タグ

2009年8月21日のブックマーク (15件)

  • Home

    PubMed Central® (PMC) is a free full-text archive of biomedical and life sciences journal literature at the U.S. National Institutes of Health's National Library of Medicine (NIH/NLM)

    Home
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    and_hyphen
    and_hyphen 2009/08/21
    えぇ~
  • 日清食品の若手管理職にサバイバル法を教えるよ - シートン俗物記

    ども、シートンです。 日清品、無人島でのサバイバル研修を再開 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090817/biz0908172125010-n1.htm 品大手の日清品ホールディングスは、26日から2泊3日で、グループ会社の若手管理職社員を対象にして、瀬戸内海の無人島で生活させる“サバイバル研修”を実施する。 対象は、日清品で7月に課長職に昇格した13人に、明星品などグループ会社4社の管理職4人を加えた40歳前後の17人。 この研修では「チキンラーメン」と水、小麦粉、ビニールシートしか持たされない。まきをひろって火をおこして手作りの道具で調理し、ビニールシートで寝泊まりするなどのサバイバル生活を強いられる。 同社では若手管理職の心身を鍛えるため、平成15年からこの研修を開始。17年までは無人島で、18年から20年までは埼玉県の

    日清食品の若手管理職にサバイバル法を教えるよ - シートン俗物記
    and_hyphen
    and_hyphen 2009/08/21
    「理不尽な目にあったら、適当に要領よくやり過ごす」事→なるほど。ちなみにチキンラーメンはお湯がなくてもなかなかいける,確かに。
  • 十年愛 - 深町秋生の序二段日記

    今朝は90年代ドラマ「十年愛」で腹がよじれるほど大笑い。知ってる人は知ってるんだろうけど、私は全然知らなかった。脚も狂っているけれど(冷たいやつ打ってないか?)、それを気でやるスタッフ陣や「おわあ!」って顔をしながら演じる大江千里(なつかしいね)も最高。全員が正気じゃないな。 「このドラマ……なに?」と思ったら、やっぱ有名なのね。普段は参考にしないウィキペディアもなかなか笑わせてくれた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E5%B9%B4%E6%84%9B 全11話で、1話ごとにストーリーが1年分進行し最終話では10年後になっているという斬新なコンセプトと、大江千里扮する田村雅一が、操作盤の故障(壊したのは斉藤慶子扮する吉野文)により高速回転するメリーゴーラウンド内に取り残された娘・雅美を助けようとして単身乗り込み、回転の遠心力で飛ばされて地

    十年愛 - 深町秋生の序二段日記
    and_hyphen
    and_hyphen 2009/08/21
    このドラマって,確か本編が空想だったっていうとんでもないスペシャル版なかったっけ?記憶違いかな…
  • 大人

    お知らせ(10) 日常(379) 雑記(220) 夫(167) 製作(24) 旅行(9) 庭仕事(3) 通販(13) 昔話(28) 不健康(29) ロールちゃん(6) (12) 仕事(6) 2011年12月(1) 2011年11月(3) 2011年07月(1) 2011年06月(1) 2011年03月(1) 2011年02月(1) 2011年01月(6) 2010年11月(2) 2010年10月(4) 2010年09月(4) 2010年08月(5) 2010年07月(2) 2010年05月(6) 2010年04月(3) 2010年03月(10) 2010年02月(4) 2010年01月(7) 2009年12月(7) 2009年11月(8) 2009年10月(19)

    大人
    and_hyphen
    and_hyphen 2009/08/21
    「なぜ状況に応じて年齢を使い分けることができるのだろうか」みっ,見事です
  • 企業のセキュリティ課題は社員のリテラシーと投資評価

    経済産業省が公開した2008年の情報セキュリティガバナンス実態調査では、経営課題やセキュリティルール、技術的対策などについて、国内企業が抱える現状が明らかになった。調査結果の詳報を2回に分けて紹介する。 企業での情報セキュリティ対策の重要性が高まる中、国内企業における取り組みの現状はどのようになっているのだろうか。経済産業省がこのほど公開した「情報セキュリティガバナンス実態調査2008 調査報告書」からは、経営課題やルール、ポリシーの運用、技術的対策の実情などについて詳しい実態が明らかになった。調査の詳報を2回に分けて紹介しよう。 この調査は、三菱総合研究所が経済産業省から委託を受け、日情報システム・ユーザー協会(JUAS)が会員企業のIT部門を対象に2008年12月に実施した。729社から得た有効回答を集計した。記事では、情報セキュリティ対策の概況やルール運用などについて取り上げる。

    企業のセキュリティ課題は社員のリテラシーと投資評価
    and_hyphen
    and_hyphen 2009/08/21
    意識の向上は大きな課題
  • 「B's Recorder」のBHAが事業停止、自己破産申請へ

    帝国データバンクによると、CD/DVDライティングソフト「B's Recorder」で知られるソフトウェア会社、ビー・エイチ・エー(BHA、大阪府吹田市)が8月20日、事業を停止した。9月中をめどに自己破産を申請する予定という。負債額は約15億円の見込み。 1991年5月に福岡県太宰府市に設立し、その後現在地に移った。「B's Recorder GOLD」シリーズ、フォーマットソフト「B's Crew」シリーズ、パケットライティングソフト「B's CliP」などを開発・販売し、2003年9月期には約16億1100万円の売上高があった。 B'sシリーズで一定の評価・地位を確立し、多数のベンチャーキャピタルから出資を受けていたという。03年4月には、DivXを超えるという動画コーデック「XVD」を発表。XVD形式による動画配信事業の発表したほか、エンコードソフト「超圧縮XVD Plus」などを

    「B's Recorder」のBHAが事業停止、自己破産申請へ
    and_hyphen
    and_hyphen 2009/08/21
    あぁ,昔使ってた…。
  • 働く気のない奴に「働きなよ」って言うのは駄目なの? (追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ、このid:kokkoippan氏のエントリー自体が釣りなんだろうし、何らかの事情があって働きたくても働けない人らや、働くために求人に応じる努力はしてもなかなか働き口が見つからない人らは仕方ないんだろうけどさ。 「上から目線」の自己責任論が、自分を責め抜き疲れ切っている弱者を黙らせさらに痛めつける http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10324546631.html 「4千人分の求人票を持っていったが誰も応募しない」ということらしいし、働く能力があるけど働かない奴らが徒党を組んで公共の場所で燻っていたら、そりゃ批判されるんじゃないの? 社会保障も税金が財源で、その財源を賄っているのは納税者で、上から目線もヘチマもなく、道理として「働きなよ」としか思わないな。もしくは「働けるようになるための努力ぐらいは払って欲しい」と思うな。仕事がない人は悲惨だし可哀想だ

    働く気のない奴に「働きなよ」って言うのは駄目なの? (追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    and_hyphen
    and_hyphen 2009/08/21
    どの考えも間違っちゃいないと思うが,一体何が事実なのかよく分からないので,何も言えない。
  • 4つのサイクリングロードをつないで日本海へ - Blue-Periodさんの日記

    Chapter1 8月14日金曜日の仕事を定時で切り上げて帰宅した私はすぐに、一週間分のワイシャツを抱えてクリーニング屋に駆け込んで、先週分のワイシャツを受け取って再度帰宅し、そのまま芋焼酎をストレートでガブガブ飲んで眠りについた。目が覚めると翌日8月15日土曜日未明の1時34分。支度をして、山下公園に向かう。支度に想定以上の時間がかかり、また忘れ物を取りに戻ったりして、結局スタートをきったのは、午前3時23分。まずい。このままでは、間に合わない。 金曜深夜、土曜日未明の山下公園はしかし、信じられないほどの数のカップルとホームレスとでごった返していた。一定間隔おきに設置された膝枕にうってつけの長椅子には、ホームレス、カップル、ホームレス、カップル、カップル、カップル、ホームレス、カップル、ホームレス・・・自分は、どちらかというと、どっち寄りなんだろうか・・・そんなことを考えつつも、(そんな

    4つのサイクリングロードをつないで日本海へ - Blue-Periodさんの日記
    and_hyphen
    and_hyphen 2009/08/21
    行きたい…。
  • 選挙戦、ネットでの応援は要注意 書き込み、公選法違反の恐れ - NIKKEI NET(日経ネット):社会ニュース−内外の事件・事故や社会問題から話題のニュースまで

    【ワシントン=菅野幹雄】トランプ米政権のピーター・ナバロ大統領補佐官(通商担当)は日経済新聞の取材に対し、中国との貿易や構造改革を巡る協議で設けた90日の期限内の合意は「険しい」と述べ、安易な妥…続き ナバロ補佐官「中国、産業支配もくろむ」 [NEW][有料会員限定] 米中90日交渉はや暗雲 ファーウェイ問題で先鋭化も

    選挙戦、ネットでの応援は要注意 書き込み、公選法違反の恐れ - NIKKEI NET(日経ネット):社会ニュース−内外の事件・事故や社会問題から話題のニュースまで
    and_hyphen
    and_hyphen 2009/08/21
    うわぁ…書きづらい世の中
  • 白鳥は水の下で足をかく - レジデント初期研修用資料

    水面に浮かぶ姿がどれだけきれいであったとしても、水かきだとか、足だとか、水面下の構造を 持たない白鳥は、いつか沈んでしまう。 ある仕事に打ち込んで、努力の見返りとして、その仕事から、見合った対価を得られる人は幸福だけれど、 それはすごくまれなことで、あるいはもしかしたら、「水の下に何もない白鳥」みたいに、 そういうやりかたは、むしろいびつなものなのかもしれない。 「成功するために業に打ち込む」やりかたというのは案外正解からは遠くて、 むしろ「業を楽しむために副業を頑張る」人というのが、正解にたどり着く可能性が高いような気がする。 大事なのは「業」と「副業」と、できれば白鳥みたいに、生き物としてリンクしていることで、 「役者を目指して、副業でアルバイトを頑張る」みたいなやりかたは、それとは少し違う。 井上隆智穂というF1 ドライバー セナが亡くなったあと、シューマッハが大活躍を始めた頃

    and_hyphen
    and_hyphen 2009/08/21
    「間合いの広いメディア」と、「間合いの狭いメディア」ってのがよくわかんない,前半は分かるんだけど
  • 「努力報われる」半数に満たず 格差拡大 大学生冷めた見方(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    大学生の8割は日を「競争社会」と考えながらも、努力が報われる社会と思っている人は半数に満たないことが20日、ベネッセコーポレーション(岡山市)が全国の大学生4070人に実施したアンケートで分かった。 昨年秋に大学生の社会観や生活についてインターネットで調査。結果によると、就労観については「仕事を通じて社会に貢献することは大切」と答えた学生は84%を占めた。 「仕事より自分の趣味や自由時間を大切にすべきだ」と回答した人も75%いた。 79%が「日は競争が激しい」とし、「努力が報われる社会」と受け止めているのは43%にすぎず、格差拡大が指摘される状況に厳しい見方を示した。 大学生活で身についたこととして「人と協力しながらものごとを進める」が67%を占め、「自ら先頭に立ってグループをまとめる」は37%。リーダーシップより周囲との調和を重んじる学生気質がうかがえる。 授業の出席率は8

    and_hyphen
    and_hyphen 2009/08/21
    努力しても得られる対価が少ないってことに気づいてしまったのか/もしくは,そこまで努力しなくても普通に暮らせればいいじゃんと思ってるのか
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    and_hyphen
    and_hyphen 2009/08/21
    情報は情報であってそれは知ではないってこと
  • 生き方間違えてました

    小学生の頃に思ったことなんだけど、大人ってのは朝早い時間に家を出て毎日仕事に行って、(職場は見れないけど)淡々と働いて、で、夜遅い時間に帰ってきて、休日はただテレビを見て寝っ転がってる。そういうイメージだった。ずっと。テレビは良くない話ばっかり流して、みんな結局世の中に振り回されているというか、みんな大きな円盤の上に乗って回されてるだけのような気がしてた。 その一方で子供の頃に見たアニメや特撮はみんな夢や希望や友情だとかを前面に押し出して悪役をやっつけてたけど、結局それも子供が子供である間だけ信じていられる特権で、大人になればそんなものは全部捨ててロボットのように働かされるんだ。ずっとそんなイメージでいた。 自分がどう思っていたかなんて"社会"にとっては大して重要ではなく、誰かの一存で物事は勝手に決められる。そこにあったものを報告するというか、見たものを見たまんま伝えることが自分が出来るこ

    生き方間違えてました
    and_hyphen
    and_hyphen 2009/08/21
    多分今まで,見えてなかっただけだよ。あと,周囲に敏感すぎたんだと思うな。孤独ってのは感じ始めるとどんどん内面に直面させられるものだから。
  • 「年収4000万円」と引き換えにしたもの:日経ビジネスオンライン

    年収4000万以下の男性とは結婚しない」と豪語していた医師でありタレントでもある女性が、「やっぱり、お金より愛」と言って結婚した。 そのほかにも「私は美人」と言ってはばからないなど、“オモシロイ”と“不愉快”のぎりぎりのラインを危なげに漂うパーソナリティだ。 「お金より愛」という選択は、世間がホッとする着地となったが、果たしてそうだろうか。 彼女がしてきた発言は少なくない女性たちが胸に秘める音である。 4000万円は現実離れしているが、つまり医師でありタレントでもある女性の年収よりも高額ということ。今よりいい暮らしができるなら結婚してもいい、を代弁したに過ぎない。 「私は美人」もまた、なかなか女性が言えない乙女心だ。 コンプレックスはいろいろあれど、お洒落して化粧してヒール履いて「わ。美人」と思うことで自分の背中を押して出かける女性は少なくないはずだ。 化粧品市場は「私ブス」と思う女性

    「年収4000万円」と引き換えにしたもの:日経ビジネスオンライン
    and_hyphen
    and_hyphen 2009/08/21
    結婚した彼女は結婚自体キャラを際立たせる戦略でしょ。 この人のコラムはいつもピントがちょっとずれてる