion, i.e. shorthand for "*(x.to_a)", so that the current 1.9 behavior is intentional. matz. http://bugs.

    Rubyの多重代入におけるto_aとto_aryの挙動 - maeharinの日記
  • 1