タグ

2011年4月19日のブックマーク (25件)

  • 放射能差別を許してはならないのだから - kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

  • Amazon.co.jpもプリント・オン・デマンド開始、洋書60万冊以上から

    Amazon.co.jpは4月19日、プリント・オン・デマンド(POD)プログラムを正式に開始した。まずは60万冊以上の洋書(主にペーパーバック)から取り扱いを開始、順次和書にも拡大する意向。POD対象書籍はこちらで確認できる。 顧客の注文に応じて1冊からでも迅速に印刷/出荷できるPODは、絶版や希少、特注、外国語や大活字版など、従来は比較的コストが掛かっていた商品を低コストで提供する費用対効果のよい方法。出版社は、大量の部数を印刷するリスクや、在庫を保管する費用が不要になり、Amazon.co.jpは品切れのない書籍のラインアップを大幅に拡充できる。 まずは洋書からスタートした同社のPODプログラムには、ケンブリッジ大学出版局、Taylor & Francis、British Library、Macmillan、シュプリンガーなど海外の大手出版社が参加している。海外の出版社からすれ

    Amazon.co.jpもプリント・オン・デマンド開始、洋書60万冊以上から
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/04/19
    気になる
  • サイン本販売、売り上げ寄付する「復興書店」 島田雅彦さんが呼びかけ

    作家がサインやメッセージを書き込んだ「プレミア」をネット販売し、売り上げを東日大震災の復興支援のために寄付するプロジェクト「復興書店」が4月19日スタートした。小説家の島田雅彦さんが“店長”を務める。 作家に自身の著作物を無償提供してもらい、直筆のサインやメッセージを添えて販売。売り上げから最小限の管理コストを差し引いた額を日赤十字社などに寄付する。販売数に限りがあるため、売り切れた時点で終了となる。 島田さんが主宰するプロジェクトで、伊坂幸太郎さん、俵万智さん、よしもとばななさん、柳美里さんら著名な作家が参加した。作家のメッセージを発信するメールマガジンを発行するほか、今後は作家らによる朗読会などチャリティーイベントも開催する。 活動期間は今年末までの予定。サイトの管理・運営はオール・アクセス・トゥデイ・ジャパンが、広報窓口業務はナノ・メディアが担当する。 advertisemen

    サイン本販売、売り上げ寄付する「復興書店」 島田雅彦さんが呼びかけ
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/04/19
    これは良い
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tumblr, the blogging site acquired twice, is launching its “Communities” feature in open beta, the Tumblr Labs division has announced. The feature offers a dedicated space for users to connect…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

  • 東電、最大5700万kW供給へ…節電緩和か : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    経済産業省と東京電力は18日、今夏の電力供給力の見通しを、現時点の5200万キロ・ワットから5600万〜5700万キロ・ワット程度に引き上げる方向で調整に入った。 東電は夜間電力を使ってダムに水をくみ上げ、電力需要が高まる昼間に水を落としてタービンを回して発電する揚水発電の稼働を増やせるか慎重に検討している。政府と東電は、今夏のピーク時の電力消費は5500万キロ・ワットを想定し、大規模工場など大口需要家に対して最大使用電力を25%程度、節電するように求めている。 このため、東電の供給力が上積みされれば、節電目標も緩和される可能性がある。ただ、節電を強制することができない一般家庭の電力使用が夏場に増えれば、需要が供給力を上回り、大規模停電を引き起こす懸念もある。政府は、節電目標を変更するかどうか難しい判断を迫られそうだ。東電の清水正孝社長は、同日の参院予算委員会で、供給力を「さらに積み増した

    and_hyphen
    and_hyphen 2011/04/19
    夏の暑さが読めないからなぁ...
  • シニア層のためのWebサイトユーザビリティ

    2013年3月23日 ユーザビリティ 以前「笑っていいとも!」の山口智充さんのコーナーを見ていて、ちょっと驚いた事があります。20代~60代の女性の必需品をランキングしたもので、40, 50代女性では5位圏外だった「パソコン」が60代で3位にランクイン。シニア層のインターネット利用率は年々高まってきているのはニュース等で読んでいましたが、これを見てなんだか実感しました。という事で今回はシニア層のWebサイト設計について考えてみたいと思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 上記「笑っていいとも!」の件で興味を持った私は、シニア層のインターネット利用方法なんぞを調べていたところ、丁度私の母親が「インターネットで買い物がしたい」と言ってきました。彼女は海外に住む私と連絡をとるためにメールやSkype等を使う事ができるので、ある程度インターネットについて理解しているのだと思っていまし

    シニア層のためのWebサイトユーザビリティ
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/04/19
    半角英数字っていうのが既に微妙かもな...
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/04/19
    読みたい
  • テレビから頻繁に流れる「緊急地震速報」の仕組み--デジタル放送ならではの工夫とは

    「関東地方で強い揺れを感じる恐れがあります。まずは身の安全を確保してください」――3月11日の東日大震災発生以降、こうした緊急地震速報をテレビで目にした方は多いはず。まずは警戒音とともに赤で白文字を囲った字幕スーパーが表示され、少し遅れて地域を示すスーパーとアナウンサーから前述のような注意喚起コメントが出される。不思議な時間感覚を覚えるこのデジタル放送サービス、一体どのような仕組みで行われているのか。NHKに聞いた。 地震予知を担当するのは気象庁。各地に配置した震度計がP波(地震初期に起こる縦揺れの微小震動)を検知した段階で放送局ほか関連機関に通知し、S波(その後に起こる横波の大きな揺れ)到達前に地点や震度を予測するという仕組みで、2007年より一般向けにも導入されている。 気象庁からの情報を受けた放送局側は、デジタル放送波に緊急信号を乗せて送信する。線映像や音声よりも伝送速度の速い信

    テレビから頻繁に流れる「緊急地震速報」の仕組み--デジタル放送ならではの工夫とは
  • KDDIの電子書籍配信サービス「LISMO Book Store」がAndroid端末に対応

    KDDIは2011年4月19日、電子書籍配信サービス「LISMO Book Store」のAndroid OS搭載スマートフォン向けサービスを2011年4月20日に開始すると発表した(写真)。当初の対応機種は「IS03」のみ。対応機種は、順次拡大する予定という。 Android OS搭載スマートフォン向けLISMO Book Storeでは、ブックリスタなどと連携し、小説や実用書、コミック、写真集など約3万点のコンテンツを提供する。コンテンツは今後も順次拡充する。 KDDIのAndroid OS搭載スマートフォン向けLISMO Book Storeで購入したは、同一の「au one-ID」を使って、ユーザーが所有するほかのKDDIのAndroid OS搭載端末(スマートフォンや電子ブックリーダー「biblio Leaf SP02」など最大五つの端末まで、一部の電子書籍を除く)でも利用でき

    KDDIの電子書籍配信サービス「LISMO Book Store」がAndroid端末に対応
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tumblr, the blogging site acquired twice, is launching its “Communities” feature in open beta, the Tumblr Labs division has announced. The feature offers a dedicated space for users to connect…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 消費税3%上げ検討、復興財源に3年限定で : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は18日、東日大震災の復興財源を確保するため、消費税を早ければ2012年度から3年間限定で3%引き上げ、8%とする方向で検討に入った。 国民に幅広く負担を求め、復興を推進するのが狙いだ。被災地の住民については負担増を避けるため、税率引き上げ分の納税額を後から還付する仕組みを整える方向だ。 東日大震災の被害額は、内閣府の試算で最大25兆円に上る。消費税収は1%あたり年間約2・5兆円で、税率の3%引き上げで約7・5兆円を確保でき、3年間で復興に必要な支出の大半を賄えることになる。 政府・民主党は18日、格的な復興に充てる11年度第2次補正予算案の財源を賄うために「復興再生債」(仮称)を発行する方針を決めた。政府は、消費税率引き上げによる税収を一般会計から切り離した「震災復興基金」(仮称)で管理し、復興再生債の償還財源とする考えだ。

    and_hyphen
    and_hyphen 2011/04/19
    3年、3%上げってあたりが実に微妙...
  • 【解説付き】Twitterと併用すると役立つサービス・ツール100選まとめ | ラジック

    ラジック 気軽に楽しめるブログメディア「ラジック」は2ちゃんねるを中心にエンタメ情報をお届け!

    【解説付き】Twitterと併用すると役立つサービス・ツール100選まとめ | ラジック
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/04/19
    こんなに多いのか...
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tumblr, the blogging site acquired twice, is launching its “Communities” feature in open beta, the Tumblr Labs division has announced. The feature offers a dedicated space for users to connect…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/04/19
    最後のいたずらが酷すぎる件について。まぁパスワードは設定しましょうね。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tumblr, the blogging site acquired twice, is launching its “Communities” feature in open beta, the Tumblr Labs division has announced. The feature offers a dedicated space for users to connect…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/04/19
    凄い反応...
  • Android向けSkypeに個人情報流出の脆弱性が発覚

    この脆弱性を突いた悪質なアプリケーションをインストールすると、Android端末に保存されたSkypeの情報を盗まれる恐れがあるという。 Android向けのSkypeに、ユーザー情報の流出につながる脆弱性があることが分かり、Skypeが対応に乗り出した。 Skypeのセキュリティ情報によると、この脆弱性を突いた悪質なサードパーティーアプリケーションをAndroid端末にインストールすると、端末に保存されたSkypeのファイルにアクセスされる恐れがあるという。流出の恐れがある情報には、キャッシュされたプロファイル情報やインスタントメッセージなどのファイルが含まれるとしている。 同社は、ファイルパーミッションのセキュリティ強化を含め、ユーザーをこの脆弱性から守るための迅速な措置を取ると表明。「ユーザーは個人情報を守るために、端末にインストールするアプリケーションは注意深く選んでほしい」と呼び

    Android向けSkypeに個人情報流出の脆弱性が発覚
  • 先進国企業の事例から見えるソーシャルメディアの特性

    成長著しいアジアの新興国では、ソーシャルメディアが新たな情報インフラとして拡大している。日企業がソーシャルメディアを活用して市場での優位性をどう確保していくべきか。欧米企業の取り組みを例に探る。 連載を始めた2月中旬と時を同じくして、アラブ諸国での民主化運動が始まった。チュニジア、エジプト、リビアと広がるこの中東革命の火は、ソーシャルメディアから起こったと言われている。ソーシャルメディアが持つ“チカラ”が、これまでの常識を覆すほどの大きさと可能性を有していることを改めて実感させる事件となった。今後、ソーシャルメディアによって政治、経済、産業などあらゆる分野に変化の波が押し寄せるだろう。 アラブ中東地域でのソーシャルメディアの普及には目を見張るものがあるが、前回の記事に示した通り、アジア新興国ではそれを凌ぐほどの勢いでソーシャルメディアが普及している。このソーシャルメディアをいかに活用し

    先進国企業の事例から見えるソーシャルメディアの特性
  • Microsoft、企業向けWebサービス「Office 365」を一般ベータ公開

    Microsoftは米国時間2011年4月17日、企業向けWebアプリケーションサービス「Microsoft Office 365」のベータ版を一般向けに公開した。これまで限定ユーザーを対象にベータ提供していたが、対象者を拡大し、17言語で利用可能にする。正式版は年内に公開する予定。 Office 365は、オンライン版オフィスアプリケーション「Office Web Apps」と、ホスト型サービス「Exchange Online」「SharePoint Online」「Lync Online」をクラウドモデルで提供するもの。「Word」「Excel」「OneNote」「PowerPoint」など既存のデスクトップアプリケーションと連携したオフィスツールの使用に加え、電子メールやスケジュール管理、Webサイト構築と共同作業、インスタントメッセージングやオンライン会議によるコミュニケーション

    Microsoft、企業向けWebサービス「Office 365」を一般ベータ公開
  • アップル、知的財産権侵害でサムスンを提訴--「GALAXY」シリーズなどが対象

    Appleは、サムスンがモバイルデバイスの設計に関するAppleの知的財産権を侵害したとして、サムスンを提訴した。 The Wall Street Journal(WSJ)が報じた今回の訴訟は先週提起されたもので、Appleのユーザーインターフェースおよび設計に関する特徴を「模倣」したとされている具体的な機種は、「GALAXY」シリーズのスマートフォンおよびタブレットとそのほかのサムスン製スマートフォンだ。トレンドを作り出した「iPhone」および「iPad」のメーカーであるAppleは訴状で、サムスンがAppleの特許を侵害し、不公正な競争を行っていると主張した。 この件に関してAppleにコメントを求めたが、すぐに回答を得ることはできなかった。ただし、Apple関係者はAllThingsDに対して、「サムスンの最新製品群がハードウェアの形状からユーザーインターフェース、さらにパッケージ

    アップル、知的財産権侵害でサムスンを提訴--「GALAXY」シリーズなどが対象
  • Twitter、TweetDeckの買収で交渉か--UberMediaに対抗との見方も

    The Wall Street Journalは米国時間4月19日、Twitterが人気TwitterデスクトップアプリケーションのTweetDeckを5000万ドルで買収する交渉を進めていると報じた。 つい2カ月ほど前にはTwitterなどのソーシャルメディアプラットフォーム向けのアプリケーションやウェブサービスを専門とするUberMediaがTweetDeckを買収する見通しと報じられ、その後、UberMediaは、提供するアプリケーションがプライバシーの問題や商標の侵害などの問題に触れるとしてTwitterから一時ブロックされた。さらに4月に入ってからCNNが報じたところによると、そのUberMediaがTwitterと競合するサービスを検討しているという。 こうした背景を考え合わせると、TwitterによるTweetDeckの買収はUberMediaへの対抗策ともとれる。 この件に

    Twitter、TweetDeckの買収で交渉か--UberMediaに対抗との見方も
  • 震災で存在感を増したスマートフォン

    東日大震災では、Android端末やiPhoneなどの「スマートフォン」が圧倒的な存在感を見せた。ITproがこれまでに報じてきた震災関連ニュースをざっと調べてみても、スマートフォンに関連する記事が実に30近くあり、突出している。 なぜスマートフォンがこれほどの存在感を示しているのか。その背景にはおそらく二つの要因がある。一つは、大震災に直面し「今、何が起こっているかを知りたい」「場所を問わず、すぐに情報を入手したい」というニーズがかつてなく高まったこと。もう一つは、停電でも、電源のないところでも、スマートフォンならパソコン並みの使い勝手で多様な情報にアクセス可能だったことだ。 震災後、携帯電話販売の5割超がスマートフォンに 実際に、震災発生後、筆者のまわりでもそうした理由によって「携帯電話からスマートフォンに乗り換えた人」や、「所有する携帯電話に追加する形でスマートフォンを購入した人

    震災で存在感を増したスマートフォン
  • 情報インフラ、停止危機 データセンター「25%節電無理」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    夏場に予想される電力不足が、企業活動に欠かせない情報インフラを預かるデータセンター事業者を苦境に立たせている。政府が掲げる節電目標を達成しようとすれば、稼働を一部ストップせざるを得なくなる事態もあり得るからだ。金融や小売りなどあらゆる分野のサービスを下支えしているセンターの稼働が止まれば、日経済全体に深刻な打撃を与えかねない。(フジサンケイビジネスアイ)「対象外にしてくれ」 「(電力使用抑制の)対象外にしてくれと声を大にして言いたい」 データセンター事業者など約100社が加盟する日データセンター協会(JDCC)の田中邦裕理事(さくらインターネット社長)はこう強調する。 政府が検討中の電力不足対策は、東京電力の供給能力増によって緩和される方向にはあるものの、すべてのデータセンター事業者が大口需要家に相当し、ピーク時に25%近い電力使用抑制を求めるとみられる。これに対し、業界内では「到底無

    and_hyphen
    and_hyphen 2011/04/19
    難しい...
  • 【日刊】数日ネットに繋がないだけで浦島太郎っていうかキダタロー - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    and_hyphen
    and_hyphen 2011/04/19
    東Meに密かにヤヤウケした。
  • Evernote の XSS 脆弱性に関して mala 氏のつぶやき

    要するに、解決されるまではログアウトしとけということだそうデス。 【2011/04/20 12:20 追記】ひゃっはー的なおまけを追加しました。 【2011/04/20 00:30 追記】多分これで最後。以降は Evernote の正式発表を待った上で、それを信用して利用するかどうかは各個人の判断にお任せします。 【2011/04/19 17:05 追記】午後の部追記。なお、エントリを起こされている方がおりましたのでご紹介。>『bulkneets氏によって報告されたEvernoteのXSS脆弱性とは 危険と対策』( http://d.hatena.ne.jp/pichikupachiku/20110419/1303158373 ) 続きを読む

    Evernote の XSS 脆弱性に関して mala 氏のつぶやき
  • セブンイレブンのコピー機はネットプリントよりもメディアやAndroidで持ち込むほうが安い - このブログはURLが変更になりました

    セブンイレブンのネットプリントをMac OS XやLinuxや*BSDなどで仮想プリンタとして使うを書いた際に、はてブでasakura-tさんから教えてもらったネタ。 ネットプリントで申し込んでも結局セブンイレブンまで行かなきゃならないので、だったらメディアで持って行けばいいじゃない。んだんだ。 種類 ネットプリント メディアで持ち込み 白黒 B5/A4/B4/A3サイズ 20円 10円 カラー B5/A4/B4サイズ 60円 50円 カラー A3サイズ 100円 80円 カラー Lサイズ 30円 30円 白黒ならなんと半額。 メディアで持ち込む場合の注意点(対応ファイルフォーマットの違い) ネットプリントではWord, Excel, PowerPointなどにも対応していますが、メディア持ち込みでは現時点では対応していない模様です*1。 対応フォーマット ネットプリント メディアで持ち込

    セブンイレブンのコピー機はネットプリントよりもメディアやAndroidで持ち込むほうが安い - このブログはURLが変更になりました
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/04/19
    MEDIASの赤外線の用途が超限定的なのが若干悲しい。