タグ

codegolfに関するanotherのブックマーク (11)

  • Scheme どう書く?的 - higepon blog

    整列済みの number のリストがある。 '(1 3 4 5 6 12 13 15) このようなリストで数が連続している部分は '(1 2 3) -> '(1 . 3) のように両端のみを書くような記法を導入する。 最初の例のリストであれば以下のようになる。 '(1 (3 . 6) (12 . 13) 15) このようなリストの変換をするコードを書きたい。 自分の答えは↓だが、いまいちスマートではない。もっとかっこいいのを思いついたら教えてください。 (define (compact-number-list lst) (define (exact-next-number? a b) (cond [(and (number? a) (number? b)) (= (- b a) 1)] [(and (pair? a) (number? b)) (exact-next-number? (cd

    Scheme どう書く?的 - higepon blog
    another
    another 2008/09/30
    (defun a(f z l)(cons(if(= f z)f(cons f z))l)) (defun g(l x)(s(car l)(car l)(cdr l)x)) (defun s(f z l i)(cond((eq()l)(a f z i))((=(car l)(1+ z))(s f(car l)(cdr l)i))(t(g l(a f z i))))) (defun c(l)(reverse(g l()))) (c'(1 3 4 5 6 12 13 15)) ; in Emacs Lisp. / irieさんに負けた。
  • アナゴる v - 週1でも日記

    v.grass アルゴリズムを工夫したらどんどん縮んで気持ちよかった。4 位だったけど。 最初に submit したのはこんなのでした。131 byte。 wwwWWWwwWwwWWWWwv # チャーチ数を 1+ wwwWWwWWWWwv # チャーチ数の掛け算 * = (lambda(n m)(lambda(f)(n (m f)))) wwWWwWWWwv # チャーチ数 2 wWWwwWWWWWwWWWWwWWWWWWwWwwwwwwWWWWWWWWWwWWWWWWWWWwWwwwwwwv # チャーチ数 255 を返す関数 (lambda(x) 255) # 255 を 2^2=4, 1+ 4=5, 5^2=25, 25*2=50, 1+50=51, 51*5=255 と計算 wWWwWwwwwwwwwWwwwwwwwwwwWWWWWWWWWw # 'w' を 255 回 succ

    アナゴる v - 週1でも日記
    another
    another 2008/09/23
    草植え言語Grassによるゴルフ。
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    another
    another 2008/06/28
    id:shinichiro_hさんをIDコールしておく。そうすれば、いずれ例のゴルフ場に追加されるだろう。
  • GrassのHello World - * *scrap*

    id:nishiohirokazuさんが割と直球で書いていたので、小細工しつつ2時間ほどがんばって草植えてみたwww Helloworldに2時間とかwwwwwww 改行除くと751→738文字。 wvwWwwwwWwwwwwwWWWWWwWWWWWwwwwvwwwwWWWwwWwwWWWWWWwwwwWwwvwWWwWwwvwwWWwvwWWWwwWW WWWwwwWwwWWWWWWwWWWWWWWwWWWWwWWWWWwWWWWWWwWWWWWWWWWWWWWWwwwwwwwwWwWwWWWwwWWWWww wwwwwWWWWWwwwwwwwWWWWWWwwwwwwwWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwWwwwwww wwwwwwwwwwwwwwWwwwwwwwwwwwwwWwwwwwwWWwwwwwwWWWwwwwwwWWWWWWwww

    GrassのHello World - * *scrap*
  • http://shinh.skr.jp/dat_dir/golf_prosym.pdf

    another
    another 2008/02/16
    by shinhさん。
  • http://www.darrenks.com/golfscript/index.html

  • quine.bf - λx. x K S K @はてな

    前の記事のコメント欄で shinh さんから私の投稿した Brainfuck の Quine が実は世界記録ではないかという指摘があったので一応メモ. 負数のメモリ番地は反則らしいので,投稿した 392B (改行除く,以下同様)ではなく shinh さんの書き直した 404B が最短となる. 以下に簡単な解説を示すが,以前までの記録であった(と思われる)410B のものも全く同じ構造をしている. Brainfuck での Quine は,大まかに 3 つのパート A, B, C に分けられる. 具体的には,(A)「B+C」を表現するデータ列を生成, (B) A のデータ列から「A」自身を表現するデータ列への変換(同時に元のデータ列も複製), (C) 作られたデータ列の出力処理(つまり「A+B+C」が出力される),という構成になっている. 最初に投稿した 587B のものでは,B の部分で,

    quine.bf - λx. x K S K @はてな
    another
    another 2007/06/27
    Brainfuckによるquineの世界最短記録とのこと。
  • xx-internetのブックマーク / 2007年5月26日 - はてなブックマーク

    風が吹けばなんとやらというか、テレビのプロ野球中継が延長するとそのあおりで深夜アニメなどが繰り下げられるので、そうすると半ば自然発生的に2chなどに「野球延長してんじゃねーよ」みたいなスレが立てられ、そのスレには「録画失敗しちまったじゃねーか」「アニオタアワレwwwwww」みたいなレスがつくのは既に風物詩ですが、昨日はCSのJ Sports1で22時から放送予定だったGiro d'Italia 2007(自転車ロードレース)がその前の番組だったプロ野球中継(オリックス×広島戦)が延長十二回引き分け・試合時間5時間4分に及ぶグダグダな試合熱戦だったために自転車ロードレースの中継が時間になっても始まらず、その実況スレが野球への愛憎(主に憎)によりカオスな感じになって面白かったので適当にレスをよりぬいて記録しておきます。長いので注意。(青字は私による補足です) あらすじ:9回裏、オリックスは広島

    another
    another 2007/05/26
    かたじけない。
  • Project92 blog: FizzBuzzをPostScriptで ― コードゴルフに挑戦

    Project92.com Project92を主宰するカガマコトのblogです。デジタルものからアナログものまで、雑多な話題を書いています Blog Entries Bicycle iPhone / iPad Mac Camera PC & Gadget Programming & Web Life & Design About Project92.com Profile なんか、すげー久々のエントリのようですが、気のせいでしょう......多分。 Twitterで、何人かが「FizzBuzz」という言葉を書いているのを見掛けて気になったのですが、やはりTwitter経由で竹迫さんのエントリ、 FizzBuzz - Golf Challenge [TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs] を見て、PostScriptで書いてみることにしました。課題としては、

    another
    another 2007/05/14
    id:yshlさんへ。
  • TPK algorithm - Wikipedia

    The TPK algorithm is a simple program introduced by Donald Knuth and Luis Trabb Pardo to illustrate the evolution of computer programming languages. In their 1977 work "The Early Development of Programming Languages", Trabb Pardo and Knuth introduced a small program that involved arrays, indexing, mathematical functions, subroutines, I/O, conditionals and iteration. They then wrote implementations

    another
    another 2007/05/13
    rubyだとこんなか。→(0..10).map{x=gets.to_f;Math.sqrt(x.abs)+5*x**3}.reverse.map{|x|puts x>400?"TOO LARGE":x} / スタック型言語だと有利かも。
  • 人力検索はてな - Rubyのプログラムで今月「日曜日」が何回あるのか教えてください。

    一部の方々にご好評(?)頂いたので第二回です。 Rubyのプログラムで今月「日曜日」が何回あるのか教えてください。(「今月」はプログラム実行時のシステム時間でかまいません) 前回(http://www.hatena.ne.jp/1128425886)同様、以下の要領でお願いします。 ◎この質問は、プログラムの書き方がわからないのではなく「こんな書き方もできる」の募集です。 ◎面白いプログラム、とても短いプログラム、トリッキーなもや勉強になるものは喜ばしいです。 ◎このプログラムが役立つ場面は想像できません :-P ◎Rubyがダメな人はRuby以外でも可

    another
    another 2007/05/12
    いまさらの回答だが、算術演算だけでできた。y,m=ARGV.map{|x|x.to_i};j=m>2?y:y-1;d=(j*5/4-(j/100+1)*3/4)%7;p (m!=2?((d*5+(m-2)%12*13-1)%35)>21:d==3&&y%4<1)?5:4
  • 1