森永乳業は、グループ全社員が対象のDX(デジタルトランスフォーメーション)人材育成プログラムを始めた。グループの競争力向上のためにはデジタル技術の活用が不可欠とし、社員一人ひとりのIT(情報技術)リテラシーの向上に取り組む。新しく始めた「森永DXアカデミー」では、習熟度に応じて分けた4段階の研修を用意する。内容はデジタルスキルに限定せず、経営や組織マネジメントに関するビジネススキルも含む。2
ど~も yanacii です。今回は経費申請の相談で、 App Store で買い物をしたけど適格請求書発行事業者の登録番号が無いからどうしたら良いか聞かれたときに困ったお話です。 結論としては、簡易課税制度を利用していることや、App Store の運営事業者が不明確で適格請求書発行事業者登録番号が正しいのか分からないため、請求書を処理する登録番号の欄は空欄として対応しています。 目次 目次 適格請求書発行事業者登録番号 検索してみた 顧問税理士の方に相談してみた App Store の登録番号をどうしたらよいか 勝手に番号を記載して仕入れ税額控除を受けることはできるのか 結論 適格請求書発行事業者登録番号 昨年度の10月からインボイス制度が始まったことにより、このうんたらかんたら登録番号が領収書に記載されていない場合、仕入税額控除の対象外となるようになりました。 経費申請の際にどのよう
※本記事は2022年9月12日に公開された記事の再掲載です。 Text and Photographed by シラクマ 暖かい日が増えてきて、冷たい飲み物がより一層おいしい季節になってきました。私は新しい抽出方法にハマってアイスコーヒーばかり飲んでいます。 その抽出方法とは、「氷出しコーヒー」というもの。ホットコーヒーとはまた別のすっきりした味わいがあるんです。 氷出しコーヒーとは? 氷出しコーヒーとは、World Brewers Cupで世界チャンピオンに輝いたことのある粕谷哲さんが考案した抽出方法。 氷を使ってゆっくりとコーヒーを抽出することで、トロッとした質感の香り高いアイスコーヒーに仕上がるんです。 氷出しコーヒーのレシピ(ベーシック) 氷出しコーヒーの基本のレシピは上記の通り。 作り方はとっても簡単で、ドリッパーにコーヒー粉と氷をセットして上から水を注ぐだけ。 あとは、氷が溶け
はじめに 昨今「開発生産性」についての話題をよく目にします。 生産性が向上することで悪いことは無いので、様々な組織の事例が公開されて業界全体に知見が共有されていくことはとても素晴らしいことだと感じています。 話題のこちらの本 「世界一流エンジニアの思考法」にもとても大切なことが書かれておりますし こちらの記事も参考になりました。 それらを踏まえて個人的に生産性向上のベースになる大切なことだと思っている 「即レスの大切さ」 について書きたいと思います。 これまでやってきたお仕事 ツールアプリの新規事業責任者(3年ほど) 全体3名の少人数チームでスタート 私(責任者+PdMの役割)、エンジニア1名、デザイナー1名 最終的には30人前後の組織の事業部長 ゲームアプリのマーケティングマネージャー(5年ほど) 組織全体としてはビジネスサイド20名、エンジニア5名、デザイナー5名ほど 会社経営(4年ほ
リモート勤務の浸透で「客先常駐」の働き方の再定義が求められている。物理的には客先にいなくても、自宅などから客先環境にリモート接続して業務に当たれるからだ。以下、週5日客先に出社する働き方を「オンサイト客先常駐」、在宅勤務などを織り交ぜつつ客先のシステム開発に当たる働き方を「リモート客先常駐」として、新たな働き方を探っていこう。 システムエンジニアならば一度は経験するであろうシステムの障害対応。火消し役として、オンサイト客先常駐であれば障害発生の現場で顧客とひざ詰めで対応に当たれたが、リモートではそうは行かない。リモート客先常駐では障害発生時、どのように対応すればよいのだろうか。 初動対応のスピードや履歴を残せるのはリモートの強み 日鉄ソリューションズ(NSSOL)の長井祐梨花流通・サービスソリューション事業本部流通・サービスソリューション第一事業部システムエンジニアリング第二部ネットビジネ
ファミリーマートは、生成AIの導入により、一部業務で作業時間を約50%削減できたと発表した。2023年12月から3カ月間にわたる実証実験を行い削減できる業務を特定したことで、新たに創出した時間をメディア事業など高付加価値の業務に活用する。 作業時間の削減効果があった業務は、各種アンケートの集計作業や、社内文書および社員教育資料の作成、店舗経営を支援するスーパーバイザー(SV)から本部担当社員への問い合わせ対応。今後はSVの店舗コンサルティング業務領域で検証を継続し、加盟店に対してより効果的なコンサルティング業務の実現を目指す。導入した生成AIは、人型AIアシスタントの「レイチェル/アキラ」にも搭載し、効果的な店長業務の支援にもつなげていくという。 ファミリーマートでは、生成AI活用の推進にあたり、全社横断の「生成AIプロジェクト」を立ち上げている。50人のプロジェクトメンバーが「セキュリテ
DXが進まない企業が抱える「ある問題」 企業が厳しい競争を勝ち残る上で、デジタル技術やツールの導入・活用はもはや不可欠だ。各種の業務効率化はもちろん、生産年齢人口の減少が続く中での従業員の確保と従業員満足度の向上、さらに事業継続性の確保など、その効果は多面的に発揮される。 しかしその一方、現場でのデジタル活用は、国内では思いのほか進んでいない現状があるようだ。日本企業のデジタル活用に関するガートナーの調査では、企業の7割が活用に「積極的」と回答する一方で、ビジネスへの貢献度では一転して「10~30%未満」、「30~50%」とする企業が多数を占める。 こうした現状について、ガートナー ディレクター・アナリストの針生恵理氏は、「中には『0~10%未満』の企業も存在します。そこから確実に言えるのは、デジタルを導入しながらも活用しきれていない企業が、DXの必要性が叫ばれる今になっても依然、高い割合
株式会社CIO(所在地:大阪府守口市)は、2023年12月27日(水)21:00~ 2023年1月15日(月)23:59まで「CIO 人気ガジェットが選べる福袋2024」を『CIO公式サイト』にて数量限定で販売致します。 モバイルバッテリー「SMARTCOBY」、GaN対応急速充電器「NovaPort」などを展開する株式会社CIOは、今年も超お得な「CIO 人気ガジェットが選べる福袋2024」をCIO公式サイトにて販売いたします。 人気商品が最大で36%OFFと大変お得にご購入いただけます。 販売サイト:CIO公式サイト 販売期間:2023年12月27日(水)21:00~2024年1月15日(月)23:59 お届け時期:2023年1月25日以降順次お届け CIO ケーブル・ケーブルガイドクリップ福袋 2024 https://connectinternationalone.co.jp/ci
2023新卒DC勤務。DC内に張り巡らされている管理通信ネットワーク運用、管理サーバ運用、ネットワーク線路管理、定型業務の自動化などの業務に携わっております。趣味はセルフホストとFOSS巡り。 【IIJ 2023 TECHアドベントカレンダー 12/23の記事です】 こんにちは、はじめまして。 yt-nkgwです。今年2023年に入社し、データセンター設備の通信を担うネットワークやサーバの管理・運用を担当しています。 さて今年入社した新卒社員だとMVNO事業部の織さんの記事が初出になりますが、私もなにか書きたいなあと思い、新卒1年目ながら記事を執筆させて頂きました。 レースを支えるアンテナたち IIJ Engineers Blogをご覧になられている方の中にはご存じの方もおられるかと思いますが、今年の新卒社員がまだ学生だった昨年に「IIJで働くエンジニアのデスク回りの紹介」という記事が出さ
富士フイルムホールディングスは、グループのDX戦略とDXの取り組み事例に関する記者説明会を開催した。これまで同社が打ち出してきた「DXビジョン」「DX基盤」に加えて、新たに「DXの行動規範」を定めたことを明らかにした。 【もっと写真を見る】 富士フイルムホールディングスは、2023年11月28日、グループのDX戦略とDXの取り組み事例に関する記者説明会を開催した。これまで同社が打ち出してきた「DXビジョン」「DX基盤」に加えて、新たに「DXの行動規範」を定めたことを明らかにした。 同社はかつて、急速なデジタル化によって、本業のイメージング事業損失の危機を経験。フィルムカメラが全盛だった1988年に、デジタルカメラを世界で初めて開発してデジタル化の先頭を切り、2000年以降には、事業構造を転換して収益構造を大きく変化させた。売上高の約6割、営業利益の約3分の2をイメージング事業が占めていた構
DXの専門部署を立ち上げてから約3年、キリンの施策が実を結んでいる。2021年にはグループ全体のデジタルリテラシーとスキル向上を目的とする社内プログラム「DX道場」を開講。翌2022年には経済産業省から、特に企業価値貢献部分において、注目されるべき取り組みを実施している「DX注目企業2022」に選定された。中でもDX道場の受講者数は好調に推移しており、2021年では白帯(初級)約700人、黒帯(中級)約200人だったのが、2022年は白帯約1200人、黒帯約600人、師範(上級)約50人、そして2023年上期時点で白帯約1500人、黒帯約750人、師範約150人と、開講時に予定していた2024年の受講者目標を既に達成している。 Japan Innovation Reviewでは2022年3月に、キリンがDX道場を立ち上げた狙いについて記事化したが、社内のDXが進んだ秘訣と新たに見えてきた課
「Agile Tech EXPO(あじゃてく)」は、社会をちょっと良くするテクノロジーを学び、ちょっと先の未来の話をする無料オンラインコミュニティです。Keynote Speakerとして登壇したのは、ビル・ゲイツ氏、ジェフ・ベゾス氏、イーロン・マスク氏の下で働いた経験があるジョー・ジャスティス氏。テスラ社の急成長を支える、アジャイルハードウェア開発について話しました。全2回。前半は、イノベーションの加速のポイントとなる「スプリントの長さ」と「プロジェクトの同時進行」について。 テスラのアジャイル文化を12のステップで紹介 ジョー・ジャスティス氏:本日はありがとうございます。アジャイルハードウェアディロップメントとして、アジャイルをいかにハードウェア開発に適用していくかということを、今回お話しします。 私の経験ですが、マイクロソフトのビル・ゲイツや、スペースカンパニーやAmazonをやって
ヤフー株式会社より出向しております、卯田と申します。 主務で、一休.comおよびYahoo!トラベルのフロントエンド開発を担当しています。 兼務で、ヤフー株式会社の全社横断組織でWebパフォーマンス改善の推進を行っております。 本稿では、直近半年弱(2023年2月〜8月)で、断続的に行っていた一休.comのパフォーマンス改善について振り返ります。 開始が2023年2月となった理由は、Nuxt3バージョンアップ以降にパフォーマンス改善活動に着手したためです。 一休.com/Yahoo!トラベルのNuxt3バージョンアップ詳細については、以下のブログをご覧ください。 user-first.ikyu.co.jp サイトパフォーマンス改善の意義 改善の方針 方針1: Core Web Vitalsを改善する 方針2: 重要課題から優先的に対応する 改善の進め方 可視化 ブラウザサイド サーバーサイ
はじめに 国内の情報セキュリティに関連する組織・情報源をまとめてみました。 組織内でセキュリティ情報を展開するときは、権威があって日本のサイトだと伝わりやすい気がします。 国民のための情報セキュリティサイト 総務省が運営しています。ITの基礎知識から一般利用者・組織向けのセキュリティ情報が掲載されています。 まさに国民のためという感じがします。 NISC 内閣サイバーセキュリティーセンター 内閣官房が運営しています。様々なセキュリティ情報があります。 SNS関連アカウントもあり情報にアクセスしやすそうです。 サイバー警察局 警察庁が運営しています。セキュリティ事案への注意喚起などが行われています。 国家公安委員会 「重大サイバー事案に係る警察活動への苦情申出」などを受け付けているようです。 防衛省 サイバーセキュリティ 注意喚起や活動内容が掲載されています。 外務省 サイバーセキュリティ
OpenAI API ドキュメントの日本語訳をこちらでまとめます。文字量の多いドキュメントなので、セクションごとに記事を分割しています。 今回は「GET STARTED 」のセクションからIntroduction と Quickstart を抜粋した前編です。 基本 DeepLで翻訳して、気になるところだけ書き換えています(ほぼ気になるところがないのが、DeepLのすごいところ)。原文との突き合わせができるようにはじめに原文を入れてますので、間違いなど見つけられましたら、ぜひご指摘ください。ご指摘箇所は随時反映させていただきます。 原文のリンクが有効になってますので、それぞれ必要な場合は原文リンクの方を参照ください。 Introduction|はじめに Overview|概要The OpenAI API can be applied to virtually any task that i
概要 本記事は、メタ社(旧 FaceBook) が開発した OSS であるメモリリーク検知ツールである [memlab] をさっそく試してみた記録になります。 公式ドキュメント以上の付加価値はあまりありませんが、ざっくりと雰囲気を掴んでもらって使用を検討して頂ければ幸いです。 memlabについて memlab は、 Puppeteer API を用いたシナリオを作成することで、そのシナリオ実行によって発生するメモリリークの検出及びヒープ領域の分析を補助してくれるツールです。 本記事は実際に動かすところに重きを置くので、ツールの背景などの詳細は以下記事を参照ください。 ざっくり言うと、 memlab では以下のことが行なえます。 Puppeteer ベースでの宣言的なシナリオの作成 ヒープ領域とメモリリークの可視化 シナリオ内でのヒープのスナップショットの自動取得 スナップショットの解析と
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く