タグ

書評に関するakiueosのブックマーク (8)

  • ポジティブさの重要な6つの事実『ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則』 - ビジョンミッション成長ブログ

    ポジティブ心理学という心理学における分野があるようです。より良く生きるための心理を研究しているものをこう呼ぶようです。 心理学はどちらかと言うと、問題解決のために発展してきた歴史があります。「マイナス」の原因を探って、解決する。そういうアプローチです。ポジティブ心理学は、それらとは違って、幸せや心地よさとはどういうところから来るのかということを探っています。 こちらの『ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則』は、その中の一冊と言われるですが、ネガティブさ、失敗するのではといった心配性がまったく不要だということは言っていません。 ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則 作者: バーバラ・フレドリクソン,植木理恵,高橋由紀子 出版社/メーカー: 日実業出版社 発売日: 2010/06/24 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 7人 クリック: 538回 この商品を含むブログ

    ポジティブさの重要な6つの事実『ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則』 - ビジョンミッション成長ブログ
    akiueos
    akiueos 2014/11/04
    最近ちょっとネガティヴ気味だったことを、この記事で気付いた
  • 人に与える人が成功する『GIVE & TAKE』 - のほほん感想録

    「GIVE & TAKE」を読みました。これは、「情けは人のためならず」という諺を様々なケースから分析し、真実であるということを書いたです。 今回は、その内容をざっくりと紹介していきます。 Photo:You give before you get By jackn888 3タイプの人間 この世の中には、3タイプの人間がいます。 ギバー。他人のことを考えて行動し、惜しみなく人に与える人。損得勘定をあまりせずに与えていく。 マッチャー。損得のバランスを考える人。誰かから与えられたら返そうと考え、与えたら返してくるだろうと考える。 テイカー。自分の利益を優先させる人。 皆さんは、どのタイプに近いですか? 日人はテイカーが少なく、マッチャーが一番多いのではないでしょうか。出る杭は打たれるという言葉もありますし、損得のバランスで動いている人が多いようにも感じます。 このの主張は、ギバーになろ

    人に与える人が成功する『GIVE & TAKE』 - のほほん感想録
    akiueos
    akiueos 2014/10/08
    ギバーになりたいけど、マッチャーが頭をよぎることがあるなー
  • 『お金の不安がなくなる哲学』幸せになるお金との付き合い方 - のほほん感想録

    お金の不安がなくなる哲学』を読みました。自由に生きる哲学講義というシリーズのようで、「仕事の不安がなくなる哲学」というもありましたが今回はこっちです。 内容紹介 このは、お金にまつわる不安のタイプや、お金に対する不安の原因を見つける方法、そもそもお金とは何か、といったお金の考え方や付き合い方が描かれていました。 今回は、幸せになるためのお金との付き合い方を少しだけ紹介していきます。 お金だけでは幸せになれない 元をただせばお金は単なる交換手段でしかない。簡単にいえばお金は道具である。 お金は道具であり持っているだけ幸せになることはできない、という主張です。それをわかりやすくするために、このような図が書いてありました。 幸福感は、ある一定の金額を過ぎると上昇しなくなり平らになるという図です。金額の軸の真ん中あたりが平均年収ですので、日で言うと250万円以上の年収があると、お金で幸福感

    『お金の不安がなくなる哲学』幸せになるお金との付き合い方 - のほほん感想録
    akiueos
    akiueos 2014/09/09
    早いうちに一回読んでおいた方がよさそうな内容だ_φ(・_・
  • アウトプットが10倍増える! スピード段取り術 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    アウトプットを増やしたい。速くしたい。 これは、このところ、ずっと考えていることです。 そんなことを考えていたので、こちらの『アウトプットが10倍増える! スピード段取り術』が気になり、読んでみました。 アウトプットが10倍増える! スピード段取り術 作者: 吉山勇樹 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2008/11/14 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 2人 クリック: 7回 この商品を含むブログ (2件) を見る どうすると、段取りがうまくなって、速く仕事を終わらせられるかということが書かれています。 仕事は簡単かつ成果があがるものから 仕事は、まず、簡単にできることからやると良いということです。 むずかしい仕事だと、なかなか仕事が進まないからという理由からです。 さらに、成果があがるもの、重要なものから始めるのが理想ということです。 たしかに、そうですね。 こ

    アウトプットが10倍増える! スピード段取り術 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    akiueos
    akiueos 2014/09/09
    目的と意図を明確に_φ(・_・ 自分のブログの目的は…なんだろう
  • 「学問のすすめ」 勉強の大切さが書かれた名著 - のほほん感想録

    「学問のすすめ 現代語訳」を読みました。このは、ご想像の通り勉強の大切さを説いているです。ただそれだけではなく、人間がどうあるべきかについても書かれています。 学問のすすめ 現代語訳 (ちくま新書) 作者: 福澤諭吉,斎藤孝 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2009/02/09 メディア: 新書 購入: 28人 クリック: 416回 この商品を含むブログ (152件) を見る 内容紹介 内容紹介と言っても、皆さんご存知でしょう。「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」というフレーズで有名ですからね。 このフレーズは、天は人を生み出すにあたって平等で身分の違いなんかありません、という意味です。でも、平等といいながら世の中には貧富の差がありますよね。その格差は、勉強をしていないから生まれてしまったのです。だから勉強しないと貧しい人生を送ることになるぞと福沢諭吉は言っています。

    「学問のすすめ」 勉強の大切さが書かれた名著 - のほほん感想録
    akiueos
    akiueos 2014/09/09
    現代語訳読んでみようかな
  • 「文章力」の基本と「表現」を考える『危険な文章講座』 - ぐるりみち。

    なんだか変なを手に取ってしまったな、というのが第一印象だった。タイトルは、『危険な文章講座』。いや、「危険」ってなんやねん。どこはかとなく漂う、胡散臭さ。こんなん読んで、大丈夫なん? 開いて読み始めてみれば、どことなく「個人ブログ」のニオイがする書き口。 自身の主張に括弧を付けて、セルフツッコミをするスタンスだったり、「いや、冗談ですって。ちょっと比喩がオーバーでした。そんなに大層なもんじゃありませんて」という、表現の軽さだったり。……うん、ちょっと、謎の親近感を覚えてしまった。 にも関わらず、“文章講座”を冠する書名に対する疑わしさと、思わず「ブログでおk」とツッコミたくなるような軽妙さにモヤモヤを抱えながら、読み始めた書。 読み終えてみれば、「文章」に限らず「表現」や「言語」、果てはそれらを総合した「文化」にまで及ぶ示唆に富んだ内容であり、おもしろかったです。 そう、“良書”と言う

    「文章力」の基本と「表現」を考える『危険な文章講座』 - ぐるりみち。
    akiueos
    akiueos 2014/09/02
    猛烈に読んでみたくなりました
  • 社会人におすすめ!自分のナリワイをつくる4つのメリット - 参考にならない読書感想録

    ナリワイをつくる:人生を盗まれない働き方 作者: 伊藤洋志 出版社/メーカー: 東京書籍 発売日: 2012/07/02 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 4人 クリック: 176回 この商品を含むブログ (1件) を見る 「ナリワイをつくる」を読みました。このの趣旨は、一つの会社に依存して働くのではなく、自分で小さな仕事を色々して生計を立てようというものです。 ナリワイとはなにか 個人レベルではじめられて、自分の時間と健康をマネーで交換するのではなく、やればやるほど脳と体が鍛えられ、技が身につく仕事を「ナリワイ」と呼ぶ。 会社で仕事をするために技を身につけるのではなく、自分の生活を充実させることを仕事にできたらいいですよね。そのためには、無駄な支出を極限まで減らし、いくつものナリワイを様々な小さい仕事に活かしていこう、というところまでが著者の提案です。 読んでいてとても心が踊

    社会人におすすめ!自分のナリワイをつくる4つのメリット - 参考にならない読書感想録
    akiueos
    akiueos 2014/09/02
    月3万円のナリワイを10個は無理でもふたつくらいならいけるかも。読んでみたくなりました_φ(・_・
  • 読書感想文にも使える、書評ブログ達人たちの書き方 - AIUEO Lab2

    書評をブログで書く人に憧れる の要約や感想をブログに書いている人はスゴいなーと思います。 を読みながら、どの部分が一番重要なのか・どこを引用するのか・読んでいる最中に何を感じたのか…書評を書くために様々なことを考えながらを読んでいるんだと思います。そして、自分の意見を入れてを総評する。 書く側の受け取り方によっては、批判を受けることもありそうだし、自分の意見がしっかり語れない人にはできないブログ記事かと。自分語りが多すぎるの書評はなんか違うと思うけど。 私が書評ブログを参考にするとき 私が書評ブログを参考にするのは、まだ未読ので購入を迷ったとき、それは当に自分が求めているなのか購入前の内容確認。それと、読んだあとに自分の捉え方以外の他人の意見を知りたい時。なにかが読みたいけど、次はどれにしようというタイミングでも見ることがあります。 こう書いてみると私は、購入の後押しをして

    読書感想文にも使える、書評ブログ達人たちの書き方 - AIUEO Lab2
    akiueos
    akiueos 2014/08/19
    書評を書いてみたいので先人の知恵を集めてみました
  • 1