タグ

研究者に関するallegroのブックマーク (4)

  • Cafe Babe - 組織の自己崩壊に関する研究

    最近,私が社内で優秀だなと一目置いていた人がどんどん辞めている気がしていた.ものすごく寂しくなると共に,彼らは当に我が社にとって必要なんだということをなんとかして客観的に証明できないかなあ…とずっと思っていた. そこで思い出したのが,O教授が,まだ某企業の研究所に在籍している時に交わした次のような会話だ. 私「この研究所は部屋の数で研究員の数が決まっているんですってね.」 O教授「実は,この研究所も,結構研究員が入れ替わっているんですよ.」 私「えっ,私はそういう話は初めて聞きました.」 O教授「それはその通りで,あなたが知らないような人が辞めることになるんです.研究者は,周囲にその存在意義をしっかり示さなければいけません.もちろん,誰にも知られなくても,実は素晴らしい才能を持っていて,素晴らしい研究をしている人がいる可能性も否定できません.しかし,その人が自分の研究の価値を誰にも示せな

    Cafe Babe - 組織の自己崩壊に関する研究
    allegro
    allegro 2005/09/28
    プレゼンスを高めよ。
  • 『会社辞め研究職目指したのに』 34歳以上お断り

  • INTRA DIALOGUE

    東大は駄目でした。 外部の人も三人程受かってたので, 完全に力負けです。 一先ず,これで研究と共に歩んだ六年間に一つの区切りがつきました。 今日は,長い一つの旅の終着点。 それと同時に,これから始まる新たな旅の出発点。 曲がりなりにも就職活動を始めてみて, 僕がそれまで目を向けてこなかった所に, 世界が果てしなく広がっていることに気づきました。 これから僕は,新たな世界の中で,もう一度自分を描き直す必要があります。 その為には,もっともっと多くの世界を訪れ, 色んな人達と出会い, そこで,自分という存在について言及し, 何とかして自分という存在の在り方を目の前の相手に納得させていく作業が必要になります。 実は僕は,就職活動が結構楽しいです。 研究という狭い世界の中で, やや固定化されつつあった自己像が, 再び大きく変化にされされ始めています。 それは,どこか十代の頃のような, 瑞々しい感覚

  • インターンレポート:須田 紘行 (すだ ひろゆき) - JTPA

  • 1