タグ

太陽に関するamesukeのブックマーク (6)

  • Transit on the Midnight Sun

  • 「ひので」が太陽極域磁場の反転をとらえた

    【2012年4月19日 国立天文台】 最近少しずつ活動が活発化してきている太陽。衛星「ひので」が両極域の磁場を観測したところ、北極の磁場はほとんどゼロの状態に近づいていることが発見された。北極磁場は間もなくマイナスからプラスに転じると予想される一方、南極磁場は変化を見せておらずプラスのままであることもわかった。 太陽の極域磁場のようす。オレンジはマイナス、水色はプラスの磁場を表す。北極ではマイナスからプラスへ反転しつつあるが、南極はプラスのままであることがわかる。クリックで拡大(提供:JAXA/国立天文台) 太陽は平均11年の周期で活動の極大と極小を繰り返している。現在は徐々に活動が上昇してきているところで、来年5月ごろに極大を迎えると予想されている。極大期には黒点数が最大になり、また太陽の南北両極の磁場がほぼ同時に反転する。たとえば1997年には北極がプラスの磁場、南極がマイナスであった

  • 太陽の向こう側を通過中 「あかつき」の声からコロナを探る

    【2011年6月17日 JAXA】 数年後の金星周回軌道入り再挑戦を目指す探査機「あかつき」が、地球から見て太陽のちょうど向こう側を通過中だ。この機会を利用して、「あかつき」から送られる電波から太陽風の性質を探るという面白い試みが行われている。 「あかつき」の電波が太陽のそばを通過し地球に届くイメージ図。2億5000万km彼方からの声を、長野県にある大型アンテナで受信する。クリックで拡大(提供:JAXA) 金星探査機「あかつき」は、軌道上で最も太陽に近いポイントを4月17日に通過した後、太陽熱から護るために制限されていた機体の向きを戻し、5月末から高速通信用アンテナを地球に向けて比較的大きいデータを送れるようになっている。 6月現在、「あかつき」は地球から見て太陽のちょうど向こう側を航行中だ。この位置関係だと、「あかつき」から地球に向けて送られる電波は太陽表面近く(太陽直径の約4分の1の距

    amesuke
    amesuke 2011/06/17
    金星探査機を一時休業して太陽探査機に。
  • 太陽の黒点が消えた2年間の理由

    【2011年3月4日 NASA】 2008〜2009年に太陽の黒点がほとんど現れなかったのは「1990年代後半に太陽のループ状プラズマ流のスピードが速まった時期があったせいでは」とする研究結果が発表された。 太陽の断面図。黒い曲線部分がプラズマ流のコンベアベルト。クリックで拡大(提供:Andrés Muñoz-Jaramillo of the Harvard CfA) ここ100年の太陽の活動周期グラフ。青い曲線が黒点数の増減、赤い棒は黒点が全くない日数を表す。クリックで拡大(提供:Dibyendu Nandi et al.) 太陽には表面付近と内部を行き来するループ状コンベアベルトのプラズマ流が存在する(1枚目の画像)。表面に現れて時間が経過し勢いの衰えた磁場がコンベアベルトにのって極付近で内部にもぐりこみ、表面下30万kmで磁気ダイナモにより再び勢いを得て赤道付近の表面に現れる。これが

    amesuke
    amesuke 2011/03/04
    "黒点からの紫外線放射が少なくなることで地球の大気圏が冷えて収縮し、宇宙デブリが大気抵抗で落ちることなく軌道上に蓄積されてしまうのだ。"
  • asahi.com(朝日新聞社):宇宙船大集合のISS、太陽の前を通過 観測わずか1秒 - サイエンス

    【動画】勢ぞろい国際宇宙ステーション(ISS)、太陽を通過太陽の前を横切るISS(上)。下は黒点群=3日午後2時16分、埼玉県庄市、約2万分の1に減光した天体望遠鏡で東山写す太陽の前を通過する国際宇宙ステーション。右は黒点=3日午後2時16分、愛知県豊川市平尾町、恵原弘太郎撮影  米スペースシャトルや日の補給船「こうのとり(HTV)」など5種6機の宇宙船が勢ぞろいした国際宇宙ステーション(ISS)が、太陽の前を横切った。愛知、埼玉、栃木県など東海から関東、東北の一部地域で3日午後2時すぎ、シャトルがドッキングして太陽パネルを広げたISSの姿が観測できた。  埼玉県庄市役所で見えたISSは、秒速約8キロという猛スピードのため、太陽を横切る時間はわずか1秒余りだった。太陽は、地球の上空約400キロにいるISSより40万倍遠い。ISSは全長約100メートルだが、直径数万キロもある黒点とほぼ

    amesuke
    amesuke 2011/03/04
    素晴らしい/しかし同じ本庄市で狙ってたのに曇られるとかどんだけorz
  • 太陽太陽風50のなぜ

    制 作 名古屋大学太陽地球環境研究所 りくべつ宇宙地球科学館 豊川市ジオスペース館 大村純子・絵

  • 1