タグ

vimに関するakiyanのブックマーク (128)

  • 中級 Vim 操作

    この記事は Vim 駅伝 の 06/05 の記事です。 前回の記事は thinca さんによる、 06/03 の「Meguro.vim #23 を開催しました」という記事でした。 次回は 06/07 に投稿される予定です。 はじめに 記事は以下の記事のオマージュです。 Vim の基操作のうち、比較的マイナーながら汎用的に使える機能や小技を集めました。プラグインや複雑な設定が必要なものは含まれておらず、いずれも VimNeovim の両方で使うことができます。気になったものがあれば使ってみてください。 ノーマルモード編 検索結果を次々と置き換える Vim で文字列置換を行う最も有名な方法は :substitute コマンド (短縮形: :s) ですが、ノーマルモードの cgn というイディオムも便利です。これは c オペレータと gn テキストオブジェクト (:h gn) を組み合

    中級 Vim 操作
    akiyan
    akiyan 2024/06/05
  • 15年目のVim | POSTD

    (注:2017/04/19、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。修正内容については、 こちら を参照ください。) Vim使用について述べた先の投稿( 1 、 2 )は好評だったこともあり、そろそろ更新が必要になりました。Vim 8には非常に要望の多かった機能がたくさん追加され、 VimAwesome のような新しいコミュニティサイトができたことでプラグイン探しと評価が容易になりました。最近では私もVim仕事をする機会がとみに増え、 ピーク効率 に向け自分のワークフローの設定に時間を費やしたりもしています。ですから、この記事は私の現在の状況を写し取ったものです。 大まかには次の内容です。 ファイル特定にはfzfとfzf.vim *ファイル検索にはack.vimと ag Vim + tmuxが勝利への鍵 ALEは新Syntastic。理由はその非同期性 …などなど多数。ぜひ

    15年目のVim | POSTD
    akiyan
    akiyan 2018/04/12
  • NeoBundle から dein.vim に乗り換えたら爆速だった話 - Qiita

    // 追記ここから 2016/03/22 以前設定ファイルの例として載せておりました dein#load_cache() を使った例は deprecated になりました。代替の dein#load_state() を使うと更に爆速に!NeoBundle から見れば半分の時間になってますね!驚きです。 // 追記ここまで 30% 以上速くなってます!しかもこれ、他の諸々の設定込みですから人によってはもっと変わってくるでしょう。 速さはもちろんですが、設定項目が整理され、より分かりやすく、細かいところに手が届くようになってます。 で、なんだか順序が逆ですが、以下インストール方法と、NeoBundle から乗り換えるときの Tips を書いていきます。 インストール方法 基的なところは dein.vimを使ってみる - Qiita に既に上がってますので、ここでは Shougo 氏の vim

    NeoBundle から dein.vim に乗り換えたら爆速だった話 - Qiita
    akiyan
    akiyan 2016/02/28
  • DockerとWebSocketを使って、vimの設定をブラウザで即体感できるサービスを作った - Goldstine研究所

    2014年の秋から@mogulla3と定期的にインフラ関連技術の勉強会をやってきましたが、 インプットの勉強会だけでは飽き足らず、いつしかサービスを作る中でインフラ関連技術を駆使し勉強したいと思うように… そして、普段使っているVimを題材に、 vimの設定をブラウザ上で即体感できるサービス Vim::Factory を開発しました。 記事はVim::Factoryの簡単な紹介と技術的な仕組みについて記述しています。 Vim::Factoryはこちら。 http://vimfactory.com/ 1. Vim::Factoryについて 1-1. Vim::Factoryってなに?? Vim::Factoryは、選択したVimの設定を、ブラウザ上で「即体感」できるサービスです。 数多くあり複雑なVimの設定を容易にし、お気に入りのVim探しをサポートすることを目指しています。 1-2.

    DockerとWebSocketを使って、vimの設定をブラウザで即体感できるサービスを作った - Goldstine研究所
    akiyan
    akiyan 2015/07/22
  • Auto Scalingで起動したインスタンスにEIPを自動で設定する方法

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 ピーク性のあるWebシステムをAWS上で運用している場合、Auto Scalingを使ってサーバの台数を増減させるのがベストプラクティスの1つです。こうすることで最大時にあわせたムダなキャパシティを確保する必要がなくなります。 一方で、Webシステムでは、他の外部システムと連携したり、APIを呼び出したりといったことも多くあり、さらに外部システム側ではアクセス元のIPアドレスを絞り込んでいることがあります。 この場合に、外部システムとの通信を行うために、Proxyを用意するというのも手ですが、Proxy自体の可用性や拡張性の問題もあります。 そこで以下では、Auto Scalingで起動したインスタンスに自動でEIPを割り当てる方法を紹介します。こうすることでProxyを経由させる必要もなくなります。 なお、なんでもかんでもEIPを割り当てるのは良

    Auto Scalingで起動したインスタンスにEIPを自動で設定する方法
  • powerlineをいつ使う?今でしょ! - Qiita

    Vim Advent Calendar 2012 136日目 さて、便利でカッコいいpowerlineさんを使う時が来たようだ! この記事を読んでカッコいいVimにしよう! この記事で分かること。 ・最新のpowerline化 ・TabLineもpowerline化 ・powerlineを使う人のTmux powerlineとはなんぞ? 「CUIってダサいよねー。どうにかしたいねー。」 「Vimってダサいよねー。」 はい、powerlineっと。 お..お、ぉぉ...サロメ。(※1 神の雫より) 最新のpowerline化 tmux, zsh, vimのpowerlineが元々ありましたが、最近ひとつに統合されました。 多くの人がvim-powerlineを使っていますが、個人的には新しいpowerlineの方がおすすめです。 あと、この前遊んでたらtablineもpowerline化出来

    powerlineをいつ使う?今でしょ! - Qiita
  • Big Sky :: Vim で markdown 内に書かれているプログラミング言語をハイライト

    vim に同梱されている markdown シンタックスは syn include に対応しているので指定で色が付けられる。 github 等では README.md やコメント欄に ```javascript function hasegawa_san_hidoi() { alert('ひどい'); } ``` この様な記述をする事で javascript の色付けが適用されますが、vim でも可能です。 ただしデフォルトでは無効にされているので以下の様に設定を行います。 let g:markdown_fenced_languages = [ \  'coffee', \  'css', \  'erb=eruby', \  'javascript', \  'js=javascript', \  'json=javascript', \  'ruby', \  'sass', \  '

    Big Sky :: Vim で markdown 内に書かれているプログラミング言語をハイライト
  • Vimでとても簡単かつ直感的にCSVを編集する方法 - Qiita

    Vimでとても簡単かつ直感的にCSVを編集する方法は以下の通り。 1. 以下のVimプラグインをインストールする。 https://github.com/rbtnn/rabbit-ui.vim https://github.com/rbtnn/rabbit-ui-collection.vim 2. Vimから以下のコマンドで編集したいCSVファイルを選択する。 :RabbitUICollectionEditCSV ./a.csv 3. 使い方は以下の通りです。 jキー: カーソルを下に移動する kキー: カーソルを上に移動する hキー: カーソルを左に移動する lキー: カーソルを右に移動する eキー: セルの値を編集する Enterキー: 終了する(保存する) qキー: 終了する(保存しない) ※ 結構重くなるんで、実際運用するのには向いてませんよw。Vimでこういうこともできるんだ程度

    Vimでとても簡単かつ直感的にCSVを編集する方法 - Qiita
    akiyan
    akiyan 2014/05/22
  • [Xcode] XVimの色々メモ - Qiita

    XcodeのプラグインであるXVim、とてもよく出来ています。 いくつかのエディタのVimプラグインを触りましたが、一番よく出来ていると思います。 (.xvimrcで設定書けるし) なのでもはや手放せないプラグインになりました。 (ただ、Xcode5.1にしたりOSアップデートしたらビルドできなくなったので、少し調整しないと入りませんでしたが・・) さて、まだまだ知らないコマンドとかあるので、色々メモっておこうと思います。 ドキュメントはこちら キーバインドと説明 キー 説明

    [Xcode] XVimの色々メモ - Qiita
  • wildfire.vimでVim力を下げる

    wildfire.vimという、カーソルがある辺りのテキストオブジェクトをなんとなく選択してくれるVimプラグインを使い始めた。Vim力が下がる代わりに魂の平穏が得られる。ような気がする。 デフォルトではノーマル・モードで<Enter>を押すとカーソルのある辺りのテキストオブジェクトを選択してくれる。HTMLファイルを編集中なら属性値の上で発動させると、クオートの間を選択してくれる。その状態でもう一回<Enter>を押すとその上位にあるテキストオブジェクトをなんとなく選択してくれる。属性値のクオートの間を選択した状態だと、HTMLタグで括られた全体(など)まで拡大される。 逆方向に縮小することも出来るので、適当にタカタカ<Enter>を押して拡大しつつ、広げ過ぎたら<BS>で狭めるみたいな感じで使えて、とてもいい加減に使える。僕は狭める方だけを<S-Enter>に変えて、サクサク感を上乗せ

    wildfire.vimでVim力を下げる
  • Big Sky :: ファイル名の一括置換なら massren がめちゃめちゃ便利

    大量にあるファイルのファイル名を一括で変更する場合、どうしても GUI での操作であったりマッチパターンを書くのが面倒だったりしましたが、massren を使えば誰でも簡単にファイル名の一括置換が出来る様になります。 laurent22/massren - GitHub massren - Easily rename multiple files using your text editor https://github.com/laurent22/massren お気に入りのテキストエディタを使って、好きな様にファイル名を変更出来ます。サポートしているOSは Windows, Linux, OSX です。中身は golang で書かれています。 それぞれバイナリが用意されているので自分でビルドする必要はありません。LinuxOSX の人はリンク先にある手順を、Windows の人は

    Big Sky :: ファイル名の一括置換なら massren がめちゃめちゃ便利
  • macvim生活始めました - yuhei.kagaya

    Vagrant生活を始めたので、ターミナルで開発サーバにsshしてvimで開発するのをいったんお休みし、Vagrantとmacvimを使って開発することにしました。 感想 表示が速い!快適! コマンド叩きたいときにCtrl + zじゃなくて⌘+TABでiTermのウィンドウに移動する操作がちょっとアレ ソースの文法チェックとかでPHP使ってたりするので、結局VagrantのVMだけじゃなくてローカルのMacにも少し環境構築する必要があった まとめると、速くてよいです。 macvimインストール brewで入れています。更新も楽ですね。 # neocomplete.vimを使っているのでlua入りでインストール # pythonを有効にしてるのはvdebugを使うため brew install macvim --HEAD --enable-pythoninterp --with-lua br

    macvim生活始めました - yuhei.kagaya
  • neocomplete-php.vimを作っています - yuhei.kagaya

    PHPの関数を補完するneocomplete用source neocomplete-php.vimはneocomplete.vimPHP用sourceです。 補完時に、関数と一緒に短い説明が欲しかったので作り始めました。 今のところはPHPの組み込み関数の補完しかできないのですが、 これから次のような機能を実装しようかなぁと思っています。 インサートモード時に、statsulineにリファレンスを表示する機能 組み込みクラスの補完 メンバ変数やメソッド名や定数の補完 CakePHPへの対応 セットアップ プラグインをneobundleでインストールします。 NeoBundle 'Shougo/neocomplete.vim' NeoBundle 'violetyk/neocomplete-php.vim' 日語の説明にする場合には、.vimrcなどにロケールを設定します。 デフォルトは

    neocomplete-php.vimを作っています - yuhei.kagaya
  • [vim] 南極からやってきたカラースキーム「Iceberg」 - ここぽんのーと

    Vim Advent Calendar 2013 35日目の記事です。昨日の記事は、kamichiduさんの「uniteでfile_include的な挙動を実装する」。 【またカラースキームか】Vim Advent Calendarへの参加はこれで5回目ですが、そのうち4つ、つまり8割はカラースキーム関連の記事でした。好きなんです。 1回目の記事「おしえる」1回目の記事は、お気に入りのカラースキームの紹介記事でした。

    [vim] 南極からやってきたカラースキーム「Iceberg」 - ここぽんのーと
  • colorswat.ch/vim

    colorswat.ch is a collection of color schemes for text editor.

    colorswat.ch/vim
  • screen の上で 256色の vim を使う - Hack like a rolling stone

    tmux 使えよって罵倒されそうですが、未だに screen を使っています。 ようやく vim のシンタックスハイライトを有効にして生活し始めたのですが、 開発に使っているさくら VPS に設定を反映したところ 16色モードで動いていると判断されているため jellybeans colorscheme が大変切ない見栄えになってしまいます。 ビジュアルモードで範囲選択しようとしても、バカには見えないモードで範囲選択しようとするので使い物になりません。 せめてカラーパレットが 4096色あれば、グラデーションやらなんやらでごまかせるんですけどねえ(違) とりあえずぐぐる → 反映 いくつかの記事を読んでみた感じだと screen を 256色対応でビルドしなおして、 .screenrc に attrcolor b ".I" defbce on termcapinfo xterm* 'Co#

    screen の上で 256色の vim を使う - Hack like a rolling stone
  • Unite.vimとwatsonを使ったワークフロー - RailsとRubyとVimのブログ

    最近、vim-unite-watsonを開発しました。 これが、watsonの作者であるnhmoodさんにも好評で、僕自身ワークフローが変化して、だいぶ作業しやすくなりました。 今回は、タスク管理をしたい人向けに、僕なりのワークフロー管理を紹介します。 ワークフローとVim 僕は普段、Webサービスの構築・保守を行う仕事をしています。 そこでは、基的なフローは次のような流れです。 新機能・バグに対してIssueを発行する(あるいは既にTODOリストにある) トピックブランチを作る コードを書く コミット –> Pull-Requestを送る –> マージする では、Vimを一度も閉じることなくこれらの作業をしてみます。 1. Issueの発行 1-1. TODOをコードに入力する 1-2. IssueをGithubにあげる インラインIssue管理のwatsonを使って、GithubにI

    Unite.vimとwatsonを使ったワークフロー - RailsとRubyとVimのブログ
  • MacVimからMarkedでMarkdownプレビューを開く - Qiita

    あとは:Markedと入力すると、表示中のMarkdownファイルがMarkedで開かれる。 簡単な説明: MarkedはMac用のMarkdownファイルをプレビューするアプリ。 $3.99 →Marked - smart tools for smart writers command!でコマンド登録 :!…でMacのコマンドを実行 open -aで任意のアプリを(使ってファイルを)開く →MacWiki - コマンド/open %で表示中のファイル名を取得、空白を含むものに対応するため引用符で括る これで良いのかな? 実践Vimを読んだら知らない事だらけってくらいのVim使いなので、なんかアレなら教えてください。 Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your

    MacVimからMarkedでMarkdownプレビューを開く - Qiita
  • Vimの自動保存で読み込み専用や名前がない場合に警告が出ないようにする設定 - Qiita

    set autowrite set updatetime=500 function s:AutoWriteIfPossible() if &modified && !&readonly && bufname('%') !=# '' && &buftype ==# '' && expand("%") !=# '' write endif endfunction autocmd CursorHold * call s:AutoWriteIfPossible() autocmd CursorHoldI * call s:AutoWriteIfPossible()

    Vimの自動保存で読み込み専用や名前がない場合に警告が出ないようにする設定 - Qiita
  • Vimからクリップボードインテグレーションシーケンス(PASTE64/OSC52)を利用する - Qiita

    はじめに 今回もまたxterm由来のクリップボードインテグレーション(PASTE64/OSC52)の話題なんですが、先日iTerm2がサポートしたことで、ほんのちょっとだけ認知度が上がったようですね。よかったです。 PASTE64/OSC52って何のことか知らないという人は、お先にこちらをどうぞ。 リモートの tmux でコピーした内容のローカルのクリップボードへの反映 iTerm2のクリップボードインテグレーション(OSC 52/PASTE64)のつかいかた Vimからの利用 この機能はXが無い環境からでもssh先とクリップボード連携できるという特性があり、なかなか使い勝手がよいものです。 tmuxだけにつかわせておくのはちょっともったいないですよね。 そこで今回は、VimにPASTE64/OSC52をインテグレートする設定例を書いてみました。 function! s:Paste64Co

    Vimからクリップボードインテグレーションシーケンス(PASTE64/OSC52)を利用する - Qiita
    akiyan
    akiyan 2013/11/13
    決定版や!!!!