タグ

絶滅種に関するamesukeのブックマーク (8)

  • 世界で最も高い羽…絶滅した鳥の羽が史上最高額で落札される : らばQ

    世界で最も高い羽…絶滅した鳥の羽が史上最高額で落札される 手に入りにくいものほど希少価値が生まれ、欲しがる人も増えるため、値段や価値は跳ね上がります。 ニュージーランドのオークランドで行われたオークションで、1907年に絶滅してしまったホオダレムクドリ"Huia"という鳥の羽が、非常に高値で競り落とされニュースとなっています。 この白と茶の鳥の羽に、なんと8000ニュージーランドドル(約51万円)の値が付いたようです。これは想定されていた500ドルを大幅に超える高値で、世界で最も高い鳥の羽となりました。 この鳥はホオダレムクドリ"Huia"と呼ばれ、最後に1907年に見られて以来絶滅したとされ、この羽はマオリ族の酋長の飾りとして伝統的に利用されてきたそうです。 オークションを行った"Webb's Auction House"によると、入札が始まって値が釣り上がり始めたときには、まるで室内の

    世界で最も高い羽…絶滅した鳥の羽が史上最高額で落札される : らばQ
    amesuke
    amesuke 2010/07/11
    業が深いな。
  • アボリジニ壁画に絶滅の鳥、南半球で最古の壁画か オーストラリア

    オーストラリア北部のアーネムランド(Arnhem Land)で見つかった壁画。絶滅した巨大な鳥と思われるものが描かれており、南半球最古の壁画の可能性がある(撮影日不明、2010年5月31日入手)。(c)AFP/Ben Gunn 【6月1日 AFP】オーストラリアで発見された先住民アボリジニの壁画に4万年前に絶滅したと考えられている鳥が描かれていたことが分かり、南半球では最古の壁画ではないかとの期待が高まっている。 この壁画は、アボリジニが岩肌に描いたロックアートと呼ばれる壁画が数多く残る同国北部のアーネムランド(Arnhem Land)で2年前に見つかったもの。洞窟の壁面に赤褐色の黄土(オーカー)でダチョウの仲間のエミューに似た大きな鳥2羽が描かれている。 考古学者ベン・グン(Ben Gunn)氏によると、5月半ばに壁画を古生物学者に見せたところ、描かれている鳥はエミューよりも爪先が大きく

    アボリジニ壁画に絶滅の鳥、南半球で最古の壁画か オーストラリア
  • 絶滅した動物の体温を推定できる技術を開発、米大研究

    米ニューヨーク(New York)で、恐竜のショー『Walking with Dinosaurs』の宣伝で街角に出現した肉恐竜「ティラノサウルス・レックス(Tyrannosaurus Rex、T・レックス)」の模型(2010年4月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/Stan Honda 【5月25日 AFP】直接測定しなくても動物の体温を推定できる技術を米カリフォルニア工科大学(California Institute of Technology、Caltech)の研究チームが開発し、その概要が24日、米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)の速報版に掲載された。恐竜が変温動物だったのか、それとも恒温動物だったのか、明らかになるかもしれない。 この技術は骨格や歯の化石、卵の殻の放射性同位体(アイソト

    絶滅した動物の体温を推定できる技術を開発、米大研究
  • マンモス絶滅の原因は気候変動や「狩り」ではない、研究

    ロシア・西シベリアのハンティ・マンシースク(Khanty-Mansiysk)にある、ブロンズ製のマンモスの彫刻(2010年3月24日撮影)。(c)AFP/NATALIA KOLESNIKOVA 【4月1日 AFP】人類が文字を発明して以後も長い間北極海の孤島に生存していた最後のマンモスたちは、「短期間で」絶滅したとする論文が、前月30日の英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に発表された。 かつてユーラシアと北米をかっ歩していたマンモスだが、前回の氷河期の終わりまでになぜ大半が絶滅してしまったのかは、これまで、激しい議論が戦わされてきた。 マンモスの群れは、現在のロシア・シベリア北部のウランゲル島(Wrangel Island)に約4000年前まで生息していたことが知られている。放射性炭素年代測定法では、紀元前1700年まで

    マンモス絶滅の原因は気候変動や「狩り」ではない、研究
    amesuke
    amesuke 2010/04/23
    巨大な嵐といった突発的な事象や、新しい細菌やウイルスの出現が原因との仮説を立てることができるという。
  • 世界初、絶滅した鳥の卵殻化石からDNA抽出 豪研究

    豪マードック大学(Murdoch University)が提供した象鳥の想像図(2010年3月9日提供)。(c)AFP/IRENE DELUIS 【3月10日 AFP】オーストラリアの研究チームは10日、世界で初めて、モアや象鳥など絶滅した鳥類の卵殻化石からDNAを抽出したと発表した。研究論文は英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に掲載された。 DNAの抽出は、人類によって絶滅した鳥類のゲノムを知るための大きな一歩となるが、一方で、これによって映画『ジュラシック・パーク(Jurassic Park)』のように絶滅した生物を復活させられるわけではないと研究者たちは話している。 ■卵殻化石からDNAを抽出 豪マードック大学(Murdoch University)のマイケル・バンス(Michael Bunce)氏が率いる研究チー

    世界初、絶滅した鳥の卵殻化石からDNA抽出 豪研究
  • 茨城県下妻市砂沼で野生絶滅種コシガヤホシクサの発芽に成功|環境ニュース[国内]|EICネット

    茨城県下市砂沼で野生絶滅種コシガヤホシクサの発芽に成功 【自然環境 野生動植物】 【掲載日】2009.07.10 【情報源】環境省/2009.07.09 発表 環境省は、「生息域外保全方策検討業務」で、昨年度実施した「生息域外保全モデル事業」において、野生下で絶滅していたコシガヤホシクサが、最後の自生地であった茨城県下市砂沼で発芽に成功したと発表した。 コシガヤコシクサ(学名:Eriocaulon heleocharioides)は、水位が高い間は水中で成長し、水位が下がる秋頃に水面に花茎を出して結実するという水位変動に応じたサイクルで生育する植物。砂沼では、春~夏季に農業用水として溜水させ、農業用水の需要がなくなる秋季以降は水位を下げる水管理がなされていた。全国的な水不足となった1994年、一年を通じて溜水させておく水管理に切り替えられたため、花茎が水中に没したまま結実できず、消滅し

  • 世界最大の卵が競売へ、値段は約70万円

    英ロンドンで25日から開催するチェルシー・アンティーク・フェア(Chelsea Antiques Fair)で5000ポンド(約71万円)で売りに出される絶滅したマダガスカル産の巨鳥、グレート・エレファント・バード(Great Elephant Bird、象鳥の意)が17世紀初期に産んだ世界最大とされる卵(2009年3月25日撮影)。(c)AFP/Shaun Curry 【3月25日 AFP】絶滅したマダガスカル産の巨鳥、グレート・エレファント・バード(Great Elephant Bird、象鳥の意)が17世紀初期に産んだ世界最大とされる卵が、英ロンドンで25日から開催されるチェルシー・アンティーク・フェア(Chelsea Antiques Fair)で5000ポンド(約71万円)で売りに出される。(c)AFP

    世界最大の卵が競売へ、値段は約70万円
    amesuke
    amesuke 2009/03/31
    こんな鳥がいたら楽しかろうに。
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】
    amesuke
    amesuke 2008/11/25
    マックス・プランク研究所のミカエル・ホフライター氏は、「マンモスのクローン作成は不可能な話ではない。しかし莫大な費用がかかるだろうし、まずは現在危機に瀕している生物種を救う方が先決だろう」
  • 1