タグ

2011年5月18日のブックマーク (31件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    We caught up with Antler founder and CEO Magnus Grimeland about the startup scene in Asia, the current tech startup trends in the region, and investment approaches during the rise…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/05/18
    素朴だが重要な疑問
  • スマートフォンと連携する腕時計、スマートウオッチが切り拓く新しい時代とは?

    カシオ計算機は2011年1月、スマートフォンと通信できる腕時計(プロトタイプ)を開発したと発表した(参照記事)。また、3月にスイスで開催された「バーゼルワールド2011」では、2011年内の発売を目指したスマートウオッチ「G-SHOCK GB-6900」としてお披露目された(参照記事)。 腕時計をほかの機器と連携させる試みはこれまでにもあったが、製品は無線通信技術に「Bluetooth Low Energy」を採用した。これにより通信を行う際の消費電力が大幅に削減されており、ワイヤレス機器ながら充電などの手間が不要(ボタン電池で駆動する)で、従来の時計と変わらない使い勝手を実現できるのがポイントだ。 スマートウオッチの登場で、腕時計の使い方がどのように広がるのか、カシオ計算機時計事業部モジュール開発部の中島悦郎氏と奥山正良氏に聞いた。 毎日通信しても電池交換なしで約2年動作 この時計が持

    スマートフォンと連携する腕時計、スマートウオッチが切り拓く新しい時代とは?
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/05/18
    これはほしい
  • ThinkPad X1は“パワフルなイケメン”なのか

    見た目を大事にする新しいThinkPadユーザーのために ThinkPad X1の「ThinkPad史上最薄」というコンセプトは、ThinkPad X300シリーズの後継であることを示している。その上でThinkPad X300シリーズでは実現できなかった「高い性能」を持たせることを目指したという。さらに、サブブランド“Edge”の登場で多様化しつつあるThinkPadラインアップにおいて、従来のIBMから脈々と続くThinkPadの系譜を受け継ぐ“ThinkPad Classic”の一員にThinkPad X1を加えるという。その意図はどこまで成功しているだろうか。 ThinkPad X1で、レノボジャパンが最も強く訴求するのが“外観”だ。彼らの言葉を借りると「ThinkPad史上最薄」を実現したのが、ThinkPad X1で最も重要なポイントになるという。最薄部が16.5ミリになるとい

    ThinkPad X1は“パワフルなイケメン”なのか
  • 好きなスマートフォンケースや電池カバーを作れる「カバコレ」をソフトバンクが提供へ、世界に1台の「痛スマートフォン」も実現可能

    スマートフォンの普及によって、自分の好きなケースを着けて使うユーザーが増えてきましたが、自分の好きなデザインのケースや電池カバーを作ることができるサービス「カバコレ」を提供することをソフトバンクが発表しました。 とにかくスマートフォンでも個性を追求したい、人とあまり被りたくない……といった人にはぴったりのサービスで、世界に1台だけの「痛スマートフォン」や、家族やペットの写真をあしらった自分用スマートフォンを実現することができるという、画期的な内容となっています。 詳細は以下から。 これが今回発表された「カバコレ」で提供されるカバーの一例。ユーザーは白戸家のお父さんをモチーフにしたデザインやグリーティング市場世界最大手のホールマーク社が提供する約3000点のデザイン、そして自分が撮影した写真やイラストなどをカバーにすることができます。 「AQUOS PHONE 006SH」に着けたところ。サ

    好きなスマートフォンケースや電池カバーを作れる「カバコレ」をソフトバンクが提供へ、世界に1台の「痛スマートフォン」も実現可能
  • 朝日新聞、有料電子版「朝日新聞デジタル」スタート

    朝日新聞社は5月18日、有料の電子版「朝日新聞デジタル」を始めた。朝日新聞のほぼ全記事にオリジナルコンテンツや動画を加えて配信。PCiPadAndroid端末で読むことができる。 朝日新聞購読者は月額プラス1000円で利用でき、電子版のみは月額3800円。 7月末までは創刊記念で無料。 同社の佐藤吉雄コンテンツ事業部長は「先行する日経新聞、欧米の新聞を参考にしながら、第二の創刊という思いでスタートした」と話している。 関連記事 日経を丸ごと読める「Web刊」、単体月額4000円で 「良質な情報はタダではない」 日経が有料の電子新聞を3月スタートする。紙とセットなら1000円、単体なら4000円で朝夕刊すべての記事が読めるほか、読んだ履歴からおすすめ記事を表示する機能などが使える。 関連リンク 朝日新聞デジタル

    朝日新聞、有料電子版「朝日新聞デジタル」スタート
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/05/18
    高い気がするんだよね...。
  • 仏の「違法DLでネット切断」法、委託会社からIPアドレス流出

    違法ダウンロードを3回繰り返したユーザーのネット回線を切断するというフランスの「HADOPI法」(俗に言う「スリーストライク法」)が、一時施行停止されている。IPアドレス情報が漏えいする問題が起きたためだ。 仏政府はHADOPI法施行に当たり、P2Pネットワークを監視し、違法ダウンロードユーザーのIPアドレス収集をTrident Media Guard(TMG)という民間企業に委託していた。同社のセキュリティに穴があり、サーバから実行可能ファイルやスクリプト、IPアドレスを引き出せたとセキュリティ研究者が先週指摘した。 情報処理と自由に関する国家委員会(CNIL)は「IPアドレス流出を受けて、TMGを管理下に置く」と発表。インターネット海賊行為対策責任者のエリック・ウォルター氏は、「用心のため、HADOPIは一時的にTMGとの連携を停止することにした」としている。 報道によると、TMGは海

    仏の「違法DLでネット切断」法、委託会社からIPアドレス流出
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/05/18
    あらあら。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「last year」と「the last year」は違う

    ニュースを読み解くうえで、時制を正しく把握しておいたほうがよい場合があります。 今回は「the last year」という表現について考えます。 「last year」は「昨年、去年」という意味の副詞句だと学校で習った記憶のある方は多いと思います。では「the last year」も同じく「昨年、去年」という意味なのでしょうか? 正解は「×」。「last」の前に「the」がある場合、必ずしも「昨年」とは同義ではありません。 この「the last year」の表現、実は最上級の表現なのです。そういえば最上級を表す形容詞の前にはtheを置くと習ったなと思い出す人もいるかもしれません。最上級で「the longest river」と言われれば「最も長い川」。これを応用すると「the last year」は(現在を起点として)「一番最後の1年」、すなわち「直近の1年」という意味の名詞句なのです。

    「last year」と「the last year」は違う
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/05/18
    ほう。冠詞重要
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    What’s one to do after creating a billion-dollar startup? Well, if you’re Rubrik co-founder Arvind Jain, you simply start another one.  Jain co-founded Glean, an…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/05/18
    本文でも言及されてるけど機種の種類を踏まえないと議論できなくね?
  • モテるセキュ女子力を磨くための4つの心得「SQLインジェクションができない女をアピールせよ」等 - ockeghem's blog

    こんにちは、セキュリティ勉強会などで講師を担当しているockeghem夫です。私は学歴も知識もありませんが、セキュリティに関してはプロフェッショナル。今回は、モテるセキュ女子力を磨くための4つの心得を皆さんにお教えしたいと思います。 1. あえて2〜3世代前の書籍の知識で対策する あえて2〜3世代前の書籍の知識で脆弱性対策するようにしましょう。そして勉強会の打ち上げで好みの男がいたら話しかけみましょう。「あ〜ん! addslashes当にマジでチョームカつくんですけどぉぉお〜!」と言って、男に「どうしたの?」と言わせましょう。言わせたらもう大成功。「SQLインジェクションとか詳しくなくてぇ〜! サテ技に載ってたからずっとaddslashes使ってるんですけどぉ〜! 日語が化けるんですぅ〜! ぷんぷくり〜ん(怒)」と言いましょう。だいたいの男は新しい書籍を持ちたがる習性があるので、古か

    モテるセキュ女子力を磨くための4つの心得「SQLインジェクションができない女をアピールせよ」等 - ockeghem's blog
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    What’s one to do after creating a billion-dollar startup? Well, if you’re Rubrik co-founder Arvind Jain, you simply start another one.  Jain co-founded Glean, an…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Androidアプリから情報流出の恐れ、99.7%の端末に影響

    Androidアプリケーションから個人情報が流出し、攻撃者に傍受されたり改ざんされたりする恐れがあるという。ドイツの研究者が発表した。 米GoogleAndroid搭載端末で提供しているカレンダーアプリケーションや連絡先アプリケーションの情報が暗号化されないまま転送され、他人に情報を傍受されたり、改ざんされたりする恐れがあることが明らかになったと、ドイツの研究者が発表した。Androidを搭載したスマートフォンの99.7%がこの脆弱性の影響を受けるとしている。 ドイツのウルム大学の研究者が公開した情報によると、この脆弱性はGoogle CalendarやGoogle Contactsなど「ClientLogin」という認証プロトコルを使っているアプリケーションで、暗号化されないHTTPを介して認証用トークン(authToken)がやり取りされている問題に起因する。これは公衆無線LANを介

    Androidアプリから情報流出の恐れ、99.7%の端末に影響
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/05/18
    2.3.4って言われてもユーザー側では殆ど対応できまへんがな
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    What’s one to do after creating a billion-dollar startup? Well, if you’re Rubrik co-founder Arvind Jain, you simply start another one.  Jain co-founded Glean, an…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/05/18
    プッシュ通知は目立つからなあ。
  • 「政治主導」自体は否定しないんだけど、口の軽い奴を参与に就けるのやめね? - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    結構なニュースが出てきておりまして、どーもいろいろと面倒くさい話が大量に出てきてダルいわけですが。 内閣官房参与、汚染水放出「米の要請」 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4727708.html 平田オリザ氏が劇作家として大変著名で実績があるというのは知られるものの、政治的態度はそもそも反国家主義で国家解体の議論をしましょうと公言してきた人物でもあるわけで、政治的な活動で識見が各方面にあったわけでもなく、どういう理由で参与に就けて国政の中枢にあたらせ続けているのかがイマイチはっきりしないところであります。 もちろん、一個人として言論活動を繰り広げることはおおいに結構なことですし、むしろ様々な見地から国家的な問題について論ずるのは素晴らしいことなんですけれども、官房参与の立場で誰もが日政府の事態対処における主体性の欠如を感じるような発言をさ

    「政治主導」自体は否定しないんだけど、口の軽い奴を参与に就けるのやめね? - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 写真で見るau「INFOBAR A01」と周辺アイテム

    KDDIは5月17日、データ通信端末などを含む2011年夏モデルの新製品15機種を発表した。Android搭載スマートフォン6機種で中でもひときわ目を引くのが、iida初となるスマートフォン「INFOBAR A01」だ。2001年に発売された初代「INFOBAR」から約10年。深澤直人氏が再び手がけたデザインは、手にフィットする形状に特徴的なタイル状のキー、マルチカラーなど初代INFOBARからのDNAを継承している。

    写真で見るau「INFOBAR A01」と周辺アイテム
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/05/18
    ポイズン、と言わざるを得ない。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    What’s one to do after creating a billion-dollar startup? Well, if you’re Rubrik co-founder Arvind Jain, you simply start another one.  Jain co-founded Glean, an…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    What’s one to do after creating a billion-dollar startup? Well, if you’re Rubrik co-founder Arvind Jain, you simply start another one.  Jain co-founded Glean, an…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 速いことは良いことだ

    データの処理速度が速ければ、経営や現場に良い効果をもたらすに違いない――。今から約1年前にDWH(データウエアハウス)の取材をしながらこう思ったことが、日経コンピュータの5月12日号の特集「真実のデータをつかめ」を執筆するきっかけとなった。 業務のみならず私用で利用しているパソコンも処理が速い方がうれしい。企業向け情報システムも高速な処理な方がうれしいはずだ。と、ここまで考えたところで「企業向けシステムにとって処理を高速化するメリットは何であろうか」と詰まってしまった。 高速な処理であれば利用者のストレスはたまらず、業務も円滑に進む。これは高速処理がもたらすメリットの一つなのは間違いない。では企業システムにとって、処理が高速であることのメリットは、業務が円滑に進むことだけなのだろうか。経営や業務を変えるような効果はないのだろうか。 こうした問題意識の下、データ分析の高速化を目指している企業

    速いことは良いことだ
  • データセンターの消費電力削減は本当に可能か

    5月13日、政府は企業に求める今夏の消費電力削減幅を15%にすると決定した。4月中旬の時点で想定されていた「25%削減」と比べれば大幅に緩和されたものの、依然として厳しい目標であり、安堵はできない。IT企業やデータセンター事業者など約120社が加盟する日データセンター協会は、データセンターに対する節電の緩和を引き続き政府に要請する考えだ。 データセンター事業者やIT部門には、東日大震災後に解決しなければならない課題が次々に出てきている。地震直後は、自家発電装置の燃料確保に奔走した。停電による稼働停止という不測の事態を回避するためだ。もちろん多くの事業者が燃料供給会社との間で優先供給契約を結んでいるが、実は大震災から調達まで1週間程度かかった事業者もいる。 それでも確保の見通しがたったことで、「一安心」と思っていたら、電力供給不足が表面化し、計画停電が実行された。数回の停電に見舞われた首

    データセンターの消費電力削減は本当に可能か
  • 文章という虚飾(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    某大手ブログの人から、一文字「w」だけのタイトルで以下の記事のURLが送られてきたので読んだんですが、いろいろと思うところがあったので取り上げてみたいと思います。 もちろん、文章を書くこと、ブログに掲載し続けることに対する考え方や、価値観は様々ありますし、別段一方的に腐すとか批判するという意図があってのエントリーではないんですけれども。 【ブロガー必読】「目のつけどころが良い!」と言われる文章を書くための6つの方法 http://kosstyle.blog16.fc2.com/blog-entry-1440.html 一応、体裁は書評のような形を取っており、齋藤孝氏の『誰も教えてくれない人を動かす文章術』が元ネタのようです。個人的には、いわゆるエッセイを書くための作法のようなもので、書き手が事象を語るにあたって「他人との違う何か」を提示しなければならないシチュエーションに対するテクニックを

    文章という虚飾(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 幸せはお金で買えるかもしれない? | ライフハッカー・ジャパン

    「いや、愛さえあればお金がなくても幸せだ」と言う人もいるでしょう。たしかに、幸せを感じるのにお金はいりません。恋人と語り合う数時間は、たとえそれが道端でも、とても幸せな時間であることでしょう。それでは、逆はどうでしょうか? お金で幸せは買えますか? この答えになりそうなものが、Q&Aサイト「Quora」にありました。 お金が即幸せに繋がらないケースは、お金を稼ぐことに躍起になっている場合、お金がたくさんあればそれだけで幸せだと思い込んでしまう場合などがあります。他にも、流行だからと高価なものを手に入れたものの、どうも満ち足りた気分になれない場合などもそうです。 サイトには、このような記述もありました。 若くて収入が少ないときには、お金をかけない活動でも楽しめる自分の若さを満喫するべきだが(高級レストランでなくても、道端で十分楽しめる若い自分)、年齢を重ね、ある程度収入が増えたら、当に自分

    幸せはお金で買えるかもしれない? | ライフハッカー・ジャパン
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/05/18
    買えるというか、あれば嬉しい。それは事実で、ないよりはいい。
  • 10人の組織でも分かり合えない理由 それはヌシがいるから:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    社員16人の会社、コミー株式会社は、防犯や安全確認のためのミラーを作る会社です。 防犯ミラーの分野ではダントツのトップシェアを誇る会社。 社長の小宮山栄さんの、「なぜ、社員10人でもわかり合えないのか」(日経トップリーダー編)を読みました。気付きをいただき、参考になったところを皆さんにもご紹介したいと思います。 小宮山さんは、「ヌシ化」は中小企業をむしばむと言います。 ヌシが発生すると、ヌシに頼るようになり、ヌシしかできないこと、ヌシしかわからないことが増えていく。ヌシを異動させると業務が滞るので、人事異動が制約され他の人もヌシ化しやすくなるそうです。仕事に縄張りが出来て、互いを理解できなくなっていくのです。 不慣れな新人社員が「やりにくい」と感じたことのほうを大事に考えます。そのおかげで仕事のルールを変えることもよくあるそうです。 「ヌシは新しい勉強をしたがらない。ヌシの力に頼りきりの

    10人の組織でも分かり合えない理由 それはヌシがいるから:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
  • 孫正義が義援金をまだ1円も払ってなかった件について。 - No!SoftBank

    おいおい、冗談はよしてくれ。 4/3の発表から1ヶ月半も経ってこれ? http://www.softbank.co.jp/ja/news/press/2011/20110403_01/ このプレスリリースで「NPOやボランティア団体などへの早急な支援」 「特に、今すぐに支援を必要とされている方々へ義援金・支援金を早急にお届けできる寄付の方法を検討しております」と書いてますけど? どこが今すぐに支援を必要としてる人に早急にお届け出来る方法じゃボケ。 ビックリしたわ。 先日の義援金の配分方法の記事を参照してもらえばわかりますが、日赤十字と中央共同募金会(赤い羽根)に分散する意味が全くわからんし、自治体についてもそう。 赤い羽根は支援団体への寄付も受け付けてはいますが、一端どこかに預けるより自分で選んで直接寄付する方が早く被災者に支援が届くし。 結局は分配を人任せにしただけの話。 繰り返すが、

    and_hyphen
    and_hyphen 2011/05/18
    なんだか色々なバイアスがかかっているので客観的に見ることができない。
  • 青空文庫のおすすめ教えてくれよ : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/15(日) 20:03:48.04ID:vVrE08+T0 夏目漱石は大体読んだので、他にオヌヌメあったら教えてください 青空文庫 青空文庫(あおぞらぶんこ)は、日国内において著作権が消滅した文学作品、あるいは著作権は消滅していないものの著作権者が当該サイトにおける送信可能化を許諾した文学作品を収集・公開しているインターネット上の電子図書館である。 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/15(日) 20:04:33.44ID:f5pCvOe90 ドグラマグラ (図書カード) 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/15(日) 20:04:53.03ID:1Yncp3+10 >>3 それ読んでも意味わかんないからストレスたまるよ 6:以下、名無しにかわりましてVIP

    青空文庫のおすすめ教えてくれよ : まめ速
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/05/18
    いやここは田山花袋の「蒲団」だろ。
  • TwitterのWeb Intentsを使って他人の発言をふぁぼらせたりRTさせたりして晒しあげることができるって知ってた? - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    なんかあんまり話題になってないような気がするんだけど、TwitterAPIで"Web Intents"ってのがあるわけ。結構前に発表されたんだけど。 Web Intents | Twitter Developers TwitterからWeb Intents発表―ブログ内にクライアントをエンベッドできる―WordPressからも利用可能 Introducing Web Intents - Twitter API Announcements | Google Groups 簡単に説明すると、 http://twitter.com/intent/favorite?tweet_id=70343369632653312のようなURLで、このように特定の発言をふぁぼらせたりRTさせたりすることができるようになる。 ようは、このURLに他の人を誘導することで、特定のアクション(ふぁぼ、RT、フォロー)

    TwitterのWeb Intentsを使って他人の発言をふぁぼらせたりRTさせたりして晒しあげることができるって知ってた? - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • 名前とは裏腹に考え抜かれたユーザーインターフェースを持つタブレットのデザインコンセプト「弁当Box」

    iPadに続き、メーカー各社から次々と新しいタブレットが発売されている昨今ですが、新たなタブレットのデザインコンセプトとして素晴らしいアイデアが公開されていました。その名も「弁当Box」。 弁当箱の名の通り、弁当Boxの中にはさまざまなデバイスが収納されており、シチュエーションに合わせてこれらを組み合わせて使ったり、取り外して個別に使用したりすることが可能。名前に似合わず考え抜かれたデザインになっています。 弁当Boxの詳しい内容は以下から。Bento Laptop Tablet Hybrid by René Woo-Ram Lee » Yanko Design これが弁当Boxの全体象。 お弁当箱の中身は、15.4インチ、16:10 OLCDの「弁当Book」、11インチ、21:9 OLCDの「弁当Pad」、1TB SSDの「弁当Pod」、4インチ、16:9 OLCDの「弁当Phone」

    名前とは裏腹に考え抜かれたユーザーインターフェースを持つタブレットのデザインコンセプト「弁当Box」
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/05/18
    こ、これは...色が食欲を減退させる...(違
  • 写真で解説する「INFOBAR A01」(外観編)

    「INFOBAR A01」。A01と型番が振られているのは、今後“02”“03”とモデルを継続展開する意向があってのことだという KDDIの2011年夏モデルの中でも、一際注目を集めていた「INFOBAR A01」――。同モデルはiidaブランドから初めて登場するAndroid端末であり、プロダクトデザイナーの深澤直人氏がKDDIとともに手掛ける「INFOBAR」シリーズの最新作でもある。NISHIKIGOIをはじめとするおなじみのカラーリングを踏襲し、美しいラウンドボディや、表面が盛り上がったボタン、さらにはiida独自のUI(ユーザーインタフェース)など、デザイン端末ならではのこだわりが随所につまっている。端末はシャープ製。 チップセットは1.4GHz駆動のSnapdragon(MSM8655)を採用し、OSは最新のAndroid 2.3を採用するなど、充実したスペックも魅力的。カメラ

    写真で解説する「INFOBAR A01」(外観編)
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/05/18
    これでハイエンドなスペックだったらとは思うのだが。
  • Macユーザーに贈る、そろそろ入れておくといいアンチウィルス・マルウェアソフト6選 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Macユーザーに贈る、そろそろ入れておくといいアンチウィルス・マルウェアソフト6選 | ライフハッカー・ジャパン