タグ

htmlに関するaratafujiのブックマーク (29)

  • encode and charset

    charsetに関する注意書き (1998年11月30日、β1公開。12月6日、β2公開。12月12日、β3公開。1999年1月9日、β4公開。4月1日、特に直すところが思い付かないので、正規版にしちゃうことにした。) (W3C XML WGメンバーである村田真氏の要請にこたえる形で書いた文書です。) /日語エンコード方式の種類/ 日語エンコード(日語テキストデータのための符号化形式)の代表は、1998年現在のところ、iso-2022-jp(俗にJISと呼ばれる)、euc-jp(extended unix code)、Shift_JIS(俗にMS漢字コードと呼ばれる)です。 (注:「俗」はあくまで「俗」であって、正しくないようです。たとえば、厳密にはMS漢字コードはShift_JISの上位互換エンコード方式で、NEC拡張とIBM拡張を含むものだそうです。charset名もwindow

  • エクセルシートをHTMLテーブルに変換しちゃう君 (ββ)

    STEP1. エクセルとかからCSV (TSV)をコピーしてを貼り付け STEP2. オプションを選択して変換 細かい設定 列目までをTHEADとする。(0でTHEADなし) TBODYの行目までをTHとする。 TBODY THに深度を埋め込んだクラス名を追加する。(1〜) クラス名: " + n" ひとつめのTHに深度クラスを追加しない。(lv1を追加しない) n列ごとにTRにクラス名を追加する。(0〜) クラス名: 列数  : クラス名に列数を追加する。(nrow0, nrow1,,)

  • ブラウザだけでCSSレイアウトに対応したページをさくさく作ることができる『Drawter』 | 100SHIKI

    CSSHTMLの知識は必須だが、慣れている人には超絶便利そうなツールのご紹介。 Drawterはブラウザ上でDOM要素を配置、さまざまなカスタマイズを施したあとにコードを生成してくれるツールだ。 つまるところ、CSSレイアウトに対応したサイト製作ツールといってもいいだろう。 要素ごとにさまざまな属性を直感的に追加していける点が素晴らしい。インターフェースもシンプルで職人ぽいので個人的に好みである。日語も入力可能だ。 当然ながら作り終えたあとは「Generate Code」コマンドでコードを生成、そのまま使うことができる。 似たようなツールはすでにいくつかあるが、Drawterの完成度はかなり高いのではないだろうか。是非試してみてもらいたい。

    ブラウザだけでCSSレイアウトに対応したページをさくさく作ることができる『Drawter』 | 100SHIKI
  • 新規サイト制作セット(CSSライブラリ+基本フォルダ構造+HTMLテンプレート)、一式zipでダウンロードできるようにしました

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

  • ドラッグ&ドロップで描画して好きなHTMLレイアウトを作成できる「Drawter.com」:phpspot開発日誌

    Drawter.com - DrawAble Markup Language ドラッグ&ドロップで描画して好きなHTMLレイアウトを作成できる「Drawter.com」。 次のように、グラフィックソフトを扱うように、範囲をドラッグ&ドロップで囲ってブロックが作れます。 好みのレイアウトが出来たら、後は、Code メニューから「Generate Code」を選ぶだけでコードが作れます。 ブロックベースのレイアウト作成ツールはありますが、こういった自由な形に作成できるものは珍しいですね。 凄く凝ったレイアウトを作る際になかなか使えそうです。 関連エントリ 質問に答えるだけで1〜3カラムのCSSレイアウトページ生成 ビジュアルにドラッグ&ドロップでCSSレイアウトをデザインできる「YAML Builder」 WYSIWYG型オンラインCSSデザインツール「CSSEZ」

  • HTML - meta タグの仕様詳細まとめ :: Drk7jp

    前エントリ - Internet Explorer のイメージツールバーを無効化する meta タグ で予告したとおり meta タグについて生まれて初めてまじめに調べてみました。改めて調べてみると知らなかったこと満載です。っていうか Web エンジニアたるもの一度は W3C勧告 くらいは一通り目を通しておかなくてはダメだなと思ったりしました。面倒なくらい分量があるけど。ひとまず meta タグ情報としての自分にとって永久保存版まとめという位置づけです。 まずは参考になったサイトの紹介から。 W3C勧告HTML4.01 :: The global structure of an HTML document W3C勧告HTML4.01 私的日語訳 :: The global structure of an HTML document(ja) rfc2616.txt Another HTML

  • ウノウラボ Unoh Labs: CSSによるデザインワークと相性のよいHTMLって?

    yamazakiです。最近だいぶあたたかくなってきましたね。おかげで日中眠くて仕方ないわけですがいかがお過ごしでしょうか。 ウノウに入る以前も含めてそれなりに長いことHTMLCSSを書いてきたわけですが、今回は試みに、「だいたいこういうところに気を使われたHTMLだと、CSSでのデザイン適用やレイアウトがやりやすいな」というこれまでの経験則を簡単ですがまとめてみたいと思います。 まあ、このあたりはCSS書く人とHTML書く人の間でちゃんとルールを決めておけばいいだけの話なので、そもそも何の役に立つのか疑問といえば疑問ですが(笑 たとえばユーザがCSSを書いてスキンを作れるようなサービスを作る際、どういったHTMLにするかを決める、みたいな時には少し参考になる、かもしれません。 ID、クラスを適切に割り振って、要素がCSS側から一意に特定できるように たとえばグローバルナビゲーションとカ

  • ke-tai.org > Blog Archive > ケータイでの画像回り込みについてまとめてみました

    ケータイでの画像回り込みについてまとめてみました Tweet 2008/6/11 水曜日 matsui Posted in デザイン | 7 Comments » 日、ケータイでの「画像の回り込み」に関して調査しましたので、メモを兼ねてまとめてみます。 もちろん、キャリア毎に書き分けてしまっては意味が無いので、3キャリアで共通して使える書き方を調べてみることにしました。 まず問題となったのが、auでfloatが利かないことです。 では、オーソドックスにimgタグのalign属性を使ってみてはどうかということになりますが、今度はドコモ(XHTML)で正しく表示されません。 なかなかやっかいです。 そこで、次のようなサンプルHTMLを作成し、3キャリアでテストを行ってみました。 <img src="test.gif" style="float:left;" align="left" /> あ

  • MOONGIFT: � シンプルなブラウザ向けWYSIWYGエディタ「widgEditor」:オープンソースを毎日紹介

    ブラウザで長文を入力する際には、テキストエリアが利用される。が、これはメモ帳レベル(またはそれ以下)の機能しかなく、非常に使い勝手が悪い。そのため、一度ローカルで文章を作ってからコピー&ペーストするといった手間が必要になる。 それほど機能は多くないが、分かりやすい。 文字装飾をはじめとした、HTMLタグを手で入力するのは非常に手間ひまがかかる作業だ。そこでテキストエリアを便利に拡張してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはwidgEditor、シンプルなWYSIWYGエディタだ。 テキストエリアを拡張するライブラリとしては、FCKEditorなどが有名ではあるが、あまりに多機能であるために重たくなってしまったり、使いこなすのが難しかったりする。その点、widgEditorは限られた機能しかないので使いこなすのはそれほど難しくないだろう。 ソース表示も可能 太字/イタリック/リ

    MOONGIFT: � シンプルなブラウザ向けWYSIWYGエディタ「widgEditor」:オープンソースを毎日紹介