タグ

あとで読むに関するannoncitaのブックマーク (30)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 台北縣内アミ族カトリック共同体での参与観察と原住民族運動関係者等への聞き取り調査|大学院生へのフィールド調査サポート|研究教育活動|上智大学 大学院 グローバル・スタディ

    調査地 台湾 台北縣 調査時期 2009年8月 調査者 博士前期課程 調査課題 台北縣内アミ族カトリック共同体での参与観察と原住民族運動関係者等への聞き取り調査 調査は、「都市原住民」と呼ばれる都市に移住した台湾の先住民族が圧倒的マイノリティとして生活を送る都市において、彼(女)らのアイデンティティを支えてきたキリスト教がいかなる宗教実践を行い、彼(女)らと関わり続けているかを明らかにするためにおこなわれた。 研究は、台湾人口の約2%を占める「原住民(族)」(以下、原住民)と呼ばれる先住民族の80%から90%がキリスト者であるなか、経済活動のため都市部に移住した「都市原住民」にとって、都市における「教会」がいかなる存在として捉えられ、いかなる機能と役割をもつ場であるかについて分析することだ。研究は都市部への移住がより早期であったアミ族について、台北縣でのカトリック教会の活動に焦点をあ

  • 小熊英二『1968』読書ノート

    著者、小熊英二は、これまでにも一連の力作((『単一民族神話の起源』、『〈日人〉の境界』、『〈民主〉と〈愛国〉』)など)で、その力量を遺憾なく発揮しており、私の注目を引いていた。私はややもすると他人の著作を読んでその欠点に目が向いてしまうという、教育者にあるまじき困った性格の持ち主なのだが、彼の仕事に関しては、多少の部分的批判がないわけではないにしても、概して非常に高く評価してきた(1)。その彼が、一九六八年前後の日の若者たちの叛乱を主題とするを書いた。これはちょっとした事件である。ちょうどあれから四〇年を経たということもあり、刊行の時点で、世間全般でもこの主題への関心が高まりつつあった。あの時代に若かった世代の人間にとってと、当時のことを直接知らない今日の若い世代とでは、関心の持ち方も大きく異なるだろうが、とにかく四〇年前の出来事を振り返り、なにがしかのことを考えてみたいという欲求は

  • FT.com / UK - The spectre of stasis

    No one can doubt the scale of Yukio Hatoyama's ambitions. In his first policy speech in parliament after the historic election victory of his Democratic party in August, Japan's new prime minister laid out a far-reaching agenda of change for east Asia's leading democracy and the world's second-largest economy.It would be, he told the packed Diet debating chamber, a revolution on the scale of the 1

  • 鳥居龍蔵(メモ) - Living, Loving, Thinking

    承前*1 阿部純一郎「20世紀前半日の人種・民族研究における「異種混交」現象への応答――自然/文化科学の境界線をめぐる論争――」『名古屋大学社会学論集』29*2、2009、pp.21-46 かなり時間が空いてしまったが、第2節「人種と雑種」から、前回の坪井正五郎に続いて、鳥居龍蔵(1870-1953)。 鳥居は「坪井の直弟子で、日海外フィールドワークの開拓者」。また、「人類学を人類一般の研究とみなす坪井の包括的な立場に対して、自然/文化科学という専門分化の必要性を主張した」(p.23)。 鳥居は「人類学」と「人種学」・「民族学」とを、その目的や方法論などの点で、正反対のベクトルに位置づけた*3。ここでいう人類学とは、「自然に於ける人類の位置」をその他の動物との比較を通じて解明する分野をさす。鳥居によると、この分野は専ら「動物位」で進んでおり、その関心はいまや類人猿との比較をおえて「

    鳥居龍蔵(メモ) - Living, Loving, Thinking
  • 【生活保護】携帯代25,000円、食費50,000円の佐藤さん 「受ける側に何が必要かを考えてほしい」 :【2ch】ニュー速クオリティ

    ■「受ける側に何が必要かを考えてほしい」 「とにかくうれしいです」。金沢市の佐藤洋子さん(45)=仮名=は、年内の母子加算復活が決まり、安心した表情を見せた。 毎月、生活保護費など約二十四万円で暮らす。育ち盛りの小中学生の娘三人との四人家族で、五万円弱の費は増える一方だ。支給日前の夕は、具がモヤシだけのお好み焼きやふりかけご飯でしのぐこともある。「ごめん、もうお金ないから」「いいよ」。素直に納得してくれる娘たちには感謝している。 節約できるのは洋服代ぐらい。今年四月に中学校に入学した次女(12)には、体操服を一枚しか買ってやれなかった。「これでもう一枚買えます」 母子加算の復活に伴い、代替措置の「ひとり親世帯就労促進費」は廃止が決まった。所得に応じて月額最大一万円を支給し、就労による自立を支援する制度だ。九月に仕事が始まり、十一月分から受け取る予定だった佐藤さんは、「一万円がなくなるの

  • http://www.news.janjan.jp/government/0802/0802120683/1.php

  • 【 再掲・保存版】森宣雄インタビュー「生き続ける植民地主義」抄『台湾/日本連鎖するコロニアリズム』出版にあたって やました

    【 再掲・保存版】森宣雄インタビュー「生き続ける植民地主義」抄『台湾/日連鎖するコロニアリズム』出版にあたって http://www.asyura2.com/0311/bd32/msg/169.html 投稿者 やました 日時 2003 年 11 月 29 日 15:50:21:ygtWAXs6K7V.w *これは以前空耳にアップされてましたが消えたようなのですいませんが再掲します。 「議論15」のほうに投稿した『ニュース23』の台湾少年工報道をめぐる騒動の参考資料です。 図書新聞2001年12月15日 「生き続ける植民地主義 構造的抑圧を変革する実践」 森宣雄インタビュー 「新しい歴史教科書をつくる会」のブレーンとなった在日台独派の闘士たち。小林 よしのりと結託し「日精神」を賞賛する金美齢──。その背景には何があるの か。「研究」の高みに立った学者論議の欺瞞性を突き,植民地主義の渦中

  • 手厚いセーフティーネットが強い国を作る:日経ビジネスオンライン

    「官から民へ」。この言葉が金科玉条のごとく唱えられていた小泉政権下、構造改革のバックボーンである新自由主義的経済学を批判し続けた東京大学の神野直彦教授。その著書『人間回復の経済学』では、人間を「利己心に支配された経済人」と捉える新自由主義に対して、「人間の行動基準は利己心ではなく夢と希望」と断言した。 規制緩和による競争促進、公営企業の民営化、公共サービスの縮小――。この10年、日は経済成長を実現するために、小さな政府を目指す数々の改革を実行してきた。だが、未曾有の金融危機に見舞われて以降、私たちの足元は急速に揺らいでいる。 公的年金への不信は極限に達した。医療を支える医師不足も深刻の度を増している。「派遣切り」や「内定取り消し」も頻発、雇用を巡る環境の悪化は急速に進む。針路なき日。今こそ、国家の在り方や社会のあるべき姿をわれわれ一人ひとりが考えるべき時ではないだろうか。セーフティーネ

    手厚いセーフティーネットが強い国を作る:日経ビジネスオンライン
  • France 24 | Bishops admit excommunication in abortion row was wrong | France 24

    France 24 World news and latest news on international headlines, 24/7 abortion - Brazil - Catholic Church - religion - women Bishops admit excommunication in abortion row was wrong Saturday 14 March 2009 Brazil's bishops have annulled the excommunication of people involved in the abortion of a raped nine-year-old girl following an outcry by President Luiz Inacio Lula da Silva and women's gro

  • BBC NEWS | Americas | Vatican backs abortion row bishop

    Page last updated at 16:19 GMT, Saturday, 7 March 2009 A senior Vatican cleric has defended the excommunication in Brazil of the mother and doctors of a young girl who had an abortion with their help. The nine-year-old had conceived twins after alleged abuse by her stepfather. Cardinal Giovanni Battista Re told Italian paper La Stampa that the twins "had the right to live" and attacks on Brazil's

    annoncita
    annoncita 2009/03/15
    カテキズムによると、堕胎を行うと伴事的破門となるようだ。が、このケース、「母体の危険」の辺りの判断はどうなるんだろう。
  • Excommunicated doctor hailed for abortion on child rape victim - CNN.com

    Excommunicated doctor hailed for abortion on child rape victim

    annoncita
    annoncita 2009/03/15
    ブラジルの件
  • 昭和天皇の政治関与 - Apeman’s diary

    今日は二・二六事件から3373年目となる日だが、五社英夫監督の『226』がDVD化された(25日発売)のにちなんで『映画秘宝』4月号が二・二六事件をとりあげている。執筆者は「少年犯罪データベースドア』の管賀江留郎氏。二・二六事件については通り一遍のことしか知らないので筋とは外れたポイントへの突っ込みになるが、「政治や軍事に決して口出ししなかった昭和天皇が初めて自ら討伐命令を出し」(55ページ)とされているのにはかなり驚いた。昭和天皇の政治や軍事への関与は「御下問」というかたちで行われることが少なくないからそれを「口出し」と解するかどうかは議論の余地はあろう。「大元帥」としての昭和天皇が積極的に軍の作戦に「口出し」していたとする『昭和天皇の軍事思想と戦略』(山田朗、校倉書房)や先日当ブログでも言及した『昭和天皇・マッカーサー会見』(豊下楢彦、岩波現代文庫)に対しても専門家の間で異論はあるに

    昭和天皇の政治関与 - Apeman’s diary
  • http://news.fbc.keio.ac.jp/~kenjoh/work/090202economist.pdf

    annoncita
    annoncita 2009/02/11
    先生のおくさま
  • The New York Times - Breaking News, World News & Multimedia

    The plan lays out the timetable for the final withdrawal of U.S. troops in a nearly two-decade-old conflict that began after Sept. 11, 2001.The signing of the agreement in Doha, Qatar, which excluded the Afghanistan government, is not a final peace deal.

    The New York Times - Breaking News, World News & Multimedia
  • terra incognita : 舌禍法王!?

    人生リハビリ日記。2006年9月にドイツのレーゲンスブルク大学でローマ法王ベネディクト16世が行なった講演の中で、14世紀末のビザンティン皇帝(マヌエル二世パライオロゴス)がイスラムの非理性的・暴力的性格を非難した言葉が肯定的に引用されていたとして、イスラム圏から激しい批判がベネディクト16世に向けられたことがありました。  この時の講演の内容はWEB上で公開されており、日でもカトリック中央協議会のサイトが他の法王演説と同じように全文訳を掲載しています(「教皇ベネディクト十六世のレーゲンスブルク大学での講演」)。実際に読んでみると、確かに文脈上はビザンティン皇帝のイスラムに対する価値判断を自らの論旨に取り込んでいるわけではないのですが、引用そのものがかなり誤解を受けやすい形にはなっています。  そして今度は別のところで、「また法王の舌禍事件か?」と思ってしまうような話題が持ち上がりました

  • 「努力をしない人間」を見抜けるか?:Geekなぺーじ

    現実味を帯び始めた「サバイバル」に対する反応で「努力をしない人間は滅びればいい」というものがありました。 昔は私もバリバリその発想で「努力をしない人間はクズ」という趣旨の発言をしていたような気もしますが、最近はあまりこの発想にならなくなったような気がします。 努力をしていない事を見抜くのは難しい 「何かをしている」事を発見することと比較すると、「何もしていない」事を発見するのは難しいです。 「何もしてないんじゃないか?」という事を推測することは出来たとしても、それが濡れ衣である場合もあります。 実は隠れてコッソリ努力をする事が美徳の人なのかも知れません。 そして、濡れ衣だった場合は双方とも嫌な思いをするだけです。 情報が欠落しているだけではないか? 「コイツ努力してない」と思っている相手の家庭内で家族が倒れたり病気になっていたと後になって知るようなこともあります。 そのような場合、厳しい態

  • 梁文道:チベット問題の最大公約数を探る - 思いつくまま

    みどりごを殺す「正義」はありや? パレスチナ占領に反対します--住民を犠牲にして強盗の安全を守る道理がどこにあろう チベット問題の最大公約数を探る-----民族和解のために 文:梁文道 出典:http://www.my1510.cn/article.php?5c3c61b62b4c77b1 http://duting.blshe.com/post/3272/184561 一 2006年、ダライラマがインドで挙行したカーラチャクラ(時輪金剛)灌頂法会の席で、彼は最近のチベット人の毛皮を好む虚栄の気風を、低俗であるだけでなく仏教の教義にも反していると批判した。数日後、チベット各地で人々が続々と高価なヒョウ皮のコートやキツネの帽子などをおおっぴらに焼きだした。現地の役人はかんかんに怒った。彼らは「ダライラマを首領とするチベット独立派の計画的活動」とみなした。そしてチベット人に毛皮の上着を着るよう

    梁文道:チベット問題の最大公約数を探る - 思いつくまま
  • 英国外交委員会の報告書の「慰安婦」に関する記述 - Stiffmuscleの日記

    とりあえず、アップ。 「日は従軍慰安婦問題の重要性認識すべき」、英外交委員会 (AFP BB News - 2008年11月30日) 英下院外交委員会は30日、『Global Security: Japan and Korea(国際安全保障:日韓国)』と題した報告書のなかで、日政府は第2次世界大戦中の従軍慰安婦問題が、韓国で「悲痛で感情的」な問題として受け取られている重要性を認識すべきだとの見解を示した。 【元記事】 Japan should acknowledge 'comfort women' pain: MPs (AFP - November 29, 2008) *1 Japan should acknowledge the importance of Second World War "comfort women" as a "painful and emotive" is

    英国外交委員会の報告書の「慰安婦」に関する記述 - Stiffmuscleの日記
    annoncita
    annoncita 2008/12/01
    イギリスからも来ちゃいましたか。
  • 「日本は侵略国家であったのか」を読む

    田母神俊雄氏の「論文」が問題になっています。原文は↓からDLできます。 http://www.apa.co.jp/book_report/images/2008jyusyou_saiyuusyu.pdf 親切に英訳までしたようです↓。そのおかげか、さっそく海外でも反響を読んでいます↓↓。 http://www.apa.co.jp/book_report/02.html http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/7702374.stm http://www.independent.co.uk/news/world/asia/japan-to-sack-air-force-chief-over-wwii-views-981051.html http://www.guardian.co.uk/world/2008/oct/31/japan-secondwor

    「日本は侵略国家であったのか」を読む