タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

数学に関するamesukeのブックマーク (5)

  • 朝日新聞デジタル:難問「証明」望月教授、世界が注目 19歳で名門大卒業 - 科学

    望月新一教授ABC予想の例  京都大の教授が、世界の数学者の頭を悩ませてきた未解決の難問「ABC予想」を証明したと数学誌に投稿し、驚きが広がっている。論文は500ページにおよび、専門家でも正しいか確かめるのに数年かかるという。米の名門プリンストン大を19歳で卒業したという経歴もあり、論文提出から1カ月がたっても興奮が冷めやらない。  話題の中心にいるのは、数理解析研究所の望月新一教授(43)。研究室のホームページ(HP)に「宇宙際(うちゅうさい)タイヒミュラー理論」と題する4章にわたる英語の論文を載せたのは8月30日。直後から、世界中の数学者が集まるネットのサイトが騒然となった。  「ABC予想が解けたって当?」「さっぱり分からないんだけど、誰か解説して」 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サー

    amesuke
    amesuke 2012/10/03
    “岡山大の中村博昭教授は「確認に6、7年かかっても不思議ではない。確定するのはみんな忘れたころじゃないですか」”
  • すらるど 「なるほどわからん」日本の数学者が数学の難問”ABC予想”を解明?海外の反応

    スライス・オブ・ワールド、略してすらるど。旧タイトル『海外の反応とか』。海外の反応をヘッポコな翻訳力で紹介しています。 京都大学の望月新一教授が数学界で未解決の問題の1つ"ABC予想"を解明したかも知れないというニュースがnatureに掲載されました。 整数の関係を提唱しているABC予想の証拠を500ページに渡る論文でリリースしたとの事。この予想が証明されれ素数の関係性を含む様々な数字の問題を解決すると言われています。 ABC予想については、このブログはそれを書くには余白が狭すぎるため管理人が全く分かっていないためWikipediaとなぞらぼを参照ください。 wikipedia:ABC予想 なぞらぼ ※natureで紹介されていた例文(訳が間違えている可能性大いにあり) 平方数ではない3つの数字A、B、Cを用意する。 15や17は平方数ではないが、9や16は平方数。 A、B、Cの関係はA

    amesuke
    amesuke 2012/09/17
    なるほど、さっぱりだ(*^ー゚)b
  • ハイゼンベルクの不確定性原理を破った! 小澤の不等式を実験実証

    「小澤の不等式」。数学者の小澤正直・名古屋大学教授が2003年に提唱した,ハイゼンベルクの不確定性原理を修正する式です。小澤教授は30年近くにわたって「ハイゼンベルクの不確定性原理を破る測定は可能」と主張し続けてきましたが,このたびついに,ウィーン工科大学の長谷川祐司准教授のグループによる実験で実証されました。15日(英国時間)付のNature Physics電子版に掲載されます。 小澤の式とはどんなものでしょうか? まず,物理の教科書をおさらいすると,1927年にハイゼンベルクが提唱した不確定性原理の式は,こんな形をしています。 εqηp ≧ h/4π  (hはプランク定数,最後の文字は円周率のパイ) εqは測定する物体の位置の誤差,ηpは位置を測定したことによって物体の運動量に生じる乱れです。もし位置が誤差ゼロで測定できたら運動量の乱れは無限大になり,測定してもめちゃくちゃな値がランダ

    ハイゼンベルクの不確定性原理を破った! 小澤の不等式を実験実証
  • Web東奥

    ウェブ東奥の著作権は東奥日報社および情報提供者に帰属します。東奥日報・ウェブ東奥の記事・画像等を無断で転載、または私的範囲を超えて利用することはできません。またウェブ東奥では、機種依存文字や常用外の漢字などを、平易な文字または仮名などで代用する場合があります。

    Web東奥
    amesuke
    amesuke 2011/02/02
    何がすごいのか分かったら面白いんだろうなぁ。
  • 三角関数の初歩

    三角関数の初歩 目次 1. sinとcos 1.1 sinとcosの概念 1.2 ここまでの知識の確認 1.3 sinθとcosθの公式 これが分かっていればOK 2. tanの概念 電波の伝搬距離(電離層で反射する場合)の公式に出てきます 3. 三平方の定理と三角関数 線路主任技術者を受ける方は見てください 4. 練習問題 この問題が解ければ、ここを読む必要はないです。 sinとcos sinとcosの概念 結論から言います。以下の図をご覧下さい。 斜辺が1である右下に直角があって左下の角の角度がθ(シータと読みます)の三角形の下の辺の長さをcosθ、右の辺の長さをsinθと定義します。これはθが左下にあった場合です、じゃあ右上にθがあった場合はどうなるかと言うと、 となります。ややこしいので、上の図で覚えた方がいいでしょう。 具体的な値の求め方に行きます。 θが30度の時、sinθとc

  • 1