タグ

経済に関するarajinのブックマーク (7,166)

  • レイ・ダリオ「実を言うと世界秩序はもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。 でも本当です。2、3日後にものすごく大きな関税の影響があります。 それが終わりの合図です。程なく大きめの経済崩壊が来るので気をつけて。 」 - 頭の上にミカンをのせる

    ホッテントリ時の宣伝用:「最終兵器彼女」の1巻が20%ポイント還元中です! 最終兵器彼女(1) (ビッグコミックス) 作者:高橋しん小学館Amazon 世界最大のヘッジファンドのドンが以前から提唱している「レイ・ダリオ」カーブが話題になっていました。 レイダリオカーブ、もう16まで来てるじゃん。 pic.twitter.com/NbmOiYU8EZ— Leona priv/acc (@leo_hio) 2025年4月9日 これについて、レイ・ダリオ人からもトランプ関税に絡めて緊急メッセージが有りました。 https://t.co/Xpdl8fYoBg— Ray Dalio (@RayDalio) 2025年4月7日 全員読んでおいたほうが良いと思うので日語訳のっけときます。 トランプがなぜこれほどまでに「わたしたちにとっては自滅策にしか見えない政策」を強引に進めているかについて理解する

    レイ・ダリオ「実を言うと世界秩序はもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。 でも本当です。2、3日後にものすごく大きな関税の影響があります。 それが終わりの合図です。程なく大きめの経済崩壊が来るので気をつけて。 」 - 頭の上にミカンをのせる
    arajin
    arajin 2025/04/16
    「トランプがやろうとしているのは極論をすると「暴力を使った借金の踏み倒し」であり、関税はまだその最終目的の温和な形での表出」
  • これがコスパの精神か!──『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話』 - シロクマの屑籠

    ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話【電子限定特典ページ付き】 (幻冬舎単行) 作者:斗比主閲子幻冬舎Amazon 幻冬舎さんのつてで、『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話』をご恵贈いただいた時、どうしたものだろうと思った。著者ははてなブログで長く活動しているトピシュさんだから縁はある。でも、お金を私に送られても楽しめないんじゃないの? という心配だ。 ところがこのは面白かった。お金についてのハウツーであるだけでなく、資産形成のために必要な精神が活写されているように読めて、そこが面白かったからだ。 結論を書いてしまおう。 資産を形成するための根的な精神とは、トピシュさんに内面化されているだろう、ホモ・エコノミクスの精神だ。ここでいうホモ・エコノミクスの精神がトピシュさんと同じぐらい「うまく」内面化されていて実行可能なら、きっと資

    これがコスパの精神か!──『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話』 - シロクマの屑籠
  • 食品業界の中の人だけど来月からお米の値段がどうなるのか、当社が買った業務米の一年間の価格推移から考えてみたよ。 - Everything you've ever Dreamed

    僕は品業界(給会社)の中の人(営業部長)、まだまだ業務用のお米の確保に追われている。営業部が米の確保に奔走しているのは、業務用の米の目途が立たなければ新規開発どころではないからだ。ウチの会社は中小企業だ。事業展開にしくじったら持ちこたえる体力はない。必死なのだ。 契約している米業者からは年末に「現状以上の取扱量は約束できない。無理」と伝えられていた。先日、政府備蓄米の放出というポジティブな要素があった。業務米の取扱量がどうなるか期待していたが、残念ながら好転しなかった。契約米業者からはいい回答はなかった。それどころか、すでに4月の値上げが決まっていたが、5月以降も値上げが決まった。グラフは昨春からのウチが納品している業務用のお米の価格の推移である。A社がメインで取扱い量の70パーセントくらいをカバーしている。扱いが大きいので価格も抑えてもらっている。その他BCD社が高いというわけではな

    食品業界の中の人だけど来月からお米の値段がどうなるのか、当社が買った業務米の一年間の価格推移から考えてみたよ。 - Everything you've ever Dreamed
    arajin
    arajin 2025/03/22
    “5月以降もグラフのようなほぼ横ばいの価格推移になる可能性が高い。”
  • 死ぬ死ぬ詐欺対応マニュアル|rei

    ある女性配信者がリスナーの男性に「金を貸してくれなきゃ死ぬ」等と言って250万円といって借り、そのままなし崩し的に借りパクしようとした女性配信者が男性に刺された事件が話題になっている。 この事件の類例は間違いなく「頂き女子」だろう。頂き女子とは知り合った男性に「怖い人間に借金してしまった」「家を追い出されそう」「べる物にも困ってる」等と困窮を装い、見返りを求めず困窮者を助けようとする男性を「ギバーおじ」等と呼んで詐欺のターゲットにする女性達の事だ。 中でも「りりちゃん」と呼ばれていた現在詐欺罪に問われている渡邊真衣被告は、その手法をnoteで売ったりオープンチャット等を主宰したりで最盛期には300人以上もの犯罪者と犯罪手法や成果を話し合っていた。更に頂き女子達はターゲット男性から金を引き出す為に「退去勧告書」「家賃滞納書」「病気の診断書」等の画像を共有していた。このような背景を顧みるに類

    死ぬ死ぬ詐欺対応マニュアル|rei
    arajin
    arajin 2025/03/18
    “「女性は男性に比して金に困らない。特に若い女性は困りにくい」”
  • ノア・スミス「ポール・クルーグマンは世間の人に見える経済学の姿を変えた」(2024年12月11日)|経済学101

    MSペイントでノア・スミスが作成したファンアートクルーグマンは偉大な経済学者だけど,それだけじゃなく,経済の語り方の変革者でもあるドキッとした人も安心してほしい.ポール・クルーグマンは存命だよ.ただ,25年近く続けた『ニューヨークタイムズ』コラムニストは引退するそうだ.きっと,引退を惜しむ声はたくさん上がるだろうね.(ちなみに,その後は Substack に移るらしい.だから,きっとたくさんブログ活動をしてくれるはずと期待しておこう!) 大学院2年目の頃に,友人がこう言ってきた.「経済学ブログを始めるべきだよ.そしたら,次のポール・クルーグマンになれるかもよ.」 彼女に,ぼくはこう返した.「いや,ブログはやってみようと思ってるけどさ,クルーグマンの後に続くのなんてどうみてもムリでしょ.」 それはいまも変わらない.というか,クルーグマンのようにやれる人が一人でもいるのか,ぼくにはわからない.

    ノア・スミス「ポール・クルーグマンは世間の人に見える経済学の姿を変えた」(2024年12月11日)|経済学101
    arajin
    arajin 2025/03/16
    “クルーグマンの会話は,アイディアの実力主義だ――こちらが言ったことを「これは面白いな」と思ったら,クルーグマンはそのアイディアを取り上げる.”
  • 第二次トランプ政権の公務員削減が視認され始める : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

    第二次トランプ政権は関税のヘッドラインを撒き散らすと共に、イーロン・マスク率いるDOGEを使いながら連邦政府の人員削減と歳出削減も目指してきたことが知られている。Department of Government Efficiency(DOGE)は、2025年1月20日に第2次トランプ政権が発足した後、イーロン・マスクを中心とする非公式なチームとして設立された政府効率化を目的とする組織である。正式な政府機関ではなく、大統領直属の諮問グループとして機能し、連邦政府の人員削減、予算見直し、無駄の排除をミッションとする。イーロン・マスク技術的知見と民間経営手法を活用し、迅速かつ大胆な改革を目指すとされている。 ふざけた名前ということも相まって、昨年12月や今年1月に米国経済について語る場で「イーロン・マスク率いる政府効率化省・DOGEによる歳出削減が」と口に出すのはかなり恥じらいを伴う行為であっ

    第二次トランプ政権の公務員削減が視認され始める : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
    arajin
    arajin 2025/03/09
    “まとめるとDOGEの影響はチャレンジャー、NFP、イニシャルクレーム、失業率の順に出ると思われる。「小さな政府」化の効果が一通り視認できれば、それは当然デフレーショナリーな動きである”
  • クレカの表現規制、真犯人は誰か 見えてきた“構造的原因”を解説する

    以前にクレジットカード利用における表現規制の問題について、執筆時点で筆者が知り得る情報をまとめた記事を出したが、それからいくつか見えてきたポイントがあるので、ここで改めて触れておきたい。 前提として、同じく弊誌で2024年12月3日に参議院議員会館で行われた「クレジットカード会社等による表現規制『金融検閲』問題を考える」の集会レポートにある話題について押さえてもらえるとありがたい。 これまでの経緯を整理 これまでの経緯を箇条書きで簡単に整理すると、以前からあった問題がここ最近特にトピックスとして取り上げられるようになってきた経緯がある。 アダルトコンテンツを扱う(主に)オンラインサイトが、クレジットカードの取り扱いを停止するとの決済代行業者から通知を受けるケースが頻発しており、実際に停止に至るケースが出ている これらアダルトコンテンツを含む書籍等の流通を行うオンラインサイトには、以前から警

    クレカの表現規制、真犯人は誰か 見えてきた“構造的原因”を解説する
    arajin
    arajin 2025/03/08
    「国際ブランドのルールがあり、それを守るためにアクワイアラが加盟店や、自身に接続してくるPSPに対して独自のルールを設定して規制を行い、さらにそれを受け取ったPSPが自身のビジネスを守るためにさらに独自の」
  • 企業のSNS担当してるけどX(旧twitter)以外のSNSは全部使い物にならない

    あくまでも「企業SNS担当者目線」の話ね ブルスカもtiktokもインスタもスレッズもFacebookもmixi2もミスキーもぜーーーーーーんぶダメ X(旧twitter)しか使い物にならん 理由をつらつらと書き連ねて行く ・tiktokとインスタは住人の平均知能指数が低すぎるこれはモノによる(メシ屋ならむしろインスタ主戦場のほうが良いとは思う)所はあると思うけどうちの扱ってる商材的にもうこの2つはダメ 宣伝にはなるけど購買に結びつくような人間がそもそも使ってない ・日のFacebookは廃墟これはマジなんだけど日のFacebookは当に今廃墟状態です、何にもリーチしません 正確に言うと皆使ってるけど使ってる人が身内専の連絡のみに使ってて交流してない、幽霊が一生同じことやってる感じ ・X(旧twitter)以外の短文型SNSはおすすめ機能がないから論外過ぎるここが一番デカい部分、たま

    企業のSNS担当してるけどX(旧twitter)以外のSNSは全部使い物にならない
  • 経済エリートたちの誤解をとく快著、誕生!|ちくま新書|河野 龍太郎|webちくま

    BNPパリバ証券チーフエコノミスト河野龍太郎氏、渾身の書き下ろし! なぜ実質賃金は上がらないのか、なぜ停滞が続き収奪的なのか……経済構造に関わるあらゆる謎が氷解する『日経済の死角:収奪的システムを解き明かす』が、ちくま新書より2025年2月7日に発売になります。「はじめに」を先行公開します。 2024年9月27日の自民党総裁選でも、同年10月27日の衆議院議員総選挙でも論点だったのは、低迷する実質賃金の引き上げでした。日の経済エリートは、生産性を上げなければ、実質賃金を上げることはできないと論じます。しかし、書が明らかにする通り、日の場合、実質賃金が上がらないのは、生産性の問題ではありません。 1998年〜2023年までの四半世紀で、日の時間当たり生産性は3割上昇しましたが、時間当たり実質賃金はこの間、なんと、横ばいです。正確には、近年の円安インフレで3%程度下落しました。 その

    経済エリートたちの誤解をとく快著、誕生!|ちくま新書|河野 龍太郎|webちくま
    arajin
    arajin 2025/02/11
    “儲かっても溜め込み、実質賃金の引き上げにも人的投資にも消極的な大企業が長期停滞の元凶である”
  • 【解説】 米国際開発局(USAID)とは? なぜトランプ政権の標的に? - BBCニュース

    アメリカ政府の主要な対外援助機関、国際開発局(USAID)の将来が不透明になっている。職員は庁舎から閉め出され、トランプ政権はUSAIDを国務省と統合する計画を進めている。 BBCが提携する米CBSニュースによると、USAIDは国務省の一部門として機能し続ける見通しだが、政府は予算と人員の大幅な削減を計画している。マルコ・ルビオ国務長官は3日、USAID幹部たちが「反抗的」だと非難し、「暫定的な責任者」は自分だと述べた。

    【解説】 米国際開発局(USAID)とは? なぜトランプ政権の標的に? - BBCニュース
  • カインズとのリフォームトラブルの詳細(その1)

    追記:投稿ルール違反とのことなので匿名ブログに移動します。 https://reform-trouble.hatenadiary.com/ 以下文この増田の詳細です。 https://anond.hatelabo.jp/20250205080518 前回の資料は最後にリンクを貼り直します。 要点カインズに外構工事を頼んだら、工事内容が法令違反疑惑や粗悪な施工カインズに指摘したら工事途中で長期に渡り放置され、こちらからの連絡は全て無視消費者センターに相談していると伝えて初めて反応するも、非を認めずまともな回答を得られない等不誠実な対応品質増田は画像も貼れないのでリンクを貼るしかないのですが、 増田だとリンクを貼ってもなかなか開いてもらえないのだとか。 ただ、このリンク先だけは是非見て頂きたいです。 擁壁の内側の地中に埋もれる部分とはいえ、どのような品質だったのかがわかりやすい画像です。 h

    カインズとのリフォームトラブルの詳細(その1)
  • 日本の住宅の行く末を考える──『家が買えない』と『2030年-2040年 日本の土地と住宅』 - 基本読書

    家が買えない 高額化する住まい 商品化する暮らし (ハヤカワ新書) 作者:牧野 知弘早川書房Amazon2030―2040年 日の土地と住宅 (中公新書ラクレ) 作者:野澤千絵中央公論新社Amazon最近、家のことをよく考えている。僕は現在賃貸在住で、引っ越しが好きだというシンプルな理由から戸建てやマンションを買いたいわけではないのだが、かといって何がなんでも賃貸派というほどでもない。仕事がフルリモートであることから事実上国内であればどこにでも住めるという選択肢の広さも悩みの要因だ。 というわけで、どこに住むのがいいのかなあ(もうすぐ第一子が産まれることもあり)と考えながら住宅マンションを読んでいるのだが、昨年の12月に出た『2030年-2040年』と『家が買えない』はどちらも日住宅をめぐる現状をよく解説していておもしろかったので合わせて紹介したい。特に『2030年-2040年

    日本の住宅の行く末を考える──『家が買えない』と『2030年-2040年 日本の土地と住宅』 - 基本読書
    arajin
    arajin 2025/01/19
    『家が買えない』『2030―2040年 日本の土地と住宅 (中公新書ラクレ 828)』
  • ピコ太郎を提訴!? アップル社が「ペンパイナッポーアッポーペン」に異議申し立てを行ったワケ - ライブドアニュース

    2024年12月14日 9時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 この要約はライブドア社が開発したAIにより自動生成されたものです。実験的な機能のため、記事文と併せてご確認ください。 ざっくり言うと エイベックスが「ペンパイナッポーアッポーペン」に異議申立てをした 「アップルに便乗する意図で採用されている」などと主張していたそう 同曲の作詞の着想は「Apple Pencil」だったと指摘しているという ◆Appleが異議申立をしかけたピコ太郎「PPAP」 あのマーク見たことある、あの名前知っている。企業が自社の商品やサービスを、他社のものと識別・区別するためのマークやネーミング。それらは「」と呼ばれ、に登録すれば、その保護にお墨付きをもらうことができる。 しかし、たとえ登録されていても、実は常に有効な権利とはなり得ない。そもそも登録には、いついかなる場面でもそのマーク

    ピコ太郎を提訴!? アップル社が「ペンパイナッポーアッポーペン」に異議申し立てを行ったワケ - ライブドアニュース
    arajin
    arajin 2024/12/17
    “アップルは「商標いじめっ子」”
  • ヤマト運輸、人手不足を「スキマバイト」で埋めようとしたがiPhone盗難多発で労働力として期待できず、ドライバーへの負担が増大する「負のスパイラル」に

    商用車メーカーの中の人 @trucknakanohito 社会のテストに出てくる物流の2024年問題への対応。 免許⇨AT限定解除します! メーカ⇨ダブル連結トラック開発! 会社⇨元自衛隊員を積極採用します! 国⇨連結トラックが走れるエリアを拡大! 法律⇨高速の最高速度を80→90キロへ引上げ! 給与⇨なんで誰も上げてくれない!? pic.x.com/KSaBe1AjQQ 2024-10-31 18:41:44 リンク NHK NEWS WEB 1からわかる!2024年問題(2)運輸・建設・医療 変革のカギは?|NHK就活応援ニュースゼミ 【NHKニュース】 2024年4月から運輸・建設・医療の分野で「働き方改革」が始まりました。残業の上限を規制し、労働時間が減ることで、「今までのように荷物が届かない?」「工事が遅れる?」といった私たちの暮らしの危機が懸念される「2024年問題」。対策は進

    ヤマト運輸、人手不足を「スキマバイト」で埋めようとしたがiPhone盗難多発で労働力として期待できず、ドライバーへの負担が増大する「負のスパイラル」に
  • ヤマダ積立預金の危うさ - 投資のCOFFEE BREAK

    財務状況から状況を判断する重要性 ヤマダホールディングスが発表したヤマダ積立預金ですが破格の利回り18%(ポイント含む)と元保証への反響が大きく話題になっております。疑い深い私からすると何か裏があるのではないかと思い、キャンペーンの概要や特性、ヤマダの財務状況について調べていきましたので解説させていただきます。 ヤマダ積立預金とは ヤマダネオバンク口座を開設者が月5000~50000円の積立額と期間である1年から3年を選択し積立預金することで、ポイントを含めて利回り18%以上を得ることができるキャンペーンになります。(ヤマダ積立預金の詳細開設は趣旨ではないので省きます) ここでポイントなのは、ヤマダ電機は銀行代理として住信SBIネット銀行の口座を開設しているため、預金された現金はヤマダホールディング側は使用できないことを意味します。一方で、預金目的ではないことが分かりましたが、他に目的が

    ヤマダ積立預金の危うさ - 投資のCOFFEE BREAK
  • 「大事件ですよ!」貸金庫で1000万円盗まれたと放送作家が告白 三菱UFJ事件から、5年前の動画が再注目

    三菱UFJ銀行の元行員が在職中に客約60人の貸金庫から計十数億円を盗んでいたと同行が発表したことは、メガバンクの大きな不祥事として衝撃を与えた。 その余波から、5年前に他行の貸金庫に預けた1000万円が盗まれたとユーチューブで連続投稿された動画が、再注目されている。 銀行は、行員はシステム上盗めないとしたが... これらの動画を投稿していたのは、放送作家の安達元一さん(59)だ。公式サイトでは、日テレビ系「踊る!さんま御殿」など数々の著名なバラエティ番組を手がけたと紹介されている。 安達さんのユーチューブチャンネルでは、貸金庫から1000万円が消失したときから、銀行や警察とのやり取りの顛末まで計18ほどの動画が投稿されていた。 最初の動画は、2019年11月15日に「貸金庫を開けたら空っぽだった」とのタイトルで公開された。 「大事件ですよ!」 安達さんは、住宅に関する重要な書類を確

    「大事件ですよ!」貸金庫で1000万円盗まれたと放送作家が告白 三菱UFJ事件から、5年前の動画が再注目
    arajin
    arajin 2024/11/28
    “三菱UFJ銀行の元行員が在職中に客約60人の貸金庫から計十数億円を盗んでいたと”
  • 日本の成長率、実は「G7首位」?働き手中心の指標で見えてくる別の姿 「人口減少の中、驚くほどうまく対処している」と米大学教授 | 47NEWS

    の成長率、実は「G7首位」?働き手中心の指標で見えてくる別の姿 「人口減少の中、驚くほどうまく対処している」と米大学教授 1990年代のバブル経済崩壊以降、景気の低迷が続いてきた日。「失われた30年」と言われ、最近では名目国内総生産(GDP)がドイツに抜かれて4位に転落したことも話題になった。だが、日の経済成長率は働き手の減少を考慮すれば先進7カ国(G7)首位だった―。米ペンシルベニア大教授らがこんな調査結果をまとめた。 「長期低迷が常識とされてきた日が、G7で首位に立てたのはなぜか」。意外な調査結果に関心を持った私は、調査した教授に、日が良好な結果をたたき出した背景を取材。日の専門家にも話を聞き、さらなる成長に向けて日経済が抱える課題を考えた。(共同通信ブリュッセル支局=仲嶋芳浩) ▽実質成長率だと下から2番目 調査したのは、米ペンシルベニア大のヘスース・フェルナンデス・

    日本の成長率、実は「G7首位」?働き手中心の指標で見えてくる別の姿 「人口減少の中、驚くほどうまく対処している」と米大学教授 | 47NEWS
    arajin
    arajin 2024/11/21
    “日本の成長率を生産年齢人口当たりで見ると1・49%にまで改善し、G7では首位に躍り出る。”66歳以上で働いている人が多いせいじゃ?
  • Dove炎上広告からみるDEI広告と表現の課題|中村ホールデン梨華@AD-LAMP

    広告炎上チェッカーとして、広告コンサルティングを行っている中村ホールデン梨華です。私は日とイギリスで60案以上の炎上広告を市民の声を聴いて作りなおした経験があります。 【ELLEに掲載されました】🇬🇧炎上広告作り直しプロジェクトについて取り上げていただいた記事のオンライン版が出ました。 "広告表現にも倫理にも正解はありません。 日では「炎上=消せない汚点」という印象がありますが、イギリスでは過去から学ぼうという姿勢があります。"… https://t.co/uSr85uu7Ve — 中村ホールデン梨華 (@EnjoCheck) July 26, 2024 イギリスで作り直した炎上広告の1つが、Dove(ダヴ)の広告でした。イギリス市民と話し合って、共感を集められるような広告コンセプトに作り直しました。 炎上し、取り下げられた英国のDoveの広告 私が市民と共同で作った改善版広告 令

    Dove炎上広告からみるDEI広告と表現の課題|中村ホールデン梨華@AD-LAMP
    arajin
    arajin 2024/11/16
    “広告企業は「見えない教育者」としての意識と弱者を守る観点が必要です。”
  • 苦境のボーイング、ストライキ継続の裏には | NHK | ビジネス特集

    アメリカの航空機メーカー「ボーイング」が苦境に陥っています。 ことし9月までの3か月間の決算は日円でおよそ9400億円の最終赤字となり、3か月ごとの決算での赤字は9期連続です。 業績の悪化に拍車をかけたのが9月中旬から続く労働組合によるストライキで、会社側が示した賃上げなどの提案は組合員による投票で2度にわたって否決。事態の収束が見通せない状況となっていて、日企業を含む多くの取引先への影響が懸念されています。 従業員たちはなぜストライキを続ける決断をしたのでしょうか。取材を深めていくと、会社が抱える根深い経営の課題が見えてきました。 (アメリカ総局記者 新井俊毅) 取材で訪れたのはボーイングの主力工場がある西部ワシントン州・シアトル郊外のエバレット。 10月21日、この日の気温は10度と、吐く息がうっすら白くなる肌寒い天気の中、工場の周りでは従業員たちが数人ごとに分かれてプラカードを掲

    苦境のボーイング、ストライキ継続の裏には | NHK | ビジネス特集
    arajin
    arajin 2024/10/28
    “問題点としてあげたのが、株主への還元を過度に重視した会社の経営方針です。 アブラフィア氏は2000年代のはじめからこうした姿勢が強まったと指摘。”
  • 中国の奇妙な現象:田舎に戻って寝そべり族化すると人生詰む

    https://anond.hatelabo.jp/20240921093915 失業者は日増しに増え、収入の道が途絶える一方で、家賃や光熱費、生活費など生きるための最低限の費用は賄っていかなければならない。多くの人々が大都市から脱出し、田舎の町に帰って「寝そべり族」化することを選択している。激しい不景気の波にさらされる中、田舎の町は、まるで時が静かに流れる安息の地を思わせるようだ。 その一方で、私の従兄が逆に田舎の町から大都市へ最近「逃げ戻った」のだ。 この二つの対照的な選択、果たしてどちらが現実的なのか? 気になって、家族のグループチャットで聞いてみた。以下は、親戚が教えてくれた田舎の町の最新情報だ。 不動産業界は全国的に不振で、田舎の町も例外ではない。今年は新しいマンションが一つも立たず、建材、リフォーム、家具の店が最も打撃を受けている。親戚が働いているオーダーメイド家具の店舗も、客

    中国の奇妙な現象:田舎に戻って寝そべり族化すると人生詰む